JP2545304Y2 - グロメット - Google Patents

グロメット

Info

Publication number
JP2545304Y2
JP2545304Y2 JP1991073519U JP7351991U JP2545304Y2 JP 2545304 Y2 JP2545304 Y2 JP 2545304Y2 JP 1991073519 U JP1991073519 U JP 1991073519U JP 7351991 U JP7351991 U JP 7351991U JP 2545304 Y2 JP2545304 Y2 JP 2545304Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
insertion hole
panel
fitting
fitting ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991073519U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525616U (ja
Inventor
直人 沢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1991073519U priority Critical patent/JP2545304Y2/ja
Publication of JPH0525616U publication Critical patent/JPH0525616U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545304Y2 publication Critical patent/JP2545304Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はグロメットに関し、特
に、パネル等に設けた挿通孔と、この挿通孔に挿通させ
るワイヤハーネスとの間に介在させてパネル等の内部側
を外部側からシールするグロメットであって、パネル等
の板厚、挿通孔の孔径等の挿通孔の寸法が相違する場合
や、上記挿通孔の縁部のフランジ部の有無にかかわら
ず、グロメット本体を共用することができるようにする
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両のパネル等に設けた挿通
孔にワイヤハーネスを貫通させて取付ける際に使用する
種々のグロメットが提供されている。
【0003】図5は従来のグロメットの一例を示し、グ
ロメット本体1はワイヤハーネス2を挿入保持する小径
筒状部1aと、この小径筒状部1aと連通してワイヤハー
ネス2を遊挿する拡径部1bを備えている。
【0004】上記拡径部1bの端部では、外周部にフラ
ンジ状の取付部1cを設け、この取付部1cに設けた環状
溝1dにパネル3に設けた挿通孔3aの縁部を嵌め込み、
よって、グロメット本体1をパネル3に取付けている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記したように、従来
はグロメット本体1に一体に設けた取付部1cに環状溝
1dを設け、この環状溝1dに挿通孔3aの縁部を嵌め込
むことにより、グロメット本体1をパネル3に取付ける
構成としているため、挿通孔3aの孔径Dやパネル3の
板厚Tが異なる場合には、これら異なる孔径Dや板厚T
にそれぞれ対応する寸法及び形状の環状溝1dを設けた
グロメット本体1を使用する必要があった。即ち、従来
のグロメットでは、孔径Dや板厚T等の挿通孔3aの寸
法が相違する場合には、グロメット本体1を共用するこ
とができずコスト等の面で問題があった。
【0006】また、上記図5のように、挿通孔3aの縁
部にフランジ部を設けていない場合に適合する寸法、形
状の環状溝1dを設けたグロメット本体1は、上記縁部
にフランジ部を設けた場合には使用することができず、
フランジ部の有無によってもグロメットを共用すること
ができなかった。
【0007】本考案は上記のような従来のグロメットに
おける問題を解決するためになされたものであって、グ
ロメット本体を取付けるパネル等の挿通孔の孔径や板厚
が相違する場合や、挿通孔の縁部に設けるフランジ部の
有無にかかわらずグロメット本体を共用することができ
るようにすることを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】従って、本考案は、パネ
