JP2545344Y2 - 机、テーブル及び折畳み椅子の組合せ家具 - Google Patents

机、テーブル及び折畳み椅子の組合せ家具

Info

Publication number
JP2545344Y2
JP2545344Y2 JP7434692U JP7434692U JP2545344Y2 JP 2545344 Y2 JP2545344 Y2 JP 2545344Y2 JP 7434692 U JP7434692 U JP 7434692U JP 7434692 U JP7434692 U JP 7434692U JP 2545344 Y2 JP2545344 Y2 JP 2545344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
desk
folding chair
plate
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7434692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631545U (ja
Inventor
好博 太洞
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP7434692U priority Critical patent/JP2545344Y2/ja
Publication of JPH0631545U publication Critical patent/JPH0631545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545344Y2 publication Critical patent/JP2545344Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、机、テーブル及び折畳
み椅子の組合せ家具に係わり、更に詳しくは机の内部に
テーブルと折畳み椅子を収容可能となした机、テーブル
及び折畳み椅子の組合せ家具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から机の天板下方に形成した収容空
間内にテーブルを収容可能となしたもの、あるいは前記
収容空間内に回転椅子をその背凭れを前方に倒した状態
で収容可能となしたものは提供されている。
【0003】しかし、机、テーブル及び折畳み椅子の組
合せ家具において、机の収容空間内にテーブルと折畳み
椅子を収まり良く同時に収容可能となしたものは提供さ
れていない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案が前述の状況に
鑑み、解決しようとするところは、机の天板下方に設け
た収容空間内にテーブルと折畳み椅子を収まり良く同時
に収容可能となした机、テーブル及び折畳み椅子の組合
せ家具を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、前述の課題解
決のために、天板下方の内部に収容空間を有し、その前
面を扉で閉止可能となした机と、前記机の収容空間内に
収容可能であり、テーブル天板の下面両側に水平な脚台
の中央部に脚板を立設した支脚を固定してなるテーブル
と、折畳んで横倒した状態で、その下方一側を前記テー
ブルの脚台に載支するとともに、上方他側を脚板に凭れ
掛けさせてテーブル天板から突出することなく収容可能
となした折畳み椅子とよりなる机、テーブル及び折畳み
椅子の組合せ家具を構成した。
【0006】
【作用】以上の如き内容からなる本考案の机、テーブル
及び折畳み椅子の組合せ家具は、通常の使用状態では、
机とテーブルを分離又はテーブルの一部を収容空間内に
位置させた状態で、折畳み椅子を開脚してそれに着座
し、机天板とテーブル天板とを利用できるようになし、
また使用しない場合には、机の天板下方の内部に設けた
収容空間内にテーブルを収容するとともに、折畳み椅子
を折畳んで横倒した状態で、その下方一側をテーブルの
両側支脚の脚台に載支するとともに、上方他側を両側支
脚の脚板に凭れ掛けさせて収容し、その収容空間を扉で
閉止して、室内を広く利用できるようになしたものであ
る。
【0007】
【実施例】次に添付図面に示した実施例に基づき更に本
考案の詳細を説明する。図1は本考案の机、テーブル及
び折畳み椅子の組合せ家具の代表的な使用状態の一例を
示し、図中1は机、2はテーブル、3は折畳み椅子をそ
れぞれ示している。
【0008】前記机1は、天板4の下方両側板5,5の
内方にそれぞれ区画板6,6を設け、該側板5と区画板
6間に扉7,7を押し込み格納可能且つ引き出し可能に
設け、更に両側区画板6,6間に収容空間8を形成し、
該収容空間8の前面を前記扉7,7で閉鎖可能となした
ものである。尚、本実施例では、机1は通常の天板4を
有する形状のものを示したが、天板4の後部に机上棚を
設けても良く、また机1の代わりにキャビネット若しく
は収納庫を用いることも可能である。
【0009】前記テーブル2は、前記机1の収容空間8
内に収容可能な大きさに設定し、テーブル天板9の下面
両側に支脚10,10を下設したものであり、該支脚1
0は水平な脚台11の中央部に脚板12を立設するとと
もに、脚台11の先端部上面に係合凹部13,13を形
成した構造を有する。また、前記脚台11の両端下部に
はテーブル2を移動可能となすべくキャスター14,…
を設けている。
【0010】前記折畳み椅子3は、図2及び図3に示す
ように、両側に配した一対の前脚15,15の上部背面
に、両側に配した一対の後脚16,16の上端部を蝶番
17,17にて蝶着し、両前脚15,15の上下中間部
間に座板18を支持する枠体19の前後略中央部を支軸
20,20にて枢着するとともに、枠体19の後端部両
側に突設したピン21,21を後脚16,16の内側面
に設けた案内溝22,22に係合させ、更に前脚15,
15の上端間に背凭れ杆23を渡設するとともに、前脚
15,15の下端間に補強用の連結杆24を渡設し、後
脚16,16の下端間にも補強用の連結杆25を渡設し
た構造を有するものである。そして、座板18が略水平
状態となった状態で、前記ピン21が案内溝22の上方
終端に位置してその状態を維持するのである。
【0011】前記枠体19は、両側に側杆26,26を
有し、該側杆26,26の後端間に操作杆27を固定す
るとともに、該側杆26,26の前端部間に前横杆28
を固定し且つ後方寄りに後横杆29を固定して構成し、
該枠体19の両側杆26,26、前横杆28及び後横杆
29の上面であって、前記操作杆27よりも前方位置に
座板18の後端縁30を設定して固定している。尚、こ
の後端縁30より後方の部分は、元々着座時には不用な
部分であり、このように設定しても着座感には影響を与
えないのである。
【0012】しかして、折畳み操作する場合には、一方
の手で背凭れ杆23を持ち、前記前脚15,15を略垂
直に起こして後脚16,16を床面から離した状態で、
他方の手で前記枠体19の操作杆27を持って押し下げ
ることにより、側杆26,26の後端部両側に突設した
ピン21,21が後脚16,16の内側面に形成した案
内溝22,22に沿って下方に移動すると同時に、前記
支軸20,20を中心に座板18が回転し且つ後脚1
6,16が前脚15,15に接近して、図4に示す如
く、前脚15と後脚16及び座板18が略直線状となす
のである。また、開脚操作する場合には、前述の操作を
逆に行うことによって図3に示した通常の使用状態にす
ることができる。このように、折畳み操作及び開脚操作
時に、手で座板18に触れることなくその操作を行うこ
とができるのである。
【0013】また、前記前脚15に枠体19を回動可能
に枢支するための前記支軸20は、図5に示すように、
軸体31の中央部にフランジ32を固定した形状を有す
る。そして、該軸体31の一端部を前脚15の内側面に
開設した軸受孔33に回動可能に嵌入するとともに、軸
体31の他端部を側杆26に貫設した貫通孔34に回動
可能に嵌入し、前脚15の内側面と側杆26の外側面と
の間にフランジ32を位置させている。該フランジ32
によって回動に要する間隔を保持するためのスペーサー
と、支軸20の抜け止めの役目を果たしている。尚、支
軸20が抜ける恐れがない場合には、前記フランジ32
は軸体31に挿入できる平ワッシャで代用できる。
【0014】また、前記後脚16の案内溝22に上下摺
動可能に係合するための前記ピン21は、図6に示すよ
うに、前記支軸20と同じ構造を有し、軸体31の一端
部を側杆26に貫設した貫通孔34にフランジ32が外
側面に当接するまで嵌入し、該側杆26から突出した軸
体31の他端部を前記案内溝22に上下摺動可能に係合
させるのである。この場合も前記同様にピン21のフラ
ンジ32は、スペーサーとピン21の抜け止めの役目を
果たしている。
【0015】そして、前記前脚15と背凭れ杆23の連
結は、図3及び図7に示すように、その接合部にダボを
互いに嵌入するとともに、前脚15に貫設した座ぐり孔
35に側方から木ネジ36を挿入して背凭れ杆23に螺
入して行い、また座ぐり孔35の開口は合成樹脂製のキ
ャップ37で閉鎖している。尚、前脚15と連結杆24
との連結及び後脚16と連結杆25との連結も前記同様
である。
【0016】そして、本考案の机1、テーブル2及び折
畳み椅子3とを組合せた家具は、通常の使用状態では、
図1に示すように机1とテーブル2を分離又はテーブル
天板9の一部を収容空間8内に位置させた状態で、折畳
み椅子3を開脚してそれに着座し、机天板4とテーブル
天板9とを利用できるようになし、また使用しない場合
には、机1の天板4下方の内部に設けた収容空間8内に
テーブル2を収容するとともに、図4に示すように折畳
み椅子3を折畳んで横倒した状態で、図8及び図9に示
すようにその下方一側に位置する前脚15をテーブル2
の両側支脚10,10の脚台11に載支するとともに、
上方他側を両側支脚10,10の脚板12,12に凭れ
掛けさせて収容し、その収容空間8を扉7で閉止して、
室内を広く利用できるようになしたものである。尚、収
容状態で、折畳み椅子3はテーブル天板9より突出しな
いように設定している。
【0017】この収容状態において、横倒し状態の折畳
み椅子3の前脚15を脚台11の先端部上面に形成した
係合凹部13に係合載支することによって、折畳み椅子
3の収まりが安定化するのである。また、この収容状態
において、折畳み椅子3が横方向に移動する恐れがある
が、この場合、図4に示すように上方に位置する後脚1
6の両端が、両側支脚10,10の脚板12,12の間
に位置するように、支脚10,10の間隔を設定すれ
ば、後脚16の両端が脚板12,12の内側面に当止し
て防止できる。
【0018】また、収容状態の折畳み椅子3の横方向の
移動を規制するための他の実施例として図10に示すも
のは、支脚10,10の脚板12,12に凭れ掛かる側
の前脚15の背面に該脚板12,12の外側面若しくは
内側面に当止するL型の金具若しくは合成樹脂若しくは
硬質ゴム製等のストッパー38,38を突設している。
尚、このストッパー38は、一方にのみ設ける場合に
は、コ字形のものを用い、両突片で脚板12を挟み込
み、外側面と内側面に当止する。
【0019】更に、横方向の移動を規制する他の実施例
として図11に示すものは、少なくとも一方の支脚10
の脚板12に係合する凹部39を前脚15の背面に形成
したものである。尚、本実施例では、前脚15を脚板1
2に凭れ掛けさせたが、後脚16を脚板12に凭れ掛け
させることも可能であり、その場合には前記ストッパー
38又は凹部39を後脚16に設けるものとする。
【0020】また、折畳んだ状態の折畳み椅子3を、テ
ーブル2に関係づけて収容する方法としては、図12に
示すように、両側支脚10,10の脚板12,12の上
部前面側に前脚15と後脚16を係止可能なフック4
0,40を形成することも可能である。
【0021】
【考案の効果】以上にしてなる本考案の机、テーブル及
び折畳み椅子の組合せ家具は、天板下方の内部に収容空
間を有し、その前面を扉で閉止可能となした机と、前記
机の収容空間内に収容可能であり、テーブル天板の下面
両側に水平な脚台の中央部に脚板を立設した支脚を固定
してなるテーブルと、折畳んで横倒した状態で、その下
方一側を前記テーブルの脚台に載支するとともに、上方
他側を脚板に凭れ掛けさせてテーブル天板から突出する
ことなく収容可能となした折畳み椅子とよりなるので、
使用しない場合には、机の天板下方の内部に設けた収容
空間内にテーブルを収容するとともに、折畳み椅子を折
畳んで横倒した状態で、その下方一側をテーブルの両側
支脚の脚台に載支するとともに、上方他側を両側支脚の
脚板に凭れ掛けさせるだけで簡単に収容することができ
て室内を広く利用することができ、またその収容空間を
扉で閉止すれば、外観性にも優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る家具の通常の使用状態を示す全体
斜視図である。
【図2】折畳み椅子の全体斜視図である。
【図3】同じく側面図である。
【図4】折畳んだ状態を示す側面図である。
【図5】図3のA−A線部分断面図である。
【図6】図3のB−B線部分断面図である。
【図7】図3のC−C線部分断面図である。
【図8】本考案の収容状態を示す縦断面図である。
【図9】同じく収容状態を示す正面図である。
【図10】他の実施例を示す横倒し状態の折畳み椅子の平
面図である。
【図11】更に他の実施例を示す横倒し状態の折畳み椅子
の平面図である。
【図12】他の方法による収容状態を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】 1 机 2 テーブル 3 折畳み椅子 4 天板 5 側板 6 区画板 7 扉 8 収容空間 9 テーブル天板 10 支脚 11 脚台 12 脚板 13 係合凹部 14 キャスター 15 前脚 16 後脚 17 蝶番 18 座板 19 枠体 20 支軸 21 ピン 22 案内孔 23 背凭れ杆 24 連結杆 25 連結杆 26 側杆 27 操作杆 28 前横杆 29 後横杆 30 後端縁 31 軸体 32 フランジ 33 軸受孔 34 貫通孔 35 座ぐり孔 36 木ネジ 37 キャップ 38 ストッパー 39 凹部 40 フック

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板下方の内部に収容空間を有し、その
    前面を扉で閉止可能となした机と、 前記机の収容空間内に収容可能であり、テーブル天板の
    下面両側に水平な脚台の中央部に脚板を立設した支脚を
    固定してなるテーブルと、 折畳んで横倒した状態で、その下方一側を前記テーブル
    の脚台に載支するとともに、上方他側を脚板に凭れ掛け
    させてテーブル天板から突出することなく収容可能とな
    した折畳み椅子と、 よりなることを特徴とする机、テーブル及び折畳み椅子
    の組合せ家具。
JP7434692U 1992-09-30 1992-09-30 机、テーブル及び折畳み椅子の組合せ家具 Expired - Lifetime JP2545344Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7434692U JP2545344Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 机、テーブル及び折畳み椅子の組合せ家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7434692U JP2545344Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 机、テーブル及び折畳み椅子の組合せ家具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0631545U JPH0631545U (ja) 1994-04-26
JP2545344Y2 true JP2545344Y2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=13544471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7434692U Expired - Lifetime JP2545344Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 机、テーブル及び折畳み椅子の組合せ家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545344Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669793B2 (ja) * 1996-11-11 2005-07-13 株式会社三共製作所 自動工具交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631545U (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6422668B1 (en) Combination credenza and desk
US5035464A (en) Snack tray assembly
US5662396A (en) Bedside cabinet for storing appliances
US3965498A (en) Folding bed assembly
US3368842A (en) Folding tablet armchair
US3672741A (en) Combined drink bar and room divider console
US5685600A (en) Combined table and chair assembly
US2348573A (en) Combination table
JP2545344Y2 (ja) 机、テーブル及び折畳み椅子の組合せ家具
US5584548A (en) Office armoire
US5352013A (en) Combination table and leg rest for reclining chair
JPH04231914A (ja) 椅子
KR900009489Y1 (ko) 다용도 책상
JPH0662935A (ja) 椅 子
JP3013416U (ja) 折り畳式の椅子
JPH105059A (ja) 折畳式テーブル付キャビネット
JPH0354597Y2 (ja)
JP2001269227A (ja) 机構造体
JPH083305Y2 (ja) 引出し可能な回転テーブル付き収納家具
JP2760316B2 (ja) フットボード装置
JPH0313235Y2 (ja)
JPH0716357Y2 (ja) 座面高調節式椅子
JPH11342029A (ja) 下駄箱
JPS6244677Y2 (ja)
JP3092287U (ja) キャスター付き学習机

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970401