JP2546276B2 - ソータ - Google Patents

ソータ

Info

Publication number
JP2546276B2
JP2546276B2 JP62172387A JP17238787A JP2546276B2 JP 2546276 B2 JP2546276 B2 JP 2546276B2 JP 62172387 A JP62172387 A JP 62172387A JP 17238787 A JP17238787 A JP 17238787A JP 2546276 B2 JP2546276 B2 JP 2546276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bin
mode
finish
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62172387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6417763A (en
Inventor
邦彰 石黒
琢磨 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62172387A priority Critical patent/JP2546276B2/ja
Priority to US07/216,701 priority patent/US4901994A/en
Publication of JPS6417763A publication Critical patent/JPS6417763A/ja
Priority to US07/835,377 priority patent/USRE34460E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2546276B2 publication Critical patent/JP2546276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複写機等から排出されたシートを分配し、
ステープル手段で綴じる様にしたフィニッシャ付きソー
タ、特にその制御手段に関する。
従来技術とその問題点 近年、複写機のペーパーハンドリングの自動化の要求
により、自動原稿搬送装置やコピー済みシートのソーテ
ィング,グルーピングを行なうソータ等のオプションが
種々開発され、実用に供されている。その最終形態の一
つとしてソータに分配収容されたシートを自動的にステ
ープルしてスタックしていくフィニッシャ付きソータが
要求されており、既に、大型複写機の一部では実用化さ
れている。
ところで、この種のフィニッシャ付きソータにあって
は、最初のモード設定の際オペレータが誤ってフィニッ
シュモードを選択してしまうおそれを有する。ソーティ
ング中このことに気付いた場合には複写動作自体を停止
させれば良いが、これでは煩雑であるし、使い勝手が悪
い。
問題点を解決するための手段 以上の問題を解決するために、本発明に係るソータ
は、 (a)ソーティング処理を行うソートモードを選択する
ための選択手段と、 (b)ステープル処理を行うフィニッシュモードを選択
するための選択手段と、 (c)選択されたフィニッシュモードを解除するための
解除手段と、 (d)ソートモードとフィニッシュモードの選択された
状態での動作中に解除手段が操作されると、ソートモー
ドの選択された状態での動作を継続するとともに、フィ
ニッシュモードを解除してステープル処理を行わないよ
うに制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする。
作 用 即ち、以上の構成において、ステープル処理を行なう
フィニッシュモードが誤って選択された場合であって
も、解除手段が操作されればフィニッシュモードが解除
され、以後ステープル処理がなされることはない。
実施例 [全体構成] 本発明に係るステープル機能付きソータ(40)は、第
1図に示す様に、複写機(1)の側部に付設されたもの
で、複写機(1)には自動給紙装置(15)と自動原稿搬
送装置(30)(以下ADFと記す)が付設されている。
複写機(1)は、周知の電子写真法によるもので、矢
印(a)方向に回転駆動される感光体ドラム(2)上に
は、まず、帯電チャージャ(3)にて一定の電荷が付与
され、光学系(4)が矢印(b)方向にスキャンするこ
とによりADF(30)にて所定位置にセットされた原稿が
スリット露光される。これにて、感光体ドラム(2)上
に形成された静電潜像は磁気ブラシ式の現像装置(5)
にてトナー像とされ、転写チャージャ(6)にてシート
に転写される。
シートは複写機(1)内のエレベート式及びカセット
式の自動給紙装置(10),(11)あるいは機外に付設し
た自動給紙装置(15)の三段の給紙カセット(16),
(17),(18)のいずれかから選択的に1枚ずつ給紙さ
れ、タイミングローラ対(19)にて所定のタイミングで
前記転写部に送られる。転写後のシートは搬送ベルト
(20)にて定着装置(21)に送り込まれ、ここでトナー
像の定着を行なった後、排出ローラ対(22)からソータ
(40)に送り込まれ、排出ローラ対(22)の直前で排出
スイッチ(SW3)(第2図参照)にてその通過が検出さ
れる。また、複写機(1)には、両面コピー,合成コピ
ーを行なうための再給紙装置(25)が内蔵され、排出ロ
ーラ対(22)の手前にはそのためのシート搬送切り換え
爪(26)が設置されている。
一方、感光体ドラム(2)は転写後も矢印(a)方向
に回転を続け、ブレード方式のクリーニング装置(7)
にて残留トナーを払拭されると共に、イレーサランプ
(8)にて残留電荷を消去され、次回のコピー動作に備
える。
ADF(30)は、それ自体周知のもので、原稿トレイ(3
1)上に載置された原稿を給紙ローラ対(32)にて1枚
ずつ給紙し、搬送ベルト(34)の回転にて原稿台ガラス
(29)上の所定位置にセットする。画像露光後、原稿は
搬送ベルト(34)の回転にて反転搬送路(35)を通じて
排出トレイ(36)上に排出される。
ソータ(40)は、第2図に示す様に、シートを各ビン
(60)に分配するソータ部(41)と、シートを綴じるス
テープラ(100)を有するステープル部(90)と、ステ
ープル処理されたシートを積載収容するスタック部(11
0)とから構成されており、ステープル部(90)はソー
タ部(41)の下部に配置され、スタック部(110)はス
テープル部(90)の下部に配置されている。
[ソータ部の構成と動作] ビン(60)は、第2図,第3図に示す様に、ソータ部
(41)側にシートの逆流を防止する爪(60a)と、側方
へ突出したトラニオン(61)とを備え、このトラニオン
(61)がソータ(40)のフレームに取り付けられたガイ
ドユニット(65)に形成された上下方向に延在する溝部
(65a)に係合することにより、ビン(60)の移動を上
下方向に規制している。また、各ビン(60)はビン受け
(62)上に積載した状態で支持され、以下に説明するフ
ローティングカム(50)の回転に伴ってトラニオン(6
1)をシフトさせ、ビン間隔を広くする様になってい
る。
ソータ部(41)は、複写機(1)の排出ローラ対(2
2)に対向するシート搬送部(42)とビン(60)との両
者が上下方向に相対移動することにより、複写機(1)
から排出されたシートを各ビン(60)に分配収容する。
シート搬送部(42)は、第3図に示す様に、ガイド面
(52a)を有する上側ユニット(52)と、ガイド面(43
a)を有する下側ユニット(43)と、送り出しローラ(4
7),ピンチローラ(55)とで構成され、シートはガイ
ド面(52a),(43a)の間を通過してローラ(47),
(55)から各ビン(60)へ搬送される。
下側ユニット(43)は、ビン(60)側の端部にシート
搬送方向[矢印(c)]に対して直角に設けられた支軸
(44)の両端が、第4図,第5図にも示す様に、カラー
(45)を介してガイドユニット(65)に設けたレール部
(65b)に係合することにより、上下方向に揺動可能で
あると共に、複写機(1)側に設けられたピン(46)が
ガイド部材(66)に支持されることによって、水平方向
に摺動可能とされている。
前記支軸(44)には、複数の送り出しローラ(47)を
固定したローラ軸(47a)が回転自在に装着され、この
ローラ軸(47a)には揺動板(48)が懸架されている。
揺動板(48)はロッド(49)にて連結され、下部が前記
ビン(60)の逆流防止爪(60a)の間に位置している。
さらに、支軸(44)の両端には、第6図,第7図に示す
様に、外周部に180゜の間隔で切り欠き(50a),(50
a)が形成されたフローティングカム(50)が固定され
ている。このフローティングカム(50)は送り出しロー
ラ(47)とは別の駆動源にて180゜ずつ間欠的に回転駆
動され、下側ユニット(43)を支持すると共に、外周部
にトラニオン(61)が当接することにより、ビン(60)
の後端をも支持する。また、フローティングカム(50)
は、第7図に示す様にボトムビンポジション(X1)から
トップビンポジション(X2)まで上下動可能であり、各
ポジションに位置することは各検出スイッチ(SW1),
(SW2)にて検出される様になっている。さらに、第3
図に示す様に、下側ユニット(43)にはピン(51a)を
支点として回動自在なアクチュエータ(51)と、このア
クチュエータ(51)が搬送されるシートに当接して回動
することによりオン,オフするフォトセンサ(Se1)と
が設置されている。
一方、上側ユニット(52)は、ビン(60)側の係合片
(53)が前記レール部(65b)に係合することにより、
上下方向に揺動可能であると共に、複写機(1)側に設
けられたピン(54)がソータ(40)の上蓋(67)に設け
たガイド部材(68)に係合することによって、水平方向
に摺動可能とされている。この上側ユニット(53)には
ピンチローラ(55)が支軸(55a)を介して回転自在に
装着され、かつ搬送されるシートの除電ブラシ(56)が
設置され、ピンチローラ(55)は自重で前記送り出しロ
ーラ(47)上に圧接して従動回転可能である。
また、このソータ部(41)には、各ビン(60)の後端
に光軸が位置する透過型フォトセンサ(Se5)(第2図
参照)が設置され、各ビン(60)へのシートの分配収容
の有無を検出する様になっている。
以上の構成において、フローティングカム(50)は矢
印(d)とは逆方向に180゜ずつ逆転することによって
外周部に摺動するトラニオン(61)を切り欠き(50a)
に取り込み、自ら上方に移動すると共に、取り込んだト
ラニオン(61)を下方にシフトさせて次のトラニオン
(61)と摺接する。この動作を繰り返すことにより、各
ビン(60)は1段ずつ下方にシフトされ、搬送部(42)
は上方に移動する。フローティングカム(50)はソート
モードが選択されたとき、第7図に示すボトムビンポジ
ション(X1)に位置し、この位置から順次上方に移動し
つつ各ビン(60)の間隔を広げていく。複写機(1)か
ら排出されたシートは、ガイド面(52a,(43a)間を通
過し、送り出しローラ(47)とピンチローラ(55)に挾
持されてフローティングカム(50)にて間隔が広げられ
た各ビン(60)上に下段のビン(60)から順次分配収容
されていく。また、フローティングカム(50)は矢印
(d)方向に正転させることにより、各ビン(60)を順
次上方にシフトさせ、搬送部(42)と共に下方に移動す
る。
以上の構成からなるソータ部(41)にあっては、三つ
のモードでのシートの収容が可能である。第1は1枚の
原稿を1コピーごとに各ビン(60)に分配してページ揃
えを行なうソートモードであり、第2は1枚の原稿ごと
きそのコピーを各ビン(60)に分配するグルーピングモ
ードである。第3は分配することなく一つのビン(60)
に収容するノンソートモードである。
[フィクスカムの構成と動作] 次に、各ビン(60)に分配収容されたシートを以下に
説明するステープルトレイ(91)まで搬送するためのフ
ィクスカム(70)と搬送部(80)とについて説明する。
フィクスカム(70)は第6図,第8図に示す様に、外
周部に前記トラニオン(61)が係合可能な螺旋溝(70
a)を3回転刻設したもので、支軸(71)を介して図示
しないモータにて正逆回転可能とされている。即ち、フ
ィクスカム(70)は矢印(e)方向に正転することによ
り、前記フローティングカム(50)にてボトムビンポジ
ション(X1)にシフトされたビン(60)のトラニオン
(61)を螺旋溝(70a)でガイドしてシート取り出し位
置(X3)まで降下させる。
一方、シート取り出し位置(X3)には、第8図に示す
様に、受け部材(72)が支軸(71)に上下動自在に、か
つ、コイルばね(73)にて上方に付勢された状態で設置
され、取り出し位置(X3)に降下したトラニオン(61)
を弾性的に保持する。この取り出し位置(X3)には取り
出しローラ(75)とそれに自重で圧接するピンチローラ
(76)及びシートガイド(78)が設置されている。ま
た、ボトムビンポジション(X1)から取り出し位置
(X3)の間には、第2図に示す様に、シート逆流防止ガ
イド(79)が設置されている。シートガイド(78)は、
第8図に示す様に、上面のガイド面(78a)が取り出し
位置(X3)に傾斜降下した各ビン(60)のシート逆流防
止爪(60a)よりも若干高くなる様に設置されている。
ピンチローラ(76)は、第2図に示す様に、アーム(7
7)を介して支軸(77a)にて回動自在に支持され、図示
しないソレノイドをオン,オフすることにより取り出し
ローラ(75)上に接離可能となっている。
さらに、前記フィクスカム(70)の支軸(71)の下端
には、第10図に示す様に、駆動用のプーリ(86)とギヤ
(87a)が一体的に固定され、ギヤ(87a)はギヤ(87
b)を介してギヤ(87c)に噛合し、円板(88)がギヤ
(87c)と一体的に回転可能となっている。円板(88)
には図示しない切り欠きが形成され、この切り欠きをフ
ォトセンサ(Se2)が検出することにより、フィクスカ
ム(70)の回転数を制御可能とする。
搬送部(80)は、第2図に示す様に、前記ローラ(7
5),(76)と、搬送ローラ(81a),(81b)〜(83
a),(83b)と、ガイド板(84a),(84b),(85
a),(85b)とで構成されている。搬送ローラ(81
a),(82a),(83a)はゴム材からなり、搬送ローラ
(81b),(82b),(83b)はスポンジ材からなり、積
層されたシートの厚みを吸収可能とされている。
以上の構成において、前記ソータ部(41)でシートの
分配が終了すると、フィクスカム(70)が3回転矢印
(e)方向に回転される。これにてボトムビンポジショ
ン(X1)にあるビン(60)のトラニオン(61)が螺旋溝
(70a)にガイドされ、取り出し位置(X3)まで降下
し、受け部材(72)にて保持される。この取り出し位置
(X3)において、ビン(60)はボトムビンポジション
(X1)よりも大きな角度で傾斜し、分配収容されている
シートは自重にてガイド(78)のガイド面(78a)にガ
イドされつつ滑り降りる力が働く。取り出しローラ(7
5)はビン(60)とオーバーラップしており、ビン(6
0)が取り出し位置(X3)に到達した時点でシートの先
端部がローラ(75),(76)間に挾着される様な形にな
っており、シートはローラ(75),(76)により搬送ロ
ーラ(81a),(81b)に搬送される。このとき、シート
が下方にカールしていてもガイド(78),取り出しロー
ラ(75)にてガイドされることにより、確実に逆流防止
爪(60a)を越えてガイド板(84a),(84b)間に搬送
される。また、シートが上方にカールしていても逆流防
止ガイド(79)によりガイドされ、ガイド板(84a),
(84b)間に搬送される。
ピンチローラ(76)はシートがローラ(81a),(81
b)に挾持搬送された時点で、図示しないソレノイドが
オフされることにより、取り出しローラ(75)上から上
方に退避し(初期状態)、前述の如くビン(60)が取り
出し位置(X3)に到達した時点で、ソレノイドがオンさ
れ、取り出しローラ(75)とでシートを挾み込む。ここ
で、取り出しローラ(75),搬送ローラ(81a),(81
b),(82a),(82b),(83a),(83b)がそれぞれ
回転駆動され、シートが第2図矢印(f)で示す様に搬
送ローラ(83a),(83b)からステープルトレイ(91)
上に送り込まれる。
一方、前記フローティングカム(50)は、この取り出
し時において、第6図に示す様に、ボトムビンポジショ
ン(X1)に対応する位置に位置し、フィクスカム(70)
に送り込まれる直前のビン(60)のトラニオン(61)を
保持し、このポジション(X1)にて180゜ずつ矢印
(d)とは逆方向に間欠的に逆転し、トラニオン(61)
を順次フィクスカム(70)に送り込む。本実施例にあっ
ては、取り出し位置(X3)に降下したビン(60)の傾斜
角度を大きくしてシートが自重で滑り出しやすくするた
め、ボトムビンポジション(X1)と取り出し位置(X3
との間隔、換言すれば、この間を移動するビン(60)の
ストロークを大きく設定している。それ故、フィクスカ
ム(70)の外周部に刻設した螺旋溝(70a)を3回転と
してトラニオン(61)が上下動する際のフィクスカム
(70)のトルクを極力軽減している。そして、フローテ
ィングカム(50)にてフィクスカム(70)に送り込まれ
る直前のトラニオン(61)[第6図中(A)で示す]を
保持することにより、このトラニオン(61)がフィクス
カム(70)の2回転目、3回転目で螺旋溝(70a)に送
り込まれることを防止している。
以上の如く、フローティングカム(50)の180゜ずつ
の逆転及びフィクスカム(70)の3回転にて各ビン(6
0)は1段ずつ取り出し位置(X3)に降下され、各ビン
(60)に分配収容されたシートが搬送部(80)を通じて
ステープルトレイ(91)上に搬送される。
なお、取り出し位置(X3)に降下した各ビン(60)
は、受け部材(72)にて上方に付勢された状態で保持さ
れ、シートが分配収容された全てのビン(60)からシー
トが取り出された後、フィクスカム(70)が矢印(e)
とは逆方向に逆転駆動されること及びフローティングカ
ム(50)が矢印(d)方向に正転駆動されることによ
り、上方に復帰する。
[ステープル部の構成と動作] ステープル部(90)は、第2図に示す様に、ステープ
ルトレイ(91)と、これを振動させるモータ(93)と、
ガイド板(95)とストッパ(96)と、ステープラ(10
0)とから構成されている。ステープルトレイ(91)は
支軸(92)を支点として揺動自在に設置され、モータ
(93)にて偏心ウエイト(94)を回転させることによ
り、ウエイト(94)の遠心力で振動する。この振動にて
前記搬送部から送られてきたシートをガイド板(95),
ストッパ(96)で規制しつつ整合させる。
ステープラ(100)は、第11図に示す様に、モータ出
力軸(101)を固定し、ピン(103)を支点として揺動自
在なアーム(104)にてカム(102)の周部とヘッド(10
5)とを連結したもので、モータによるカム(102)の矢
印(g)方向への回転にてアーム(104)を介してヘッ
ド(105)が上方に移動し、ステープル針(106)がトレ
イ(91)上に整合されたシートを綴じる。ステープル針
(106)はカートリッジ(107)に収納されており、前記
モータ出力軸(101)から回転駆動される搬送ベルト(1
08)にてヘッド部に送られる。
ストッパ(96)は支軸(97)を支点として図示しない
ソレノイドにて回転可能に設置され、常時はステープル
トレイ(91)の下端上に位置し、シート先端を位置決め
する。このストッパ(96)はソレノイドがオンされると
下方に退避し、シートの位置決めを解除する。
また、このステープラ(100)にはステープル針(10
6)のエンプティ検出用フォトセンサ(Se3)、ステープ
ルモータの回転数検出センサ(Se4)が設置され、セン
サ(Se3)はステープル針(106)を直接検出し、センサ
(Se4)はモータ出力軸(101)に固定した円板(109)
の切り欠き(109a)を検出する様になっている。
さらに、このステープル部(90)には、ステープルト
レイ(91)上のシート有無を検出するフォトセンサ(Se
6)、及び、ステープラ(100)の着脱を検出するスィッ
チ(SW4)が設置されている。
以上の構成において、前記搬送部(80)からステープ
ルトレイ(91)上に搬送されたシートは、モータ(93)
の回転に基づいてトレイ(91)が振動することにより、
ガイド板(95),ストッパ(96)に規制されて整合さ
れ、モータ(93)が停止すると共に、ステープルモータ
が駆動されて綴じられる。綴じられたシートはソレノイ
ドのオンでストッパ(96)がトレイ(91)上から退避す
ることによりトレイ(91)上から滑り落ち、ガイド板
(98)にガイドされてスタックトレイ(111)上に収容
される。この様なステープル処理は、前記ビン(60)が
フィクスカム(70)にて取り出し位置(X3)に降下さ
れ、シートがステープルトレイ(91)上に搬送されてく
るごとに繰り返えされる。
なお、ステープル針(106)のエンプティ検出は必ず
しもセンサ(Se3)によらなくても良い。即ち、ステー
プル動作時にあっては、前記センサ(Se4)がステープ
ルモータの回転数を検出している。そして、ステープル
針(106)が無くなり、ヘッド(105)が空打ちするとト
ルクが減少してモータの回転数が増大する。そこで、こ
の様な回転数の増大に基づいてステープル針(106)が
エンプティであると判断することもできる。
[スタック部の構成] スタック部(110)は、スタックトレイ(111)から構
成され、前記ステープラ(100)で綴じられたシートを
最終的に積載収容する。スタックトレイ(111)は、第1
2図に示す様に、シート(S)のステープル処理部分、
即ち、ステープル針(106)で綴じられた部分が位置す
る部分に切り欠き(111a)が形成されている。これに
て、ステープラ(100)で綴じられたシートがトレイ(1
11)上に積載収容された場合、ステープル処理部分が自
重で切り欠き(111a)に垂れ込み、ステープル処理部分
のみが嵩高くなることが防止され、その分積載収容量が
増大することとなる。
なお、同様の効果は切り欠き(111a)に代えて窪みを
設けることによっても達成される。
[操作パネル] 本実施例においては、操作パネルは、第13図,第14
図,第15図に示す様に、複写機パネル(120)とADFパネ
ル(140)とソータパネル(150)との三箇所に設置され
ている。
複写機パネル(120)は、ADF(30)を使用しないとき
にコピー動作を開始させるためのプリントキー(12
1)、マルチコピー動作を一時中断させるための割り込
みキー(122)、コピー動作を停止させたり置数を解除
するためのクリア/ストップキー(123)、マルチコピ
ー枚数を設定するためのテンキー群(124)、コピー枚
数や複写機(1)の状態を表示するための表示部(12
5)、コピー濃度を設定するためのアップダウンキー(1
26),(127)及びその表示LED群(128)、コピーシー
トサイズを選択するためのシート選択キー(129)及び
その表示LED群(130)、コピー倍率を選択するための倍
率選択キー群(131)及びその表示LED群(132)等が設
けられている。
ADFパネル(140)は、ADF動作をスタートさせるため
のスタートキー(141)のみが設けられている。このス
タートキー(141)がオンされると、原稿トレイ(31)
上の原稿が順次自動的に原稿台ガラス(29)上に搬送さ
れ、コピー動作が開始される。
ソータパネル(150)は、ソータモード選択キー(15
1)とその表示部であるノンソートモード表示LED(15
2)とソートモード表示LED(153)とグルーピングモー
ド表示LED(154)、フィニッシュモード選択キー(15
5)とその表示部であるノンフィニッシュモード表示LED
(156)とフィニッシュモード表示LED(157)、フィニ
ッシュスタートキー(158)とその表示LED(159)が設
けられている。このLED(159)は点灯することによりフ
ィニッシュ処理中であることを表示し、点滅することに
よりステープルトレイ(91)からコピーを除去する警告
を表示する。また、ビン(60)からシートを除去する警
告を表示するLED(160)、ステープル針(106)のエン
プティを表示するLED(161)、ステープラ(100)のセ
ット不良を表示するLED(162)が設けられている。ソー
タモード選択キー(151)は1回押すごとにノンソート
モード,ソートモード,グルーピングモードに順次切り
換わると共に、対応するLED(152),(153),(154)
が点灯する。フィニッシュモード選択キー(155)も1
回押すごとにノンフィニッシュモードとフィニッシュモ
ードとが切り換わると共に、対応するLED(156),(15
7)が点灯する。フィニッシュスタートキー(158)は1
回押すごとにフィニッシュ動作のスタートとそのキャン
セルを出力すると共に、スタート時にLED(159)が点灯
する。
[制御回路] 第16図は制御回路のブロック図であり、マイクロコン
ピュータ(CPU)には複写機パネル(120),ADFパネル
(140),ソータパネル(150)が接続され、さらにコピ
ープロセス手段(170),ADFプロセス手段(171)が接続
され、かつ、ソータプロセス手段(172),フィニッシ
ャプロセス手段(173)が接続され、それぞれの信号を
交換する。
第17図は制御回路の要部を示し、マイクロコンピュー
タ(CPU)の入出力ポートには、プリントスイッチ,ADF
スタートスイッチ及びそれらに内蔵されている表示LED
(180),(181)、ソータパネル(150)の各選択スイ
ッチ及び各表示LED(152)…等が接続されている。
[制御手順] 次に、以上の複写機(1),ソータ(40)及び制御回
路に基づく制御手順について第18図以下を参照して説明
する。
第18図は前記マイクロコンピュータ(CPU)のメイン
ルーチンを示す。
マイクロコンピュータ(CPU)にリセットが掛かり、
プログラムがスタートすると、ステップ(S1)でランダ
ムアクセスメモリのクリア、各種レジスタのイニシャラ
イズ及び各装置を初期モードにするための初期設定を行
なう。次に、ステップ(S2)で内部タイマをスタートさ
せる。この内部タイマはメインルーチンの所要時間を定
めるもので、その値は予めステップ(S1)の初期設定で
セットされる。
次に、ステップ(S3)〜(S8)で以下に詳述する各サ
ブルーチンを順次コールしていき、全てのサブルーチン
の処理が終了すると、ステップ(S9)で前記内部タイマ
の終了を待ってステップ(S2)に戻る。この1ルーチン
の時間の長さを使って各サブルーチン中の各種タイマの
カウントを行なう。
第19図は前記ステップ(S3)で実行される入力処理の
サブルーチンを示す。
まず、ステップ(S10)で複写機パネル(120)上のテ
ンキー群(124)により置数(A)が入力され、ステッ
プ(S11)で選択されたシートサイズ(SX)が入力さ
れ、ステップ(S12)でADF(30)の使用が選択されてい
るか否かを判定する。使用が選択されているのであれば
ステップ(S13)でADFモードフラグを「1」にセット
し、選択されていなければステップ(S14)でADFモード
フラグを「0」にリセットする。
次に、ステップ(S15)でソートモード設定のサブル
ーチンを実行し、ステップ(S16)でフィニッシュモー
ド設定のサブルーチンを実行し、ステップ(S17)でソ
ートモードフラグが「1」か否かを判定する。ソートモ
ードフラグが「0」であればソーティング及びステープ
ル処理が実行されることはないのでステップ(S22)に
移行し、「1」であればステップ(S18)でビン数
(a)を入力し、ステップ(S19)で前記置数(A)と
ビン数(a)とを比較する。置数(A)がビン数(a)
以下であればソートモードが実行可能であり、ステップ
(S20)でフィニッシュモードフラグが「1」か否かを
判定する。フィニッシュモードフラグが「0」であれば
ステップ(S22)に移行し、「1」であればステップ(S
21)でシートサイズ(SX)がA4サイズかB5サイズである
か否かを判定する。本実施例におけるステープル処理可
能なシートサイズはA4又はB5であり、YESであればステ
ップ(S22)でその他の入力処理を実行する。
さらに、ステップ(S23)でプリントスイッチがオン
されたか否かを判定し、オンされていればステップ(S2
4)でコピーフラグを「1」にセットし、コピー処理を
可能とする。また、オンされていなければステップ(S2
5)でADFスタートスイッチがオンされたか否かを判定
し、オンされていれば前記ステップ(S24)を実行し、
オンされていなければこのサブルーチンを終了する。
一方、前記ステップ(S19)で置数(A)がビン数
(a)よりも大きいと判定されると、ステップ(S26)
で警告フラグ(F1)を「1」にセットし、ステップ(S2
7)でシステム動作を禁止する。この警告フラグ(F1)
は分配数がビン数をオーバーしていることを表示するた
めのものである。次に、ステップ(S28),(S36)で前
記ステップ(S23),(S25)と同様にプリントスイッチ
がオンされたか否か、及び、ADFスタートスイッチがオ
ンされたか否かを判定する。このステップ(S28)又は
(S36)でYES、即ち、警告が発せられてもコピーを実行
するというオペレータの意思が確認されると、ステップ
(S29)でノンソートモードフラグを「1」にセットし
てノンソートモードでの処理に切り換え、ステップ(S3
0)で警告フラグ(F1)を「0」にリセットし、ステッ
プ(S30a)でシステム動作の禁止を解除し、ステップ
(S37)でコピーフラグを「1」にセットする。
また、前記ステップ(S21)でシートサイズ(SX)がA
4サイズ又はB5サイズ以外であると判定されると、ステ
ープル処理が不能であるため、ステップ(S31)で警告
フラグ(F2)を「1」にセットし、ステップ(S32)で
システム動作を禁止する。この警告フラグ(F2)は選択
されたシートサイズが不適合であることを表示するため
のものである。次に、ステップ(S33),(S38)で前記
ステップ(S23),(S25)と同様にプリントスイッチが
オンされたか否か、及び、ADFスタートスイッチがオン
されたか否かを判定する。このステップ(S33)又は(S
38)でYES、即ち、警告が発せられてもコピーを実行す
るというオペレータの意思が確認されると、ステップ
(S34)でフィニッシュモードフラグを「0」にリセッ
トしてステープル処理を禁止し、ステップ(S35)で警
告フラグ(F2)を「0」にリセットし、ステップ(S35
a)でシステム動作の禁止を解除し、ステップ(S39)で
コピーフラグを「1」にセットする。
第20図は前記ステッ(S15)で実行されるソートモー
ド設定のサブルーチンを示す。
このサブルーチンでは、各ステップ(S40),(S4
2),(S44)でそれぞれノンソートモード,ソートモー
ド,グルーピングモードが選択されているか否かを判定
し、選択されていれば各ステップ(S41),(S43),
(S45)でノンソートモードフラグ,ソートモードフラ
グ,グルーピングモードフラグを「1」にセットする。
第21図は前記ステップ(S16)で実行されるフィニッ
シュモード設定のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(S50)でフィニッシュモードが選択
されているか否かを判定し、選択されていなければ直ち
にこのサブルーチンを終了し、選択されていればステッ
プ(S51)でフィニッシュモードフラグを「1」にセッ
トし、ステップ(S52)でステープル許容枚数(Cb)を
設定する。次に、ステップ(S53)でステープル許可サ
イズをA4,B5に設定し、ステップ(S54)でソートモード
フラグを「1」にセットしてソートモードでの処理を許
容する。
第22図はメインルーチンのステップ(S4)で実行され
る表示処理のサブルーチンを実行する。
まず、ステップ(S60)でADFモードフラグが「1」か
否かを判定し、「1」であればADFモード表示LED(18
0)を点灯し、「1」又「0」いずれの場合もステップ
(S62)で表示LED(152),(153),(154)のいずれ
かを点灯して選択されたソータモードを表示する。ステ
ップ(S63)ではフィニッシュモードフラグが「1」か
否かを判定し、「1」であればステップ(S64)でフィ
ニッシュモード表示LED(157)を点灯する。
次に、ステップ(S65)で前記警告フラグ(F1)が
「1」か否かを判定し、「1」であればステップ(S6
6)で表示部(125)にビン数がオーバーであることを表
示する。ステップ(S67)では前記警告フラグ(F2)が
「1」か否かを判定し、「1」であればステップ(S6
8)で表示部(125)にシートサイズが不適合であること
を表示する。ステップ(S69)では警告フラグ(F3)が
「1」か否かを判定し、「1」であればステップ(S7
0)で表示部(125)にフィニッシュモードが不可である
ことを表示する。ステップ(S71)では警告フラグ(F
4)が「1」か否かを判定し、「1」であればステップ
(S72)で表示部(125)に原稿がエンプティであること
を表示する。ステップ(S73)では警告フラグ(F5)が
「1」か否かを判定し、「1」であればステップ(S7
4)で表示部(125)にフィニッシュ容量がオーバーであ
ることを表示する。ステップ(S75)では警告フラグ(F
6)が「1」か否かを判定し、「1」であればステップ
(S76)でLED(159)を点滅させてステープルトレイ(9
1)からシートを除去する必要のあることを表示する。
ステップ(S85)では警告フラグ(F11)が「1」か否か
を判定し、「1」であればステップ(S86)でLED(16
0)を点灯し、ビン(60)からシートを除去する必要の
あることを表示する。
次に、ステップ(S81)でコピーフラグが「1」か否
かを判定し、「1」であればステップ(S82)で、
「0」であればステップ(S83)でそれぞれ表示部(12
5)にコピー枚数又は残りコピー枚数を表示する。続い
て、ステップ(S84)でその他の表示処理を実行し、こ
のサブルーチンを終了する。
第23図はメインルーチンのステップ(S5)で実行され
るコピーシステム処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(S90)でADFモードフラグが「1」か
否かを判定し、「1」であればステップ(S91)でコピ
ーフラグが「1」か否かを判定し、「1」であればコピ
ー処理が許容されているのであるからステップ(S95)
でADFコントロールのサブルーチンを実行し、ステップ
(S97)に移行する。また、前記ステップ(S90)でADF
モードフラグが「0」であると判定されれば、ステップ
(S96)でコピーフラグが「1」か否かを判定し、
「1」であればステップ(S97)に移行する。ステップ
(S91),(S96)でいずれもコピーフラグが「0」であ
ると判定されれば、メインルーチンに戻る。
次に、ステップ(S97),(S100),(S102)でそれ
ぞれノンソートモードフラグ,ソートモードフラグ,グ
ルーピングモードフラグが「1」であることを確認のう
え、ステップ(S99),(S101),(S104)でノンソー
トモード処理,ソートモード処理,グルーピングモード
処理の各サブルーチンを実行する。さらに、ステップ
(S105)でコピー処理のサブルーチンを実行し、ステッ
プ(S106)でその他の処理のサブルーチンを実行する。
なお、前記ステップ(S99),(S104)で実行される
サブルーチンは従来と同様の手順であり、その詳細は省
略する。
第24図は前記ステップ(S95)で実行されるADFコント
ロールのサブルーチンを示す。
まず、ステップ(S120)で原稿トレイ(31)に原稿が
有るか否かをセンサのオン,オフにて判定し、有ればス
テップ(S133)で警告フラグ(F4)が「1」か否かを判
定する。この警告フラグ(F4)は以下に説明するステッ
プ(S131)で「1」にセットされるが、「1」であれば
ステップ(S134)で「0」でリセットする。そして、ス
テップ(S121)で原稿給紙処理サブルーチン、ステップ
(S122)で原稿サイズ検出サブルーチン、ステップ(S1
23)で原稿搬送処理サブルーチンを実行する。原稿が無
ければステップ(S130)で原稿カウントが「0」か否か
を判定し、「0」であればステップ(S131)で警告フラ
グ(F4)を「1」にセットして原稿エンプティ表示を準
備し、ステップ(S132)でコピーフラグを「0」にリセ
ットし、メインルーチンに戻る。
一方、ステップ(S124)で光学系(4)がコピー枚数
分スキャンしたか否かを判定し、スキャンしたのであれ
ばスキャン終了フラグを「1」にセットする。そして、
ステップ(S126)でスキャン終了フラグが「1」である
ことを確認のうえ、ステップ(S127)でスキャン終了フ
ラグを「0」にリセットし、ステップ(S128)で原稿排
出処理サブルーチンを実行すると共に、ステップ(S12
9)でその他の処理のサブルーチンを実行する。
なお、このADFコントロールサブルーチンは従来と同
様の手順であり、前記ステップ(S121)〜(S123),
(S128)の詳細は省略する。
第25a図,第25b図は前記ステップ(S101)で実行され
るソートモード処理のサブルーチンを示す。このサブル
ーチンではフィニッシュモード選択の有無によりソータ
ビン(60)の動作を異ならしめている。これは、フィニ
ッシュモード選択の有無でビン(60)からシートを取り
出す順序が異なることに対応してビン(60)への分配順
序が異なるためである。フィニッシュモードが選択され
ている場合にはシートをステープル部(90)に送り出す
ために下段のビン(60)から分配し、選択されていない
場合にはシートをオペレータが直接取り出しやすくする
ため、上段のビン(60)から分配する。
具体的には、ステップ(S140)でフィニッシュモード
フラグが「1」か否かを判定し、「1」であればステッ
プ(S141)でビン(60)内にシートが有るか否かをセン
サ(Se5)のオン,オフにて判定し、シートが無ければ
ステップ(S141a)で警告フラグ(F11)が「1」か否か
を判定する。この警告フラグ(F11)は以下に説明する
ステップ(S158),(S161)で「1」にセットされる
が、「1」であればステップ(S141b)で「0」にリセ
ットし、ステップ(S141c)でシステム動作の禁止を解
除する。そして、ステップ(S142)でボトムビン検出ス
イッチ(SW1)がオンか否か、即ち、ビン(60)がフィ
ニッシュモード選択時のホームポジションであるボトム
ビンポジション(X1)に位置し、フィニッシュモードで
のシート分配が可能か否かを判定する。従って、YESで
あればそのままステップ(S148)に移行し、ソーティン
グ動作を行なわしめるためのビン動作、即ち、フローテ
ィングカムモータ(図示せず)を逆転させるために回転
方向フラグを「0」にリセットする。NOであれば以下の
ステップ(S143)〜(S147)を実行してビン(60)をボ
トムポジション(X1)に移動させる。即ち、ステップ
(S143)でフローティングカム(50)のモータを正転さ
せ、ステップ(S144)でソータウエイトをかける。ソー
タウエイトとはビン(60)が移動中シートがソータ部
(41)に送り込まれることがない様にコピー動作を禁止
することを意味する。そして、ステップ(S145)でボト
ムビン検出スイッチ(SW1)がオンしたことを確認のう
え、ステップ(S146)でフローティングカム(50)のモ
ータをオフし、ステップ(S147)でソータウエイトを解
除し、ステップ(S148)でフローティングカム回転方向
フラグを「0」にリセットし、以後のフローティングカ
ム(50)の回転方向を逆転とする。
一方、フィニッシュモードが選択されていないとき
は、ステップ(S149)でセンサ(Se5)のオン,オフに
てビン(60)内のシートの有無をチェックし、シートが
無ければステップ(S150)でトップビン検出スイッチ
(SW2)がオンか否か、即ち、ビン(60)がノンフィニ
ッシュモード時のホームポジションであるトップビンポ
ジション(X2)に位置し、ノンフィニッシュモードでの
シート分配が可能か否かを判定する。従って、YESであ
ればそのままステップ(S156)に移行し、フローティン
グカム回転方向フラグを「1」にセットしてフローティ
ングカム(50)の正転を許容する。NOであれば以下のス
テップ(S151)〜(S155)を実行してビン(60)をトッ
プビンポジション(X2)に移動させる。即ち、ステップ
(S151)でフローティングカム(50)のモータを逆転さ
せ、ステップ(S152)でソータウエイトをかけ、ステッ
プ(S153)でトップビン検出スイッチ(SW2)がオンし
たことを確認のうえ、ステップ(S154)でフローティン
グカム(50)のモータをオフする。続いて、ステップ
(S155)でソータウエイトを解除し、ステップ(S156)
でフローティングカム回転方向フラグを「1」にリセッ
トし、以後のフローティングカム(50)の回転方向を正
転とする。
また、前記ステップ(S141),(S149)でビン(60)
内にシートが有ると判定されると、ステップ(S157),
(S160)でコピーの枚数カウントが「0」か否かを判定
し、「0」であればステップ(S158),(S161)で警告
フラグ(F11)を「1」にセットしてコピー除去表示LED
(160)を点灯させる準備をし、ステップ(S159),(S
162)でシステム動作を禁止し、メインルーチンに戻
る。
次に、ステップ(S163)で複写機(1)の排出スイッ
チ(SW3)がオンエッジか否かを判定する。即ち、シー
ト先端の排出スイッチ(SW3)への到達を待って、ステ
ップ(S164)でソータ搬送モータをオンし、ステップ
(S165)でソータ排出センサ(Se1)がオフエッジか否
かを判定する。即ち、シート後端の排出センサ(Se1)
通過をもってビン(60)へのシート収容とみなし、オフ
エッジであればステップ(S166)でソータ搬送モータタ
イマをスタートさせる。そして、ステップ(S167)で枚
数カウントをインクリメントし、ステップ(S168)でソ
ータ搬送モータタイマの終了を待ってステップ(S169)
でソータ搬送モータをオフする。続いて、ステップ(S1
70)で先程搬送されたシートがラストシートか否かを判
定し、ラストシートであればステップ(S171)でフロー
ティングカム回転方向フラグを反転する。即ち、フロー
ティングカム回転方向フラグが「0」であれば「1」に
セットし、「1」であれば「0」にリセットする。ラス
トシートでなければソーティング動作を継続させるた
め、ステップ(S172)でフローティングカム回転方向フ
ラグをチェックし、「0」であればステップ(S173)で
フローティングカムモータを逆転オンし、「1」であれ
ばステップ(S174)で正転オンする。即ち、シートを下
部のビン(60)から上部のビン(60)、上部のビン(6
0)から下部のビン(60)という様に往復させて分配す
る。
次に、ステップ(S175)でフィニッシュモードフラグ
が「1」か否かを判定し、「1」であればステップ(S1
75a)でフィニッシュモード選択スイッチ(155)がオン
エッジか否かを判定する。オンエッジであれば現在選択
されているフィニッシュモードが解除されたと判断し、
ステップ(S175b)でフィニッシュモードフラグを
「0」にリセットし、メインルーチンに戻る。一方、フ
ィニッシュモード選択スイッチ(155)が操作されなけ
ればステップ(S175c)で1ビン当りのシート枚数
(M)を演算し、ステップ(S176)でその1ビン当りの
シート枚数(M)とステープル許容枚数(Cb)[ステッ
プ(S52)参照]とを比較する。1ビン当りのシート枚
数(M)がステープル許容枚数(Cb)以上であればステ
ープル不良発生を未然に防止するため、ステップ(S17
7)で警告フラグ(F5)を「1」にセットし、フィニッ
シャ容量オーバーの表示を準備する。さらに、ステップ
(S178)でコピーフラグを「0」にリセットし、ステッ
プ(S179)でプリントスイッチがオンされたか否かを判
定し、ステップ(S180)でADFスタートスイッチがオン
されたか否かを判定し、いずれかがオンされれば、即
ち、警告が発せられてもコピーを実行するというオペレ
ータの意思が確認されると、ステップ(S181)でフィニ
ッシュモードフラグを「0」にリセットし、ステップ
(S182)で警告フラグ(F5)を「0」にリセットし、か
つ、ステップ(S183)でコピーフラグを「1」にセット
してソートモードでの実行を可能とし、このサブルーチ
ンを終了する。
なお、前記ステップ(S176),(S177)を実行してフ
ィニッシャ容量オーバーの警告が出された時点でコピー
動作を終了し、フィニッシュ処理を行なうのであれば、
フィニッシュスタートスイッチをオンさせれば良い[ス
テップ(S205)参照]。
第26図は前記ステップ(S105)で実行されるコピー処
理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(S190)で光学系(4)がコピー枚数
分スキャンしたか否かを判定し、YESであればステップ
(S191)でスキャン終了フラグを「1」にセットし、NO
であればステップ(S192)でコピープロセス処理のサブ
ルーチンを実行する。このサブルーチンは複写機(1)
による通常のコピープロセスを実行するルーチンであ
り、詳細は省略する。
次に、ステップ(S193)でスキャン終了フラグが
「1」であることを確認のうえ、ステップ(S194)でス
キャン終了フラグを「0」にリセットし、ステップ(S1
95)でコピーフラグ「0」にリセットし、ステップ(19
6)でその他の処理のサブルーチンを実行する。
第27図はメインルーチンのステップ(S6)で実行され
るフィニッシュ処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(S200)でフィニッシュモードフラグ
が「1」か否かを判定し、「0」であれば直ちに終了す
る。「1」であればステップ(S201)でフィニッシュモ
ードが禁止されているか否かを判定し、禁止されていな
ければステップ(S202)でステープルトレイ(91)上の
シート検出センサ(Se6)のオン,オフを判定すること
によりシートの有無をチェックする。シート検出センサ
(Se6)がオンでトレイ(91)上にシートが有ると判定
されると、既に有るシートがこれからトレイ(91)上に
送り込まれるシートと共にステープル処理されてしまう
不都合やステープル処理の許容綴じ枚数を超過してしま
うおそれを生じるため、ステップ(S203)で警告フラグ
(F6)を「1」にセットしてステープルトレイ(91)か
らシートを除去する旨の警告を表示する準備をし、ステ
ップ(S204)でフィニッシュモードを禁止する。
一方、ステップ(S201)でフィニッシュモードが禁止
されていないこと、及びステップ(S202)でトレイ(9
1)上にシートが無いことが確認されると、ステップ(S
201a)で前記警告フラグ(F6)が「1」か否かを判定
し、「1」であればステップ(S201b)で「0」にリセ
ットし、ステップ(S201c)フィニッシュモードの禁止
を解除する。次に、ステップ(S205)でフィニッシュス
タートスイッチ(158)がオンされたか否かを判定す
る。オンされていればステップ(S206)でフィニッシュ
処理フラグを「1」にセットし、ステップ(S207)で1
ビン当りのシート枚数(M)を演算し、ステップ(20
8)で、その1ビン当りのシート枚数(M)が1枚か否
かを判定する。即ち、各ビン(60)に分配収容されてい
るシート枚数(M)が1枚であるとステープルする必要
がない。従って、ステップ(S208)で1ビン当りのシー
ト枚数が1枚であると判定されると、ステップ(S209)
で警告フラグ(F3)を「1」にセットし、フィニッシュ
モード不可を表示する準備をし、ステップ(S210)でフ
ィニッシュモードフラグを「0」にリセットし、フィニ
ッシュモードを解除する。
1ビン当りのシート枚数(M)が1枚でなければ、ス
テップ(S208a)で前記警告フラグ(F3)が「1」か否
かを判定し、「1」であればステップ(S208b)で
「0」にリセットする。次に、ステップ(S211)でセン
サ(Se6)のオン,オフにて再度ステープルトレイ(9
1)上のシートの有無をチェックし、シートが有れば前
記同様不要なシートをステープルしたりステープル不良
を防止するため、前記ステップ(S203),(S204)を実
行し、警告を発すると共にフィニッシュモード解除す
る。シートが無ければ始めて、フィニッシュ処理を実行
する。即ち、ステップ(S212)でビン移動処理のサブル
ーチン、ステップ(S213)でシート取り出し処理のサブ
ルーチン、ステップ(S214)でステープル処理のサブル
ーチンをそれぞれ実行する。そして、これらの処理が終
了した後、ステップ(S215)でビン(60)内のシートの
有無、ステップ(S216)でステープルトレイ(91)上の
シートの有無を判定し、それぞれ無ければステップ(S2
17)でフィニッシュ処理フラグを「0」にリセットす
る。
なお、このフィニッシュ処理のサブルーチンにおい
て、フィニッシュモード禁止の解除は、ステップ(S20
2)でシートがステープルトレイ(91)上から取り除か
れたことを検出し、ステップ(S201b)で警告フラグ(F
6)を「0」にリセットすることにより行なわれる。そ
して、フィニッシュ処理の再開はフィニッシュモード禁
止解除後タイマを介して自動的に行なっても良いし、フ
ィニッシュスタートのスイッチ入力にて行なう様にして
も良い。
第28図は前記ステップ(S212)で実行されるビン移動
処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(S220)でセンサ(Se5)のオン,オ
フにてビン(60)内のシートの有無を判定し、無ければ
直ちに終了する。実際上この様な状況は生じ得ないが、
オペレータがコピー終了後直ちにビン(60)からシート
を取り出せば生じ得る。シートが有ればステップ(S22
1)でボトムビン検出スイッチ(SW1)がオンか否かを判
定する。スイッチ(SW1)がオンしていなければ、フロ
ーティングカム(50)をボトムビンポジション(X1)に
移動させるため、ステップ(S222)でフローティングカ
ム(50)のモータを正転させ、ステップ(S223)でフロ
ーティングカム回転検出スイッチのオフエッジが確認さ
れると、ステップ(S224)で該モータをオフする。そし
て、このステップ(S222),(S223),(S224)はフロ
ーティングカム(50)がボトムビンポジション(X1)に
移動するまで続行される。
フローティングカム(50)がボトムビンポジション
(X1)に移動すると、即ち、前記ステップ(S221)でボ
トムビン検出スイッチ(SW1)がオンしたと判定される
と、ステップ(S225)でフィクスカムモータを正転さ
せ、ステップ(S226)でフィクスカム回転検出センサ
(Se2)がオンエッジか否かを判定する。オンエッジで
あれば、これにてボトムビンポジション(X1)に有るビ
ン(60)がシート取り出し位置(X3)まで降下したこと
となり、ステップ(S227)でビンカウンタをインクリメ
ントし、ステップ(S228)でフィクスカムモータをオフ
する。
次に、ステップ(S229)でビンカウンタが置数(A)
[ステップ(S10)参照]と等しいか否かを判定する。
ビンカウンタが置数(A)よりも小さければ、次のビン
(60)をシート取り出し位置(X3)に移動させる処理を
実行する。即ち、ステップ(S230)でフローティングカ
ムモータを逆転させ、ステップ(S231)でフローティン
グカム回転検出センサのオフエッジが確認されると、ス
テップ(S232)でフローティングカムモータをオフす
る。これにて、次のビン(60)がボトムビンポジション
(X1)に移動することとなる。このステップ(S230),
(S231),(S232)はビンカウンタが置数(A)と等し
くなるまで繰り返される。
ビンカウンタが置数(A)と等しくなると、ステープ
ル処理は終了したこととなり、ステップ(S233)でビン
(60)内にシートが無いことを確認のうえ、ステップ
(S234)でビン位置リセットのサブルーチンを実行す
る。
第29図は前記ステップ(S213)で実行されるシート取
り出し処理のサブルーチンと示す。このサブルーチンは
シート取り出し位置(X3)まで降下されたビン(60)か
らシートの搬送手段(80)を介してステープルトレイ
(91)まで搬送する処理を実行する。
まず、ステップ(S240)でシート取り出し位置(X3
に降下するビン(60)にセンサ(Se5)のオン,オフに
てシートが有るか否かを判定し、無ければフローチャー
トでは図示しないが適宜警告を表示すると共にステップ
(S246)に移行する。シートの存在が確認されると、ス
テップ(S241)でフィクスカム回転検出センサ(Se2)
がオフエッジであるか否か、換言すれば、フィクスカム
(70)が正転し始めたか否かを判定する。オフエッジで
あると判定されると、即ち、フィクスカス(70)が正転
を開始してビン(60)がシート取り出し位置(X3)へ降
下し始めると、ステップ(S242)でピンチローラ(76)
のソレノイドをオンし、ステップ(S243)でピンチロー
ラソレノイドタイマをスタートさせる。ビン(60)上の
シートは、フィクスカム(70)の正転に基づく降下を始
めるとビン(60)内にてソレノイドがオンされることに
より、シート取り出し位置(X3)にて取り出しローラ
(75)とピンチローラ(76)とで挾着される。
次に、ステップ(S244)でフィクスカム回転検出セン
サ(Se2)がオンエッジであるか否か、換言すれば、ビ
ン(60)がシート取り出し位置(X3)に降下を完了した
か否かを判定し、オンエッジであると判定されると、ス
テップ(S245)でシート取り出しモータをオンする。こ
れにてシートがローラ(75),(76),(81a),(81
b)等にてステープルトレイ(91)まで搬送されてい
く。そして、ステップ(S246)でピンチローラソレノイ
ドタイマの終了が確認されると、ステップ(S247)でピ
ンチローラソレノイドをオフする。これにてピンチロー
ラ(76)が取り出しローラ(75)から上方に退避する。
これは、次のビン(60)がボトムビンポジション(X1
から降下を始める前にピンチローラ(76)を取り出し位
置(X3)から退避させ、ビン(60)に分配収容されてい
るシートとの干渉を防止するためである。
次に、ステップ(S248)でステープルトレイ(91)の
センサ(Se6)がオンしてトレイ(91)へのシートの収
納が確認されると、ステップ(S249)でシート取り出し
モータをオフし、このサブルーチンを終了する。
第30図は前記ステップ(S214)で実行されるステープ
ル処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(S251)でステープルトレイ(91)の
センサ(Se6)がオンエッジであるか否かを判定する。
このセンサ(Se6)はトレイ(91)上にシートが搬送さ
れてくるとオンする。従って、オンエッジであればステ
ップ(S252)で振動モータ(93)をオンすることにより
トレイ(91)上のシートを整合し、ステップ(S253)で
振動モータタイマをスタートさせる。一方、前記ステッ
プ(S251)でオンエッジではないと判定され、ステップ
(S254)でセンサ(Se6)がオンである、即ち、トレイ
(91)上に既にシートが入っていると判定されるとステ
ップ(S255)に移行する。
次に、ステップ(S255)で振動モータタイマの終了が
確認されると、ステップ(S256)で振動モータをオフ
し、ステップ(S257)でステープルモータをオンする。
そして、ステップ(S259)でステープルモータの回転検
出センサ(Se4)がオンエッジであると判定されると、
即ち、ヘッド(105)が移動してステープル針(106)に
てシートが綴じられると、ステップ(S260)でステープ
ルモータをオフし、ステップ(S262)でストッパソレノ
イドをオンする。これにてストッパ(96)がトレイ(9
1)上から退避し、シートはトレイ(91)から滑り落ち
てスタックトレイ(111)上に収容される。
次に、ステップ(S263)でステープルトレイ(91)の
センサ(Se6)がオフエッジであると判定され、即ち、
シートのスタックトレイ(111)への排出が行なわれた
と判断すると、ステップ(S264)でストッパソレノイド
をオフしてストッパ(96)をトレイ(91)上に復帰さ
せ、このサブルーチンを終了する。
即ち、本実施例にあっては、ソートモード処理のサブ
ルーチン(第25a図,第25b図参照)において、フィニッ
シュモードが選択されてその実行中に[ステップ(S14
0),(S175)でYES]、フィニッシュ選択スイッチ(15
5)がオンされると[ステップ(S175a)でYES]、フィ
ニッシュモードフラグを「0」にリセットし[ステップ
(S175b)]、フィニッシュモードを解除する。これに
て、最初のモード設定で誤ってフィニッシュモードを選
択したとしてもソーティング途中で解除することがで
き、解除した後はソートモードでの処理が継続される。
なお、本実施例では動作途中でのフィニッシュモード
の解除をフィニッシュモード選択スイッチ(155)にて
兼用したが別途解除スイッチを設置しても良い。
発明の効果 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、フィニ
ッシュモードでの動作中解除手段が操作されるとフィニ
ッシュモードを解除する様にしたため、最初のモード設
定で誤ってフィニッシュモードを選択したとしても、複
写動作,ソーティング動作を中断させることなく、フィ
ニッシュモードのみを解除でき、使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は複写装置全体
の概略図、第2図はフィニッシャ付きソータの内部構成
図、第3図はソータ部の垂直断面図、第4図はソータ部
送り出しローラ部分の水平断面図、第5図は搬送部の斜
視図、第6図はフローティングカムとフィクスカムの説
明図、第7図はフローティングカムの説明図、第8図は
シート取り出し位置の斜視図、第9図はトラニオンとフ
ィクスカムとの係合関係を示す平面図、第10図はフィク
スカムの回転検出部を示す垂直断面図、第11図はステー
プルの平面図、第12図はスタックトレイの斜視図、第13
図,第14図,第15図は操作パネルの平面図、第16図,第
17図は制御回路図、第18図ないし第30図は制御手順を示
すフローチャート図である。 (1)……複写機、(40)……フィニッシュ付きソー
タ、(41)……ソータ部、(50)……フローティングカ
ム、(60)……ビン、(61)……トラニオン、(70)…
…フィクスカム、(90)……ステープル部、(100)…
…ステープラ、(110)……スタック部、(155)……フ
ィニッシュモード選択スイッチ、(X1)……ボトムビン
ポジション、(X2)……トップビンポジション、(X3
……シート取り出し位置。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複写機等から排出されたシートを受け取っ
    て複数のビンに分配するソーティング手段と、前記各ビ
    ンに分配されたシートを綴じるステープル手段とを備え
    たステープル機能付きソータにおいて、 ソーティング処理を行うソートモードを選択するための
    選択手段と、 ステープル処理を行うフィニッシュモードを選択するた
    めの選択手段と、 選択されたフィニッシュモードを解除するための解除手
    段と、 ソートモードとフィニッシュモードの選択された状態で
    の動作中に解除手段が操作されると、ソートモードの選
    択された状態での動作を継続するとともに、フィニッシ
    ュモードを解除してステープル処理を行わないように制
    御する制御手段と、 を備えたことを特徴とするソータ。
JP62172387A 1987-07-10 1987-07-10 ソータ Expired - Lifetime JP2546276B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62172387A JP2546276B2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 ソータ
US07/216,701 US4901994A (en) 1987-07-10 1988-07-08 Copying apparatus having a sorter with a sheet stapling function
US07/835,377 USRE34460E (en) 1987-07-10 1992-02-14 Copying apparatus having a sorter with a sheet stapling function with staple mode cancellation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62172387A JP2546276B2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 ソータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6417763A JPS6417763A (en) 1989-01-20
JP2546276B2 true JP2546276B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=15940980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62172387A Expired - Lifetime JP2546276B2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 ソータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546276B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232665A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6417763A (en) 1989-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864350A (en) Copying apparatus having a sorting unit and a binding unit and controls therefor
US4811048A (en) Copying apparatus having an automatic document feeder and a sorter with a sheet binding function
US4801133A (en) Sheet processing apparatus with a sheet binding function
US5053831A (en) Image forming apparatus having a finisher
US4901994A (en) Copying apparatus having a sorter with a sheet stapling function
USRE34460E (en) Copying apparatus having a sorter with a sheet stapling function with staple mode cancellation
US4893152A (en) Copying apparatus having a sorter with a sheet binding function
JPH07100563B2 (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
US5106067A (en) Sorter-finisher with a sheet finishing function
US4974823A (en) Sorter-finisher with a sheet binding function and a method of operating thereof
JP2600241B2 (ja) フィニッシャ付きソータ
JP2546276B2 (ja) ソータ
JP2505182B2 (ja) 画像形成装置
JP2590827B2 (ja) 画像形成装置
JPS6341373A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JP2595615B2 (ja) フィニッシャ付きソータ
JP2590828B2 (ja) 画像形成装置
JP2636297B2 (ja) フィニッシャ付きソータ
JPS63165270A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JP2770826B2 (ja) フィニッシャ付きソータ
JPS63139876A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JP2773201B2 (ja) フイニッシャ付きソータ
JPH089449B2 (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS6341363A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPS63139877A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term