JP2545030B2 - 集積回路用スティック容器の個別取り出し装置 - Google Patents

集積回路用スティック容器の個別取り出し装置

Info

Publication number
JP2545030B2
JP2545030B2 JP5088064A JP8806493A JP2545030B2 JP 2545030 B2 JP2545030 B2 JP 2545030B2 JP 5088064 A JP5088064 A JP 5088064A JP 8806493 A JP8806493 A JP 8806493A JP 2545030 B2 JP2545030 B2 JP 2545030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stick
rollers
roller
take
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5088064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06271046A (ja
Inventor
忠雄 山田
浩由 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatani Sangyo KK
Original Assignee
Iwatani Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatani Sangyo KK filed Critical Iwatani Sangyo KK
Priority to JP5088064A priority Critical patent/JP2545030B2/ja
Publication of JPH06271046A publication Critical patent/JPH06271046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545030B2 publication Critical patent/JP2545030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、製品として完成した
集積回路を装填するのに用いるスティック容器に関し、
より詳しくいえば、ホッパー内に収容した多数のスティ
ック容器を個別に取り出すための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上述のスティック容器は、百足状の集積
回路を収容するため、一般に、断面凹字状に形成されて
いる。このため、多数のスティック容器をホッパーに投
入した状態では、容器窪み部分に容器突部分が絡み合っ
てしまい、そのスティック容器をホッパーから1本ずつ
個別に取り出すには専用の取り出し装置が必要である。
【0003】この種の個別取り出し装置には、従来で
は、特開昭62−287802号公報に記載されたもの
がある。上記の従来装置は、多数のスティック容器を収
容するホッパーと、そのホッパーの下部に設けられて上
記のスティック容器を水平方向へ移送する第1コンベア
と、そのスティック容器を垂直方向へ移送する第2コン
ベアと、その第2コンベアに設けた多数のフックと、そ
のフックによってスティック容器が2つ持ち上げられた
場合に2つのスティック容器のうちの1つを突き落とす
ためのプッシャーと、スティック容器が2つ持ち上げら
れたことを検出するセンサとを備える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来構成の装置
は、2台のコンベアと多数のフックとプッシャー及びセ
ンサが必要であるため、構成が複雑なうえ設置スペース
も大きいという問題があった。本発明は、ホッパー内で
互いに絡まった凹字状スティック容器を個別に取り出す
ことと、スティック容器の個別取り出し装置の構成を簡
素化するとともに設置スペースを小さくすることとを両
立させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、スティック容器の個別取り出し装置
を、例えば図1から図6に示すように、次のように構成
した。
【0006】 (請求項1の発明)請求項1の発明は次のように構成し
た。 即ち、横断面視で凹字状の多数のスティック容器3
を同上の横断面の方向へ移動可能な状態でホッパー4内
に収容し、 上記ホッパー4内で、第1ローラ26と第2
ローラ27とを取出し隙間Cをあけて対面させ、 上記の
取出し隙間Cを、上記の凹字状スティック容器3の横断
面の短辺長さMよりも大きい値に設定すると共に2つの
凹字状スティック容器3・3が絡まった状態における短
辺方向の最小長さLよりも小さい値に設定して、その取
出し隙間C内を上記の凹字状スティック容器3が同上の
横断面の長辺方向へ個別に通過可能に構成し、 上記の両
ローラ26・27に連結した回転駆動手段31を、上記
の両ローラ26・27が共に時計回りの方向へ回転され
る正転状態Nと、同上の両ローラ26・27が共に反時
計回りの方向へ回転される逆転状態Rとに、交互に切換
え駆動可能に構成した
【0007】 (請求項2の発明)請求項2の発明は、上記の請求項1の
構成に次の構成を加えた。 即ち、前記の両ローラ26・
27の外径寸法と前記の回転駆動手段31との少なくと
も一方が同上の両ローラ26・27の周速同士を相違さ
せるように構成した。
【0008】 (請求項3の発明)請求項3の発明は、上記の請求項2の
構成に次の構成を加えた。 即ち、前記の第2ローラ27
を前記の第1ローラ26よりも大径に形成すると共に、
その第2ローラ27の外周面の上部が上記の第1ローラ
26の外周面の上部よりも下側に位置されるように上記
の両ローラ26・27を配置した。
【0009】
【作用】本発明は、例えば図1に示すように、次のよう
に作用する。 (請求項1の発明)両ローラ26・27間に形成した取出
し隙間Cへ凹字状スティック容器3が一本だけ供給され
た場合には、そのスティック容器3は、上記の各ローラ
26・27に接触して回転移動され、その容器横断面の
短辺方向へ移動される姿勢では上記の取出し隙間Cを通
過できないのに対して、同上の横断面の長辺方向へ移動
される姿勢になったときに上記の取出し隙間Cを通過す
る。
【0010】また、図示のように、上記の取出し隙間C
の入口部分42へ上下に絡まった一対の凹字状スティッ
ク容器3・3が供給された場合には、これら一対のステ
ィック容器3・3は次の手順で上記の取出し隙間Cを通
過する。 上記の一対のスティック容器3・3は、絡まっ
たままで前記の横断面の長辺方向へ移動される姿勢で
は、図示の寸法Lが上記の取出し隙間Cよりも大きいの
で、上記の各ローラ26・27の外周面に接触する。
ると、両ローラ26・27の正転状態N(図中の実線矢
印参照)では、時計回りに回転する第2ローラ27によ
って下側のスティック容器3が反時計回りに回転される
と共に、同じく時計回りに回転する第1ローラ26によ
って、上記の下側のスティック容器3に絡まっている上
側のスティック容器3も反時計回りに回転される。この
ように、上下に絡まった一対のスティック容器3・3
が、共に反時計回りに回転されることにより、隣接する
他のスティック容器3との接触等によって分離された場
合には、その分離された各スティック容器3は、前述し
たように上記の取出し隙間Cを通って1本ずつ取り出さ
れる。
【0011】これに対して、同上の反時計回りの回転で
は一対のスティック容器3・3が上 記の両ローラ26・
27間に絡まったまま空転された場合には、上記の両ロ
ーラ26・27が逆転状態R(図中の二点鎖線矢印)に切
換えられた時点で、反時計回りに回転する第2ローラ2
7によって下側のスティック容器3が時計回りに回転さ
れると共に、同じく反時計回りに回転する第1ローラ2
6によって、上記の下側のスティック容器3に絡まって
いる上側のスティック容器3も時計回りに回転される。
このため、上下に絡まった一対のスティック容器3・3
は、前記の空転方向とは逆の時計回りに共に回転される
ことにより、他のスティック容器3との接触等によって
空転が解除されて1本ずつに解され、この解された状態
で取出し隙間Cを通過する。 また、上記とは逆に、両ロ
ーラ26・27の逆転状態Rで一対のスティック容器3
・3が空転された場合には、これらスティック容器3・
3は、両ローラ26・27が正転状態Nに切換えられた
時点で、他のスティック容器3との接触等によって空転
が解除されて1本ずつに解され、この解された状態で取
出し隙間Cを通過する。 以上により、ホッパー4内で互
いに絡まった凹字状スティック容器3・3を個別に取り
出せる。
【0012】 (請求項2の発明)上記の両ローラ26・27の周速同士
を相違させることにより、互いに絡まった一対のスティ
ック容器3・3のうちの一方の回転速度と他方の回転速
度とに差を設けることを容易かつ確実に行える。このた
め、その回転ズレによって、互いに絡まった一対のステ
ィック容器3・3がより効率的に解される。
【0013】 (請求項3の発明)第2ローラ27を第1ローラ26より
も大径に形成したので、これら両ローラ26・27の周
速を相違させる構成が簡素になる。そのうえ、上記の大
径の第2ローラ27の外周面の上部を上記の小径の第1
ローラ26の外周面の上部よりも下側に位置させたの
で、ホッパー4内のスティック容器3を大きな周速で強
力に取り出し隙間Cへ送り込むことができ、そのスティ
ック容器3を能率良く取り出 せる。
【0014】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成され作用す
ることから次の効果を奏する。 (請求項1の発明)両ローラの正転状態において、絡まっ
ている一対の凹字状スティック容器が両ローラ間で空転
された場合には、これらスティック容器は、両ローラが
逆転状態に切換えられた時点で空転が解除されて1本ず
つに解される。また、上記の両ローラの逆転状態におい
て、絡まっている一対の凹字状スティック容器が両ロー
ラ間で空転された場合には、これらスティック容器は、
両ローラが正転状態に切換えられた時点で、その空転が
解除されて1本ずつに解される。従って、ホッパー内で
互いに絡まった凹字状スティック容器を個別に取り出せ
る。
【0015】また、ホッパーに収容したスティック容器
を1本ずつ取り出すにあたって、2つのローラを向かい
合わせに設けるだけでよく、従来構成における2台のコ
ンベアと多数のフックとプッシャー及びセンサを省略で
きる。このため、装置の構成が大幅に簡素になって製作
コストを低減できる。そのうえ、2台のコンベアを省略
したことにより、装置全体をコンパクトに造ることがで
きるので、設置スペースも小さくなる。従って、互いに
絡まった凹字状スティック容器を個別に取り出すこと
と、装置の構成を簡素化するとともに設置スペースを小
さくすることとを両立できる。
【0016】 (請求項2の発明)両ローラの周速同士を相違させること
により、互いに絡まった一対のスティック容器のうちの
一方の回転速度と他方の回転速度とに差を設けることを
容易かつ確実に行える。このため、その回転ズレによっ
て、互いに絡まった一対のスティック容器をより効率的
に解して能率良く取り出せる。
【0017】 (請求項3の発明)第2ローラを第1ローラよりも大径に
形成したので、これら両ローラの周速を相違させる構成
が簡素になる。そのうえ、上記の大径の第2ローラの外
周面の上部を上記の小径の第1ローラの外周面の上部よ
りも下側に位置させたので、ホッパー内のスティック容
器を大きな周速で強力に取り出し隙間へ送り込むことが
でき、そのスティック容器をさらに能率良く取り出せ
る。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1から図6によ
って説明する。図1は、スティック容器の個別取り出し
装置の作動説明図を示し、(a)図は、図5中の矢印A部
分の縦断面図で、(b)図は、上記(a)図中の矢印B部分
の模式図である。図2は、上記の個別取り出し装置を備
えたゴム栓挿入設備の側面図である。図3は、上記の図
2中のIII−III線矢視図である。図4は、上記の図3中
のIV−IV線矢視図である。図5は、前記の図2中のV−
V線矢視図である。図6は、上記ゴム栓挿入設備に使用
するスティック容器の斜視図である。
【0019】まず、図2と図3及び図6によってゴム栓
挿入設備の全体の構成を説明する。上記のゴム栓挿入設
備1は、フレーム2と、投入された多数のスティック容
器3を収容する傾斜ホッパー4と、そのホッパー4から
スティック容器3を一つずつ取り出すための個別取り出
し装置5と、その取り出したスティック容器3の表裏の
向きを揃えるための方向揃え装置6と、長尺のゴム栓7
を収納するリール8と、その長尺のゴム栓7を切断して
上記スティック容器3の開口端へ挿入するための切断挿
入装置9と、そのゴム栓7が挿入されたスティック容器
3を整列させるための整列装置10と、その整列された
多数のスティック容器3を収納するための収納ボックス
11と、そのボックス11を昇降させる昇降装置12と
を備える。
【0020】同上の図6に示すように、上記スティック
容器3は、透明プラスチックによって断面視で凹字状に
形成されている。その容器3の一端部に抜け止めピン1
5が挿通される。その容器3は、多数の集積回路16が
装填された後、上記ピン15が下側に位置する状態で傾
斜ホッパー4に投入される。その後、同上の容器3の他
端側開口部に切断済みのゴム栓7を挿入するのである。
なお、符号17は、集積回路16のリードである。
【0021】上記ホッパー4は、底壁20と垂直壁21
と側壁22・22とカバープレート23とを備える。そ
のホッパー4内に、上記スティック容器3がその横断面
の方向(図6中の矢印V及びHを含む面の方向)へ移動可
能な状態で収容される。そのホッパー4内のスティック
容器3が前記の個別取り出し装置5によって同上の横断
面の方向へ一つずつ取り出される。
【0022】上記の取り出し装置5の構成を図4及び図
5と図1によって説明する。上記ホッパー4の底壁が2
0が、図上で右下がりに形成される。その底壁20の上
部分と垂直壁21との間に、上記スティック容器3の長
手方向へ延びる取出し口25が下向きに形成される。そ
の取出し口25の上側で同上ホッパー4内には、4つの
第1ローラ26と、その第1ローラ26よりも大径の4
つの第2ローラ27とが、取出し隙間Cをあけて向かい
合わせに設けられる。この取出し隙間Cは、スティック
容器3の横断面の短辺長さMよりもわずかに大きい値に
設定してある。また、同上の図1中の(b)図に示すよう
に、上記の取出し隙間Cは、2つの凹字状スティック容
器3・3が絡まった状態における短辺方向の最小長さL
よりも小さい値に設定してある。
【0023】上記の第1ローラ26は、垂直壁21に形
成した長孔21aを通って突出される。また、上記の第
2ローラ27は、底壁20の頂部に設けた4つの切欠き
溝20aを通って突出される。上記の第1ローラ26の
第1シャフト28と上記の第2ローラ27の第2シャフ
ト29とが側壁22・22に回転自在に架設される。
【0024】上記の両ローラ26・27を正転状態Nと
逆転状態Rとに交互に切換え駆動する回転駆動手段31
が設けられる。即ち、上記の両シャフト28・29の各
他端部に固定したプーリ32・33とテンションプーリ
34とにわたって、巻掛け伝動具であるベルト35が装
着される。このように、ベルト掛けされた同径のプーリ
32・33に外径の異なるローラ26・27をそれぞれ
固定したので、これら両ローラ26・27の外周面の周
速が相違される。上記の第2シャフト29の一端部が、
2つのプーリ37・38とベルト39とを介して、駆動
機である減速機付き電動機40に連結される。この電動
機40は、コントローラ(図示せず)によって、正転と逆転
とを交互に行うようになっている。
【0025】前述したように、前記ホッパー4の底壁2
0は、前記の取出し隙間Cの入口部分42から遠ざかる
につれて低くなるように形成されている。そして、上記
ホッパー4に投入された前記スティック容器3を上記の
傾斜状の底壁20に沿って上側へ押し上げるための押し
上げ手段43が上記ホッパー4に設けられる。
【0026】即ち、上記の底壁20に二つのスリット4
5・45が形成され、各スリット45を通って上向きに
突出させた押し上げ具46がガイドロッド47に移動自
在に支持される。これら押し上げ具46・46を連結す
る連結板48の中央部に進退ナット49が固定される。
その進退ナット49に螺合させた雄ネジ50を、2つの
プーリ51・52とベルト53とを介して、進退用電動
機54によって回転すると、上記の押し上げ具46・4
6が前記の底壁20に沿って繰り返し進退移動される。
これにより、前記の取り出し隙間Cの入口部分42に多
数のスティック容器3が堆積することが防止される。な
お、図5中の符号Sは、ホッパー4内に投入した多数の
スティック容器3の集合体を示している。
【0027】図1(b)に示すように、上記の押し上げ手
段43によってホッパー底壁20の頂部へ供給されてき
た複数のスティック容器3は、各ローラ26・27によ
って次のようにして個別に取り出される。即ち、各ステ
ィック容器3は、各ローラ26・27に接触すると、こ
れらローラ26・27の正転状態Nでは図中の実線矢印
に示すように回動されるのに対して逆転状態Rでは図中
の二点鎖線矢印に示すように回動される。これにより、
スティック容器3は、上記ローラ26・27の正逆交互
の回転によって1本ずつに解されて、この解された状態
で取出し隙間Cを通過し、その後、取出し口25から落
下される。
【0028】前記の方向揃え装置6は次のように構成さ
れる。前記の取出し口25の下側に、案内具57とロー
タリ具58とが直列連通状に設けられる。この案内具5
7は、底壁20と垂直壁21とを下向きに延設すること
によって構成される。これら案内具57とロータリ具5
8の各内幅寸法E・Fが前記スティック容器3の横断面
の短辺長さMよりもわずかに大きい値に設定される。
【0029】上記ロータリ具58は、その上側開口61
が上記の案内具57に連通する受け入れ姿勢Xと、その
上側開口61が左横側へ向かう左排出姿勢Yと、同上の
上側開口61が右横側へ向かう右排出姿勢Zとに切換え
可能な状態でホッパー4に支持される。上記ロータリ具
58の下側開口62にストッパー具63が下側から対面
される。
【0030】上記の案内具57内を通過する上記スティ
ック容器3の表裏を検出する光電センサ65が設けられ
る。その光電センサ65が上記スティック容器3の表裏
を検出すると、電動機からなる切換え操作手段66によ
って、上記ロータリ具58が前記の受け入れ姿勢Xから
上記の両排出姿勢Y・Zのうちの一方の姿勢へ切換え操
作される。引き続いて、上記の各排出姿勢Y・Zのロー
タリ具58内へ押し出し具67のアーム68が進出さ
れ、これにより、各スティック容器3が受けプレート6
9上に同じ姿勢で供給されていく。上記アーム68は、
スティック容器3の押し出した後、図示の位置へ退入さ
れる。
【0031】上記の実施例は次の効果を奏する。 ホッパ
ー4の底壁20の下部分に収容された多数のスティック
容器3を、押し上げ手段43によって底壁20の頂部に
少しずつ持ち上げることが可能なので、両ローラ26・
27間の取出し隙間Cに多数のスティック容器3が堆積
することを防止できる。このため、上記の取出し隙間C
が詰まってしまうのを防止して、 スティック容器3を確
実かつ円滑に取り出せる。 スティック容器3を表向き又
は裏向きに揃えるにあたって、前記の切換え操作手段6
6によってロータリ具58を回転させるだけでよいの
で、その表裏を揃えるための構成が簡素である。
【0032】なお、上記の実施例は次のように変更可能
である。前記の両シャフト28・29を1つの電動機4
0によって駆動することに代えて、各シャフト28・2
9を個別の電動機によって駆動するようにしてもよい。
各ローラ26・27は、4つずつ設けることに代えて、
1本ものであってもよく、2つ若しくは3つずつ又は5
つずつ以上設けてもよい。また、両ローラ26・27は
同径に造ってもよい。
【0033】前記の押し上げ手段43は、斜め方向の進
退移動を繰り返すものに代えて、斜め上向きに徐々に進
出してホッパー4に収容したスティック容器3を全て押
し上げた後、斜め下向きに後退するものであってもよ
い。本発明に係わる個別取り出し装置は、ゴム栓挿入設
備だけでなく、スティック容器3の他の種類の取り扱い
設備にも利用できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる個別取り出し装置の作
動説明図であって、(a)図は、図5中の矢印A部分の縦
断面図で、(b)図は、上記(a)図中の矢印B部分の模式
図である。
【図2】上記の個別取り出し装置を備えたゴム栓挿入設
備の側面図である。
【図3】上記の図2中のIII−III線矢視図である。
【図4】上記の図3中のIV−IV線矢視図である。
【図5】前記の図2中のV−V線矢視図である。
【図6】上記ゴム栓挿入設備に使用するスティック容器
の斜視図である。
【符号の説明】
3…スティック容器、4…ホッパー、20…ホッパー4
の底壁、25…取出し口、26…第1ローラ、27…第
2ローラ、31…回転駆動手段、C…取出し隙間、L…
2つの凹字状スティック容器3・3が絡まった状態にお
ける短辺方向の最小長さ、M…スティック容器3の横断
面の短辺長さ、N…正転状態、R…逆転状態。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−260520(JP,A) 特開 平3−162314(JP,A) 特開 平1−303214(JP,A) 実開 昭55−82223(JP,U) 実開 昭50−106873(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横断面視で凹字状の多数のスティック容
    器(3)を同上の横断面の方向へ移動可能な状態でホッパ
    ー(4)内に収容し、 上記ホッパー(4)内で、第1ローラ(26)と第2ローラ
    (27)とを取出し隙間(C)をあけて対面させ、 上記の取出し隙間(C)を、上記の凹字状スティック容器
    (3)の横断面の短辺長さ(M)よりも大きい値に設定する
    と共に2つの凹字状スティック容器(3)(3)が絡まった
    状態における短辺方向の最小長さ(L)よりも小さい値に
    設定して、その取出し隙間(C)内を上記の凹字状スティ
    ック容器(3)が同上の横断面の長辺方向へ個別に通過可
    能に構成し、 上記の両ローラ(26)(27)に連結した回転駆動手段
    (31)を、上記の両ローラ(26)(27)が共に時計回り
    の方向へ回転される正転状態(N)と、同上の両ローラ
    (26)(27)が共に反時計回りの方向へ回転される逆転
    状態(R)とに、交互に切換え駆動可能に構成した、 こと
    を特徴とする集積回路用スティック容器の個別取り出し
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した集積回路用スティッ
    ク容器の個別取り出し装置において、前記の両ローラ(26)(27)の外径寸法と前記の回転駆
    動手段(31)との少なくとも一方が同上の両ローラ(2
    6)(27)の周速同士を相違させるように構成した、こ
    とを特徴とする集積回路用スティック容器の個別取り出
    し装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載した集積回路用スティッ
    ク容器の個別取り出し装置において、前記の第2ローラ(27)を前記の第1ローラ(26)より
    も大径に形成すると共に、その第2ローラ(27)の外周
    面の上部が上記の第1ローラ(26)の外周面の上部より
    も下側に位置されるように上記の両ローラ(26)(27)
    を配置した、ことを特徴とする集積回路用スティック容
    器の個別取り出し装置。
JP5088064A 1993-03-22 1993-03-22 集積回路用スティック容器の個別取り出し装置 Expired - Fee Related JP2545030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088064A JP2545030B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 集積回路用スティック容器の個別取り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088064A JP2545030B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 集積回路用スティック容器の個別取り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06271046A JPH06271046A (ja) 1994-09-27
JP2545030B2 true JP2545030B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=13932429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5088064A Expired - Fee Related JP2545030B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 集積回路用スティック容器の個別取り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545030B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472963B2 (ja) * 2008-08-27 2014-04-16 Necエンジニアリング株式会社 棒状部材供給装置
JP5853882B2 (ja) * 2011-06-30 2016-02-09 株式会社デンソー 線状部材の整列供給装置
CN110667948A (zh) * 2019-10-29 2020-01-10 无锡佳欣电子产品有限公司 一种集成电路静电包装管自动塞塞子机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040055B2 (ja) * 1972-06-06 1975-12-22
JP2564606B2 (ja) * 1988-05-31 1996-12-18 太陽誘電株式会社 チップ状部品供給用ホッパ装置
JPH03162314A (ja) * 1989-11-22 1991-07-12 Sakura Color Prod Corp ブリッジブレーカ
JP2587541B2 (ja) * 1991-02-15 1997-03-05 山形日本電気株式会社 スティック自動整列機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06271046A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237080Y2 (ja)
JPH085452B2 (ja) 硬貨包装機
JP2664193B2 (ja) シート材料の堆積を機械に供給する装置
US4566836A (en) Apparatus for handling packed goods
EP0140023B1 (en) Nuclear fuel pellet sintering boat loading system
JP2545030B2 (ja) 集積回路用スティック容器の個別取り出し装置
US4745266A (en) Bill bundle drawing out apparatus
GB2106880A (en) Bill packet discharging apparatus
EP0663338B1 (en) Apparatus for arranging and piling cigarettes
JP2857450B2 (ja) 棒金収納投出装置
US6089001A (en) Inclined tray bottle traying machine
EP0530399B1 (en) Bobbin sorting and batch transfer apparatus
US4311228A (en) Automatic feeder for empty bags or the like
KR200286032Y1 (ko) 개별포장상품의 자동판매기
KR100223094B1 (ko) 수직식핸들러의 튜브 로딩 및 언로딩장치
KR100561934B1 (ko) 아이스크림용 콘 과자의 자동 포장방법 및 그 장치
CN220844405U (zh) 一种填装送料装置及打印设备
KR20000008464U (ko) 카드 디스펜서
JPH07409Y2 (ja) パッケージ貯蔵倉庫
KR200149640Y1 (ko) 계란 자동판매기의 계란 적재장치
JPH0755660Y2 (ja) 自動販売機の硬貨払出装置
JP2796161B2 (ja) 棒金収納投出システム
JP2923723B2 (ja) 紙幣束収納放出装置
JPH072402Y2 (ja) 硬貨重積装置
JPH08230801A (ja) 計数充填機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees