JP2547253Y2 - 吊り運搬装置 - Google Patents

吊り運搬装置

Info

Publication number
JP2547253Y2
JP2547253Y2 JP43993U JP43993U JP2547253Y2 JP 2547253 Y2 JP2547253 Y2 JP 2547253Y2 JP 43993 U JP43993 U JP 43993U JP 43993 U JP43993 U JP 43993U JP 2547253 Y2 JP2547253 Y2 JP 2547253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
main beam
arm
form load
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP43993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656096U (ja
Inventor
信行 山本
Original Assignee
東洋運搬機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋運搬機株式会社 filed Critical 東洋運搬機株式会社
Priority to JP43993U priority Critical patent/JP2547253Y2/ja
Publication of JPH0656096U publication Critical patent/JPH0656096U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547253Y2 publication Critical patent/JP2547253Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、たとえばコンクリート
用形枠など大型で箱形の形枠荷を、工事現場において荷
役車両により荷役する際に利用される吊り運搬装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば図8に示すように、ケーソンの
形枠内で堤防建設に使用される形枠荷1は、多数の枠板
2をそれぞれボルトでつないで大きな板の箱とし、その
内面側に縦ばり3と横ばり4を配してそれぞれをつな
ぎ、各ばり3,4と枠板2とを固定することで形成して
いた。そして従来、この種の形枠荷1をたとえば工事現
場などで運搬するに、縦ばり3や横ばり4にワイヤーを
掛けてトラッククレーンやラフテレンクレーンなどによ
り運搬していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記した従来構成によ
ると、クレーンは旋回性などにより機動性が悪く、また
クレーンは高価な設備になる。そしてワイヤーを介して
吊り上げた形枠荷1は揺れ易くて安定が悪く、さらにワ
イヤー掛けのずれや脱落など危険な事態を招き易い。
【0004】本考案の目的とするところは、形枠荷の荷
役を機動性よく安定して行える吊り運搬装置を提供する
点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案の吊り運搬装置は、相対向した一対の内面側に
それぞれ下向きの被係止部を有する形枠荷の吊り運搬装
置であって、荷役車両の昇降部に着脱自在なフレーム部
と、このフレーム部に横ピンを介して相対揺動自在に連
結したメインビームと、このメインビームに横方向伸縮
自在に設けた一対のサブビームと、これらサブビームと
メインビームとの間に設けた伸縮動装置と、両サブビー
ムの遊端に縦ピンを介して回動自在に連結したアームと
を有し、両アームに、上向きの係止部を形成するととも
に、在荷検出とアーム突出動規制とを行う安全装置を設
けている。
【0006】
【作用】かかる本考案の構成によると、フレーム部を介
して荷役車両の昇降部に取り付けた吊り運搬装置は、昇
降部の上昇により持上げられ、そして両アームが、両伸
縮動装置の収縮により互いに接近動される。次いで荷役
車両を、目的とする(運搬しようとする)形枠荷の近く
にまで走行させ、この形枠荷の上方に吊り運搬装置を位
置させたのち、吊り運搬装置を下降させて形枠荷内に位
置させる。
【0007】次いで両伸縮動装置を伸展動させる。する
と、メインビームに案内されて両サブビームが横外方へ
突出動し、一体移動するアームの係止部が被係止部の下
方に突入されて行く。この突入を完全に行ったことを安
全装置により確認することで、突出動は自動的に停止さ
れる。
【0008】なお荷役車両の停止位置の乱れなどによ
り、形枠荷内に対して吊り運搬装置が変位して挿入され
たとき、その変位は、突入による当接反力によって、サ
ブビームに対してアームが縦ピンの回りに回動すること
で吸収され、以て全ての係止部を被係止部に対して下方
から正確に対向させ得る。
【0009】この状態で吊り運搬装置を上昇させると、
被係止部に対して各係止部が下方から上昇して行き、そ
して当接により係止される。この係止が安全装置により
検出されることで、上昇をさらに行わせて形枠荷の持上
げを行う。
【0010】この持上げにより形枠荷の接地圧が開放さ
れることで、サブビームに対してアームが縦ピンの回り
に復帰回動される。この状態で荷役車両を目的とする場
所にまで走行させるのであるが、その際に坂道などの登
坂時には、フレーム部に対してメインビーム側が前後方
向に揺動して、荷役車両の傾斜に対して形枠荷を常に正
姿勢で維持し得る。そして前述とは逆の操作を行うこと
で、形枠荷を卸し得る。
【0011】
【実施例】以下に本考案の一実施例を図に基づいて説明
する。なお図8に示す形枠荷1は本実施例も同様であっ
て、相対向した一対の横ばり4の下面によって、それぞ
れ下向きの被係止部5を形成したことのほかは、同一符
号を付して詳細な説明は省略する。
【0012】図5において、10は荷役車両の一例である
フォークリフト車で、車体11は、前車輪12と後車輪13と
運転席14とを有する。前記車体11の前端にはマスト15が
配設され、このマスト15に支持案内される昇降体16に
は、昇降部の一例であるフォーク体17が取り付けられ
る。
【0013】図1〜図4において、20は本考案の吊り運
搬装置で、その上部は前記フォーク体17に着脱自在なフ
レーム部21となる。このフレーム部21は平枠状であっ
て、左右一対のフォーク挿入空間22を前後方向に有す
る。そして前部には、左右方向のピン孔を有するフラン
ジ23が左右一対に設けられる。
【0014】前記フレーム部21の前下部に連結されるメ
インビーム24は四角筒状であって、その開放部を左右方
向として配置される。そしてメインビーム24の上面側に
は、左右方向のピン孔を有する吊り部25が左右に振り分
けて設けられており、これら吊り部25と前記フランジ23
のピン孔どうしを合致させたのち横ピン26を通すこと
で、メインビーム24はフレーム部21に対して前後方向で
相対揺動自在に連結される。さらにメインビーム24の後
面側と前記フレーム部21との間に、左右一対の緩衝用シ
リンダー(またはショックアブソーバ)27を設けて、前
述した相対揺動を規制している。
【0015】前記メインビーム24に左右一対のサブビー
ム30が内嵌され、これらサブビーム30はメインビーム24
に対して横方向に各別に伸縮自在となる。そしてメイン
ビーム24の前面中央部とサブビーム30の遊端との間に、
伸縮動装置の一例である伸縮用シリンダー31が設けられ
る。
【0016】両サブビーム30も四角筒体であって、それ
ぞれの遊端には縦ピン32を介してアーム33が回動自在に
連結されている。すなわちアーム33は、前後方向杆34
と、この前後方向杆34の前後端から垂設状の一対の縦方
向杆35とにより、側面視で門形に形成され、さらに各縦
方向杆34の下端からは、上向きの受け面36を形成する係
止部37が、左右の外方に突出して一体に設けられてい
る。
【0017】そして前後方向杆34の内側面から連結材38
が内方へと連設され、これら連結材38を前記サブビーム
30の遊端に差し込んだ状態で、両者は前記縦ピン32によ
って回動自在に連結される。さらに前記サブビーム30の
遊端で前後の両面には、前後方向杆34の内側面が当接自
在なダンパ39が設けられる。これらダンパ39は、通常に
おいて、サブビーム30に対して前後方向杆34が直角状に
なるように、アーム33の回動を規制している。
【0018】両アーム33には、在荷検出とアーム突出動
規制とを行う安全装置40が設けられる。すなわち各受け
面36には、たとえば感圧形式の第1センサー41が上向き
に設けられ、これら第1センサー41の全てが検出動した
ときのみ運転席14での上昇操作を行えるべく構成してあ
る。
【0019】また各縦方向杆35の下部には、受け面36の
上方に位置する第2センサー42が設けられる。ここで第
2センサー42は、リンク44を介して外方へ向けて出退自
在でかつばね45により突出付勢された検出板43と、この
検出板43の退入動を検出するリミットスイッチ46などか
ら構成され、一個のアーム33において両リミットスイッ
チ46が同時に検出動したときのみ、この一個のアーム33
の伸展動を停止すべく構成してある。
【0020】次に上記実施例において形枠荷1の運搬作
業を説明する。まずフォーク挿入空間22に対してフォー
ク体17を差し込むことで、フォークリフト車10に吊り運
搬装置20をセットし、その後に安全装置40が運転席14側
の操作部に配線接続される。この状態で吊り運搬装置20
は、フォーク体17の上昇により持上げられ、そして両ア
ーム33が、両伸縮用シリンダー31の収縮により互いに接
近動される。次いでフォークリフト車10を、目的とする
(運搬しようとする)形枠荷1の近くにまで走行させ、
この形枠荷1の上方に吊り運搬装置20を位置させる。
【0021】そして、まずフォーク体17とともに吊り運
搬装置20を下降させて形枠荷1内に位置させる。ここで
吊り運搬装置20の下降は、係止部37が被係止部5の真横
に位置しないように、すなわち被係止部5の少し下方に
係止部37が位置するように行われる。
【0022】次いで両伸縮用シリンダー31を伸展動させ
る。すると、メインビーム24に案内されて両サブビーム
30が横外方へ突出動し、被係止部5の下方に係止部37を
突入させて行く。この突入が中間にまで行われたとき
に、横ばり4の内側面に対して第2センサー42の検出板
43が当接し、以降の突入動により検出板43がばね45の付
勢力により退入する状態になり、以てリミットスイッチ
46が検出動される。
【0023】そして両アーム33においては、それぞれ一
対のリミットスイッチ46が同時に検出動したときのみ、
伸縮用シリンダー31の伸展動が自動的に停止され、以て
アーム33の移動が停止される。このような動作は、形枠
荷1内に吊り運搬装置20を正確に位置させたときに問題
なく行われる。
【0024】しかし実際には、たとえば図7の実線で示
すように、フォークリフト車10の停止位置の乱れなどに
より、形枠荷1内に対して吊り運搬装置20が変位して挿
入される。この場合には、被係止部5の下方に対する係
止部37の突入が中間にまで行われたときに、横ばり4の
内側面に対して一方の検出板43が先行して当接し、そし
て一方の検出板43を介してリミットスイッチ46が検出動
されるとともに、縦方向杆35が横ばり4の内側面に当接
される。
【0025】しかし他方のリミットスイッチ46は未だに
非検出であることから、伸縮用シリンダー31による伸展
動は継続される。すると、前述した一方の当接による当
接反力によって、サブビーム30に対してアーム33が縦ピ
ン32の回りに回動することになり、以て他方の係止部37
が被係止部5の下方に突入して行き、そして横ばり4の
内側面に対して他方の検出板43が当接してリミットスイ
ッチ46を検出動させる。
【0026】これにより一個のアーム33において両リミ
ットスイッチ44が同時に検出動することになり、以てこ
の一個のアーム33の伸展動が自動的に停止される。この
ような動作は個々のアーム33において各別に行われ、以
て形枠荷1内に対して吊り運搬装置20が変位して挿入さ
れたとしても、図7の仮想線出示すように、全ての係止
部37を被係止部5に対して下方から正確に対向させ得
る。
【0027】この状態で吊り運搬装置20を持上げ可能と
なり、以て持上げ動作に移る。すなわちフォーク体17と
ともに吊り運搬装置20を上昇させると、被係止部5に対
して各係止部37が下方から上昇して行き、そして当接に
より係止される。この係止は第1センサー41により検出
され、そして全ての第1センサー41が検出されること
で、上昇をさらに行わせて形枠荷1の持上げを行う。
【0028】この持上げにより形枠荷1の接地圧が開放
されることで、ダンパ39により、サブビーム30に対して
アーム33が縦ピン32の回りに復帰回動される。この状態
でフォークリフト車10を目的とする場所にまで走行させ
るのであるが、その際に坂道などの登坂時には、フレー
ム部21に対してメインビーム24側が前後方向に揺動し
て、フォークリフト車10の傾斜に対して形枠荷1を常に
正姿勢で維持し得る。
【0029】このようにしてフォークリフト車10を目的
とする場所にまで走行させるのであるが、その際に両セ
ンサー41,42の検出動により安全装置40が作動している
ときには、運搬中にレバーを誤操作してもアーム33は動
かないものであり、以て形枠荷1の脱落は生じない。な
お目的地で停止したのち、前述とは逆の操作を行うこと
で、形枠荷1を目的とする場所に卸し得る。
【0030】上記実施例では、荷役車両の一例であるフ
ォークリフト車10を使用しての荷役作業を説明したが、
これはフォークリフト車10以外の荷役車両を使用して同
様に荷役を行えるものである。また安全装置40としては
種々な形式のものを採用し得る。さらに形枠荷1は、コ
ンクリート用形枠の他に、同様な形状のものであれば荷
役を行えるものである。また形枠荷1が、足場を確保す
るために上部に蓋がある形式のとき、蓋の孔部(切り欠
き)を通してアーム33を下降させるものである。
【0031】
【考案の効果】上記構成の本考案によると、荷役車両と
しては、フォークリフト車など旋回性の良いものを採用
できて機動性を向上できるとともに、安価な設備を提供
できる。そして吊り上げた形枠荷は、安全装置によって
吊り運搬装置との位置関係が正確であることから、運搬
時に脱落など危険な事態を招くことなく、常に安定して
荷役を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示し、吊り運搬装置の分解
斜視図である。
【図2】同吊り運搬装置の要部の縦断側面図である。
【図3】同吊り運搬装置の要部の一部切り欠き正面図で
ある。
【図4】同吊り運搬装置の要部の平面図である。
【図5】同フォークリフト車と吊り運搬装置との側面図
である。
【図6】同形枠荷に吊り運搬装置を作用させた状態の概
略正面図である。
【図7】同形枠荷に吊り運搬装置を作用させた状態の概
略平面図である。
【図8】同形枠荷の斜視図である。
【符号の説明】
1 形枠荷 2 枠板 3 縦ばり 4 横ばり 5 被係止部 10 フォークリフト車(荷役車両) 14 運転席 17 フォーク体(昇降部) 20 吊り運搬装置 21 フレーム部 24 メインビーム 26 横ピン 27 緩衝用シリンダー 30 サブビーム 31 伸縮用シリンダー(伸縮動装置) 32 縦ピン 33 アーム 36 受け面 37 係止部 39 ダンパ 40 安全装置 41 第1センサー 42 第2センサー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向した一対の内面側にそれぞれ下向
    きの被係止部を有する形枠荷の吊り運搬装置であって、
    荷役車両の昇降部に着脱自在なフレーム部と、このフレ
    ーム部に横ピンを介して相対揺動自在に連結したメイン
    ビームと、このメインビームに横方向伸縮自在に設けた
    一対のサブビームと、これらサブビームとメインビーム
    との間に設けた伸縮動装置と、両サブビームの遊端に縦
    ピンを介して回動自在に連結したアームとを有し、両ア
    ームに、上向きの係止部を形成するとともに、在荷検出
    とアーム突出動規制とを行う安全装置を設けたことを特
    徴とする吊り運搬装置。
JP43993U 1993-01-12 1993-01-12 吊り運搬装置 Expired - Lifetime JP2547253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43993U JP2547253Y2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 吊り運搬装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43993U JP2547253Y2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 吊り運搬装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656096U JPH0656096U (ja) 1994-08-02
JP2547253Y2 true JP2547253Y2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=11473848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43993U Expired - Lifetime JP2547253Y2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 吊り運搬装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547253Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108910765A (zh) * 2018-08-23 2018-11-30 安徽合力股份有限公司 一种转运吊具总成
CN113816309A (zh) * 2021-07-27 2021-12-21 凯傲宝骊(江苏)叉车有限公司 一种叉车门架运输转运架

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656096U (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ITPI20130076A1 (it) Dispositivo antiribaltamento per veicoli
US6138846A (en) Adjustable expansible load lifting device
KR102326550B1 (ko) 관절식 암을 갖는 트롤리
US3606053A (en) Grappler-spreader for cantilever-boom trucks
JP6792480B2 (ja) コンテナクレーン
JP2008221963A (ja) ウイング形トラックの積荷の積卸し装置
JP6952873B2 (ja) 横方向に動作する積載物取扱装置
JP5611518B2 (ja) 運搬台車
JP2547253Y2 (ja) 吊り運搬装置
US5649636A (en) Adjustable load lifting device
US5145307A (en) Cargo vehicle
JP3219711B2 (ja) コンテナ吊用スプレッダ
EP1930260B1 (en) Transporting Vehicles
USRE27905E (en) Certificate of correction
JP7407650B2 (ja) 運搬装置及び運搬方法
JP2021017087A (ja) 搬送台車
JP2550359Y2 (ja) アウトリガ装置
JPS586758Y2 (ja) 荷物横取機構を備えた運搬車
JPH0585785U (ja) 自動水平吊りビーム
JP2002167167A (ja) 自走式門型コンテナクレーン
JPH0636068Y2 (ja) コンテナスプレッダ装置
JPH07113275B2 (ja) 建物ユニットの運搬装置
JP4353777B2 (ja) 海上コンテナ輸送用シャシートレーラ吊上げ装置
JPH0474249B2 (ja)
JPH0338239Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970408