JP2001269227A - 机構造体 - Google Patents
机構造体Info
- Publication number
- JP2001269227A JP2001269227A JP2000087621A JP2000087621A JP2001269227A JP 2001269227 A JP2001269227 A JP 2001269227A JP 2000087621 A JP2000087621 A JP 2000087621A JP 2000087621 A JP2000087621 A JP 2000087621A JP 2001269227 A JP2001269227 A JP 2001269227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- desk
- top plate
- sitting
- base
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
Abstract
机構造体を提供すること 【解決手段】 机構造体10は、天板部90及び該天板
部90を支持する基台部60を備えた座卓部50と、座
卓部50の天板部90が机の天板部の少なくとも一部を
形成するように、該座卓部50が取外し可能に取付けら
れる机本体部20とを有する。
Description
くは、可動な天板部を備えた机に関する。
腰掛けて用いる机であって,本を読んだり書きものをし
たりするために用いられるものをいい、所謂「事務机」
や「学習机」等を含むことは勿論として、「製図台」や
「朗読机」や「演説机」等と呼ばれるものも含む。
体に対して調整可能にしたものは、種々知られ又は提案
されている(例えば、特開昭62−270106号公
報、実開平5‐20633号公報、特開平11−468
73号公報など)。
の従来の机では、天板部の位置や角度を机本体に対して
調整可能にするにとどまり、天板部を机本体に対して取
外し可能にする場合にも、該天板部の位置や角度を変え
て即ち調整した状態で、該天板部を机本体に取付けるよ
うにすることが考慮されているにとどまり、机が効率的
に利用されているとは言い難い。
鑑みなされたものであって、その目的とするところは、
座卓としても使用可能にして効率的利用を可能にした机
構造体を提供することにある。
く、天板部及び該天板部を支持する脚部を備えた座卓部
と、座卓部の天板部が机の天板部の少なくとも一部を形
成するように、該座卓部が取外し可能に取付けられる机
本体部とを有する。
椅子に腰掛けて使用する机の天板部の少なくとも一部を
形成するように、座卓部が机本体部に対して取外し可能
に取付けられるべく構成されているから、座卓部を机本
体部に取付けた状態では、座卓部の天板部が机の天板部
の少なくとも一部として機能し、座卓部が机本体部から
取外された状態では、座卓部が、座卓すなわち床や畳な
どに座って使用する座り机として用いられ得る。すなわ
ち、本発明の机構造体では、所望に応じて、椅子に腰掛
けて使用することも、床に座って座り机として使用する
こともできるから、効率的利用が可能である。従って、
例えば、一般家庭や旅館等のように多少なりとも和洋折
衷のところでは、占有スペースを最小限にした状態で、
両者のメリットを享受し得る。
板部及び該天板部を支持する基台部を備え、床や畳に所
望に応じてカーペットや座布団などを敷いて座って使用
されるものであり、天板部の広さ(幅及び奥行きの大き
さ)や高さや傾斜角度は、座卓部を使用する人の体の大
きさや座卓部の用途に応じて、適宜決めておけばよい。
なお、天板部の高さや傾斜角度は、変更ないし調整可能
になっていてもよい。なお、基台部は、座卓部が床上に
載置された際該座卓部の底面が床に当接し上部で天板部
を支えるものをいう。なお、基台部の例えば上部の中央
部等に引出し等を備えた部分が形成されていてもよい。
得る限りどのような基台部を有していてもよいけれど
も、好ましい一実施の形態としては、座卓部が机本体部
から取外された状態で床上に載置された際、コタツの櫓
の天枠部を受容し得る凹部を基台部が背面部側に有す
る。ここで、コタツの櫓の天枠部とは、コタツ櫓のうち
頂部において実際上水平に延在する部分で、通常は、そ
の上にコタツ布団が被せられ更にその上にコタツ板が載
せられる部分をいう。この場合、床面(座面)から例え
ば30cm程度の高さのところに位置するコタツの櫓の
天枠部の頂面よりも高いところまで開口した凹部が背面
側に形成されるように、基台部は、側面から見て、ほぼ
「コ」の字状の形態を有することになり、この凹部の上
側の周壁の下面に沿ってコタツの櫓の天枠部の手前の外
枠部がその上に載置したコタツ布団等と共に嵌まり込
み、凹部のうちそれよりも下の領域にそってコタツ布団
の手前の縁部が手前ほど下方に位置するように斜め下向
きに延びることになる。
ち、その幅方向の中心を通り幅方向に対して垂直な平面
に関して、鏡映対象である。但し、所望ならば、その幅
方向両側の形状などが異なっていてもよい。
られる。座卓部の天板部が、机の天板部の少なくとも一
部をなすような位置に安定に配置される限り、座卓部
は、どのような形態で取付けられてもよい。典型的に
は、座卓部の基台部が机本体部により支持される。但
し、所望ならば、座卓部の天板部が机本体部によって直
接的に支持されるように、座卓部を机本体部に取付けて
もよい。
典型的には、座卓部の底面を机本体部の所定の座卓部収
容領域の支持面上に「載置」することにより行われる。
但し、所望ならば、座卓部の少なくとも一部に係合部を
形成しておくと共に机本体部の一部にも相補的形状の被
係合部を形成しておいて、この「係合部と被係合部との
係合」により、座席部を机本体部に取付けるようにして
もよい。また、所望ならば、取付けに際して、螺合部材
のような取外し可能な締結部材により取外し可能に固定
するようにしてもよい。
好ましくは、座卓部が収容されるように手前側と頂部と
で開口した座卓受容凹部と、該凹部の側壁において座卓
部の基台部を支持する支持手段とを有する。ここで、側
壁は、左右の側壁でも、奥の側壁でもよい。
て、上側もしくは手前側、典型的には手前の上側から斜
め下向きに座卓部をその受容凹部に嵌め込んで、座卓部
の基台部を机本体部の支持手段で支持させる。この支持
手段は、典型的には、座卓部の基台部(典型的にはその
底面)が載置される突起のような係止手段からなる。但
し、所望ならば、他の係合手段でもよい。
机本体部が、その座卓受容凹部の左右の側部のうち少な
くとも一方の側部に、袖机部の天板部をなす側部天板部
を備えている。これにより、机として使用する場合に
は、全体としてより広い天板部を備えうる。なお、座卓
部の天板部と側部天板部とは、同一平面上に位置してい
ても、いなくてもよい。
机本体部の両側の側部天板部上に単に掛け渡して使用し
てもよい。この場合、座卓部の基台部を同時に机本体部
で支持するようにしてもよい。但し、座卓部の基台部を
机構造体の支持手段上に載置した際、座卓部の天板部が
丁度側部天板部の間に掛け渡されるように、机構造体の
支持手段が位置決めされているか位置調整可能であって
もよい。また、机本体部の両側の側部天板部間に掛け渡
す中央天板部材を、座卓部の天板部とは別個に準備して
おいてもよい。
は、その天板部の角度が基台部に対して調整可能になっ
ている。その結果、座卓として使用される場合でも、机
として使用される場合でも、天板部の角度が調整可能に
なる。但し、所望ならば、机本体部に対する座卓部の取
付け角度を調整可能にしておくことにより、机として使
用した場合における天板部の角度を調整可能にしておい
てもよい。
施の形態を添付図面に示した好ましい一実施例に基づい
て説明する。
一実施例の机構造体10は、図1の全体の斜視図からわ
かるとおり、机本体部20と、座卓部50とを有する。
机構造体10の机本体部20及び座卓部50は、この実
施例では、木材で形成されており、各部の構造や形状
は、木材に適したものになっている。但し、所望なら
ば、その一部又は全部が、プラスチック材料や金属など
でできていてもよく、素材の曲げや引張や圧縮に対する
強度特性を考慮して、素材に応じて、係合や支持構造
は、適宜変更すればよい。
うに、左右にある引出付の袖机部30,40と、袖机部
30,40をつないだ背面板部21とを有し、左側袖机
部30の右側壁31と右側袖机部40の左側壁41と
は、背面板部21のうち両側壁31,41間の部分22
と協働して、上端(上側)及び手前側で開口した凹部2
3を形成している。以下では,机構造体10の幅方向を
X軸ないしX方向、奥行き方向をY軸ないしY方向(よ
り詳しくは、−Y方向)、上下方向をZ軸ないしZ方向
とする。
31及び右側袖机部40の左側壁部ないし左側面部41
には、座卓部50の脚部が載置される係止突起32,4
2を形成するための角柱が固定されている。支持手段と
しての係止突起32,42は、机構造体10の使用時に
おいて座卓部50にかかる荷重に対して該座卓部50を
強固に支持し得るようにZ方向の長さが比較的大きく、
机構造体10の使用時において使用者の脚部などが凹部
23内に自由に入り得るように凹部23内のスペースを
広く取るべくX方向の突出長ないしX方向の厚さが小さ
い。係止突起32,42は、座卓部50の基台部60の
両側の脚部構造体70の底面71が載置される載置・係
止表面33,43となる頂面を水平に備える。但し、所
望ならば、この係止表面33,43が、奥ほど低くなる
ように、Y方向に傾斜していてもよい。また、係止表面
33,43のY−Z平面内での傾斜角度が調整可能なよ
うに、係止突起32,42の対応する側壁部31,41
への取付け角度が調整可能になっていてもよい。更に、
係止表面33,43の高さすなわち上下方向Zの位置が
調整可能なように、係止突起32,42が対応する側壁
部31,41に対してZ方向に位置調整可能になってい
たり、複数段に形成されていてもよい。
引出34,44を備え、その頂壁35,45は、机本体
部20の側部天板部になっている。勿論、袖机部30,
40の引出し34,44の一部又は全部が、袖机部3
0,40の本体部にヒンジ結合(蝶番式に結合)された
開き戸になっていても、他の種類の開閉機構で開閉され
るか開閉機構のない棚の形態の収納空間になっていても
よい。また、場合によっては、キャスターなどがついて
移動可能な台(例えば、パーソナルコンピュータ等が載
置される台)等が出入れ可能なように、実際上、側壁部
31,41及び頂壁部35,45のみを備えていてもよ
い。
設けられている。この台24は、係止突起32,42と
同様な係止突起上に載置されていてもよいけれども、好
ましくは、机構造体20の背面板部21の中央部分22
を補強して曲げ強度を高めるべく、例えば、足載せ台2
4の手前(Y方向端部)の下に、袖机部30,40の側
壁部31,41に両端で固定された連結体(図示せず)
が、例えばX方向に平行に配設されているか、足載せ台
24自体が袖机部30,40の側壁部31,41に直接
的に強固に連結・固定されていることが好ましい。
から(c)に詳細に示したように、基台部60と天板部
90とを有し、基台部60は、前述の脚部構造体70に
加えて、左右の脚部構造体70,70すなわち70a,
70bを連結支持する連結体部61有する。なお、左右
の脚部構造体70a,70bは、同様に、より詳しく
は、少なくとも、Y−Z面に平行な平面に関して鏡映対
称に構成されており、総称するとき又は左右を区別しな
いときは「70」で示し、左右を区別して示すときは、
夫々、添字「a」や「b」を付す。なお、基台部の構成
部品や部位などについても同様である。
寝かせた状態で示した図5からわかるように、長方形で
平板状の天板本体部91と、天板本体部91の裏面92
に形成された天板係合部93,93とからなる。左右の
天板係合部93a,93bは、夫々、幅方向外向きに突
出した細長い丸棒ないし円柱状の係合突起部94a,9
4bと、該係合突起部94a,94bを天板本体部91
の裏面92に固定的に結合しているほぼ三角形の板状の
支持アーム部95a,95bを有する係合突起部94
a,94bの中心軸線は、相互に一直線上になるように
一列に整列しており、天板係合部93a,93bは、該
係合部93a,93bの中心軸線に対して垂直な平面に
関して鏡映対称である。なお、天板本体部91の表面9
7のうち手前側で且つ下側になる縁部には、突条98が
形成されている。この突条98は、天板本体部91上に
本などを載せた場合に、本の下縁を支持する。
して、背面側ないし奥で開口したほぼ「コ」の字状の形
状を形成するように、上部においてほぼ横方向に、典型
的には水平に、延びた上部構造体部72と、下部におい
て横方向に、典型的には水平に、延びた下部構造体部7
3と、上下の構造体部72、73をほぼ上下方向につな
いでいる中間連結部74とを有し、下部構造体部73の
底面71が脚部構造体70の支持面になっている。
ど奥に位置するように傾斜した傾斜支持側面75を有
し、該傾斜側面75には、天板部90の係合突起部94
が係合される被係合部76が形成されている。支持側面
の傾斜角度(水平面に対する角度)は、主たる使用目的
に応じて定めておけばよく、大きめ(例えば書見台等を
主目的とする場合で30度〜60度程度の範囲内の所望
角度で例えば45度程度)でも、小さめ(例えば筆記台
等として用いることを主目的とする場合で30度程度又
はそれ以下の角度)でもよい。被係合部76は、斜面に
沿って上下に複数段(この例では三段)にわたって形成
されていると共に、Y方向に複数個(この例では二個)
形成された凹部76A1,76A2,76B1,76B
2,76C1,76C2からなる。各係合凹部は、ほぼ
同様な形状を備え、該係合凹部につながる横方向溝部7
7A,77B,77Cと協働して、夫々、被係合部とし
て機能する。なお、奥側の凹部76A2,76B2,7
6C2と傾斜側面75との間の距離は、天板部90の係
合突起94と天板本体91の裏面92との間の距離に実
際上一致する。傾斜面75は、上端面78のところまで
延びており、端面78と傾斜面75との角部79は、天
板部90が傾斜面75に対して傾斜する場合、天板部9
0の裏面92に短い線状に当接する天板支持部として働
く。
が、X方向の両側において、奥の係合凹部76A2,7
6B2,76C2のいずれかに嵌った場合には、天板部
90は、その本体部91の裏面92が傾斜支持面75に
丁度接触ないし密接して該傾斜面に沿って延びることに
なり(図1や図3の(a)及び(b)、並びに図6の
(a)及び(b))、下の凹部76A2に係合突起部9
4が係合しているとき天板部90が最も下に位置し(図
1並びに図3の(a)及び(b))、上の凹部76C2
に係合しているとき天板部90が最も上に位置する(図
6の(a)及び(b))。
部94が、X方向の両側において、手前側の係合凹部7
6A1,76B1,76C1のいずれかに嵌った場合に
は、天板部90の本体部91の裏面92は、下部におい
ては傾斜支持面75から離間し、上部においては傾斜側
面75の上端すなわち角部79に凭れかかるように当接
する。すなわち、天板部90の本体部91が傾斜側面7
5よりもゆるい傾斜角度で、基台部60の脚部構造体7
0により支持されることになる(図3の(c)や図6の
(c))。この場合、天板部90の係合突起部94が、
最も下の凹部76A1に係合しているとき基台部60の
底面71に対する天板部90の傾斜角度が最も大きく
(図3の(c))、最も上の凹部76C1に係合してい
るとき基台部60の底面71に対する天板部90の傾斜
角度が最も小さくなる(図6の(c))。
A,76B,76Cの夫々の高さ位置について二つの凹
部76Ai,76Bi,76Ciを有することにより、
二種類の傾斜角度を採り得るように構成されているけれ
ども、三つ以上の凹部をY方向に間隔をおいて形成して
おいて傾斜角度を三種類以上の範囲で変更可能にしてお
いてもよい。また、図5の天板部90の本体部91の裏
面92と係合突起部94(すなわち94a,94b)と
の間の距離を支持アーム部95,95(すなわち95
a,95b)のところで調整可能にしておいて、天板部
90の傾斜角度を調整可能にしておいてもよい。
部72の奥の方(−Y方向)の上部に天板部収納部80
を有する。この天板部収納部80は、上部構造体72の
奥の方(−Y方向)の上部に位置し底面71に対して実
際上平行な頂面81と、該頂面81の下に形成された凹
部82と頂面81及び凹部82の間のガイド溝部83と
からなる。
造体70a及び70bの凹部82a及び82bに天板部
90の係合突起部94a及び94b(図示せず)を夫々
係合させると、天板部90の本体部91の裏面92が脚
部構造体70a及び70bの頂面81a及び81bに実
際上当接されて、支持される。なお、このとき、天板本
体部91の下面96は、脚部構造体70a,70bの上
下方向延在段差面84a,84bに当接し得る。
伴う凹部85の開口部86に、図3の(b)において想
像線で示したように、コタツの櫓の天枠部101を受容
し得るように構成されている。図示の例では、脚部構造
体70のうち上部構造体72が、凹部85の開口部86
のところで円弧状に切欠かれており、この円弧状切欠き
部87の下にコタツの櫓の天枠部101の手前側の外枠
部102がその上に被せられたコタツ布団103と共に
嵌り込み得る(図3の(b))。このとき、コタツ布団
103の裾の部分104は、手前側に向かって斜め下に
凹部85の奥にY方向に延び得る(同図)。なお、切欠
き部87については、例えば、図3の(a)の斜視図に
示したように、先端側が少し下に下がってコタツ櫓の天
枠部の手前側の外枠部を抱え込んで位置ズレを実際上禁
止し得るようにしておくことが好ましい。また、この例
では、開口部86の高さを高くするために切欠き部87
を形成しているけれども、開口部86が元々十分高い位
置に位置する場合には、切欠き部87はなくてもよい。
なお、コタツの櫓などは便宜上図3の(b)のみに示し
たけれども、座卓部50の天板部90の取付け位置に係
らず、座卓部50をコタツの櫓などに対して配置し得る
ことは、明らかであろう。
卓部50を取外した状態で、袖机部30、40の側部天
板部35,45の上に、天板部90を直接配置すること
も可能であり、その場合、机本体部20と天板部90と
によって、椅子(図示せず)に腰掛けて使用する通常の
平机が形成され得る。勿論、天板部90が袖机部30,
40の側部天板部35,45に丁度載るように、基台部
60が底面71,71で係止突起32,42で支持され
るようになっていてもよい。
1に示したように椅子(図示せず)に腰掛けて用いる机
として使用しようとする場合には、例えば、図2の机本
体部20の座卓受容腰部23に座卓部50を手前の上側
から嵌め込み、座卓部50の基台部60の脚部構造体7
0a,70bの底面71a,71bを、机本体部20の
係合突起部32,42の係止面33,43上に載置すれ
ばよい。
用目的に応じて、天板部90の高さや傾きを変えたい場
合には、天板部90を持って、基台部60の脚部構造体
70a,70bの係合凹部(例えば76A2,76A
2)から天板部90の係合突起94a,94bを外し、
別の所望の一組の係合凹部(例えば76C2,76C
2)に天板部90の係合突起94a,94bを嵌めれば
よい。なお、所望ならば、天板部90の取付け位置の変
更を、事前に又は使用途中で、床上において行なっても
よい。
0を本を読んだり物を書くための台として用い得る。な
お、図示の例では、天板部90の傾斜が大きすぎると考
えられる場合には、係合支持部32,42が奥ほど低く
なるようにしておくか調整可能にしておけばよい。天板
部90の表面に載置した本などは下縁にある突条98で
支持される。また、袖机部30,40の表面すなわち側
部天板部35,45も机の表面として参考書類などを開
くためや、パーソナルコンピュータや関連周辺機器の載
置等のために用い得る。
部20から取外して、床上に載置する場合には、該座卓
部50を座卓として用い得る。冬などの寒い季節には、
コタツの櫓の天枠部101に基台部60の先端を載せる
と共にコタツ布団103の裾104を足元まで延ばし得
ることは、図3の(b)に関連して説明した通りであ
る。なお、コタツの櫓が、冬場以外でも用いられる場合
には、基台部60の切欠き部87、87を当該櫓の天枠
部101の手前の外枠102に掛けて用いてもよい。
を使用しないような場合には、机構造体10の凹部23
を収納空間として有効に使用すべく、天板部90を、図
7に示した収納位置に配置しておいてもよい。
50と机本体部20との係合構造は、単なる一例であっ
て、机本体部20の凹部23に座卓部50の基台部60
の少なくとも下部が嵌りこんだ状態で、机本体部20が
座卓部50を支持し得る限り、その支持の仕方は所望に
応じて変更され得、例えば、座卓部50自体の高さや傾
きが変更可能に又は調整可能なように机本体部20によ
り支持されていてもよい。同様に、以上において図示し
説明した座卓部50の天板部90と基台部60との係合
構造は、単なる一例であって、基台部60が天板部90
を支持し得る限り、その支持の仕方は所望に応じて変更
され得、例えば、天板部90が基台部60に取外し不能
に固定されていてもよい。
視説明図。
を分離して示した分解斜視説明図。
で、(a)は斜視説明図、(b)は側面説明図、(c)
は天板部を(b)の場合とほぼ同様な上下方向位置に保
ったまま角度を変えた際における(b)と同様な側面説
明図。
(a)は斜視説明図、(b)は側面説明図。
た状態で示した斜視説明図。
の位置を変えた状態について図3と同様に示したもの
で、(a)は斜視説明図、(b)は側面説明図、(c)
は天板部を(b)の場合とほぼ同様な上下方向位置に保
ったまま角度を変えた際における(b)と同様な側面説
明図。
納位置に置いた状態を示したもので、(a)は斜視説明
図、(b)は側面説明図。
76C2 係合凹部 77A,77B,77C 横方向溝部 85 凹部 86 開口部 87 円弧状切欠き部 90 天板部 91 天板本体部 93,93a,93b 天板係合部 94,94a,94b 係合突起部 101 コタツ櫓の天枠部 102 手前側の外枠部 103 コタツ布団 104 コタツ布団の裾
Claims (5)
- 【請求項1】 天板部及び該天板部を支持する基台部を
備えた座卓部と、座卓部の天板部が机の天板部の少なく
とも一部を形成するように、該座卓部が取外し可能に取
付けられる机本体部とを有する机構造体。 - 【請求項2】 座卓部が机本体部から取外された状態で
床上に載置された際、コタツの櫓の天枠部を受容し得る
凹部を座卓部の基台部が背面側に有する請求項1に記載
の机構造体。 - 【請求項3】 座卓部の天板部の角度及び高さのうちの
少なくとも一方が調整可能になっている請求項1又は2
に記載の机構造体。 - 【請求項4】 机本体部は、座卓部が収容されるように
手前側と頂部とで開口した座卓受容凹部と、該凹部の側
壁において座卓部の基台部を支持する支持手段とを有す
る請求項1から3までのいずれか一つの項に記載の机構
造体。 - 【請求項5】 机本体部は、その座卓受容凹部の左右の
側部のうちの少なくとも一方の側部に、袖机部をなす側
部天板部を備えている請求項4に記載の机構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000087621A JP3615115B2 (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | 机構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000087621A JP3615115B2 (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | 机構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001269227A true JP2001269227A (ja) | 2001-10-02 |
JP3615115B2 JP3615115B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=18603599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000087621A Expired - Fee Related JP3615115B2 (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | 机構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3615115B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009112640A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Honda Sun Co Ltd | 作業机 |
CN105286281A (zh) * | 2015-10-14 | 2016-02-03 | 无锡科锋化工有限公司 | 可当画架的拆卸使用的化工实验桌 |
JP2018143697A (ja) * | 2017-03-09 | 2018-09-20 | クリナップ株式会社 | 棚 |
JP2018171272A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | クリナップ株式会社 | 棚 |
-
2000
- 2000-03-27 JP JP2000087621A patent/JP3615115B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009112640A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Honda Sun Co Ltd | 作業机 |
JP4558779B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2010-10-06 | ホンダ太陽株式会社 | 作業机 |
CN105286281A (zh) * | 2015-10-14 | 2016-02-03 | 无锡科锋化工有限公司 | 可当画架的拆卸使用的化工实验桌 |
JP2018143697A (ja) * | 2017-03-09 | 2018-09-20 | クリナップ株式会社 | 棚 |
JP7031960B2 (ja) | 2017-03-09 | 2022-03-08 | クリナップ株式会社 | 棚 |
JP2018171272A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | クリナップ株式会社 | 棚 |
JP7034540B2 (ja) | 2017-03-31 | 2022-03-14 | クリナップ株式会社 | 棚 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3615115B2 (ja) | 2005-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5577818A (en) | Pull-up table | |
EP1219204A2 (en) | Keyboard support apparatus | |
US20070018543A1 (en) | Computer secretary | |
US7322642B2 (en) | Furniture system | |
US3596297A (en) | Modular furniture | |
US7036160B1 (en) | Footboard desk | |
KR200413830Y1 (ko) | 각도조절이 가능한 독서대를 갖춘 책상. | |
JP2001269227A (ja) | 机構造体 | |
US5335971A (en) | Foldable chair | |
US5352013A (en) | Combination table and leg rest for reclining chair | |
KR200414710Y1 (ko) | 접이식 의자용 테이블구조 | |
US5507549A (en) | Convertible furniture | |
CN208755448U (zh) | 一种多功能会议椅 | |
CN217243247U (zh) | 一种多功能书架 | |
KR20110000249U (ko) | 침대가 구비된 다용도 책장 | |
US20130229094A1 (en) | Modular desk | |
KR200191457Y1 (ko) | 독서대 | |
KR200255704Y1 (ko) | 책상 겸용 침대 | |
CN218390367U (zh) | 一种可调节的靠椅 | |
KR102493022B1 (ko) | 의자 및 책상을 구비한 트레일러 | |
KR20030018764A (ko) | 책상 겸용 침대 | |
KR200235510Y1 (ko) | 의자가 구비된 침대 | |
JPH105059A (ja) | 折畳式テーブル付キャビネット | |
JPH0345617Y2 (ja) | ||
JP2003000363A (ja) | 書棚付き机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |