JP2541952B2 - 防水液 - Google Patents

防水液

Info

Publication number
JP2541952B2
JP2541952B2 JP61297759A JP29775986A JP2541952B2 JP 2541952 B2 JP2541952 B2 JP 2541952B2 JP 61297759 A JP61297759 A JP 61297759A JP 29775986 A JP29775986 A JP 29775986A JP 2541952 B2 JP2541952 B2 JP 2541952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
water
waterproof
resin
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61297759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63314262A (ja
Inventor
正則 伊垣
博文 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority to JP61297759A priority Critical patent/JP2541952B2/ja
Publication of JPS63314262A publication Critical patent/JPS63314262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541952B2 publication Critical patent/JP2541952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は構造物の壁面のモルタル仕上げの為に壁面に
塗布される透湿性の優れた防水液に関するものである。
従来、構造物の外壁又は内壁等のモルタル塗装は、下
地材にラス紙又はゴム系もしくは樹脂系シートを張りつ
け、木舞やラス金網を機械的に固定し、その上に、生モ
ルタルを吹き付けるか、鏝仕上げをして行なわれる。こ
の方法では、木舞やラス金網の固定は普通、釘及びステ
ープルで行なわれるので、釘穴及びステープル穴より裏
面に水が廻ることがしばしばある。
最近、新たに省力化を目的として生モルタルと壁面を
接着する各種接着剤が使用されているが、接着剤を壁面
に塗布後、生モルタルを打設するまでの期間により制限
を受ける欠点がある。すなわち、接着剤を壁面に塗布
後、屋外暴露にさらされた場合、経時変化により接着剤
の生モルタルとの接着力が著るしく低下する問題があ
る。実際には黒色ポリエチレンシート等で生モルタル打
設まで被覆しているが、労力を必要とする上、風雨等に
よって被覆シートが破損する等の問題がある。
又、特開昭58−40377号の方法による水系感圧型接着
剤では、屋外暴露による紫外線劣化、耐水劣化、耐熱劣
化等に起因する生モルタルとの接着力の低下が著しく少
なく、又生モルタル硬化後には、被着体とモルタル層が
完全に一体化し、防水層となり得るものである。しか
し、この防水液は、充分な透湿度を得る為には、大量の
無機質充填剤を添加しなければならない為、塗布量が50
0μm以上の膜厚でないと、充分な防水性を確保できな
い問題点がある。
本発明は、分子量30万以上のアクリル樹脂をノニオン
系界面活性剤で水分散したアクリル樹脂エマルジョン
と、軟化温度が100〜150℃のテルペン樹脂をノニオン系
界面活性剤で水分散させたテルペン樹脂エマルジョンと
を、該アクリル樹脂と該テルペン樹脂の重量比が1:0.5
〜1:2の範囲に混合したものに、有機ベントナイトと分
散剤とを有機溶剤に溶解して均質に混合してスラリー状
としたスラリー状組成物を、アクリル樹脂エマルジョン
100重量部と、テルペン樹脂エマルジョン100重量部との
混合物に対し50〜200重量部添加し、この混合物を該エ
マルジョン中に0.1〜10μの粒子径に分散させて成るこ
とを特徴とする防水液にある。又上記防水液に必要に応
じて消泡剤,増粘剤,無機充填剤を均一混合分散させた
防水液を提供する。
この防水液は、合板,金属板,セメント板,石膏板,
紙,不織布等の有機あるいは無機質の被着体面に塗布
し、乾燥したものは、500μ以下の膜厚においても屋外
暴露による紫外線劣化,耐水劣化,耐熱劣化等に起因す
る生モルタルとの接着力の低下が著るしく少なく、又生
モルタル硬化後には、被着体とモルタル層が完全に一体
化し、防水層は防水性、更には透湿性に優れる特徴を有
するものである。
本発明のアクリル樹脂は、下記のような構造式をもつ
共重合体(本発明において基本アクリル樹脂という) である。アクリル樹脂の分子量は、30万以上であること
が必要であり、分子量が30万より小さい場合には、十分
な凝集力がなく、モルタルと接着した場合接着力が低く
なるので問題がある。
すなわち、凝集力が高くフィルム強度が高いこと更に
は耐候性、耐水性の良いことが本発明のアクリル樹脂と
しては好ましい。
アクリル樹脂とともに使用される樹脂の種類にはクマ
ロン・イニデン樹脂,テルペンフェノール樹脂,p−第三
・ブチルフェノール・アセチレン樹脂,フェノールホル
ムアルデヒド樹脂,テルペン樹脂,キシレン・ホルムア
ルデヒド樹脂,石油系炭化水素樹脂,水素添加炭化水素
樹脂,ロジン誘導体,テレピン系樹脂等があるが、耐候
性・耐熱性,耐水性等の問題,及びコスト的な面さらに
各種下地材とのなじみ、及びアクリル樹脂との相溶性等
の問題よりテルペン樹脂が最も良い。
又テルペン樹脂の軟化温度の点では使用用途がモルタ
ルの下地材であることより最高80℃位の温度がかかると
推定される為に軟化温度は100℃が必要である。又、100
℃以下の樹脂を使用した場合は接着剤層の凝集力が低下
する。
軟化温度が150℃以上の樹脂を使用した場合には接着
剤層が硬くしかももろくなることよりモルタル層と防水
層間又は防水層と下地層間で界面剥離を生ずる。
以上の点を考慮した場合防水層の樹脂としては軟化温
度が100〜150℃のテルペン樹脂が好ましい。
本発明のアクリル樹脂およびテルペン樹脂はいずれも
ノニオン系界面活性剤で水分散したエマルジョンの形で
使用される。
アクリル樹脂エマルジョン及びテルペン樹脂エマルジ
ョンにおけるそれぞれの樹脂の濃度は、防水層として使
用するときの条件によって適当に選択され、普通35〜55
重量%のものが使用され標準的には50重量%のものが使
用されるが勿論本発明はこれに限定されるものではな
い。
アクリル樹脂エマルジョンとテルペン樹脂エマルジョ
ンを該アクリル樹脂と該テルペン樹脂の重量比が1:0.5
〜1:2.0範囲に混合して防水液がつくられる。
界面活性剤としては耐水性,分散性,相溶性,粘度安
定性の面でノニオン系の界面活性剤を使用する事が好ま
しい。
ノニオン系の界面活性剤としてはポリオキシエチレン
アルキルエーテル類,ポリオキシエチレンアルキルフェ
ノールエーテル類,ポリオキシエチレンアルキルエステ
ル類,ソルビタンアルキルエステル類,又はポリオキシ
エチレンソルビタンアルキル類が使用される。
界面活性剤の使用量はアクリル樹脂又はテルペン樹脂
100重量部に対して10重量部以下適当な量が使用され
る。
有機ベントナイトとは、含水ケイ酸アルミニウムを含
む有機化合物で、構成がSiO2;Al2O3;Fe2O3;MgO;CaO;Na2
O3;K2O・有機物から成るものである。
有機溶剤としてはトルエン,キシレン,エチレンベン
ゼン等の芳香族系溶剤,ペンタン、ヘキサン,ヘプタ
ン、オクタン,メチルヘキサン,シクロヘキサン等の脂
肪族系溶剤,メチルエチルケトン,アセトン,シクロヘ
キサノン,イソホロン等のケトン溶剤、メチルアルコー
ル,エチルアルコール,イソプロピルアルコール,n−ブ
チルアルコール,n−オクチルアルコール等のアルコール
系溶剤等があげられるが、脂肪族系溶剤が好ましい。
さらにこの防水液に必要に応じて消泡剤,増粘剤およ
び無機質充填剤を均一に混合分散させたものも防水液と
して好ましい。
特に無機質充填剤を併用した場合には更に透湿度を高
める効果を有し又防水液の乾燥性を早くすることができ
る。
防水性を有し透湿度を高める充填剤としては、ベント
ナイト、タルク,重質炭酸カルシウム,塩基性炭酸マグ
ネシウム,軽質炭酸カルシウム,硫酸バリウム等の粒子
径で0.1〜10μのものが好ましい。特に粒子径を0.1〜10
μに限定する理由は水の粒子径が100μ,水蒸気の粒子
径が0.04〜0.0004μである事から通気孔の径が10μより
大きい場合には水の粒子を通す可能性があり又通気孔の
径が0.1μ以下の場合には空気、水蒸気の粒子が通りに
くい。したがって通気孔の径を0.1μ〜10μにすれば水
の粒子は通さず、空気、水蒸気の粒子を通し易い通気孔
が得られる。透湿度のアップは通気孔の数によって決定
される。
以上のものを混合して得られる防水液は生モルタルと
よく接着するばかりでなく、防水液を被着体に塗布乾燥
後、生モルタルを打設する期間又、生モルタルを打設す
る迄の屋外暴露期間に左右されない利点をもち生モルタ
ル打設後にはモルタルと被着体が完全に一体化し透湿度
の優れた防水層を形成する。
本発明に係る実際の施工についての構成は次の如くで
ある。
(イ)構 成 合板,金属板,セメント板,石膏板,紙,不織布の有
機、あるいは無機質の被着体面に防水液をロール刷毛,
ロールコーター,スプレー等を使用して、10〜20g/m2
割合で塗布し充分乾燥させる。
乾燥方法は自然乾燥でも強制乾燥でも行なえるのも特
長の一つである。充分乾燥した防水層に生モルタルを吹
き付け、コテ塗り等の方法で生モルタルを打設し、モル
タル乾燥後には完全に一体成型となる。
(ロ)用 途 構造物の外壁、浴室、厨房回りのモルタルと被着体の
接着剤層及び防水層を兼ねるものである。
合板、金属板、セメント板、石膏板、紙、不織布の有
機あるいは無機質の被着体面に防水液を塗布し、乾燥し
た防水層は透湿性、防水性に優れ又、その後の養生条件
によりモルタルとの接着力の低下が認められない。
すなわち、屋外暴露による紫外線劣化、耐水劣化、耐
熱劣化等に起因する生モルタルとの接着力の低下がなく
更には透湿性、防水性に優れかつ、透明性に優れた防水
層を形成できるものである為に生モルタル打設までの間
下地の特徴を生かせる利点も有している。
従来の防水液では薄い膜厚の防水層では充分な防水性
を有してはいなかったが本発明の防水液では10μ程度の
膜厚でも充分な防水性を有しかつ透湿性の優れた防水層
を形成できるものである。
則ち、構造物の外壁の下地材としてはもちろんのこの
浴室、厨房回りの内壁の下地材更には紙、不織布等に塗
布した透明性の防水層を有したものでは内壁の表層材と
しても使用でき得るものである。
以下本発明を実施例および比較例により詳細に説明す
る。
この実施例および比較例において使用した材料および
薬品中特に断わりのない限り次のものを使用した。
アクリル樹脂エマルジョンはその後に括弧書きでエマ
ルジョン中のアクリル樹脂の分子量を示しその下に行に
該アクリル樹脂の種類およびエマルジョンに使用されて
いる界面活性剤の種類を示す。アクリル樹脂として基本
アクリル樹脂を用いたエマルジョンはアクロノール81DP
(油化バディッシュ(株)製,商品名)を用いた。アク
リル樹脂エマルジョン中のアクリル樹脂の濃度は特に断
わりのない限り約50重量%である。
テルペン樹脂エマルジョンは、名称の下に括弧書きで
該テルペン樹脂の軟化温度を示し、該樹脂の化学構造式
は次の式(1)に示すような、 であるT−130(安原油脂工業(株)製 商品名)のノ
ニオン系界面活性剤を使用した水分散エマルジョンであ
る。テルペン樹脂エマルジョン中のテルペン樹脂の濃度
は特に断りのない限り約50重量%である。
消泡剤はノプコNXZ(サンノプコ(株)製商品名)を
増粘剤はゲルトン−50(白石工業(株)製商品名)を使
用した。
ノニオン系界面活性剤はポリオキシエチレンアルキル
エステル類としてポリオキシエチレン−モノアクリレー
ト(ノニオンS−6,日本油脂(株)製商品名)を用い
た。
有機ベントナイトとしては(NEW D ORBEN,白石工業
(株)製商品名)を使用した。
有機溶剤は脂肪族系溶剤として1Pソルベント1016(出
光石油化学(株)製商品名)を使用した。
上記有機ベントナイト100重量部,有機溶剤100重量
部,分散剤2重量部を混合しスラリー状組成物を作製し
た。以下有機ベントナイトのスラリーという。
全ての使用量は重量部で示した。次にその実施例、比
較例を示す。
以上の実施例、比較例の配合において有機ベントナイ
ト、有機溶剤、分散剤から成るスラリー状組成物をあら
かじめ作製しておきそれを該アクリル樹脂エマルジョン
中に高速撹拌機を用いて0.1〜10μの粒子径になるよう
に分散させる。
このようにして得られた防水液を透湿度、透水性、経
時接着力、耐水接着力、耐熱接着力を測定し表1〜4に
記載する。
試験方法 1.透湿度の測定(JIS−Z−0208に準拠) 1−1 供試体の作製 厚さ5.5mmの耐水合板に防水液を20g/m2の割合で塗布
し室温にて一週間乾燥したものを供試体とする。
2−2 測定方法 供試体を70mmφに切りアルミカップの中に無水塩化カ
ルシウムをつめ込む。次に試料を接着剤層を上にして埋
め込み、封ろうする。これを40℃、温度90±10%の恒温
槽中に24時間静置し次式にて透湿度を求める。
S:透湿面積 t:試験を行った2つの秤量間隔の時間の合計(h) m:試験を行った2つの秤量間隔の増加質量の合計(mg) 2.透水性の測定 (JIS A 6910 6−4透水試験に準ずる。) 耐水合板5.5Tに防水液を20g/m2相当量塗布し室温で7
日間乾燥第1図の装置より24時間後の透水量を求める。
・水柱の高さ 250mm ・水の接触面 75mmφ 3.経時接着力 3−1 供試体の作製 厚み9mmの合板及び石膏板に防水液を20g/m2の割合で
塗布し、一昼夜室内乾燥する。その後にこれを屋外暴露
する。その後生モルタルを10mm厚に打設し、2日間室内
でポリエチレンフイルムを覆って養生する。その後ポリ
エチレンフイルムを取り去り室内で8日間養生後測定す
る。
3−2 測定方法 試料面積が16cm2(4×4cm2)になる様にモルタル面
に切り込みを入れる。次にエポキシ樹脂接着剤でアタッ
チメントを取り付け後引張りスピード200m/minで測定す
る。試料は3ケとし数値は3ケの平均とする。
4.耐水接着力 4−1 供試体の作製 厚み9mmの合板及び石膏板に防水液を20g/m2の割合で
塗布し、一昼夜乾燥後生モルタルを10mm厚に打設する。
3−1と同様にして生モルタル養生後低粘度タイプエ
ポキシ樹脂接着剤で合板及び石膏板露出部分を覆う。エ
ポキシ樹脂接着剤硬化後に常温水中に浸漬する。測定時
には水中より取り出し2時間後に測定する。
4−2 測定方法 3−2と同様 5.耐熱接着力 5−1 供試体の作製 厚み9mmの合板及び石膏板に防水液を20g/m2の割合で
塗布し一昼夜乾燥後に生モルタルを10mm厚に打設する。
3−1と同様にして生モルタル養生後80℃恒温槽中で
養生する。測定時には恒温槽より取り出し4時間室内静
置後に測定する。
5−2 測定方法 3−2と同様に使用したモルタルの配合は下記の通り
であった。
ポルトランドセメント 100 標 準 砂 200水 60 合 計 360 以上の実施例、比較例により次の事が判明した。
該アクリル樹脂エマルジョン中に分散した有機ベント
ナイトスラリー状組成物の粒子径が0.1μ以下のものが
多い場合透湿度が小さく不充分であり10μ以上の粒子径
が多い場合透湿度は大きくなるが防水性能に問題があ
る。
有機ベントナイト組成物のスラリー量が該アクリル樹
脂エマルジョン100重量部に対して5重量部以下の場合
には透湿度が小さく、200重量部以上の場合には透湿度
は大きくなるが塗膜強度の低下が著るしくモルタルとの
接着に問題がある。
アクリル樹脂を水分散する界面活性剤としては耐水
性、分散性、相溶性、粘度安定性の点から見てノニオン
系界面活性剤が良いと考える。
又テルペン樹脂の軟化温度が100℃より低い場合には
接着力が小さく逆に軟化温度が150℃より高い場合には
防水液塗布乾燥後の防水層がもろくなり防水層とモルタ
ル間で界面剥離を生じる。
テルペン樹脂と石油系樹脂を比較した場合テルペン樹
脂の方が接着力の数値が高くなっている事よりテルペン
樹脂の方が好ましい。
アクリル樹脂とテルペン樹脂の重量比が1:0.5より大
きいときは下地材と防水層間の界面剥離を生じる。
アクリル樹脂とテルペン樹脂の重量比が1:2より小さ
いときは耐水性、耐熱性が悪い、特に耐水性において極
端な低下を示す。
アクリル樹脂の分子量が30万以下の場合防水層の凝集
力が低い為接着力も小さい。
以上のことより、有機ベントナイト、有機溶剤、分散
剤から成るスラリー状組成物をあらかじめ作製しておき
それを該アクリル樹脂エマルジョン中に高速撹拌機を用
いて0.1〜10μの粒子径になるように分散させて得られ
る防水液は、粒子径を0.1〜10μに分散させる事により
塗布乾燥後の防水層が透湿性に優れていながらかつ防水
性にも優れるという大きな特徴を有し又、塗布乾燥後の
養生条件及び養生日数に左右されず生モルタルと良く接
着し、又耐水性、耐熱生の優れた防水層を得ることがで
きる。
更には透明性に優れた防水層も得ることができる為被
着体として有機あるいは無機の合板、金属板、セメント
板、石膏板に加えて紙、不織布等に塗布する事により透
湿性に優れながら防水性にも優れた防水紙を得ることが
できる特長を有している。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る透水性の測定装置の説明略図であ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子量30万以上のアクリル樹脂をノニオン
    系界面活性剤で水分散したアクリル樹脂エマルジョン
    と、軟化温度が100〜150℃のテルペン樹脂をノニオン系
    界面活性剤で水分散させたテルペン樹脂エマルジョンと
    を、該アクリル樹脂と該テルペン樹脂の重量比が1:0.5
    〜1:2の範囲に混合したものに、有機ベントナイトと分
    散剤とを有機溶剤に溶解して均質に混合してスラリー状
    としたスラリー状組成物を、アクリル樹脂エマルジョン
    100重量部と、テルペン樹脂エマルジョン100重量部との
    混合物に対し50〜200重量部添加し、この混合物を該エ
    マルジョン中に0.1〜10μの粒子径に分散させて成るこ
    とを特徴とする防水液。
JP61297759A 1986-12-16 1986-12-16 防水液 Expired - Fee Related JP2541952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297759A JP2541952B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 防水液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297759A JP2541952B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 防水液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63314262A JPS63314262A (ja) 1988-12-22
JP2541952B2 true JP2541952B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=17850804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61297759A Expired - Fee Related JP2541952B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 防水液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541952B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116573899B (zh) * 2023-07-11 2023-10-20 佛山市亿达胶粘制品有限公司 一种改性萜烯树脂水性胶及其制备方法和应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840377A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Hayakawa Rubber Co Ltd 水系感圧型接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63314262A (ja) 1988-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604162B2 (ja) アクリル系コーキング組成物
US4267089A (en) Adherent, flame-resistant acrylic decorative coating composition for wall board and the like
US4876142A (en) Fluid resistant coating composition
CA1330752C (en) Primer/membrane waterproofing system
JPS6343976A (ja) 仕上塗材組成物
JP2541952B2 (ja) 防水液
JPS61108687A (ja) 防水材組成物
EP0594321A1 (en) Aqueous composition
JPH1036709A (ja) 防水塗料
JPH0146543B2 (ja)
JPH111656A (ja) 水系プライマー組成物
JP2005155216A (ja) 屋上の外断熱防水工法
US4845144A (en) Fluid resistant coating composition
JPH07102241A (ja) 無機質系多孔質基材用シーラー
JP2001064881A (ja) 屋根用下葺材
KR100789109B1 (ko) 2액형 수용성 에폭시 수지계 도자기질 타일용 접착제의 조성물
JP2728131B2 (ja) 防水工法
JP7112180B2 (ja) 建築材料
JPS6117864B2 (ja)
JPH01153583A (ja) セメント構造物下地用プライマーおよびセメント構造物下地用プライマ−の塗装方法
KR102344666B1 (ko) 단열성 및 방수성이 우수한 건축용 퍼티 조성물
JP3421000B2 (ja) 塗布材とその施工法
JPS6329557Y2 (ja)
JPS6051769A (ja) 水系感圧型接着剤
JP2761184B2 (ja) 防水床の構造と施工方法及び接着力調整材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees