JP2542914Y2 - スタッカクレーンと吊持搬送物の相対位置修正装置 - Google Patents

スタッカクレーンと吊持搬送物の相対位置修正装置

Info

Publication number
JP2542914Y2
JP2542914Y2 JP1992057474U JP5747492U JP2542914Y2 JP 2542914 Y2 JP2542914 Y2 JP 2542914Y2 JP 1992057474 U JP1992057474 U JP 1992057474U JP 5747492 U JP5747492 U JP 5747492U JP 2542914 Y2 JP2542914 Y2 JP 2542914Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
stacker crane
frame
holding device
conveyed object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992057474U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614185U (ja
Inventor
房男 曽根原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP1992057474U priority Critical patent/JP2542914Y2/ja
Publication of JPH0614185U publication Critical patent/JPH0614185U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542914Y2 publication Critical patent/JP2542914Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、新聞紙に使用されるロ
ール状の巻取紙等の搬送物を搬送物挟持装置に挟持させ
て吊持搬送するスタッカクレーンにおいて、スタッカク
レーンと吊持搬送物の相対位置を修正するための装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、搬送物、例えば、巻取紙を巻取紙
挟持装置(搬送物挟持装置)に挟持させて吊持搬送する
スタッカクレーンは、スタッカクレーンの直立枠体に案
内されて昇降動する昇降フレームに巻取紙挟持装置が吊
下又は固定して取付けられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、巻取紙挟持
装置をワイヤ等によって吊下して搬送する場合は、巻取
紙挟持装置に挟持された巻取紙を降ろすとき、巻取紙挟
持装置と巻取紙が一体に揺れ、巻取紙を所定の位置に正
確に降ろすことができないという問題点を有している。
又、巻取紙挟持装置をスタッカクレーンに固定して搬送
する場合は、巻取紙挟持装置が巻取紙を挟持するとき、
スタッカクレーンの停止位置が巻取紙の直上位置でない
ときは巻取紙挟持装置と巻取紙との中心が互いにずれて
挟持できないという問題点を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、搬送物挟持装
置に搬送物を挟持させて吊持搬送するスタッカクレーン
において、前記搬送物挟持装置をスタッカクレーンの直
立枠体に案内されて昇降動する昇降フレームに吊す鎖、
ワイヤ等と、前記搬送物挟持装置とスタッカクレーンの
昇降フレームの何れか一方に取付けられ挿脱動操作され
る位置決め軸と他方に取付けられ前記位置決め軸が挿脱
する位置決めリングとを有する相対位置修正装置によ
り、前記の課題を解決した。
【0005】
【作用】搬送物を搬送物挟持装置が挟持するとき、位置
決め軸を位置決めリングから抜き出し、搬送物挟持装置
をスタッカクレーンの昇降フレームに鎖、ワイヤ等によ
って前後左右方向へ自由に揺れることができるように吊
下する。このため、スタッカクレーンと搬送物との中心
が互いにずれていても、搬送物挟持装置は、搬送物を挟
持する下降中において搬送物の位置に倣わされ、最終的
に、搬送物の中心に搬送物挟持装置の中心が一致させら
れて、搬送物を挟持する。しかし、搬送物挟持装置の中
心は、スタッカクレーンの中心から位置がずれる。その
後に、スタッカクレーンが搬送物挟持装置を引き上げる
と、搬送物挟持装置と搬送物は昇降フレームに吊り下げ
られた状態になり、上記位置ずれの分だけ前後左右方向
へ揺れて、スタッカクレーン、搬送物挟持装置、搬送物
の各中心が自ずと互いに一致する。スタッカクレーン、
搬送物挟持装置、搬送物の各中心が互いに一致した後
に、位置決め軸を位置決めリングに挿入させ、昇降フレ
ームと搬送物挟持装置とを互いに一体化させて所望の高
さまで上昇したのち、スタッカクレーンを荷卸し場所ま
で走行させ、前記挿入状態を保持したまま、昇降フレー
ムを降下させることにより、搬送物挟持装置は、揺れる
ことなく、搬送物を所定の位置に降ろす。
【0006】
【実施例】以下、本考案の実施例を図1乃至図10に基
づいて説明する。巻取紙挟持装置(搬送物挟持装置)1
0は、例えば、巻取紙保管庫11(図8乃至図10参
照)内を走行する公知のスタッカクレーン12の直立枠
体に案内されて昇降動する昇降フレーム25に吊り下げ
られており、中心線CL(図8参照)を縦にした巻取紙
Wを挟持する装置である。スタッカクレーン12の昇降
フレーム25(図8参照)に吊り下げられた2台の巻取
紙挟持装置10,10は、巻取紙Wを挟持したり解放し
たりするとき、スタッカクレーン12の脇の方向(図8
の表裏方向、図9、図10中、矢印A、B方向)へ移動
させられるようになっている。巻取紙挟持装置10(図
1乃至図3参照)は、主に、本体フレーム13と、昇降
駆動手段14と、下側、上側フレーム15,16と、複
数枚のさらばね(弾性体)17と、2本1組とした2組
(一対)の押圧挟持アーム18,18とで構成されてい
る。
【0007】本体フレーム13は、4本の鎖24によっ
てスタッカクレーン12(図8参照)の昇降フレーム2
5(図1参照)に吊り下げられている。なお、鎖24の
替わりにワイヤーやチェーンを使用してもよい。本体フ
レーム13とスタッカクレーン12の昇降フレーム25
との間には、巻取紙挟持装置10をスタッカクレーン1
2に固定し巻取紙挟持装置10の揺れを防止する相対位
置修正装置19,19が設けられている。
【0008】相対位置修正装置19(図1参照)は、巻
取紙挟持装置10と巻取紙Wとスタッカクレーン12と
の相対位置を一致させるための装置である。相対位置修
正装置19は、スタッカクレーン12の昇降フレーム2
5に取付けられたリング状の位置決めリング20と、本
体フレーム13の両脇に突設されたリング状のガイドリ
ング21と、このガイドリング21を貫通する位置決め
軸22と、位置決め軸22を昇降させる公知の電動シリ
ンダー23とで構成されている。なお、位置決めリング
20は本体フレーム13に、ガイドリング21、位置決
め軸22、電動シリンダー23は昇降フレーム25に取
付けてもよい。
【0009】相対位置修正装置19の位置決め軸22
(図1参照)は、ガイドリング21を案内にして、電動
シリンダー23によって昇降し、位置決めリング20に
対して挿脱するようになっている。位置決め軸22の先
端が図1に示すように位置決めリング20に挿入してい
るとき、巻取紙挟持装置10はスタッカクレーン12に
対して前後左右方向の揺れが拘束され、スタッカクレー
ン12に対して位置決めされ、固定されている。先端が
図4に示すように位置決めリング20から抜け出ている
とき、巻取紙挟持装置10はスタッカクレーン12に対
して前後左右に自由に揺れることができるようになって
いる。
【0010】昇降駆動手段14は、本体フレーム13の
頭部に設置されている。昇降駆動手段14は、サーボモ
ータ30と、公知のボールねじ31(図1参照)と、こ
のボールねじ31のねじ軸32に連結された減速機34
と、減速機34の回転を停止させるブレーキ35とで構
成されている。サーボモータ30と減速機34はベルト
36によって連結されている。ボールねじ31(図1参
照)は、ねじ軸32と、ナット37とで構成されてい
る。ねじ軸32の下端は本体フレーム13に回転自在に
軸支されている。ナット37は後述する下側フレーム1
5に固定されている。
【0011】本体フレーム13には、一対の案内軸3
8,38(図2参照)が上下方向に向いて取付けられて
いる。案内軸38,38には、下側フレーム15と上側
フレーム16が貫通させてある。この案内軸38,38
は、下、上側フレーム15,16を回転止めさせて、昇
降案内の役目をしている。
【0012】上側フレーム16には、4本のさらばね保
持軸39が一体に取付けられている。さらばね保持軸3
9は、下側フレーム15を貫通し、鍔40によって下側
フレーム15に抜け止めされている。下側フレーム15
と上側フレーム16との間には、複数枚のさらばね17
が介在している。さらばね17にはさらばね保持軸39
が貫通している。なお、さらばね17の替わりにコイル
スプリング(図示省略)を使用してもよい。
【0013】押圧挟持アーム18は本体フレーム13の
両側に2本ずつ、都合4本具えられている。押圧挟持ア
ーム18は本体フレーム13の片側の2本を1組として
いる。各押圧挟持アーム18の上端は、本体フレーム1
3の両側面に突設された2つブラケット41,41に、
ピン42,42によって回転自在に各々連結されてい
る。1組の押圧挟持アーム18,18の中間部同士は、
ピン46によって互いに連結されている。押圧挟持アー
ム18の中間部は、ピン46を介して公知のタイロッド
43によって上側フレーム16に連結されている。タイ
ロッド43の一端は、上側フレーム16に下向きに突設
されたブラケット44(図1参照)にピン45によって
回転自在に連結されている。タイロッド43は長さを調
整することができるようになっている。1組の押圧挟持
アーム18,18の下端部同士は、ピン47によって互
いに連結されている。ピン47には、巻取紙Wを押圧挟
持する押圧片48が傾動自在に設けられている。
【0014】本体フレーム13の下端には、巻取紙挟持
装置10全体を下降させたとき巻取紙Wの上端に当接す
る受け脚49が4つ取付けられている。受け脚49の下
面にはボール50が回転自在に複数個設けられている。
【0015】本体フレーム13の両脇には、巻取紙載置
面安全確認装置60,60(図2参照)が装備されてい
る。この巻取紙載置面安全確認装置60は、巻取紙が所
定の場所に降ろされるとき、その場所に障害物や誤って
他の巻取紙が既に置かれている否かの確認をし、運び込
まれる巻取紙との衝突を未然に防止するための装置であ
る。巻取紙載置面安全確認装置60(図5乃至図7参
照)は、断面L字状の長尺のガイドフレーム61を有し
ている。ガイドフレーム61には、減速機とブレーキと
が一体化されたモータ62と、公知のボールねじ63と
が取付けられている。モータ62はボールねじ63のね
じ軸64に連結されている。ボールねじ63のナット6
5には、長尺のセンサー保持杆66が取付けられてい
る。
【0016】センサー保持杆66とガイドフレーム61
との間には、公知の直線運動ベアリング67(図6参
照)が取付けられている。直線運動ベアリング67のレ
ール68はガイドフレーム61に取付けられ、このレー
ル68上を移動する移動体69,69(図5参照)はセ
ンサー保持杆66の上端に取付けられている。センサー
保持杆66の下端には、向きを異にした2つ光電センサ
ー71,72が取付けられている。光電センサー71,
72は、投光器と受光器(図示省略)とが内蔵されてお
り、巻取紙に光又は赤外線を投射し、反射してくる光又
は赤外線を受けて、所定の領域内にある障害物を検知す
るようになっている。
【0017】次に動作を説明する。先ず、下側、上側フ
レーム15,16を図1の実線で示すように、本体フレ
ーム13の下部に停止させ、2組の押圧挟持アーム1
8,18を互いに広げておく。次に、スタッカクレーン
12を図8中矢印C方向へ走行させ、巻取紙挟持装置1
0を図9中矢印B方向へ移動させて入出庫コンベヤ26
上の巻取紙W1の真上で停止させる。その後、電動シリ
ンダー23を駆動して相対位置修正装置19(図4参
照)の位置決め軸22を位置決めリング20から外し、
スタッカクレーン12に対する巻取紙挟持装置10の固
定状態を解除する。巻取紙挟持装置10は、鎖24によ
って吊り下げられているため、スタッカクレーン12に
対して前後左右方向へ自由に振れることができる状態に
なる。
【0018】次に、スタッカクレーン12の昇降フレー
ム25をスタッカクレーンの直立枠体に案内させて下降
させ、巻取紙挟持装置10全体を巻取紙W1の上に降ろ
す。巻取紙挟持装置10は、底部に取付けられた受け脚
49が巻取紙W1の上端に当接して、図1のように巻取
紙の上に載った状態になる。このとき、鎖24は弛む。
巻取紙挟持装置10が巻取紙W1に確実に載った時点
で、昇降駆動装置14を作動させて下側フレーム15を
上昇させる。下側フレーム15の上昇に伴って上側フレ
ーム16も上昇し、2組の押圧挟持アーム18が互いに
接近させられる。これに伴って、押圧片48,48同士
も互いに接近し、各押圧片48,48は、巻取紙Wを周
囲から挟持を開始する。
【0019】このとき、巻取紙Wと巻取紙挟持装置10
との相対位置関係にずれが生じていると、2つの押圧片
48,48は同時に巻取紙W1に接触することができ
ず、何れか一方が先に接触する。一方の押圧片48が巻
取紙Wに接触すると、巻取紙挟持装置10は、鎖24が
弛んでいることと、受け脚49の下面には回転自在なボ
ール50が設けれていることから、その一方の押圧片4
8に引かれて巻取紙Wの上端上を移動し、巻取紙Wの位
置に倣う。すなわち、巻取紙W1の中心と巻取紙挟持装
置10の中心とが一致する。しかし、巻取紙挟持装置1
0の中心は、スタッカクレーン12の中心からずれる。
【0020】昇降駆動装置14は、2つの押圧片48,
48が巻取紙Wを挟持しても、なおも作動を継続し、下
側フレーム15を上昇させ、上側フレーム16も上昇さ
せようとする。しかし、2組押圧挟持アーム18,18
が巻取紙Wを挟持し回動しにくくなっているため、上側
フレーム16は下側フレーム15と同じ距離を上昇する
ことができない。このため、さらばね17が圧縮され、
この圧縮力が巻取紙Wを挟持する力となる。
【0021】巻取紙Wを挟持する力は、上側フレーム1
6の上昇位置を検知するセンサー51(図1参照)の取
付位置によって予め設定されている。センサー51の取
付位置は本体フレーム13上を上下方向に調整すること
ができるようになっている。上側フレーム16が図1の
想像線の位置まで上昇すると、センサー51によって、
上側フレームの上昇位置が検知され、サーボモータ30
は停止する。サーボモータ30が停止すると略々同時
に、ボールねじ31のねじ軸32が回転しないようにブ
レーキ35によって拘束される。従って、2組の押圧挟
持アーム18,18は巻取紙W1を挟持した状態を保持
することができる。
【0022】巻取紙W1を確実に挟持した後、スタッカ
クレーン12の昇降フレーム25を前記直立枠体に案内
させて上昇させることにより巻取紙挟持装置10を上昇
させ、巻取紙を吊下状態に上昇させる。巻取紙挟持装置
10は、鎖24によって吊り下げられるため、スタッカ
クレーン12と巻取紙挟持装置10と巻取紙W1は中心
が互いに一致した吊垂状態になる。この吊垂状態におい
て、相対位置修正装置19の電動シリンダー23を作動
させ、位置決め軸22を上昇させ、先端を位置決めリン
グ20に挿入し、巻取紙挟持装置10とスタッカクレー
ン12との中心が一致した相対位置関係を正確に保持す
る。
【0023】従って、巻取紙W1の挟持時に、入出庫コ
ンベヤ26上にある巻取紙W1とスタッカクレー12或
いは巻取紙挟持装置10との相対位置関係にずれがあっ
ても、最終的には、中心が一致した位置関係に修正され
ることになる。すなわち、巻取紙W1、巻取紙挟持装置
10、スタッカクレーン12の各中心が互いに一致した
状態にロックされ、これ以降の巻取紙W1の搬送制御を
正確に行なうことができる。
【0024】その後、スタッカクレーン12は、図8中
矢印D方向へ走行し、巻取紙W1を積み重ねる巻取紙W
2の脇に停止する。このとき、巻取紙W1(図10参
照)は、まだ、スタッカクレーン内にあり、巻取紙W2
の真上には移動していない。
【0025】次に、巻取紙載置面安全確認装置60(図
5参照)のセンサー保持杆66を想像線の位置まで下降
させる。センサー保持杆66の下降中、光電センサー7
1は、巻取紙W1を検知しており、巻取紙W1の下端よ
りさらに下方に下降すると巻取紙W1を検知しなくな
る。これによって、巻取紙W1の下端が検知される。巻
取紙W1の下端が検知されたとき、もう一方の光電セン
サー72も何も検知していなければ巻取紙W2上には何
も積まれていないことになる。
【0026】もし、光電センサー72が何かを検知した
とすれば、巻取紙W2の上には、誤って他の巻取紙、何
らかの障害物等が積載されていることになる。或いは、
スタッカクレーン12の昇降フレーム25が下降し過ぎ
て、巻取紙W2を障害物と誤認している場合もある。従
って、そのまま、巻取紙W1を図10の矢印B方向へ移
動させると、巻取紙W1が障害物或いは巻取紙W2に衝
突することになる。このため、スタッカクレーン12
は、この後の動作を自動的に停止させられ、制御回路は
作業員に異常事態を報せる。
【0027】巻取紙載置面安全確認装置60によって、
安全が確認された後に、センサー保持杆66を上昇させ
る。センサー保持枠66の上昇と略々同時にスタッカク
レーン12は、巻取紙挟持装置10を巻取紙W1ととも
に図10において矢印B方向に移動させ、巻取紙W2の
真上で停止させ、下降させる。巻取紙挟持装置10は、
相対位置修正装置19の位置決め軸22が位置決めリン
グ20に挿入した状態を保持していることによって昇降
フレーム25に固定されているため、所定の位置に正確
に降ろされる。
【0028】巻取紙W2に巻取紙W1が載せられたと
き、昇降フレーム25は下降を停止する。このとき、巻
取紙挟持装置10は巻取紙W1が巻取紙W2に載せられ
た時点で、下降を停止させられるが、昇降フレーム25
は慣性でさらに多少下降するような場合がある。このよ
うな場合、昇降フレーム25と一体に下降する相対位置
修正装置19のガイドリング20が位置決め軸22に対
して摺動し、その下降は許容され、巻取紙挟持装置10
の損傷が防止される。さらに、このとき、鎖24が弛む
が、位置決めリング20に位置決め軸22が挿入されて
いるため、スタッカクレーン12と巻取紙挟持装置10
との相対位置関係に狂いが生じるようなことはなく、巻
取紙W1を所定の位置に正確に降ろすことができる。従
って、順次積み重ねられる巻取紙Wは中心線CL(図
8、図10参照)が互いに一致しており、芯ずれは殆ど
なくなり、巻取紙の落下が防止される。
【0029】最後に、ブレーキ35の拘束が解除され、
サーボモータ30が逆転して、下側、上側フレーム1
5,16は下降させられ、2組の押圧挟持アーム18,
18が互いに広げられる。下側フレーム15の下降限界
位置は、センサー52(図1参照)によって検知され
る。センサー52はサーボモータ30を停止させ、ブレ
ーキ35を作動させる。ブレーキ35はねじ軸32の回
転を拘束し、下側フレーム15の下降を規制する。これ
によって、巻取紙W1の脱荷が完了し、巻取紙挟持装置
10は昇降フレーム25とともに上昇させられる。
【0030】
【考案の効果】本考案のスタッカクレーンと吊持搬送物
の相対位置修正装置は、スタッカクレーンの直立枠体に
案内されて昇降動する昇降フレームに搬送物挟持装置を
吊垂したので、昇降フレームと搬送物挟持装置とは同時
に昇降動できるとともに、昇降フレームと搬送物挟持装
置のいづれか一方に挿脱動操作される位置決め軸を、他
方に位置決めリングを設けたので、搬送物挟持装置が搬
送物を挟持するとき、前記位置決め軸を位置決めリング
より離脱操作することにより搬送物挟持装置の位置を自
由に側方へ移動調整することができる吊垂状態にさせる
ことができるため、搬送物挟持装置と搬送物の中心が互
いにずれていても、そのずれに倣って搬送物挟持装置を
昇降フレームに対して移動させ、搬送物の中心に搬送物
挟持装置の中心を一致させて搬送物を挟持することがで
きる。そして、搬送物挟持装置が搬送物を挟持して昇降
フレームとともに上昇することにより、該挟持装置はス
タッカクレーンの昇降フレームに鎖等によって吊垂状態
になっているので昇降フレームと搬送物挟持装置とが自
動的に芯合せされるから、この芯合せされたとき、位置
決め軸を位置決めリングに挿入操作して、スタッカクレ
ーンの昇降フレームと搬送物挟持装置を一体化させる
と、スタッカクレーンと搬送物挟持装置と搬送物の各中
心が互いに一致した状態に保持されて搬送物を所望の場
所に搬送させることができる。また、該所望場所におい
ては前記位置決め軸と位置決めリングの挿入状態を保持
したまま昇降フレームを降下させると、搬送物挟持装置
は横振れすることなく降下して所定の位置に搬送物を脱
荷することができるものである。そして、搬送物が所定
の位置に達して停止したとき、搬送物挟持装置も同時に
停止するが、昇降フレームは慣性動によって鎖・ワイヤ
をゆるませて過動するとともに位置決め軸は位置決めリ
ング内を上方に遊動して搬送物挟持装置の停止衝撃を吸
収することができるので、スタッカクレーンに停止衝撃
が加えられず、スタッカクレーンを衝撃より保護するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の搬送物挟持装置の正面図であり、一
部分断面で表わすとともに、片方の押圧挟持アームを省
略した図である。
【図2】 図1の右側面図である。
【図3】 図1中3−3矢視図である。
【図4】 固定機構の動作状態図である。
【図5】 巻取紙載置面安全確認装置の正面図である。
【図6】 図5中6−6矢視図である。
【図7】 2つの光電センサーで巻取紙を検出している
ときの動作説明用の平面図である。
【図8】 搬送物挟持装置が組込まれたスタッカクレー
ンの正面図である。
【図9】 図8の概略平面図である。
【図10】 図8中10−10矢視図である。
【符号の説明】
W 搬送物(巻取紙) 10 搬送物挟持装置(巻取紙挟持装置) 12 スタッカクレーン 19 相対位置修正装置 20 位置決めリング 22 位置決め軸 24 鎖、ワイヤ 25 昇降フレーム

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送物挟持装置に搬送物を挟持させて吊
    持搬送するスタッカクレーンにおいて、前記搬送物挟持
    装置をスタッカクレーンの直立枠体に案内されて昇降動
    する昇降フレームに吊す鎖、ワイヤ等、前記搬送物挟
    持装置とスタッカクレーンの昇降フレームのいづれか一
    方に取付けられ挿脱動操作される位置決め軸と他方に取
    付けられ前記位置決め軸が挿脱する位置決めリングとを
    有することを特徴とする、スタッカクレーンと吊持搬送
    物の相対位置修正装置。
JP1992057474U 1992-07-24 1992-07-24 スタッカクレーンと吊持搬送物の相対位置修正装置 Expired - Lifetime JP2542914Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992057474U JP2542914Y2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 スタッカクレーンと吊持搬送物の相対位置修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992057474U JP2542914Y2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 スタッカクレーンと吊持搬送物の相対位置修正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614185U JPH0614185U (ja) 1994-02-22
JP2542914Y2 true JP2542914Y2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=13056705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992057474U Expired - Lifetime JP2542914Y2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 スタッカクレーンと吊持搬送物の相対位置修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542914Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085023B2 (ja) * 1986-08-07 1996-01-24 三機工業株式会社 つかみユニツト
JPH0530074Y2 (ja) * 1988-02-03 1993-07-30
JPH0414290U (ja) * 1990-05-25 1992-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614185U (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101559352B1 (ko) 타이어 이송기
JPH05246541A (ja) 個別物品を取り上げる方法及び装置
JP2542914Y2 (ja) スタッカクレーンと吊持搬送物の相対位置修正装置
JP3361463B2 (ja) 缶状物搬送クレーン
JP2542913Y2 (ja) 弾性体の弾力を利用した搬送物挟持装置
JPH0614108U (ja) 搬送物載置面安全確認装置
JP3294122B2 (ja) 物品処理設備
JP4063033B2 (ja) 基板搬送下受け装置
JPH04354792A (ja) 天井走行車
JPH10167473A (ja) 物品積付装置及び方法
JPH0425120Y2 (ja)
WO2023084940A1 (ja) 天井搬送車
JPH08258965A (ja) ワーク移載装置
JPH0630351Y2 (ja) 部品組付け装置
CN217945713U (zh) 活性焦转运装置
JP2772536B2 (ja) シート状部材の積降し装置
JP2690450B2 (ja) 物品箱詰め装置
JPH052499Y2 (ja)
JPS63154515A (ja) パツケ−ジの荷降し装置
JPH07112890A (ja) 吊り下げ搬送装置の押え板案内装置
JPH075102Y2 (ja) 物品把持確認装置
JPH0615964Y2 (ja) 天井走行車の載荷検出装置
JP2003020191A (ja) ロール吊上装置
JP2571420Y2 (ja) 自動倉庫
JPH0524660U (ja) パツケージ移載装置