JP2541946Y2 - 液体注出容器 - Google Patents

液体注出容器

Info

Publication number
JP2541946Y2
JP2541946Y2 JP7688791U JP7688791U JP2541946Y2 JP 2541946 Y2 JP2541946 Y2 JP 2541946Y2 JP 7688791 U JP7688791 U JP 7688791U JP 7688791 U JP7688791 U JP 7688791U JP 2541946 Y2 JP2541946 Y2 JP 2541946Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
discharge valve
hole
liquid
locking projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7688791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535710U (ja
Inventor
岸  隆生
孝之 後藤
孝之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP7688791U priority Critical patent/JP2541946Y2/ja
Publication of JPH0535710U publication Critical patent/JPH0535710U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541946Y2 publication Critical patent/JP2541946Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は液体注出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
【考案が解決しようとする課題】液体注出容器として、
容器体口頚部外周に嵌合させた装着キャップと、該キャ
ップにより容器体内に垂下させた吸い込み弁付きシリン
ダーと、該シリンダー内に上方付勢状態で上下動可能に
支持させ且つ下部にシリンダー内と連通する透孔を穿設
してなる吐出管上端に押し下げヘッドを固着してなる作
動部材と、上記シリンダー内面に外周縁を上下に摺動可
能に嵌合させるとともに、上記吐出管外周の上記透孔上
方に周設したピストン押し下げ用突起及び上記透孔下方
に周設した外向きフランジ状係止突起間に上下動が可能
に装着した環状ピストンとを有し、上記環状ピストンの
吐出弁体部下端と上記係止突起上面とで吐出弁を形成
し、上記作動部材の押し下げにより吸い込み弁が閉じる
とともに、吐出弁が開いててシリンダー内の液が吐出弁
から上記透孔を通り押し下げヘッドの注出孔より注出さ
れる如く構成したものが知られている(例えば、実開平
2−48159号に記載された容器)。
【0003】この種容器では、上記した如く環状ピスト
ンの吐出弁体部下端を吐出管の係止突起上面に液密に当
接させて閉塞させ、もって吐出弁となしているが、これ
ら吐出弁の密閉性に若干問題があり、その結果ポンプ機
能に支障を来す場合があった。これらはピストン及び/
又は吐出管の製造時における収縮等に起因する寸法誤差
等によると思われるが、改善が望まれている。
【0004】本考案は上記した従来技術の欠点を解消し
た優れた液体注出容器を提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の液体注出容器は
上記課題を解決するため、容器体口頚部11外周に嵌合さ
せた装着キャップ3と、該キャップ3により容器体内に
垂下させた吸い込み弁20付きシリンダー4と、該シリン
ダー4内に上方付勢状態で上下動可能に支持させ且つ下
部にシリンダー4内と連通する透孔25を穿設してなる吐
出管6上端に押し下げヘッド7を固着してなる作動部材
8と、上記シリンダー4内面に外周縁を上下に摺動可能
に嵌合させるとともに、上記吐出管6外周の上記透孔25
上方に周設したピストン押し下げ用突起及び上記透孔25
下方に周設した外向きフランジ状の係止突起21間に上下
動が可能に装着した環状ピストン9とを有し、上記環状
ピストン9は、環状基部9aの外方上面より延設した上方
に広がるスカート状をなすとともに、上端部をシリンダ
ー内周面に摺動可能に当接した外部上方摺動部9bと、環
状基部外方下面より延設した下方に広がるスカート状を
なすとともに、下端部をシリンダー4内周面に摺動可能
に当接した外部下方摺動部9cと、環状基部9aの内方上面
より立設したリング板状をなすとともに、上端が上記透
孔25とピストン9上方間とを閉塞して摺動する内部上方
摺動部9dと、環状基部9aの内方下面より垂設したリング
板状をなすとともに、上記作動部材8上昇位置で下端を
上記係止突起21上面に液密に当接したリング板状の吐出
弁体部9eとからなる断面H状をなし、上記環状ピストン
9の吐出弁体部9e下端と上記係止突起21上面とで吐出弁
31を形成し、上記作動部材8の押し下げにより吸い込み
弁20が閉じてシリンダー4内の液が吐出弁31から上記透
孔25を通り押し下げヘッド7の注出孔28より注出される
如く構成してなる液体注出容器において、上記係止突起
21上面に外側壁面が上方へ広がるテーパ状の傾斜面23a
である凹溝23を周設するとともに、上記環状ピストン9
の上記吐出弁体部9eの内周下端に突条30を周設し、該吐
出弁体部9e下端が上記凹溝23内に押圧収納可能に構成し
た。
【0006】
【作用】係止突起21上面には、外側の壁面が上方に行く
に従って広がるテーパ状の傾斜面23a である凹溝23を周
設しており、又、環状ピストン9の吐出弁体部9eの内面
下端から内方へ突条30を周設しており、作動部材8の上
昇位置において、この突条30を含む吐出弁体部9e下端が
上記凹溝23内に液密に嵌合してシリンダー4内と吐出管
6内との間を閉塞する様構成しているため、吐出弁体部
9eが凹溝23内に嵌合した際、その下端外周縁が凹溝23外
側壁の傾斜面23a に当接して吐出弁体部9e下端が内方へ
押圧され、それに伴って突条30内面が凹溝23内側面に押
圧されるため、この部分と上記傾斜面23a 上での当接部
分との二箇所でのシールを行え、良好なシール性を得ら
れる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。
【0008】図1〜図3は本考案の一実施例を示すもの
で、図中1は液体注出容器を示す。該容器1は、容器体
2と、装着キャップ3と、シリンダー4と、吸い込み弁
部材5と、吐出管6及び押し下げヘッド7とからなる作
動部材8と、環状ピストン9とを主要部材として構成し
ている。
【0009】容器体2は、胴部10より口頚部11を起立し
て構成している。
【0010】装着キャップ3は、容器体口頚部11外周に
嵌合させた周壁12上端縁より頂壁13を延設するととも
に、頂壁13中央に吐出管6が貫通する透孔を穿設して構
成している。又、上記窓孔周縁より上方に吐出管6を案
内するための案内筒14を立設している。
【0011】シリンダー4は、下端部を二段に縮径して
上方の第1縮径部4a及び下方の第2縮径部4bを形成した
上下端面開孔の円筒状をなし、上端を上記装着キャップ
8の頂壁13下面より二重筒状に垂設した一対の嵌合筒部
15,16間に嵌着固定させて、下端を容器体胴部10内に垂
下させている。又、上記第1縮径部4a上方の大径部分を
環状ピストン9の摺動する摺動筒部4cとして構成してい
る。更に、第1及び第2の各縮径部4a,4b間に内向きフ
ランジ状に突設させ且つ下方に行くに従って縮径したテ
ーパ状をなす吸い込み弁座17を突設し、その内周縁を吸
い込み弁孔17aとして構成している。
【0012】吸い込み弁部材5は、シリンダー4の上記
第1縮径部4a内に略収納可能な長さを有し、吸い込み弁
座17上面に液密に当接する下端面を有する中空円柱状の
基部5a上端縁より縮径した棒状の案内部5bをシリンダー
の上記摺動筒部4c内上方に一体に立設した円柱状をな
し、又、基部5a下端外周面前後左右より板状突起18を突
設している。そして、シリンダー4の第1,第2各縮径
部間の段部の前後左右より立設するとともに、各々対を
なす板状の案内リブ19間に各板状突起18を案内させて上
下動可能に支持させている。そして、この吸い込み弁体
5の下端面と上記吸い込み弁座17の上面とで吸い込み弁
20を形成している。
【0013】吐出管6はシリンダーの上記摺動筒部4c内
に下端を垂下させ、上端を上記安定筒部14上方に突設し
た円筒状をなし、下端外面より外向きフランジ状に突設
した係止突起21下面と上記シリンダー4の各案内リブ19
上面間に介在させたコイルスプリング22により常時上方
に付勢させて上下動可能に装着させている。又、下部内
面より内向きフランジ状の摺動突起24を突設して、その
内周縁を上記吸い込み弁部材の案内部5b外周に液密且つ
摺動可能に当接させ、作動部材8の下降に伴い吐出弁部
材5をその下端面が吸い込み弁座17上面に当接するまで
押し下げ、作動部材8の上昇に伴い吸い込み弁部材5を
所定位置まで引き上げる様構成している。
【0014】又、周壁下端部にシリンダー4内と連通す
る透孔25を穿設し、その透孔25の上方位置の周壁外周面
より外向きフランジを介して二重筒状にピストン押し下
げ用突起としての垂下筒部26を垂設し、その下端を上記
係止突起21と所定間隔をあけて垂下させている。
【0015】押し下げヘッド7は、上記吐出管6上端に
嵌合筒部27を嵌着させて装着させたもので、吐出管上端
開孔から前面に開孔した注出孔28に至る流通路29を内部
に形成している。
【0016】環状ピストン9は、上記吐出管6の垂下筒
部26及び係止突起21間に位置する環状基部9aの外方上面
から上方に広がるスカート状をなす外部上方摺動部9b
を、又環状基部9a外方下面から下方に広がるスカート状
をなす外部下方摺動部9cを、又、環状基部9a内方上面か
ら上方に上端が外方に広がる内部上方摺動部9dを、又、
環状基部内方下面から下方に垂下するリング板状の吐出
弁体部9eを各々延設した縦断面が略H状をなし、上記外
部上方摺動部9b上端及び外部下方摺動部9c下端をそれぞ
れシリンダー4の上記摺動筒部4c内周面に摺動可能に当
接するとともに、内部上方摺動部9d上端を吐出管6の上
記垂下筒部26内周面に摺動可能且つ液密に当接させて装
着させている。
【0017】本考案において、上記係止突起21上面に
は、外側の壁面が上方に行くに従って広がるテーパ状を
なす傾斜面23a である凹溝23を周設しており、又、吐出
弁体部9eの下端内面から内方へ突条30を周設し、作動部
材8の上昇位置において、この突条30を含む吐出弁体部
9e下端が上記凹溝23内に液密に嵌合してシリンダー4内
と吐出管6内との間を閉塞する様構成している。そし
て、この凹溝23と吐出弁体部9e下端とで吐出弁31を形成
している。
【0018】又、上記環状ピストン9は図2に示す如く
作動部材上昇位置において、装着キャップ3の嵌合筒部
15下端に係止されるが、その状態における外部上方摺動
部9b下方に位置するシリンダー4内周面に、上方に行く
に従って広がるテーパ状の係止部32を周設している。通
常環状ピストン9は、上昇状態の作動部材8を押し下げ
た際、外部上方及び外部下方の各摺動部9b,9cとシリン
ダー内周面との摩擦力で、吐出管6の垂下筒部26下端が
ピストン9上面と当接して押し下げる迄その位置に止ま
るが、内部上方摺動部9dと垂下筒部26内面の摩擦力が勝
って作動部材8と同時にピストン9が下降してしまった
場合でも、上記係止部32により、図3に示す如くその外
部上方摺動部9b上端が係止され、吐出弁31が間違いなく
開く様構成している。
【0019】尚、上記係止部32は、上記の如き上方に行
くに従って広がるテーパ状をなすものに限られず、リブ
状の突起であっても良く、要は、ピストンが乗り越え可
能で且つピストンの係止が可能に構成した段差を有する
係止部であればよい。
【0020】上記の如く構成した容器1は、押し下げヘ
ッド7を押して作動部材8を下降させることにより、吐
出管6の摺動突起24により吸い込み弁部材5が下降して
吸い込み弁20が閉じるとともに、環状ピストン9は吐出
管の垂下筒部26下端がピストン上面を押圧するまで現状
位置に止まるため吐出弁31が開きシリンダー4内が加圧
されてシリンダー4内の液が吐出弁31から透孔25を通
り、吐出管6内より流通路29を介してヘッド7の注出孔
28より注出される。又、作動部材8の押圧を解除する
と、スプリング22の弾発力により作動部材8が上方に押
し上げられ、それに伴って吸い込み弁部材5が上方に引
き上げられて吸い込み弁20が開き、又、吐出弁31が閉じ
てシリンダー4内が負圧化して容器体2内の液がシリン
ダー4内に吸い込まれる如く構成している。
【0021】尚、上記各部材は全て合成樹脂により形成
すると良い。
【0022】
【考案の効果】以上説明した如く、本考案液体注出容器
は既述構成としたことにより、作動部材が上昇して吐出
弁が閉じる際に、該弁部において二重にシールされ良好
な密閉性が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案液体注出容器の一実施例を示す要部縦断
面図である。
【図2】同実施例のシリンダー部分を説明する説明図で
ある。
【図3】同実施例のシリンダー部分を説明する説明図で
ある。
【符号の説明】
3 装着キャップ 4 シリンダー 6 吐出管 7 押し下げヘッド 8 作動部材 9 環状ピストン 9a 環状基部 9b 外部上方摺動部 9c 外部下方摺動部 9d 内部上方摺動部 9e 吐出弁体部 11 口頚部 20 吸い込み弁 21 係止突起 23 凹溝 23a 傾斜面 25 透孔 28 注出孔 30 突条 31 吐出弁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器体口頚部11外周に嵌合させた装着キャ
    ップ3と、該キャップ3により容器体内に垂下させた吸
    い込み弁20付きシリンダー4と、該シリンダー4内に上
    方付勢状態で上下動可能に支持させ且つ下部にシリンダ
    ー4内と連通する透孔25を穿設してなる吐出管6上端に
    押し下げヘッド7を固着してなる作動部材8と、上記シ
    リンダー4内面に外周縁を上下に摺動可能に嵌合させる
    とともに、上記吐出管6外周の上記透孔25上方に周設し
    たピストン押し下げ用突起及び上記透孔25下方に周設し
    た外向きフランジ状の係止突起21間に上下動が可能に装
    着した環状ピストン9とを有し、上記環状ピストン9
    は、環状基部9aの外方上面より延設した上方に広がるス
    カート状をなすとともに、上端部をシリンダー内周面に
    摺動可能に当接した外部上方摺動部9bと、環状基部外方
    下面より延設した下方に広がるスカート状をなすととも
    に、下端部をシリンダー4内周面に摺動可能に当接した
    外部下方摺動部9cと、環状基部9aの内方上面より立設し
    たリング板状をなすとともに、上端が上記透孔25とピス
    トン9上方間とを閉塞して摺動する内部上方摺動部9d
    と、環状基部9aの内方下面より垂設したリング板状をな
    すとともに、上記作動部材8上昇位置で下端を上記係止
    突起21上面に液密に当接したリング板状の吐出弁体部9e
    とからなる断面H状をなし、上記環状ピストン9の吐出
    弁体部9e下端と上記係止突起21上面とで吐出弁31を形成
    し、上記作動部材8の押し下げにより吸い込み弁20が閉
    じてシリンダー4内の液が吐出弁31から上記透孔25を通
    り押し下げヘッド7の注出孔28より注出される如く構成
    してなる液体注出容器において、上記係止突起21上面に
    外側壁面が上方へ広がるテーパ状の傾斜面23a である凹
    溝23を周設するとともに、上記環状ピストン9の上記吐
    出弁体部9eの内周下端に突条30を周設し、該吐出弁体部
    9e下端が上記凹溝23内に押圧収納可能に構成してなるこ
    とを特徴とする液体注出容器。
JP7688791U 1991-08-28 1991-08-28 液体注出容器 Expired - Fee Related JP2541946Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7688791U JP2541946Y2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 液体注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7688791U JP2541946Y2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 液体注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535710U JPH0535710U (ja) 1993-05-14
JP2541946Y2 true JP2541946Y2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=13618150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7688791U Expired - Fee Related JP2541946Y2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 液体注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541946Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273677B2 (ja) * 2009-09-30 2013-08-28 株式会社吉野工業所 液体吐出ポンプ
JP5366151B2 (ja) * 2010-04-30 2013-12-11 株式会社吉野工業所 ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535710U (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541945Y2 (ja) 液体注出容器
JP2541946Y2 (ja) 液体注出容器
JP2549313Y2 (ja) 液体注出容器
JP2575244Y2 (ja) クリーム状物注出容器
JP2550146Y2 (ja) 液体注出容器
JP2596798Y2 (ja) 液体注出ポンプ
JPH0752052Y2 (ja) クリーム状物吐出容器
JP3527332B2 (ja) ポンプ容器
JP2572384Y2 (ja) 液体塗布容器
JPH0912050A (ja) 液体注出ポンプ
JP3916839B2 (ja) ポンプ式液体注出容器
JP2564021Y2 (ja) 液体吐出器
JPS6052866B2 (ja) 手動式噴霧器
JP2590387Y2 (ja) クリーム状物注出容器
JP3556373B2 (ja) 液体注出容器
JPH0733896Y2 (ja) 液体噴出器
JP2563446Y2 (ja) 液体吐出器
JPH082130Y2 (ja) 液体噴出容器
JPH0438962U (ja)
JP2605715Y2 (ja) ポンプ付き吐出容器
JPH0718608Y2 (ja) クリーム状物吐出容器
JP2565402Y2 (ja) クリーム状物吐出容器
JPH082144Y2 (ja) クリーム状物吐出容器
JPH0733902Y2 (ja) 手動式噴霧器
JP2515953Y2 (ja) 液体噴出容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees