JP2546228B2 - 選択回路 - Google Patents

選択回路

Info

Publication number
JP2546228B2
JP2546228B2 JP60288195A JP28819585A JP2546228B2 JP 2546228 B2 JP2546228 B2 JP 2546228B2 JP 60288195 A JP60288195 A JP 60288195A JP 28819585 A JP28819585 A JP 28819585A JP 2546228 B2 JP2546228 B2 JP 2546228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
input
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60288195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62146008A (ja
Inventor
淳 木内
潤 石田
憲二 金子
哲也 中川
点 佐藤
茂樹 増村
典康 鈴木
吉宗 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Microcomputer System Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP60288195A priority Critical patent/JP2546228B2/ja
Publication of JPS62146008A publication Critical patent/JPS62146008A/ja
Priority to US07/304,878 priority patent/US4910466A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2546228B2 publication Critical patent/JP2546228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、選択回路に関し、特に選択同期時刻に入力
信号を選択する制御信号が確定していなくても、誤動作
することなく、高速動作が可能な選択回路に関するもの
である。
〔発明の背景〕
多数の入力線から導入されてくるデータをコントロー
ル信号により選択し、1本の出力線に送り出す選択回路
(あるいは、マルチプレクサ)は、従来より処理装置等
の種々の場所に設けられている(例えば、1963年10月1
日産報出版(株)発行,渡辺弘之著「やさしい電子計算
機(ハードウエア編)」pp.130参照)。このように、複
数個の外部入力信号から1つの信号を選択して出力する
選択回路には、外部入力信号から1つを選択するモード
の他に、何も選択しない(無選択)というモードを持つ
ていることがある。その場合、選択回路の出力の先にラ
ツチ回路等の前周期のデータを保持する回路が存在し、
そのデータを出力しているような回路形態が多数存在し
ている。
第10図は、従来の選択回路とその周辺回路の構成図で
あり、第11図は第10図において、誤動作する可能性があ
るタイミングチヤート、第12図は第10図において、誤動
作を防止するためのタイミングチヤートである。第10図
において、104は選択回路、105は選択回路の出力S108の
先に設けられたデータ保持回路を含む回路、106は入力
信号群C110,C111,・・・・・C1nをデコードして、選択
回路104の制御信号C109をクロツク信号CLKで同期して出
力するための理論回路である。
第10図においては、第11図に示すように、入力信号C1
10,C111,・・・C1nの入力時期がクロツク信号CLKと同じ
時期であるとき、回路遅延等の要因によるハザードが制
御信号C109に生じ、これによつて選択回路104は同期の
初期に一時的な誤動作を起こす可能性がある。そのため
に、短期間であるが、誤つた出力201,202が選択出力S10
8と、出力信号 に現われることになる。この誤つた出力は、制御信号C1
09が安定した時点204で、正しい出力によつて通常は打
ち消される。しかし、無選択のモードを持つ選択回路で
は、正しい制御モードが無選択であつた場合には、上述
のような同期初期の誤出力を打ち消す出力がないため、
誤つたデータが保持されたままとなり、前周期の状態を
回復することができない。
そこで、従来の選択回路においては、第12図に示すよ
うに、論理回路106への入力信号群C110,C111,・・・,C1
1nをクロツクCLKの同期時期より前に入力し、論理回路1
06の遷移が終了してからクロツクCLKで同期し、ハザー
ドの発生を防ぐことにより、選択回路の誤動作を防止し
て、無選択モード時も正しい動作を確保している。
しかし、第12図に示す対策をとることにより、次のよ
うな問題が発生する。その第1は、前述の対策を実現す
るため、入力信号群C110,C111,・・・C11nをクロツクCL
Kより前に確定させようとすると、これらの入力信号群
を生成する回路を高速に動作させる必要があり、従つて
これらの部分の回路設計の負担が非常に大きくなること
である。また、第2は、クロツク信号CLKの方を入力信
号群より遅延させることで対処しようとすると、他の回
路部との信号周期の関係上、全体のクロツクもそれに合
せて発生させなければならず、クロツクの遅延が不要な
回路部もクロツクの遅延をさせなければならないという
不都合が生ずることである。第3は、入力信号群C110〜
C11nとクロツク信号CLKとの間の時間差は、プロセス、
素子等の遅延のバラツキも見込んで十分な余裕を持たせ
て設計する必要があることである。これらの問題によつ
て、従来の選択回路では、高速動作を目標とした回路設
計が非常に困難となり、設計上の障害となつている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の問題を改善し、ど
んな場合にも必ず正しい選択信号を出力させることがで
き、制御のためのデコード信号が確定するための時間を
特に設定する必要がなく、高速動作が可能な選択回路を
提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明の選択回路は、一端
が複数の入力端子(S501〜S504,S701〜S704,S705〜S70
8,S709〜S712)に接続され、他端が共通ノードに接続さ
れた複数のスイッチ手段(TR1〜TR4,CG1〜CG4,TR7〜TR1
0,CG9〜CG12)と、一端(Qm−1)が帰還回路(TR6/N3,
CG7/N7/CG8,AD18/AD19/NR6/NR7,CG5/N11/CG14)を介し
て上記共通ノードに接続され、他端が上記共通ノードに
接続された他のスイッチ手段(TR5,CG5,TR11,CG13)と
を具備してなり、選択モードにおいては、上記複数のス
イッチ手段(TR1〜TR4,CG1〜CG4,TR7〜TR10,CG9〜CG1
2)は所定の周波数を有する第1のクロック信号(CLK50
1,CLK701,CLK703,CLK705)に同期して上記複数の入力端
子(S501〜S504,S701〜S704,S705〜S708,S709〜S712)
に供給される複数の入力信号のうち制御信号に対応した
所定のひとつの入力信号を選択して上記共通ノードを介
して出力(Qm)に伝達し、上記帰還回路(TR6/N3,CG7/N
7/CG8,AD18/AD19/NR6/NR7,CG5/N11/CG14)は上記第1の
クロック信号(CLK501,CLK701,CLK703,CLK705)に同期
して選択され伝達された上記所定のひとつの入力信号を
上記第1のクロック信号と略等しい周波数で位相の異な
る第2のクロック信号(CLK502,CLK702,CLK704,CLK70
6)に同期して上記他のスイッチ素子(TR5,CG5,TR11,CG
13)の上記一端(Qm−1)に伝達せしめ、 上記第1のクロック信号(CLK501,CLK701,CLK703,CLK
705)に同期して上記複数の入力端子(S501〜S504,S701
〜S704,S705〜S708,S709〜S712)に供給される複数の入
力信号のうちいずれの入力信号も上記複数のスイッチ手
段(TR1〜TR4,CG1〜CG4,TR7〜TR10,CG9〜CG12)によっ
て選択されず上記出力に伝達されない無選択モードにお
いては、上記他のスイッチ素子(TR5,CG5,TR11,CG13)
は上記選択モードにおいて上記帰還回路(TR6/N3,CG7/N
7/CG8,AD18/AD19/NR6/NR7,CG5/N11/CG14)の上記一端
(Qm−1)に伝達された上記所定のひとつの入力信号を
上記第1のクロック信号(CLK501,CLK701,CLK703,CLK70
5)に応答して上記共通ノードを介して出力に伝達する
ことを特徴としている(第2図ないし第6図,および第
9図参照)。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を、図面により詳細に説明す
る。第1図は、本発明の一実施例を示す選択回路の概略
構成図である。第1図において、409は(n−1)個の
外部からの入力信号群S401,S402,S403,・・・Sn−1お
よび帰還用論理回路407の出力信号 を入力し、制御信号群C410により上記n個の入力のうち
の1つを毎周期ごとに必ず選択し、出力信号405を供給
する選択回路である。ただし、出力信号 は、出力信号Qm-1の反転信号である。411は外部から入
力される信号群C415をデコードし、クロツクCLK413で同
期して制御信号群C410を出力する論理回路である。ま
た、406は、選択回路409からの出力信号 および帰還用論理回路407への入力信号412を出力する論
理回路である。408は、論理回路406の出力をスタテツク
に保持するために必要な信号であるが、これが不要な場
合もある。また、論理回路407への入力信号412と出力信
とが同一の場合もあり、さらに選択回路409の出力405も
同じ場合がある。412,405,出力信号 がすべて同一の場合には、論理回路406は実際には配線
で通過する機能だけしか持たないこともある。論理回路
407は、論理回路406の出力信号412を遅延させて、選択
回路409への帰還入力信号 を出力する遅延回路である。また、この論理回路407
は、論理回路406の前周期の状態を選択回路409に帰還さ
せる他、選択回路409で出力信号 が選択された時、409→406→407→409の経路で信号のレ
ーシングを起こさせない機能を持つている。
このように、本実施例においては、選択回路409の出
力、あるいはその先にある論理回路406の前周期の状態
を外部信号とともに選択回路409の入力信号の1つとし
て、従来の無選択モードの代りにこの前周期の状態入力
を選択するように制御することにより、実質的に無選択
モードを解消するものである。すなわち、n個の選択さ
れるべき入力信号のうち、n−1個を外部からの入力信
号とし、残り1個は選択回路409の出力、あるいはその
先にある論理回路406の出力を帰還させた信号とする。
これらn個の入力信号は、各々選択のための制御信号C4
10により制御される。この制御信号C410は、n−1個の
外部入力信号のいずれも選択されない場合、必ず前周期
状態の帰還信号を選択する。帰還信号を選択することに
より、無選択モードをなくすことができ、それにより、
選択回路409の出力は毎周期必ず出力されることになる
ため、たとえ周期初期に一時的に誤つた信号が選択され
ても、直ちに正しい選択信号により先の誤つた選択信号
出力を打ち消すことができる。
第2図は、第1図の回路をダイナミツク回路により構
成した具体的な論理接続図である。第2図において、AN
D回路AD1〜5,NOR回路NR1,デコーダ501が、第1図におけ
る論理回路411に、またトランスフアーゲートTR1〜5が
第1図における選択回路409に、否定論理回路N1〜N2が
第1図における論理回路406に、トランスフアーゲートT
R6,否定論理回路N3が第1図における論理回路407に、そ
れぞれ相当している。デコーダ回路501の出力C502〜C50
5が全て“0"の場合には、C506が“1"となり、前周期の
帰還入力が必ず選ばれるようになつている。
第3図は、第2図の回路の動作タイミングチヤートで
ある。第3図において、時刻601でクロツクCLK501はイ
ネーブル状態(E)に遷移する。第12図の従来例では、
時刻601以前にクロツクCLK501が入力され、入力信号C50
2〜C506も時刻601以前に確立していなければならなかつ
たが、本実施例においては、第2図に示すように、クロ
ツクCLK501は時刻601の時点で入力されてもよいことに
なる。その結果、同期初期には入力信号C502〜C505や出
力信号 には603,604で示すような不安定な状態が現われる場合
があるが、本実施例では、毎周期ごとに必ず入力信号C5
02〜C506のうちの1つが選択されるので、安定出力状態
になれば必ず正しいデータが出力されることになる。
出力信号 が安定した後、クロツクCLK502が602の時点でイネーブ
ル状態となり、次周期の選択回路入力としてフイードバ
ツクされる。クロツクCLK502がイネーブルとなる時点60
2では、出力信号 が安定した後のどの時点でもよく、次の周期で再びクロ
ツクCLK501がイネーブル状態になる時、クロツクCLK502
がデイスイネーブル状態になつていれば、レーシングを
引き起こす心配はない。
このような回路構成により、前周期の状態をそのまま
保持する場合でも、選択回路で が選択されるため、改めて前周期と同じ信号が出力され
るので、同時期に選択回路の制御信号群がまだ確定して
おらず、誤つて他の信号が一時的に選択されても、元の
状態に回復させることができる。その結果、従来のよう
に、同期前に制御信号のデコードを完了させ、確定させ
るための時間を別に設定する必要がなく、入力信号C501
とクロツク501の同期時期を同時にすることができ、高
速な回路を実現できる。また、回路設計上でも、入力選
択信号とクロツク信号の時間差を考慮する必要がなくな
るという利点がある。
第4図は、第1図の回路をスタテイツク回路で構成し
あた場合の実施例図である。この回路においては、第2
図のトランスフアーゲートTR1〜6の代りに、トライス
テート出力を持つインバータCG1〜8を用いている。
第7図は、第4図に示すトライステート出力を持つイ
ンバータCG1〜8の論理記号が意味する回路を示す図で
あり、第8図は第7図の回路の真理値テーブルの図であ
る。第8図における「z」は、出力がハイ・インピーダ
ンス状態であることを意味している。第7図に示すよう
に、このインバータはクロツクCLKが入力するCMOSトラ
ンジスタTR13,14の外側に、それぞれ入力信号INに結合
されたCMOSトランジスタTR12,15が接続された構成を有
している。クロツクCLKが“1"のとき、トランジスタTR1
3,14がオンするため、入力INが“1"のとき、トランジス
タTR15がオンして出力OUTはGNDレベルとなり、また入力
INが“0"のとき、トランジスタTR12がオンして出力OUT
はVccレベルとなる。
第5図は、本発明の他の実施例を示す選択回路の構成
図であつて、第4図の回路と機能は同一であるが、構成
要素を変更したものである。すなわち、トライステート
出力を有するインバータCG1〜8の代りに、トランスフ
アーゲートTR7〜11およびANDゲートAD16〜19とNORゲー
トNR4〜7の組合せによるフリツプフロツプを使用して
いる。
第6図は、本発明のさらに他の実施例を示す選択回路
の構成図であつて、第4図において、トライステート出
力を持つインバータCG6の機能をトライステート出力を
持つインバータCG13に持たせて、素子の数を低減させて
いる。
第9図は、第4図,第5図および第6図の動作タイミ
ングチヤートである。第4図においては、トライステー
ト出力を持つインバータCG6がクロツクCLKの反転周期に
出力 をフイードバツクさせて、 をスタテイツクに保持しているが、第6図においては、
第9図に示すように、クロツクCLK701の反転周期以前
に、1002の時点で、出力 が素子CG15,N11を通過して素子CG13の入力 に到達していれば、クロツクCLK701の反転周期の期間に
CG13をオンさせることにより、 がスタテイツクに保持される。なお、第5図の回路につ
いても、第4図、第6図の関係を同じような変更ができ
ることは勿論である。
第4図、第5図および第6図の回路は、周期が長くダ
イナミツク回路では不安が残る場合や、動作の途中で一
時的にクロツク信号が停止するような機能を持つ回路内
にも使用できる。例えば、プロセツサが基本クロツクご
とに信号を選択する際に、次のクロツク時は前と同じ信
号のままに保持することがある場合等には、本実施例の
選択回路を有効に利用できる。
ここまでの実施例では、第1図の遅延回路407とし
て、第2のクロツク信号により出力信号 を遅延させてフイードバツクする例について述べたが、
このような第2のクロツク信号を用いなくても、出力 が安定してからフイードバツクできれば、どのような回
路構成でもよい。例えば、インバータの縦続接続、抵抗
と容量の組合せによる遅延回路等を用いることもでき
る。また、第2のクロツク信号を用いて遅延回路を構成
する場合でも、選択回路の同期に用いられている第1の
クロツク信号の反転信号を第2のクロツク信号として用
いることも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、選択される入
力信号に、前周期の状態の帰還信号を加えることによ
り、無選択モードをなくしたので、どの場合にも必ず正
しい選択信号が出力され、制御のためのデコード信号が
確定するための時間を設定する必要がなく、制御信号デ
コード回路の入力時点と出力の同期時点を同時にするこ
とができるので、高速動作が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す選択回路の構成図、第
2図は第1図をダイナミツク回路で構成した場合の実施
例を示す選択回路の図、第3図は第2図の動作タイムチ
ヤート、第4図,第5図および第6図はいずれもスタテ
イツク回路で構成した場合の実施例を示す選択回路の
図、第7図は第4図、第6図のトライステート出力を持
つインバータCG1〜17の論理記号が表わす回路図、第8
図は第7図の真理値を示す図、第9図は第4図、第5図
および第6図の動作タイミングチヤート、第10図は従来
の選択回路と周辺回路の構成図、第11図,第12図は第10
図で誤動作する可能性がある場合と、誤動作を防止する
場合のタイミングチヤートである。 409,104:選択回路、406:出力信号保持論理回路、407:帰
還用論理回路、106,411:デコーダ、S101〜103,Sn,S401
〜403,Sn-1,S501〜504,S701〜712:選択回路への入力信
号、C1109,C410,C502〜506,C702〜706,C708〜712,C714
〜717:選択回路の制御入力信号、 出力信号、CLK,CLK413〜414,CLK501,502,CLK701〜704:
クロツク信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 潤 小平市上水本町1448番地 日立超エル・ エス・アイ・エンジニアリング株式会社 内 (72)発明者 金子 憲二 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 中川 哲也 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 佐藤 点 小平市上水本町1450番地 株式会社日立 製作所武蔵工場内 (72)発明者 増村 茂樹 小平市上水本町1448番地 日立超エル・ エス・アイ・エンジニアリング株式会社 内 (72)発明者 鈴木 典康 小平市上水本町1479番地 日立マイクロ コンピユータエンジニアリング株式会社 内 (72)発明者 萩原 吉宗 国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式 会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−10920(JP,A) 特開 昭53−17044(JP,A) 特開 昭58−84321(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端が複数の入力端子に接続され、他端が
    共通ノードに接続された複数のスイッチ手段と、 一端が帰還回路を介して上記共通ノードに接続され、他
    端が上記共通ノードに接続された他のスイッチ手段とを
    具備してなり、 選択モードにおいては、上記複数のスイッチ手段は所定
    の周波数を有する第1のクロック信号に同期して上記複
    数の入力端子に供給される複数の入力信号のうち制御信
    号に対応した所定のひとつの入力信号を選択して上記共
    通ノードを介して出力に伝達し、上記帰還回路は上記第
    1のクロック信号に同期して選択され伝達された上記所
    定のひとつの入力信号を上記第1のクロック信号と略等
    しい周波数で位相の異なる第2のクロック信号に同期し
    て上記他のスイッチ素子の上記一端に伝達せしめ、 上記第1のクロック信号に同期して上記複数の入力端子
    に供給される複数の入力信号のうちいずれの入力信号も
    上記複数のスイッチ手段によって選択されず上記出力に
    伝達されない無選択モードにおいては、上記他のスイッ
    チ素子は上記選択モードにおいて上記帰還回路の上記一
    端に伝達された上記所定のひとつの入力信号を上記第1
    のクロック信号に応答して上記共通ノードを介して出力
    に伝達することを特徴とする選択回路。
  2. 【請求項2】上記帰還回路は上記第2のクロック信号に
    応答する正帰還回路を含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の選択回路。
  3. 【請求項3】上記共通ノードと上記出力との間には上記
    第1のクロック信号に応答する正帰還回路が接続されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の選択回路。
JP60288195A 1985-12-20 1985-12-20 選択回路 Expired - Lifetime JP2546228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288195A JP2546228B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 選択回路
US07/304,878 US4910466A (en) 1985-12-20 1989-01-31 Selecting means for selecting a plurality of information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288195A JP2546228B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 選択回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62146008A JPS62146008A (ja) 1987-06-30
JP2546228B2 true JP2546228B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=17727041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60288195A Expired - Lifetime JP2546228B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 選択回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4910466A (ja)
JP (1) JP2546228B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023483A (en) * 1989-06-27 1991-06-11 Chips And Technologies, Incorporated Apparatus and method for decoding four states with one pin
JPH0756749B2 (ja) * 1989-09-29 1995-06-14 株式会社東芝 機能選択回路
US5055718A (en) * 1990-05-11 1991-10-08 Actel Corporation Logic module with configurable combinational and sequential blocks
JP2623979B2 (ja) * 1991-01-25 1997-06-25 日本電気株式会社 ダイナミック型論理回路
US5416367A (en) * 1991-03-06 1995-05-16 Quicklogic Corporation Programmable application specific integrated circuit and logic cell therefor
US5122685A (en) * 1991-03-06 1992-06-16 Quicklogic Corporation Programmable application specific integrated circuit and logic cell therefor
KR930008655B1 (ko) * 1991-07-02 1993-09-11 삼성전자 주식회사 누화방지 스위치회로
US5438295A (en) * 1993-06-11 1995-08-01 Altera Corporation Look-up table using multi-level decode
US5815024A (en) * 1993-06-11 1998-09-29 Altera Corporation Look-up table using multi-level decode
JP3778993B2 (ja) * 1995-05-16 2006-05-24 ヒューレット・パッカード・カンパニー 最小論理マルチプレクサ・システム
US5744995A (en) * 1996-04-17 1998-04-28 Xilinx, Inc. Six-input multiplexer wtih two gate levels and three memory cells
US5789966A (en) * 1996-09-18 1998-08-04 International Business Machines Corporation Distributed multiplexer
JP3504088B2 (ja) * 1996-10-30 2004-03-08 株式会社東芝 論理回路
US5959466A (en) * 1997-01-31 1999-09-28 Actel Corporation Field programmable gate array with mask programmed input and output buffers
US6150837A (en) * 1997-02-28 2000-11-21 Actel Corporation Enhanced field programmable gate array
JP3533357B2 (ja) 2000-02-29 2004-05-31 株式会社東芝 論理演算機能を備えた半導体集積回路
JP2008042343A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nec Electronics Corp スイッチ回路およびスイッチ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922641A (en) * 1974-12-11 1975-11-25 Jr William A Gates Automatic video and audio source selector for entertainment center
US4024512A (en) * 1975-06-16 1977-05-17 Fairchild Camera And Instrument Corporation Line-addressable random-access memory
JPS5317044A (en) * 1976-07-30 1978-02-16 Sharp Corp Random number generating unit
US4280212A (en) * 1979-08-15 1981-07-21 Solid State Scientific, Inc. Multiplexing system for a solid state timing device
DE3002018C2 (de) * 1980-01-21 1983-01-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und Einrichtung zur digitalen Frequenzselektion
JPS5884321A (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 Omron Tateisi Electronics Co 正負両用電源回路
US4544854A (en) * 1983-08-04 1985-10-01 Motorola, Inc. Analog switch structure having low leakage current
JPS6055458A (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cmosトランジスタ回路
FR2581811A1 (fr) * 1985-05-10 1986-11-14 Radiotechnique Compelec Module multiplexeur numerique a n entrees et multiplexeur a n2 entrees incorporant de tels modules

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62146008A (ja) 1987-06-30
US4910466A (en) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546228B2 (ja) 選択回路
US6029252A (en) Method and apparatus for generating multi-phase clock signals, and circuitry, memory devices, and computer systems using same
US5508648A (en) Differential latch circuit
EP0822663B1 (en) Separate set/reset paths for time critical signals
US6301322B1 (en) Balanced dual-edge triggered data bit shifting circuit and method
US5726596A (en) High-performance, low-skew clocking scheme for single-phase, high-frequency global VLSI processor
JPH10200380A (ja) フリップフロップ回路
JPH077901B2 (ja) フリップフロップ回路
US5138189A (en) Asynchronous state machine synchronization circuit and method
JPH0744265A (ja) パイプライン処理回路
JPH07112147B2 (ja) 半導体集積回路
KR0181720B1 (ko) 고속 동기형 논리 데이타 래치 장치
US6049241A (en) Clock skew circuit
US5522048A (en) Low-power area-efficient and robust asynchronous-to-synchronous interface
EP0442116A2 (en) Pipeline method and apparatus
US6781919B2 (en) Address selection circuit and semiconductor memory device with synchronous and asynchronous address signal paths
US6172528B1 (en) Charge sharing circuit for fanout buffer
JPH10242820A (ja) 集積回路用の非重複クロック信号発生回路および方法
US4771187A (en) Bistable circuit
US5778037A (en) Method for the resetting of a shift register and associated register
JPH07220478A (ja) データ出力回路及び半導体記憶装置
US6255869B1 (en) Method and apparatus for system resource negotiation
JPH02137189A (ja) メモリ回路およびディジタル装置
US5539887A (en) Input buffer circuit for a microprocessor which prevents improper data input
JP3468505B2 (ja) 半導体装置の入出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term