JP3223219B2 - 工具保持具 - Google Patents

工具保持具

Info

Publication number
JP3223219B2
JP3223219B2 JP26178293A JP26178293A JP3223219B2 JP 3223219 B2 JP3223219 B2 JP 3223219B2 JP 26178293 A JP26178293 A JP 26178293A JP 26178293 A JP26178293 A JP 26178293A JP 3223219 B2 JP3223219 B2 JP 3223219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shank portion
tool
shank
flange
tapered hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26178293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796436A (ja
Inventor
保広 成沢
義行 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NT Tool Corp
Original Assignee
NT Tool Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17366633&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3223219(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NT Tool Corp filed Critical NT Tool Corp
Priority to JP26178293A priority Critical patent/JP3223219B2/ja
Publication of JPH0796436A publication Critical patent/JPH0796436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223219B2 publication Critical patent/JP3223219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は工作機に対して夫々異な
る寸法の工具を交換的に取付ける為に用いられる工具保
持具に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の工具保持具は、本体の一端に工
具保持部を備え、本体の他端には、工作機の主軸に備え
られているテーパ孔に対して嵌合させる為の対応テーパ
形状のシャンク部を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の工具保持具では
例え正しい寸法のものを選択してそれを工作機に取付け
ても、取付けられた工具における種類によって被加工物
を加工する際に切削工具に横向きの大きな力が加わる
と、シャンク部と本体との間でベンドが生じて、主軸に
対して本体が芯振れし、加工精度を低下させるという問
題点もあった。また工具保持具は工作機の先端から大き
く突出するので、これに重量があると、主軸に対する芯
振れの悪影響は益々大きくなる問題点もある。
【0004】上記横向きの力に対する強度を大きくして
上記芯振れを防止する為に、上記シャンク部を主軸のテ
ーパ孔にぴったりと嵌合させたときに、本体に周設した
鍔を上記主軸の端面に丁度ぴったり当接させる試みもあ
るが、そのようにする場合には該工具保持具が極めて高
い工作精度で形成されることが必要であり、僅かでも工
作精度が低いと上記シャンク部又は上記鍔の何れかが各
々の相手に当接しなくて、所定の加工精度を引き出せな
くなるという問題点があった。さらに工作機の主軸に設
けられたテーパ孔に対して差込むべき工具のシャンク部
の外径を、主軸側のテーパ孔の内径よりも僅かに太く形
成をしておき、主軸側のテーパ孔に工具保持具のシャン
ク部を装着するときには、シャンク部の先端側に装着し
たボールを利用して主軸側のテーパ孔内に工具のシャン
ク部を強く引込むことにより両者を弾性的に締り嵌めす
る技術的事項が開示されている(特表平3−50051
1号公報参照)。しかし上記開示の技術的事項は、シャ
ンク部の元部側における最大径部の肉厚寸法を大きく
(厚く)して、丈夫にする技術的事項である。上記開示
の技術的事項によればシャンク部の深部側に撓みを持た
せる為、最大径部側を丈夫にし、厚みを厚くして、弾力
性をなくしなければならない。その結果、弾力を創り出
す為に、主軸側のテーパ孔の開口縁の肉厚寸法を薄肉
(図面によればシャンク部における最大径部の肉厚寸法
に比較して約1/2の薄い寸法)にして、そこに弾力性
が得られるように形成してある。その為、工作機の主軸
におけるテーパ孔縁が繰返し塑性変形を受け、高価な工
作機の主軸が疲労による損傷を受け、稼動不能になる大
きな問題点が生じる。
【0005】本願発明は上記従来技術の問題点(技術的
課題)を解決する為になされたもので、通常の需要者で
ある金属加工業者が所有する工作機の主軸におけるテー
パ孔に対して、工作機の主軸における孔縁を損傷するこ
となく装着することが出来る工具保持具であって、しか
もその工具保持具を用いて被加工物の加工をする場合に
は、主軸2のテーパ孔3の内周面とシャンク部の外周面
10aとの間及び、鍔状の当部20と主軸2の孔縁端面2aと
の間の夫々における二重の芯ぶれ防止効果が同時に得ら
れる等、被加工物の加工を行う為に利用する際に高い信
頼性が発揮される工具保持具を提供することを目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明における工具保
持具は、本体の軸線方向の一端には工具保持部を備え、
本体の軸線方向の他端には、該本体を工作機の主軸に対
して軸線が一致する状態に取付ける為に、上記主軸の端
部に備わっているテーパ孔に嵌合させるようにした対応
テーパ形状のシャンク部と、主軸側の引具でシャンク部
を引込むためにシャンク部の先端に設けられたプルスタ
ッドとを備え、上記本体における上記の工具保持部と上
記のシャンク部との間の外周に備えさせた鍔部には、工
作機の主軸の孔縁部端面に対して当て付ける為の鍔状の
当部を上記孔縁部端面に対向させる位置に周設している
工具保持具において、上記シャンク部の外周面の外径
は、上記テーパ孔に差込むことによってシャンク部の外
周面がテーパ孔の内周面に当接した状態では、上記工作
機の主軸に対して上記鍔状の当部が当接することのない
寸法に形成してあり、上記シャンク部の内部は、上記シ
ャンク部をテーパ孔の深部方向に向けて力が加えられた
ときに、減径して、上記深部方向に向かって僅かに移動
させられるような肉厚を残して中空に形成してあり、し
かもそのシャンク部内側の中空部は、シャンク部の元部
側の最大径部を越えて上記鍔部寄りにも上記の肉厚と同
じように減径する肉厚が得られるように鍔部の内側に向
けて連続的に形成してあり、上記本体の外周に周設した
上記鍔状の当部の位置は、上記シャンク部におけるプル
スタッドに対してテーパ孔の深部方向に向けて力が加え
られて、上記シャンク部の外周面が減径されながら上記
シャンク部がテーパ孔深部方向へ僅かに移動することに
より上記主軸の孔縁部の端面に上記鍔状の当部が当接す
るような位置に設定してあるのである。
【0007】
【作用】工作機の主軸に工具を取付ける場合、主軸のテ
ーパ孔にシャンク部を差込んでテーパ孔の内周面にシャ
ンク部の外周面を密着させると、主軸に対し本体は両者
の軸線が高精度に一致する状態に取付く。取付状態では
本体の外周側の当部が主軸の端面に当接する為、主軸を
回転させて加工作業を行う場合、本体に横向きの大きな
力が加わっても、シャンク部に対する本体のベンドが防
止される。その結果、加工を高精度に行い得る。
【0008】
【実施例】以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。図1において、1〜4は工作機における周知の構成
を示すもので、1はフレーム、2は回動自在の主軸、3
は保持具装着用のテーパ孔、4は引具を夫々示す。次に
保持具5について詳細に説明する。6は保持具における
本体、7は本体6の軸線方向の一端に備えた工具保持部
で、例えばドリル8を着脱自在に装着できるようにした
チャックを例示する。10は本体6の軸線方向の他端に備
えたシャンク部で、外周面は前記テーパ孔3の内周面と
対応するテーパ状に形成してある。該シャンク部10は後
述のような減径を可能にするために中空に形成してあ
る。11はその中空部を示す。該シャンク部10の周壁の厚
みTは、撓みに対する必要十分な剛性を持たす為に例え
ばシャンク部10の最大径部の直径Dの10%程度に構成
される。又その厚みは、シャンク部10を減径させる場合
に軸芯が変位することを防止する為に周方向の全域にお
いて均一に形成するのがよい。12はシャンク部10の先端
に備えた周知のプルスタッドを示す。
【0009】上記本体6について更に説明する。該本体
6は上記中空部11形成の為に一端が開口された第2要素
15と、それの一端開口部に装着された第1要素14とか
ら構成されている。第2要素15は図1に示されるよう
に内側を中空11にしたテーパ状のシャンク部10を備
える。シャンク部10における中空部11は、シャンク
部10の元部側の最大径部Dを越えて上記鍔部17の側
にも上記の肉厚Tと同じように減径する肉厚が得られる
ように連続的に鍔部17の方向に向けて形成してある。
更にシャンク部10の内側に形成された中空部11は、
シャンク部10の内側に連続する状態で鍔部17の内側
に向けて形成してある。さらにそれに連なる状態で内側
が中空の鍔部17とを備え、図1のように右端面が開口
されている。本体6の一端に位置させた第1要素14は
前述の如く工具保持部7の元部であって、鍔部17にお
ける中空部11の右端開口部を塞ぐように装着した部材
で、一部は中空部11に入り込む状態で鍔部17の内周
面に接合させてある。これらの二つの要素14、15は
複数のボルト16でもって一体に連結してある。17は鍔部
で、工具交換機による把持用の部分であり、18は把持具
嵌合用の溝である。19は前記主軸2に備えられている周
知の駆動片を嵌合させる為の凹部である。20は主軸2に
おけるテーパ孔3の縁部の端面2aに対する当部で、上記
鍔部17の側面をもって構成してある。該当部20は本例の
ように周方向に連続していても或いは周方向に複数に分
割されていても良い。次に21は上記保持部7に装着する
工具の寸法を表示する為の表示部を示し、第1要素14の
一部に凹部22を周設し、表示部材23とそれを汚損から防
止するための覆い部材24を、それらのずれ防止の為に上
記凹部22に存置させた構造を例示する。上記表示部材23
としては容易に文字や記号を記入できるシート状のもの
を用いるとよく、又覆い部材24は記入された文字や記号
を透視でき且つ切削油などによる汚れが付着した場合そ
れを容易に拭い取ることのできるプラスチック材製がよ
い。装着を容易に行い得る点から透明な熱収縮チューブ
を用いても良い。
【0010】上記構成のものにあっては、保持部7に工
具8を装着した場合、その工具8の種別や寸法を図示の
如く表示部材23に記入し、覆い部材24で覆っておくと、
装着された工具8がどのようなものであるかを明瞭に判
別できる。夫々工具を装着した多数の保持具をツールホ
ルダーに備えさせておく場合、ツールホルダーの各場所
にも同じ表示を備えておくと、保持具をツールホルダー
から取り出して使用し、その後戻す場合、その保持具を
戻すべき場所を容易に知ることができる。
【0011】工具8を工作機において使用する為に、主
軸2に保持具5を取付ける場合、周知の如くシャンク部
10をテーパ孔3内に差し込み、引具4でもってプルスタ
ッド12を介してシャンク部10を引き込む。すると先ず図
2のようにシャンク部10の外周面10aがテーパ孔3の内
周面3aに当接する。なおもシャンク部10がテーパ孔3の
深部に向け引かれると、内周面3aに案内されてシャンク
部10が減径しながら、シャンク部10はテーパ孔3の深部
に向けて僅かに移動し、図3の如く当部20が主軸2の端
面2aに圧接して所定の取付状態となる。該取付状態で
は、シャンク部10の外周面10aとテーパ孔3の内周面3a
との密着により、主軸2の軸線2bと本体6の軸線6aとが
正確に一致する。
【0012】上記取付状態において主軸2を回動させる
と保持具5及び工具8が主軸2と一体に回動し、工具8
によって被加工物の加工例えば孔あけ加工を行う。該加
工の場合、工具8に及ぶ切削抵抗により保持具5の本体
6にそれをシャンク部10に対してベンドさせようとする
横向きの大きな力が加わっても、当部20がシャンク部10
の外周側において端面2aに圧接している為、本体6には
上記横向きの力に対して大きな耐力が与えられ、上記ベ
ンドが防止されて主軸2に対する本体6の芯振れ即ち軸
線6aの軸線2bからのずれが防止され、高精度の孔あけ加
工を行うことができる。
【0013】
【発明の効果】以上のように本願発明にあっては、工作
機の主軸2に対して工具保持具を装着して加工に用いる
場合にあっては、工具保持具の本体6の内部は中空にな
っているので、中実に比較して軽量となり、主軸2に対
する回転時の負担は軽減され、高速回転時の芯振れ防止
に優れた効果を発揮する特長がある。
【0014】その上本願発明にあっては、主軸2のテー
パ孔3にシャンク部10を差込むとそのシャンク部10の外
周面10aがテーパ孔3の内周面3aに当接する。しかし鍔
状の当部20は主軸2の孔縁部の端面2aには当接しない状
態にしてある。従って、シャンク部10は更にテーパ孔3
の深部方向に向けて力を加え、引き込むことが可能にな
る。シャンク部10に力を加え、深部方向に引き込むとシ
ャンク部10の内周は中空の為、シャンク部10の外周は、
主軸2のテーパ孔3の内周面に馴染みよく減径されなが
ら圧接し、工具保持具における工具保持部の芯と同心に
なって、工具保持部の芯ぶれを防止する効果を発揮す
る。またその動作と同時に、上記シャンク部の外周面10
aが減径して上記深部方向に向かって僅かに移動するこ
とにより、主軸端面2aに対する上記当部20が確実に当接
して工具保持具における工具保持部の芯ぶれを防止する
特長が生じる。このように、本願発明には主軸2のテー
パ孔3の内周面とシャンク部の外周面10aとの間及び、
鍔状の当部20と主軸2の孔縁端面2aとの間の夫々におけ
る二重の芯ぶれ防止効果が同時に得られる効果がある。
【0015】しかも本願発明にあっては、上記のように
主軸2のテーパ孔3の内周面とシャンク部の外周面10a
との間及び、鍔状の当部20と主軸2の孔縁端面2aとの間
の夫々における二重の芯ぶれ防止効果が同時に得られる
ように構成するものであっても、その構成は、シャンク
部10を減径させる為の薄い肉厚(T)を得る為に、内
側に形成される中空部11の構成が、シャンク部10の
最大径部(D)を越えて上記鍔部17寄りにも上記の肉
厚と同じように減径する肉厚が得られるように構成した
ものであるから、需要者が備えている工作機の主軸にお
けるテーパ孔縁の周囲の部材の厚み寸法が大きく、その
孔縁に弾力性が備わっていない場合でも、対応させて装
着利用でき、上記の二重の芯ぶれ防止効果が得られる画
期的効果がある。その上、上記のシャンク部10の周囲
の肉厚部(T)は、装着利用状態において、シャンク部
10の最大径部(D)を含めて内側に減径させるもので
あるから、工作機の主軸におけるテーパ孔縁を不用意に
膨らませる恐れはなく、工作機の主軸のテーパ孔縁に対
して繰返し塑性変形を与える恐れもなく、高価な工作機
の主軸を疲労させて稼動不能に追込むような不測の事態
が予め防止できる画期的効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は工作機に対する装着前の状態における
工具保持具の一部破断図、(B)は(A)におけるB部
分の拡大図。
【図2】工作機に対する装着途中の状態を示す一部破断
図。
【図3】工作機に対する装着完了状態を示す一部破断
図。
【符号の説明】
2 主軸 3 テーパ孔 6 本体 7 工具保持部 10 シャンク部 20 当部 21 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23Q 3/12 B23B 31/117 601

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の軸線方向の一端には工具保持部を
    備え、本体の軸線方向の他端には、該本体を工作機の主
    軸に対して軸線が一致する状態に取付ける為に、上記主
    軸の端部に備わっているテーパ孔に嵌合させるようにし
    た対応テーパ形状のシャンク部と、主軸側の引具でシャ
    ンク部を引込むためにシャンク部の先端に設けられたプ
    ルスタッドとを備え、 上記本体における上記の工具保持部と上記のシャンク部
    との間の外周に備えさせた鍔部には、工作機の主軸の孔
    縁部端面に対して当て付ける為の鍔状の当部を上記孔縁
    部端面に対向させる位置に周設している工具保持具にお
    いて、 上記シャンク部の外周面の外径は、上記テーパ孔に差込
    むことによってシャンク部の外周面がテーパ孔の内周面
    に当接した状態では、上記工作機の主軸に対して上記鍔
    状の当部が当接することのない寸法に形成してあり、 上記シャンク部の内部は、上記シャンク部をテーパ孔の
    深部方向に向けて力が加えられたときに、減径して、上
    記深部方向に向かって僅かに移動させられるような肉厚
    を残して中空に形成してあり、 しかもそのシャンク部内側の中空部は、シャンク部の元
    部側の最大径部を越えて上記鍔部寄りにも上記の肉厚と
    同じように減径する肉厚が得られるように鍔部の内側に
    向けて連続的に形成してあり、 上記本体の外周に周設した上記鍔状の当部の位置は、上
    記シャンク部におけるプルスタッドに対してテーパ孔の
    深部方向に向けて力が加えられて、上記シャンク部の外
    周面が減径されながら上記シャンク部がテーパ孔深部方
    向へ僅かに移動することにより上記主軸の孔縁部の端面
    に上記鍔状の当部が当接するような位置に設定してある
    ことを特徴とする工具保持具。
JP26178293A 1993-09-24 1993-09-24 工具保持具 Expired - Lifetime JP3223219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26178293A JP3223219B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 工具保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26178293A JP3223219B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 工具保持具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134088A Division JP2001353635A (ja) 2001-05-01 2001-05-01 工具保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0796436A JPH0796436A (ja) 1995-04-11
JP3223219B2 true JP3223219B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=17366633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26178293A Expired - Lifetime JP3223219B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 工具保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223219B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252841A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Nt Tool Corp 工具保持具
KR100428729B1 (ko) * 2000-04-10 2004-04-28 파스칼 엔지니어링 가부시키가이샤 공구 홀더 장착 구조
WO2001076814A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Pascal Kabushiki Kaisha Porte-outil
JP2003136354A (ja) 2001-11-01 2003-05-14 Big Alpha Co Ltd 工具ホルダ
JP5456112B2 (ja) * 2012-08-08 2014-03-26 株式会社日研工作所 工具ホルダおよび工具ホルダ取付け構造
CN104999314A (zh) * 2015-07-31 2015-10-28 梧州奥卡光学仪器有限公司 调节螺钉车夹具
CN105690127A (zh) * 2016-04-11 2016-06-22 岳志宾 夹头
CN107932149A (zh) * 2017-11-15 2018-04-20 广州市昊志机电股份有限公司 一种机床刀柄

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796436A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223219B2 (ja) 工具保持具
JPH06134608A (ja) 工具取付装置
US3136217A (en) Flanged tool adapter
JPH1034411A (ja) コレットチャック
JP2771439B2 (ja) スピンドル装置
JPH07299614A (ja) 工 具
JP2000158269A (ja) 工具保持具
JP3096837B2 (ja) 旋盤の被加工物保持装置
JP2001353635A (ja) 工具保持具
JP2001310228A (ja) 工具保持具及び工具保持具の装着方法
US4810140A (en) Apparatus for machining slots in apertures
JP2002346865A (ja) 工具保持具
JPH0796437A (ja) 工具ホルダ
JP2541158Y2 (ja) 穴明け工具及びその取付け構造
JPS5856111Y2 (ja) クイツクチエンジホルダ
JP2003145378A (ja) 工具ホルダ及び芯振れ修正具
JPH01289607A (ja) 旋削用バイト
JP2550328Y2 (ja) ボーリングバー
JPH0325853Y2 (ja)
JPH0329059Y2 (ja)
JP3009847B2 (ja) 工具用ホルダの位置決め装置
JPH0353815Y2 (ja)
JPH0122101B2 (ja)
JPS5933542Y2 (ja) 工作物駆動装置
JP2001121327A (ja) 円筒状ワークの内周用チャック

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RVTR Cancellation of determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6