JP2545268B2 - 低騒音歯車装置 - Google Patents

低騒音歯車装置

Info

Publication number
JP2545268B2
JP2545268B2 JP63170789A JP17078988A JP2545268B2 JP 2545268 B2 JP2545268 B2 JP 2545268B2 JP 63170789 A JP63170789 A JP 63170789A JP 17078988 A JP17078988 A JP 17078988A JP 2545268 B2 JP2545268 B2 JP 2545268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
auxiliary
friction member
main gear
auxiliary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63170789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01247871A (ja
Inventor
真 内山
稔 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Advanced Motor Corp
Original Assignee
Nidec Servo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Servo Corp filed Critical Nidec Servo Corp
Priority to JP63170789A priority Critical patent/JP2545268B2/ja
Publication of JPH01247871A publication Critical patent/JPH01247871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545268B2 publication Critical patent/JP2545268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は低騒音歯車装置、特にバックラッシュが除去
され騒音が減少される低騒音歯車装置に関するものであ
る。
〔従来技術〕
第3図は従来の低騒音歯車装置を示し、1は従動側主
ギヤ、2はこれと噛合するモータギヤ、3はモータ、4
はケース、5は前記主ギヤ1の中心部に貫通固定した従
動軸、6はその前軸受、7は後軸受、8は地坂である。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に一対の噛み合いギヤから生じる騒音は第4図に
示すギヤの接線方向バックラッシュによりモータギヤに
より加振され、地坂、ケースと共鳴して生じることが多
い。
従って加振エネルギーを最小にするためには、組立バ
ックラッシュを最小にする必要があるが、通常ではギヤ
の部品精度と組立上の問題から限度があり、例えばモジ
ュール0.4の4級ギヤでバックラッシュは0.07mmであっ
た。
従来その対応として第5図、第6図のように、従動側
主ギヤ1にこれと同一歯数の補助ギヤ9を並設し、この
補助ギヤ9を従動軸5によって回動自在に支持せしめ、
モータギヤ2に噛合せしめると共に、従動側主ギヤ1と
補助ギヤ9をバネ10を介して互いに結合し、このバネ10
の力で強制的にバックラッシュを除く方法が考えられて
いるが、この方法ではモータ3の動力伝達方向(時計方
向又は反時計方向)が規制されることに問題があった。
このため、第7図に示すように従動側主ギヤ1の歯数
を主ギヤより1枚以上多くし、主ギヤ1と同一ピッチ円
径、同一モジュールとした補助ギヤ11を用い、前記従動
側主ギヤ1と補助ギヤ11の側面間にOリング等の摩擦部
材12を介挿せしめ、且つ前記補助ギヤ11をシム13及び止
め輪14によって従動側主ギヤ1の方向に押圧せしめるよ
うにしたものがある。
このような装置によればモータ3が回転した場合歯数
の相違によりギヤ1、11は互いに異なる角速度で回転
し、この結果補助ギヤ11は摩擦部材12を介して従動側主
ギヤ1に摺触回転することになり、これによってバック
ラッシュが除かれ両ギヤが叩き合って生ずる騒音が減少
するようになる。
然しながら、このような装置では第7図に示すように
摩擦部材12による押圧力が補助ギヤ11に対して軸方向に
生じシム13による補助ギヤ11の軸方向の位置調整が必要
となり、また、摩擦部材12が外部に露出しており、グリ
スを供給するためのメンテナンスが必要であった。
本発明は上記従来の問題を解決した低騒音歯車装置を
得るにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の低騒音歯車装置は、モータギヤに噛合する従
動側主ギヤ及びその主ギヤと異なる歯数の補助ギヤとを
同軸状に互いに対向して配置し、この補助ギヤを、前記
主ギヤに固定した従動軸によって回動自在に支持せし
め、上記両ギヤを共にモータギヤに噛合せしめると共
に、前記補助ギヤの内周面と前記主ギヤに固定した従動
軸の外周面間に実質的な密閉空間を形成し、この空間内
に摩擦部材を介挿して前記補助ギヤに軸と直角方向の押
圧力を作用せしめたことを特徴とする。
〔作 用〕
本発明の低騒音歯車装置によれば主ギヤが常時一方向
に抑制された状態で回転し従ってモータギヤに対するバ
ックラッシュが除去されるようになると共に、摩擦部材
12に対するグリス注入回数を減ずることができるように
なる。
〔発明の実施例〕
以下図面によって本発明の実施例を説明する。
本発明においては第1図に示すように前記Oリング等
の摩擦部材12は前記主ギヤ1に固定した従動軸5の外周
と補助ギヤ11の内周面の一部に形成した溝15間に介挿せ
しめ、上記溝15を形成した補助ギヤ11の側面の一部の端
面が前記主ギヤ1の端面に近接し、前記溝15内が実質的
に密閉空間となるようにする。
本発明は上記のような構成であるから、摩擦部材12に
よる押圧力は補助ギヤ11に対して半径方向に生じ第7図
に示す実施例とは異なりシム13による補助ギヤ11の軸方
向の位置調整が不要となり、前記溝15の大きさと摩擦部
材12の大きさによって前記押圧力を正確に調節できるの
みならず、摩擦部材12の摺動部が密閉構造に近くなるた
めこの部分に対するグリス封入効果を向上でき、それだ
けメンテナンスが不要となる。
また、摩擦部材12による摩擦抵抗値は、摩擦部材21に
形状のバラツキが無いとすれば補助ギヤ11の内径寸法
と、従動軸5の外径寸法によってのみ決定されるため、
調整が不要となる。
第2図は補助ギヤ11を前記従動軸5の外周に固定した
内周部分と、この内周部分に対して遊嵌した外周部分の
二部分に分割し、両者間に密閉室を形成し、この室内に
摩擦部材12を介挿せしめた本発明の他の実施例を示し、
この実施例では前記グリス封入効果をより確実ならしめ
ることができる。
〔発明の効果〕
上記のように本発明装置によれば極めて簡単な構成に
よってギヤのバックラッシュを除去し、バックラッシュ
によって発生する騒音を減少できると共に、グリス注入
の回数を減少できる大きな利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の縦断正面図、第2図は本発明の他
の実施例における低騒音歯車装置の一部の縦断側面図、
第3図は従来の歯車装置の縦断正面図、第4図はその説
明用側面図、第5図は従来の低騒音歯車装置の縦断正面
図、第6図はその説明用側面図、第7図は従来の他の低
騒音歯車装置の縦断正面図である。 1……従動側主ギヤ、2……モータギヤ、3……モー
タ、4……ケース、5……従動軸、6……前軸上、7…
…後軸受、8……地板、9,11……補助ギヤ、10……バ
ネ、12……摩擦部材、13……シム、14……止め輪、15…
…溝。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−94673(JP,A) 実開 昭55−29753(JP,U) 実開 昭55−134546(JP,U) 特公 昭57−12766(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータギヤに噛合する従動側主ギヤ及びそ
    の主ギヤと異なる歯数の補助ギヤとを同軸状に互いに対
    向して配置し、この補助ギヤを、前記主ギヤに固定した
    従動軸によって回動自在に支持せしめ、上記両ギヤを共
    にモータギヤに噛合せしめると共に、前記補助ギヤの内
    周面と前記主ギヤに固定した従動軸の外周面間に実質的
    な密閉空間を形成し、この空間内に摩擦部材を介挿して
    前記補助ギヤに軸と直角方向の押圧力を作用せしめたこ
    とを特徴とする低騒音歯車装置。
  2. 【請求項2】前記摩擦部材がOリングである請求項1記
    載の低騒音歯車装置。
JP63170789A 1987-11-25 1988-07-11 低騒音歯車装置 Expired - Lifetime JP2545268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170789A JP2545268B2 (ja) 1987-11-25 1988-07-11 低騒音歯車装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29502987 1987-11-25
JP62-295029 1987-11-25
JP63170789A JP2545268B2 (ja) 1987-11-25 1988-07-11 低騒音歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01247871A JPH01247871A (ja) 1989-10-03
JP2545268B2 true JP2545268B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=26493683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63170789A Expired - Lifetime JP2545268B2 (ja) 1987-11-25 1988-07-11 低騒音歯車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545268B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102808922A (zh) * 2011-06-01 2012-12-05 景德镇晶焱电器有限公司 传动齿轮组件
CN103817558A (zh) * 2013-11-19 2014-05-28 一拖(洛阳)开创装备科技有限公司 组合机床差齿齿轮消隙传动结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529753U (ja) * 1978-08-17 1980-02-26
JPS5712766U (ja) * 1980-06-24 1982-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01247871A (ja) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127880B1 (en) Reduction starter
JP6894924B2 (ja) 遊び自動補正装置を備えたサイクロイド減速機及び該減速機を備えたパワーステアリングシステム
JP6015613B2 (ja) 車両用動力伝達装置のスプライン位置出し歯打ち緩衝機構
JP2007522404A (ja) 遊星歯車装置
JPH0647755U (ja) 遊星歯車装置
JP2004529821A (ja) 車両操舵装置に用いられるアクチュエータ
JPH057575B2 (ja)
US7506558B2 (en) Reduction gear and reduction gear frictional load application member
JP3067070B2 (ja) トラクタの後車軸ケース装置
JP2545268B2 (ja) 低騒音歯車装置
JP2000039057A (ja) 減速装置
JPH09166185A (ja) 2つの減速段を有する小型減速ギア
JP2003014055A (ja) ウォーム減速装置のバックラッシュ調整装置
EP0202173B1 (fr) Dispositif pour la réduction du jeu de fonctionnement radial entre des dentures d'engrenage en prise et application du même dans un réducteur de vitesse sans "jeu"
JP3290458B2 (ja) 遊星歯車式の減速機
JP2545309B2 (ja) 遊星歯車式の減速機
JPH01108441A (ja) 差動歯車機構
JP2000027954A (ja) 遊星歯車用支持部材および遊星歯車の支持方法
JP3269275B2 (ja) 歯車伝動装置
JPS5926662A (ja) 歯車の騒音低減装置
EP1778999B1 (fr) Embrayage, notamment pour vehicule automobile, comportant un organe perfectionne de liaison a un organe menant
JP4610171B2 (ja) デファレンシャル装置
JPS6184439A (ja) 差動変速装置
JPH0571591A (ja) 遊星歯車装置
CN213688398U (zh) 一种电子手轮旋动机构