ル等に形成した挿通孔と、該挿通孔に挿通させるワイヤ
ハーネスとの間に介在させるグロメットであって、上記
ワイヤハーネスを挿通させる貫通穴を有し、かつ、その
外周部に上記挿通孔に遊嵌するパネル取付溝を設けたグ
ロメット本体と、上記グロメット本体に嵌合して取付け
ると共に、上記挿通孔の縁部に取付ける係合手段を設け
た嵌合リングとを備え、上記嵌合リングは、上記パネル
の取付溝内に密嵌する外形を不変とする一方、外周部に
係合手段として設けた嵌合溝を挿通孔の寸法に応じて可
変とし、相違した寸法の挿入孔に対して嵌合リングを変
えて、同一のグロメット本体を取付け可能な構成として
いることを特徴とするグロメットを提供している。
【0009】
【0010】また、上記嵌合リングは水膨潤性弾性体か
ら形成することが好ましい。上記水膨潤性弾性体は、例
えば、エラストマー等、即ち、天然ゴム、スチレンブタ
ジエン(SBR)、ブチルゴム、EPDM、クロロプレ
ン、EVA、塩化ビニル樹脂等に対してイソブチレン・
マレイン酸共重合体架橋物、ポリエチレンオキシド系等
の高吸水性樹脂等を配合したものであって、弾性を有す
ると共に、水分を吸収して膨張する性質を有する。
【0011】
【作用】本考案に係るグロメットは上記したように、ワ
イヤハーネスを挿通させる貫通孔を設けたグロメット本
体と、そのグロメット本体に嵌合して固定されると共
に、上記挿通孔の縁部と係合する係合手段を設けた嵌合
リングとから構成して、グロメット本体に直接挿通孔の
縁部を取付けず、嵌合リングを介してグロメット本体を
パネル等の挿通孔に取付ける構成としているため、嵌合
リングの係合手段、即ち、嵌合溝の寸法、形状をパネル
等の板厚、挿通孔の孔径に合わせて設定した嵌合リング
を用いることにより、板厚、孔径が相違する場合でもグ
ロメット本体を共用することができる。
【0012】また、挿通孔の縁部にフランジ部を設けた
場合と設けない場合であっても、それぞれの場合に対応
して上記嵌合溝の形状、寸法を設定することによりグロ
メット本体を共用することができる。
【0013】更に、上記嵌合リングを水膨潤性弾性体か
ら構成した場合、水分がパネル等の内部側に侵入する
と、この水分を嵌合リングが吸収して膨張し、よって、
挿通孔の縁部と嵌合リング及び嵌合リングとグロメット
本体との間をそれぞれ一層強固に密着させ、気密機能を
得ることができる。
【0014】
【実施例】次に、図面に示す実施例に基づき、本考案に
ついて詳細に説明する。図1に示す本考案に係るグロメ
ットは、ワイヤハーネス2を挿通するグロメット本体1
1、このグロメット本体11に嵌合すると共にパネル3
の挿通孔3aの縁部を嵌め込む嵌合リング12及びグロ
メット本体11内に配置した充填材13を備えている。
【0015】グロメット本体11はEPDMからなり、
ワイヤハーネス2の外周部に密着する第1孔部14aを
設けた小径筒状部14と、上記第1孔部14aと連通し
てワイヤハーネス2を遊挿する第2孔部15aを設けた
拡径部15を連続して設け、これら第1及び第2孔部に
より貫通孔を形成している。
【0016】上記第2孔部15aの開口端側では、拡径
部15の外周部を周方向外側に突出させてフランジ状の
パネル取付部16を設けている。このパネル取付部16
には、挿通孔3aに遊嵌する円環状のパネル取付溝16
aを設けている。パネル取付溝16aの断面形状は、図2
に拡大して示すように、矩形状部16bの底面に同じく
矩形状の凹部16cを設けており、全体として逆凸字状
を呈している。
【0017】パネル取付部16の上記小径筒状部14側
の壁部は、径方向外側に延在して裾部16eを形成して
いる。この裾部16eはワイヤハーネス2の挿通方向に
可撓性を有し、その先端部がパネル3の外部側Aの表面
に当接し、後述するようにパネル取付溝16に嵌合した
嵌合リング12を被覆している。
【0018】嵌合リング12は、後述する水膨潤性弾性
体からなり、上記パネル取付溝16aに取外し可能に密
嵌して固定保持されるように、パネル取付溝16aの断
面形状と略同様の断面形状に形成している。即ち、嵌合
リング12は、断面矩形状のリング本体12aの内周面
12bに断面矩形状の突起部12cを設け、よって全体と
して断面逆凸字状を呈するように形成している。
【0019】上記のように嵌合リング12は弾性を有す
る材料から形成すると共に、その断面形状をグロメット
本体11のパネル取付溝16aと適合する形状としてお
り、よって、嵌合リング12はパネル取付溝16aの部
分でグロメット本体11に弾性的に嵌合して、その内周
面12b側が固定保持される。
【0020】また、嵌合リング12のリング本体12a
の外周面12dには、パネル3に設けた挿通孔3aの縁部
を密嵌する嵌合溝12eを設けている。この嵌合溝12e
は、底面12fが形成する直径が、上記挿通孔3aの孔径
Dと適合するように、リング本体12aの外周面12dか
ら底面12fまでの長さ、即ち、溝深さXを設定してい
る。
【0021】嵌合溝12eの両側面12g、12hには、
高さZの半円状突起12iをそれぞれ溝深さX方向に2
個連続して設け、蛇腹状に形成している。これら両側面
12g,12hにそれぞれ設けた半円状突起12i、12i
の対向する先端部の間隔、即ち、溝幅Yを上記したパネ
ル3の板厚Tと適合するように設定している。
【0022】上記のように、嵌合リング12の嵌合溝1
2eは、溝深さXを底部12fでの直径が挿通孔3aの孔
径Dと適合するように設定する共に、溝幅Yを板厚Tと
適合するように設定しているため、グロメット本体11
のパネル取付溝16aに嵌合した状態で上記嵌合溝12e
に挿通孔3aの縁部を嵌め込んで、グロメット本体11
をパネル3に固定保持することができる。
【0023】上記嵌合リング12を構成する水膨潤性弾
性体は、EPDM樹脂に酢酸ビニル・アクリル酸エステ
ル共重合体ケン化物を配合したものであって、弾性を有
すると共に、水分を吸収して張する性質がある。そのた
め、本実施例では、仮に雨等の水分がパネル3に外部側
Aから内部側Bに侵入しようとすると、上記嵌合リング
12がその水分を吸収して膨張する。嵌合リング12が
膨張すると、嵌合溝12eの両側部12g、12hの距離
が縮まり、パネル3を一層強固に挟持する共に、底面1
2fが挿通孔3aの縁部を一層強固に押圧する。また、該
嵌合リング12の膨張により、該嵌合リング12とパネ
ル取付部16のパネル取付溝16aとの間も一層強固に
密着する。即ち、本実施例では、水分がグロメット本体
11の内部側に侵入すると、嵌合リング12が膨張し、
よって、挿通孔3aの部分は一層強固にシールする。
【0024】上記拡径部15の第2孔部15a内に配置
した充填材13は液状硬化樹脂からなり、該充填材13
はワイヤハーネス2の外周部に密着し、よって、ワイヤ
ハーネス2とグロメット本体11の間をシールする構成
としている。
【0025】本実施例では、上記のようにグロメット本
体11と挿通孔3aの縁部を嵌合する嵌合溝12eを設け
た嵌合リング12を別体としているため、パネル3の板
厚Tや挿通孔3の孔径Dが異なる場合は、外形を不変と
する一方、これら板圧Tや孔径Dに適合する寸法、形状
に設定した嵌合溝12eを設けた嵌合リング12を用い
ることにより、グロメット本体11を共用することがで
きる。
【0026】例えば、図3に示すように、パネルの板厚
T'が上記図2の場合よりも薄く、かつ、孔径D'が図2
の場合よりも小さくなった場合には、嵌合溝12e'の寸
法を下記のように設定した嵌合リング12'を用いれば
よい。即ち、上記嵌合リング12'では、板厚T'に合わ
せて、嵌合溝12e'の溝幅Y'を上記図2の場合の溝幅
Yと比べて狭めるように、半円状突起12i’の高さ
Z’を上記図2の場合の高さZよりも高くしている。ま
た、嵌合リング12'では、底部12f'の形成する直径
が上記孔径D'と適合するように、嵌合溝12e'の溝深
さX'を上記図2の場合の溝深さXよりも大きく設定し
ている。
【0027】本実施例では、上記のように半円状突起1
2i'の高さを変えることにより溝幅Yを変更すれば、挿
通孔の板厚Tが代わる場合にも適合させることができ
る。尚、嵌合溝12e'の両側面12g',12h'の間の間
隔を狭めて、よって、溝幅Yを変更してもよい。また、
上記のように嵌合溝12e'の溝深さXを変えることによ
り、底部12b'の形成する直径を変更すれば、上記挿通
孔3aの孔径Dの大小に適合させることができる。
【0028】また、図4に示すように挿通孔3aの縁部
にフランジ部3bを設けた場合には、嵌合溝12e''の両
側部12g''、12h''に設けた半円状突起12i''の高
さZ''をフランジ部3bの高さより大きく設定すると共
に、半円突起12i''が突出していない箇所にフランジ
部3bが位置するように半円突起12i''の形状、個数、
ピッチ等を設定した嵌合溝12e''を設けた嵌合リング
12''を上記嵌合リング12の代わりにグロメット本体
11に外嵌して使用すれば、グロメット本体11そのも
のは交換せずに、挿通孔3aに取付けることができる。
【0029】本発明は上記実施例に限定されるものでな
く種々の変更が可能である。例えば、上記グロメット本
体の材質は、上記EPDMに限定されるものではなく、
通常グロメットに使用される弾性を有する材料であれば
適宜選択することができる。また、グロメット本体の形
状も上記のものに限定されず、嵌合リングを嵌合して固
定保持することができるものであれば、適宜変更するこ
とが可能である。
【0030】上記嵌合リングを形成する水膨潤性弾性体
も上記のものに限定されず、例えば、エラストマー等、
即ち、天然ゴム、スチレンブタジエン(SBR)、ブチル
ゴム、クロロプレン、NBR、IIR、SIS、ウレタ
ン樹脂、アクリル樹脂、シリコーンゴム、EVA、塩化
ビニル樹脂等に対してイソブチレン・マイン酸共重合体
架橋物、ポリエチレンオキシド系等の高吸水性樹脂を配
合したものを使用してもよい。
【0031】また、嵌合リングは必ずしも水膨潤性弾性
体により形成する必要はなく、グロメット本体と同様の
弾性のみを有する材料から形成してもよい。また、上記
の実施例では、充填材として液状硬化樹脂を使用してい
るが、充填材料としてゲル状材料、水膨潤性樹脂等を使
用してもよく、また、充填材を使用せずに、テープ等の
手段によりワイヤハーネスの外周部とグロメット本体と
の間のシールを確保する構成としてもよい。また、嵌合
溝の側面部には必ずしも蛇腹状に形成する必要はなく、
平坦状としてもよい。更に、上記の実施例では、グロメ
ット本体は、小径筒状部をパネルの内部側に向けた状態
で取付けているが、ワイヤハーネスの挿通方向によって
は、小径筒状部を外部側に向ける構成としてもよい。
【0032】
【考案の効果】本考案は、ワイヤハーネスを挿通する貫
通孔を設けたグロメット本体と、パネル等の挿通孔の縁
部を嵌め込む嵌合溝を設けた嵌合リングを別体として、
嵌合リングをグロメット本体に嵌合して取付け、よっ
て、グロメット本体を嵌合リングを介してパネル等に取
付ける構成としているため、挿通孔の寸法、即ち、パネ
ル等の板厚や挿通孔の孔径が異なる場合でも、それら板
厚及び孔径に対応する溝幅、溝深さ等を有する嵌合溝を
形成した嵌合リングと交換することによりグロメット本
体そのものは交換せずに使用することができる。
【0033】また、挿通孔の縁部にフランジ部を設ける
場合と設けない場合でも、それらに対応した寸法、形状
の嵌合溝を設けた嵌合リングと取り替えることにより、
グロメットそのものは交換せずに使用することができ
る。
【0034】上記のように、本考案によれば、嵌合リン
グのみを変えることにより、同一形状のグロメットで、
異なる板厚、孔径、及びフランジの有無に対応すること
ができ、グロメットの共用化が可能となり、よって、コ
ストの低減を図ることができる。
【0035】また、本考案は、上記嵌合リングを水膨潤
性弾性体から構成した場合には、仮にパネル等の内側に
水分が侵入しようとすると、嵌合リングが膨張して、パ
ネルと嵌合リング及び嵌合リングとグロメット本体との
間をそれぞれ一層強固に密着して気密機能を発揮するた
め、エンジンルーム等の雨等の水分が侵入しやすい箇所
であっても、防水性を維持することができる等の種々の
利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例を示す概略断面図である。
【図2】 図1の部分IIの拡大図である。
【図3】 板厚及び孔径を異ならせた場合の嵌合リング
を示す拡大断面図である。
【図4】 フランジ部を設けた場合の嵌合リングを示す
拡大断面図である。
【図5】 従来のグロメットの一例を示す概略断面図で
ある。
【符号の説明】
3 パネル 3a 挿通孔 11 グロメット本体 12 嵌合リング 12a 嵌合溝 13 充填材 16 パネル取付部 16a パネル取付溝

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル等に形成した挿通孔と、該挿通孔
    に挿通させるワイヤハーネスとの間に介在させるグロメ
    ットであって、 上記ワイヤハーネスを挿通させる貫通穴を有し、かつ、
    その外周部に上記挿通孔に遊嵌するパネル取付溝を設け
    たグロメット本体と、 上記グロメット本体に嵌合して取付けると共に、上記挿
    通孔の縁部に取付ける係合手段を設けた嵌合リングとを
    備え、 上記嵌合リングは、上記パネルの取付溝内に密嵌する外
    形を不変とする一方、外周部に係合手段として設けた嵌
    合溝を挿通孔の寸法に応じて可変とし、相違した寸法の
    挿入孔に対して嵌合リングを変えて、同一のグロメット
    本体を取付け可能な構成としていることを特徴とするグ
    ロメット。
  2. 【請求項2】 上記嵌合リングは水膨潤性弾性体からな
    り、挿通孔とグロメット本体との取付部位の気密機能を
    有することを特徴とする請求項1に記載のグロメット。
JP1991073519U 1991-09-12 1991-09-12 グロメット Expired - Fee Related JP2545304Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991073519U JP2545304Y2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991073519U JP2545304Y2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0525616U JPH0525616U (ja) 1993-04-02
JP2545304Y2 true JP2545304Y2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=13520578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991073519U Expired - Fee Related JP2545304Y2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545304Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818006B2 (ja) * 2000-03-15 2006-09-06 住友電装株式会社 グロメット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644041B2 (ja) * 1985-09-26 1994-06-08 株式会社東芝 コリメ−タ取付けネジ締め忘れ防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525616U (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010349598B2 (en) Grommet for wire harness
JP2001231134A (ja) グロメット
JPH1047548A (ja) グロメットおよび該グロメットの製造方法
CA2193575A1 (en) Radiator Support
US6088875A (en) Grommet
US6820372B2 (en) Sealing structure of motor vehicle
JP5633353B2 (ja) グロメット
JP2000255343A (ja) グロメット
US6815615B1 (en) Two-part grommet
JPH10125442A (ja) 点火プラグ用プラグキャップ
JP2545304Y2 (ja) グロメット
JP2006320162A (ja) グロメット
JPH0945444A (ja) ランプソケット用防水構造
JP3106958B2 (ja) グロメット
JP6673429B2 (ja) グロメットおよびワイヤハーネス
JP2545301Y2 (ja) グロメット
JP2576023Y2 (ja) グロメット
JP2004274886A (ja) グロメット
JPS6240224Y2 (ja)
JP2003153416A (ja) グロメットの取り付け構造
JP2875495B2 (ja) グロメット
JP3085190B2 (ja) グロメット
JPH09120728A (ja) グロメット
JP3085189B2 (ja) グロメット
JP2562754Y2 (ja) グロメット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970401

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees