JP2546928Y2 - 芯出しゲ−ジ - Google Patents

芯出しゲ−ジ

Info

Publication number
JP2546928Y2
JP2546928Y2 JP1086891U JP1086891U JP2546928Y2 JP 2546928 Y2 JP2546928 Y2 JP 2546928Y2 JP 1086891 U JP1086891 U JP 1086891U JP 1086891 U JP1086891 U JP 1086891U JP 2546928 Y2 JP2546928 Y2 JP 2546928Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centering
diameter
terminal
centering terminal
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1086891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04133560U (ja
Inventor
力 笠原
Original Assignee
株式会社カサハラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カサハラ filed Critical 株式会社カサハラ
Priority to JP1086891U priority Critical patent/JP2546928Y2/ja
Publication of JPH04133560U publication Critical patent/JPH04133560U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546928Y2 publication Critical patent/JP2546928Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は機械加工を施す場合に、
被加工物の端面に当接して加工位置を読み取るために使
用される芯出しゲ−ジの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来公知の芯出しゲ−ジは、一端が開口
する筒状のシャンク部と、このシャンク部の開口端の端
面に沿って摺動自在に当接して設けられた芯出し端子
と、シャンク部内にその長手方向に沿って設けられ一端
がシャンク部の基端近傍に係止され、他端が上記芯出し
端子に係止され、そのバネ力により芯出し端子をシャン
ク部の開口端面に保持するバネ体とからなっているが、
その殆どは芯出し端子の外径が一定のものからなるもの
であった。しかし、上記構成では、溝等の幅狭個所にお
いて計測することはできない欠点がある。
【0003】そこで、本出願人は芯出し端子を多段に形
成することを創案した。芯出し端子を多段に形成する場
合に、芯出し端子の全長は長くなるが、これを中空とし
てそのなかにバネの先端を掛止める構成を採ると、バネ
力が強くないと芯出し端子をシャンク部に押圧できず、
反面バネ力の強さによって芯出し端子の摺動時には捻じ
れ(トルク)が働き芯出し端子が斜めに作動するなど滑
らかに平行に摺動しない欠点がある。また、芯出し端子
は通常、超硬質材料から作られるため、一体成形で正確
に同心になるように加工することはきわめて困難であ
り、高価となる。そのほかバネ体との掛止め構造の加工
も超硬質材料からなるがゆえに困難であった。更に、芯
出し端子内にバネ体の先端を嵌込むと芯出し端子の径は
バネ体よりも大径となってしまし、例えば直径2mm以下
のきわめて細い外径の芯出し端子を有する芯出しゲ−ジ
は成形できない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は上記事情に鑑
みてなされたものであって、2種類の異なる外径の芯出
し端子を有するとともに、製造上容易な構造の芯出しゲ
−ジを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記課題を解決
するため、請求項1の考案では大径芯出し端子と同軸に
小径芯出し端子を設けるという手段を講じた。また請求
項2の考案では、大径芯出し端子と小径芯出し端子とを
超硬質材料で別体にして作り、比較的軟質の材料からな
る取付け部材を介してこれらを同心的に結合させるとい
う技術的手段を講じた。すなわち本考案は、先端が開口
する筒状からなって基端に取付け軸部を有するシャンク
部と、該シャンク部内にその長手方向に沿って設けられ
一端が該シャンク部基端近傍に係止されたバネ体と、略
円柱状をなし基端中央部が該バネ体の他端に係止され基
端周辺部がこのバネ体の弾性力により該シャンク部の先
端開口面に摺動自在に当接して設けられた芯出し端子と
を具備してなる芯出しゲ−ジにおいて、該芯出し端子
が、該シャンク部先端部より大径の外径を有する円筒状
の大径芯出し端子と、該大径芯出し端子の軸心を貫通す
るようにして設けられ基端が該バネ体の他端に係止さ
れ、軸心に該大径芯出し端子と同軸的に穿設され先端方
向に開口する取付け穴を有する取付け部材と、該大径芯
出し端子の外径より小径の円柱体からなり該取付け部材
の取付け穴に嵌合固定された小径芯出し端子とからなる
ことを特徴とする芯出しゲ−ジを提供するものである。
【0006】
【作用】芯出し端子が大径芯出し端子と小径芯出し端子
とからなっているので、2通りの測定が可能となる。ま
た、シャンク部基端の取付け軸部がフライス盤の主軸の
チャック機構に固定され、その状態で回転され、被加工
物の加工部の形状に応じて大径芯出し端子または小径芯
出し端子のいずれかを選び、これを従来と同様に加工部
に当てて芯出しをおこなうことができる。なお、小径芯
出し端子の取着は、予め大径芯出し端子に固定された比
較的軟質の材料からなる取付け部材に取付け穴を大径芯
出し端子と同軸的に穿設し、これに小径の円柱体からな
る小径芯出し端子を嵌合固定することによっておこなわ
れるから、容易かつ正確に大径芯出し端子と小径芯出し
端子とを同心的に設定することができる。
【0007】
【実施例】以下本考案を図示の実施例を参照して説明す
る。図1は本考案の一実施例に係わる芯出しゲージ10
の断面図であって、図中、1はシャンク部を示してい
る。このシャンク部1は筒状をなし、先端が開口し、基
端部分は外径が小さくなっていて取付け軸部1aを構成
している。このシャンク部1は先端から基端にかけて軸
線に沿って中空部1’が設けられていて、この中空部内
1’に、これに沿うようにしてバネ体2が張設されてい
て、その一端はシャンク部1の基端に嵌着された取付け
ピン4に係止されている。
【0008】シャンク部1の先端開口面には芯出し端子
3がこの開口面に沿って摺動自在に当接するようにして
設けられている。すなわち芯出し端子3の後端が上記バ
ネ体2の他端に係止されていて、このバネ体2の弾性力
により芯出し端子3の後端周辺部がシャンク部1の先端
開口面に沿って摺動自在に当接するようにして設けられ
ている。芯出し端子3についてさらに詳述すると、これ
はシャンク部1先端部より大径の外径(例えば直径10
mm)を有する円筒状の大径芯出し端子3aと、大径芯出
し端子3aの中空な軸心を貫通するようにして設けられ
基端が取付け孔5を介してバネ体2の他端に係止され、
軸心に大径芯出し端子3aと同軸的に穿設され先端方向
に開口する取付け穴6を有する取付け部材3bと、大径
芯出し端子3aの外径より小径(例えば直径2mm)の円
柱体からなり取付け部材3bの取付け穴6に基端部が嵌
合固定された小径芯出し端子3cとからなっている。こ
の芯出し端子3の全体の高さLは、本実施例の場合に約
12mmに設定されている。大径芯出し端子3aおよび小
径芯出し端子3cは共に超硬質材料(例えば非磁性体の
サ−メット材)から形成され、取付け部材3bは比較的
軟質の材料(例えばステンレス材)から形成されてい
る。
【0009】この芯出し端子3は、以下のようにして製
造することができる。まず、図2に示すように外径が真
円形状の円筒状をなし前面がテ−パ−状に切欠された大
径芯出し端子3aを超硬質材料を用いて作る。この大径
芯出し端子3aは焼き入れと研磨が施された高精度のも
のである。ついで、円柱状の胴部7と拡大頭部8とから
なるピン形状の嵌込用取付け部材3b’を比較的軟質の
材料から形成する。この拡大頭部8の胴部7との接続部
は前記大径芯出し端子3aのテ−パ−面と合致するテ−
パ−面9となるように作られる。また、同時に嵌込用取
付け部材3b’の胴部7の延出端にはバネ体係止用の取
付孔5を穿設する。
【0010】次に、このテ−パ−面9が大径芯出し端子
3aのテ−パ−面と嵌合するようにして嵌込用取付け部
材3b’を大径芯出し端子3aの中空部に挿入嵌着さ
せ、かつ、かしめまたは接着剤を介して固定させる。つ
いで、小径芯出し端子3cを取着するための取付け穴6
が嵌込用取付け部材3b’の軸心に穿設され、取付け部
材3bが完成する。この取付け穴6の穿設は大径芯出し
端子3aの基準面を利用して軸心を求めることにより、
きわめて正確に行うことができる。また、取付け部材3
bが比較的軟質の材料から作られているため、加工も容
易である。なお、取付け穴6には小径芯出し端子3cを
取着するときの適当な空気抜き孔を設けることが望まし
く、例えば図示のごとく上下に貫通して取付け穴6と連
通可能な空気抜き孔を予め設けてある。
【0011】最後に、小径芯出し端子3cの基端部を図
中矢線で示すようにして取付け穴6内に挿入し、接着剤
またはかしめにより小径芯出し端子3cを取付け部材3
bに固着する。上記構成からなる芯出しゲ−ジ10は、
大径芯出し端子3a及び小径芯出し端子3cをそれぞれ
図8及び図9に例示するように個別に測定端子として使
用することができる。
【0012】すなわち、シャンク部1の取付け軸部1a
をフライス盤の主軸に設けられたチャック機構に固定
し、フライス盤の主軸を回転させる(例えば回転数60
0−1600)。これによりシャンク部1を介して大径
芯出し端子3aおよび小径芯出し端子3cが同時に偏心
状態で回転する。この状態で被加工物の状況に応じ、大
径芯出し端子3aおよび小径芯出し端子3cのいずれか
一方、例えば図3に示すように小径芯出し端子3cの周
面を被加工物Wの端面に徐々に当接させると、図4に示
すごとく小径芯出し端子3cの芯振れが0点になる。
【0013】0点になった小径芯出し端子3cは図5に
示すごとく被加工物Wの端面と反対側の横方向に向かっ
て瞬間的に偏心する。この時点がフライス芯出しのため
の基準位置となる。すなわち、この位置において、被加
工物Wの端面とフライス盤の主軸の中心との距離が小径
芯出し端子3cの半径に等しくなる。したがって、図6
に示すようにフライス盤のテ−ブルを前記距離だけ主軸
側に移動させることによりフライスの芯出しが完了す
る。なお、大径芯出し端子3aについても、同じように
して用いることにより、フライスの芯出しをおこなうこ
とができる。
【0014】図7は本考案の他の実施例に係わる芯出し
ゲ−ジを示すもので、図1の実施例と異なる点は、シャ
ンク部1の基端部分に形成された取付け軸部の外径が先
端部分より大径となっていることである。これはフライ
ス盤のチャック機構に応じて大径に作られているもので
ある。すなわち、この取付け軸部の外径は必要に応じて
適宜選択し得ることを示している。ここで図7における
その他の構成は図1の場合と同様であり、したがって、
同一符号を付すことにより、その詳細な説明を省略す
る。
【0015】この考案では、芯出し端子を大小二段に形
成したが、更に多段に形成してもよい。またこの考案で
は実施例で例示した寸法に限定されないこと勿論であ
り、本考案の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しう
るものである。
【0016】
【考案の効果】本考案の芯出しゲ−ジにおいては、大径
芯出し端子と小径芯出し端子とを超硬質材料で別体にし
て作り、比較的軟質の材料からなる取付け部材を介し、
かつ、これに小径芯出し端子取付け用の穴を開け、これ
らを同心的に結合させるようにしたから、小径芯出し端
子を大径芯出し端子に対し容易かつ正確に同心的に設定
することができ、また、これにより製造コストの低減を
図ることができる。さらに、小径芯出し端子として2mm
程度のきわめて小径のものも容易に製造することが可能
となる。さらに、大径芯出し端子と小径芯出し端子とか
らなる2通りの芯出し端子全体の高さを低くするように
したから、芯出し端子を保持するバネ体の付勢力をそれ
程強くする必要もなくなり、芯出し端子のシャンク部開
口端面に沿う摺動をより円滑に(軽く)行え、平行に摺
動させることができる。また、このように大径芯出し端
子と小径芯出し端子との2通りの芯出し端子を設けるよ
うにしたから、極めて小さい溝に対する芯出し測定も可
能となり、同時に小径芯出し端子を用いての芯出しを大
径芯出し端子の動きを見ることにより知ることができ
る。また、芯出し端子が大径芯出し端子と小径芯出し端
子と取付け部材の3部材の組合わせ構造からなるもので
あるから、加工、量産性、精度、コスト等において有利
であり、各部材の交換により他種類の構成が容易に可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の芯出しゲ−ジの一実施例を示す断面図
である。
【図2】図1の芯出しゲ−ジの芯出し端子部分を拡大し
て示す断面図である。
【図3】芯出しゲ−ジの動作を説明する側面図である。
【図4】芯出しゲ−ジの動作の過程を説明する側面図で
ある。
【図5】芯出しゲ−ジの動作の過程を説明する側面図で
ある。
【図6】芯出しゲ−ジの動作の過程を説明する側面図で
ある。
【図7】本考案の芯出しゲ−ジの他の実施例を示す断面
図である。
【図8】大径芯出し端子の使用例を示す側面図である。
【図9】小径芯出し端子の使用例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 シャンク部 1a 取付け軸部 2 バネ体 3 芯出し端子 3a 大径芯出し端子 3b 取付け部材 3c 小径芯出し端子 5 取付け孔 6 取付け穴 7 胴部 8 拡大頭部 9 テ−パ−面 10 芯出しゲージ 11 空気抜き孔 12 取付け軸部

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端が開口する筒状からなって基端に取
    付け軸部を有するシャンク部と、該シャンク部内にその
    軸線に沿って設けられ一端が該シャンク部基端近傍に係
    止されたバネ体と、略円柱状をなし基端中央部が該バネ
    体の他端に係止され基端周辺部がこのバネ体の弾性力に
    より該シャンク部の先端開口面に摺動自在に当接して設
    けられた芯出し端子とを具備してなる芯出しゲ−ジにお
    いて、芯出し端子が、該シャンク部先端部より大径の外
    径を有する円筒状の大径芯出し端子と、該大径芯出し端
    子と同軸に延びて該大径芯出し端子の外径より小径の円
    柱体からなる小径芯出し端子を一体に設けてなることを
    特徴とする芯出しゲ−ジ。
  2. 【請求項2】 芯出し端子が、該シャンク部先端部より
    大径の外径を有する円筒状の大径芯出し端子と、該大径
    芯出し端子の軸心を貫通するようにして設けられ基端が
    該バネ体の他端に係止され、軸心に該大径芯出し端子と
    同軸的に穿設され先端方向に開口する取付け穴を有する
    取付け部材と、該大径芯出し端子の外径より小径の円柱
    体からなり該取付け部材の取付け穴に嵌合固定された小
    径芯出し端子とからなることを特徴とする請求項1記載
    の芯出しゲ−ジ。
  3. 【請求項3】 該大径芯出し端子および小径芯出し端子
    が共に超硬質材料から形成され、該取付け部材が比較的
    軟質の材料から形成されていることを特徴とする請求項
    2記載の芯出しゲ−ジ。
JP1086891U 1991-02-06 1991-02-06 芯出しゲ−ジ Expired - Lifetime JP2546928Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086891U JP2546928Y2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 芯出しゲ−ジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086891U JP2546928Y2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 芯出しゲ−ジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04133560U JPH04133560U (ja) 1992-12-11
JP2546928Y2 true JP2546928Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=31900484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086891U Expired - Lifetime JP2546928Y2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 芯出しゲ−ジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546928Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020244A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 育良精機株式会社 芯出し用治具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020244A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 育良精機株式会社 芯出し用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04133560U (ja) 1992-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100635197B1 (ko) 머신센터용 가공지그
US4611960A (en) Tool holder
JP2546928Y2 (ja) 芯出しゲ−ジ
JP3945752B2 (ja) ガイドブッシュ
JP3223219B2 (ja) 工具保持具
JP4190338B2 (ja) 工作物保持装置
US5649795A (en) Machine tool
JPH07308840A (ja) 旋盤の被加工物保持装置
JP4331486B2 (ja) ワーク支持装置
JP2517613Y2 (ja) ドライブ装置
JP2003001507A (ja) 高精度引き込み型チャック
CN217938370U (zh) 手术工具组件
JP3876624B2 (ja) テーパ加工補助具とテーパ加工方法
JPS6142765Y2 (ja)
KR100252183B1 (ko) 조정형 스핀들
US3448644A (en) Live center apparatus
JP2573630Y2 (ja) 被加工物の位置決め装置
JPH0753841Y2 (ja) 旋盤のセンタリング保持具
JP3100681B2 (ja) ドリルハンマ用の工具ホルダ
JPS6031863Y2 (ja) 面取り工具
JPS6210041Y2 (ja)
JPH0236083Y2 (ja)
JPH0362756U (ja)
JP2556991Y2 (ja) 位置決め基準ピン装置
JPH0112922Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term