JP2541203Y2 - 軒樋支持具 - Google Patents

軒樋支持具

Info

Publication number
JP2541203Y2
JP2541203Y2 JP1991107590U JP10759091U JP2541203Y2 JP 2541203 Y2 JP2541203 Y2 JP 2541203Y2 JP 1991107590 U JP1991107590 U JP 1991107590U JP 10759091 U JP10759091 U JP 10759091U JP 2541203 Y2 JP2541203 Y2 JP 2541203Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves gutter
support body
support
fixed
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991107590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554725U (ja
Inventor
信行 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1991107590U priority Critical patent/JP2541203Y2/ja
Publication of JPH0554725U publication Critical patent/JPH0554725U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541203Y2 publication Critical patent/JP2541203Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、支持具本体の後端に固
定部が設けられてなり、固定部が軒先前面に取着固定さ
れ、支持具本体に軒樋が取着保持されて使用される軒樋
支持具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、図に示す如く、支持具本体
(イ)の後端に固定部(ロ)が設けられた軒樋支持具は
知られている。該軒樋支持具においては、支持具本体
(イ)の前後部に各々略L字状の耳係合部(ハ)が設け
られ、該両耳係合部(ハ)に軒樋(ニ)の前後両端縁の
耳部(ホ)が各々係止されて、同支持具本体(イ)に軒
樋(ニ)が吊下保持されるものである。又、支持具本体
(イ)の後端部分は下方へ折曲していて、該後端折曲部
(ヘ)に取着板(ト)がリベットにて結合固着されて固
定部(ロ)が形成されている。該固定部(ロ)は、その
取着板(ト)の両側部分において固定釘(チ)が打ち込
まれることによって、軒先前面(リ)に取着固定される
ものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、軒樋(ニ)及び同軒樋(ニ)内に
溜まる雨水等の重力、或いは、軒樋(ニ)に加わる外力
等によって、軒樋(ニ)を吊下保持する支持具本体
(イ)の後基部分が折曲変形し易いものであった。又、
軒先前面(リ)に固定された支持具本体(イ)の固定部
(ロ)が下方から見え易くて、外観が良くないものであ
った。
【0004】本考案は、上記従来の技術における問題を
解決するために考案されたものであり、すなわちその課
題は、支持具本体が効果的に補強されて折曲変形するこ
とがなく、しかも、同支持具本体の固定部が屋根下に体
裁良く納まるように軒先前面の上方に固定される軒樋支
持具を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の軒樋支持具は、
軒樋を上側から吊下保持する略水平状の支持具本体の前
端部分に軒樋の前壁部が載置保持される後方へ傾倒した
前縦片を設け、該支持具本体の後部分の下側に軒樋の後
側の耳部が係合保持される耳保持部を設け、同支持具本
体の後端に上方へ屈曲した固定部を設け、該固定部の上
端と支持具本体の前後部間略中央とを傾斜した補強バー
材にて結合固定してなり、この構成によって上記課題が
解決されたものである。
【0006】
【作用】本考案の軒樋支持具においては、支持具本体の
後端に上方へ屈曲した固定部が設けられており、該固定
部を軒先前面の上方へ固定して屋根下に体裁良く納める
ことができるものである。しかも、同固定部の上端と支
持具本体の中程とが傾斜した補強バー材にて結合固定さ
れており、該傾斜状に架設された補強バー材によって同
支持具本体が効果的に補強されるものである。又、支持
具本体は軒樋を上側から吊下保持するものであって略水
平状となっているため、該支持具本体が軒樋の上側前後
間で突っ張り状態となって該軒樋の巾方向の狭まり変形
を確実に防止するものである。特に、支持具本体の前端
部分に設けられる後方へ傾倒した前縦片上に軒樋の前壁
部が載置保持されるものであり、この場合、後方へ傾倒
する軒樋の前壁部上で積雪が滑り落とされて該軒樋内へ
の積雪侵入が防止されるものであるが、同積雪荷重に対
抗して補強バー材の引っ張り支持と支持具本体の突っ張
り支持とによる補強作用が有効に発揮されるものであ
る。又、このように、軒樋の前壁部と共に前縦片が後方
へ傾倒していても、補強バー材の前端部分が支持具本体
の前後部間略中央に結合されるため、該補強バー材は邪
魔にならないように納まるものである。
【0007】
【実施例】図1、図2に示す軒樋支持具は、本考案の一
実施例で、軒樋4を上側から吊下保持する略水平状の支
持具本体1の前端部分に軒樋4の前壁部5が載置保持さ
れる後方へ傾倒した前縦片9を設け、該支持具本体1の
後部分の下側に軒樋4の後側の耳部7が係合保持される
耳保持部11を設け、同支持具本体1の後端に上方へ屈曲
した固定部2を設け、該固定部2の上端と支持具本体1
前後部間略中央とを傾斜した補強バー材3にて結合固
定してなるものである。
【0008】該軒樋支持具の支持具本体1にて吊下保持
される軒樋4は、金属薄板がインサ−トされた合成樹脂
帯板素材を折曲加工して形成されたもので、その前壁部
5及び後壁部6の上端縁には各々中空形状の耳部7が一
体に形成されている。又、前壁部5は後壁部6よりも高
く後方へ傾倒しており、該前壁部5の上端縁の耳部7は
内方へ折り返っていて、該耳部7の内側に係止溝部8が
形成されている。
【0009】支持具本体1は、金属製の断面略コ字型材
を折曲加工して形成されたもので、その前端部分には同
様に断面略コ字型材にて形成された前縦片9がリベット
10にて固着結合されている。該前縦片9は後方へ傾倒し
ており、その上に上記軒樋4の前壁部5が載置保持さ
れ、同前縦片9の上端部分に軒樋4の係止溝部8が係止
されるものである。
【0010】又、同支持具本体1の後部分には略コ字型
状の耳保持部11が形成されており、該耳保持部11に軒樋
4の後側の耳部7が係合保持されるものである。その
際、同耳保持部11の前側において支持具本体1に上下ス
ライド自在に貫通保持されたピン体12によって、耳保持
部11に係合保持された耳部7の脱落が防止されるもので
ある。
【0011】又、同支持具本体1の後端部分には、同様
に断面略コ字型材にて形成されて略L字状に折曲した取
着片部材13がリベット10にて固着結合されており、該取
着片部材13の縦片部分に取着板14がリベット10にて固着
結合されて、上方へ屈曲した固定部2が形成されてい
る。該固定部2の取付板3の両側部分には各々上下に貫
通孔15が穿設され、該貫通孔15に固定釘16が挿通され打
ち込まれて、同固定部2は軒先前面17に取着固定される
ものである。
【0012】補強バ−材3は全体として後上方へと傾斜
しており、同様に断面略コ字型材にて形成されたもの
で、その後上端には下方へ折曲した係止片部18が形成さ
れ、同前下端には前方へ水平に折曲した重合片部19が形
成されている。係止片部18が上記支持具本体1の固定部
2の上端に形成される開口部20に挿入係止され、重合片
部19が同支持具本体1の中程上面に重合固定されて、同
補強バ−材3は傾斜状に架設固定されるものである。
又、この場合、補強バ−材3の重合片部19と支持具本体
1とはボルト21と蝶ナット22とで締結合されており、そ
の際、ボルト21が支持具本体1及び補強バ−材3の重合
片部19の各々に穿設される両透孔23に貫通され、蝶ナッ
ト22との間にはワッシャ24が介在されている。
【0013】したがって、該実施例の軒樋支持具におい
ては、支持具本体1の後端に取着片部材13と取着板14と
によって上方へ屈曲した固定部2が設けられているた
め、該固定部2を軒先前面17の上方に固定釘16によって
固定して屋根下に体裁良く納めることができるものであ
る。しかも、同固定部2の上端と支持具本体1の中程と
が傾斜した補強バー材3にて簡単且つ確実に結合固定さ
れているため、該傾斜状に架設された補強バー材3によ
って同支持具本体1が効果的に補強されるものである。
又、支持具本体1は軒樋4を上側から吊下保持するもの
であって略水平状となっているため、該支持具本体1が
軒樋4の上側前後間で突っ張り状態となって該軒樋4の
巾方向の狭まり変形を確実に防止するものである。特
に、支持具本体1の前端部分に設けられる後方へ傾倒し
た前縦片9上に軒樋4の前壁部5が載置保持されるもの
であり、この場合、後方へ傾倒する軒樋4の前壁部5上
で積雪が滑り落とされて該軒樋4内への積雪侵入が防止
されるものであるが、同積雪荷重に対抗して補強バー材
3の引っ張り支持と支持具本体1の突っ張り支持とによ
る補強作用が有効に発揮されるものである。又、このよ
うに、軒樋4の前壁部5と共に前縦片9が後方へ傾倒し
ていても、補強バー材3の前端部分が支持具本体1の前
後部間略中央に結合されるため、該補強バー材3は邪魔
にならないように納まるものである。
【0014】なお、本考案の軒樋支持具においては、図
3に示す実施例の如きであっても良いものである。すな
わち、該実施例の軒樋支持具は、上記実施例と同様のも
のにおいて、補強バ−材3前端の重合片部19と支持具本
体1の中程とを、リベット10にて固着結合したものであ
る。
【0015】更に、本考案の軒樋支持具においては、図
4に示す実施例の如きであっても良いものである。すな
わち、該実施例の軒樋支持具においては、支持具本体1
の後端に上方へ屈曲した固定部2を設け、該固定部2の
上端と支持具本体1の中程とを傾斜した補強バ−材3に
て結合固定してなるものである。
【0016】該軒樋支持具の支持具本体1にて吊下保持
される軒樋4は、上記実施例と同様のものである。
【0017】支持具本体1は、金属製の断面略コ字型材
を折曲加工して形成されたもので、その前端部分には同
様に断面略コ字型材にて形成された前縦片9がリベット
10にて固着結合されている。該前縦片9は後方へ傾倒し
ており、その上に上記軒樋4の前壁部5が載置保持さ
れ、同前縦片9の上端部分に軒樋4の係止溝部8が係止
されるものである。
【0018】又、同支持具本体1の後端部分は略L字状
に折曲されており、縦片部分に取着板14が熔着結合され
て、上方へ屈曲した固定部2が形成されている。
【0019】又、同支持具本体1の後部分には、略コ字
型状の耳保持部11がリベット10にて固着結合されてお
り、該耳保持部11に軒樋4の後側の耳部7が係合保持さ
れるものである。その際、同耳保持部11の前側において
支持具本体1に上下スライド自在に貫通保持されたピン
体12によって、耳保持部11に係合保持された耳部7の脱
落が防止されるものである。
【0020】又、同支持具本体1の中程には、前後方向
に長孔26が穿設されている。補強バ−材3は全体として
後上方へと傾斜しており、略棒材にて形成されたもの
で、その後上端には下方へ折曲した係止片部18が形成さ
れ、同前下端には前方へ水平に折曲し、且つ一側端に切
欠き部27が形成された偏平状の重合片部19が形成されて
いる。係止片部18が上記支持具本体1の固定部2の上端
に形成される開口部20に挿入係止され、重合片部19が同
支持具本体1の中程上面に重合固定されて、同補強バ−
材3は傾斜状に架設固定されるものである。又、この場
合、補強バ−材3の重合片部19と支持具本体1とはボル
ト21と蝶ナット22とで締結合されており、その際、ボル
ト21が支持具本体1の長孔26及び補強バ−材3の重合片
部19の切欠き部27に貫通され、蝶ナット22との間にはワ
ッシャ24が介在されている。
【0021】したがって、該実施例の軒樋支持具におい
も、上記実施例の軒樋支持具におけると同様に、固定
部2を軒先前面17の上方に固定釘16によって固定して屋
根下に体裁良く納めることができ、しかも、同固定部2
の上端と支持具本体1の中程との間に簡単且つ確実に架
設されている傾斜状の補強バー材3によって同支持具本
体1が効果的に補強されるものである。又、支持具本体
1が軒樋4の上側前後間で突っ張り状態となって該軒樋
4の巾方向の狭まり変形が確実に防止され、後方へ傾倒
する軒樋4の前壁部5上で積雪が滑り落とされて該軒樋
4内への積雪侵入が防止されるものであって、この場合
に特に、同積雪荷重に対抗して補強バー材3の引っ張り
支持と支持具本体1の突っ張り支持とによる補強作用が
有効に発揮されるものであり、このように、軒樋4の前
壁部5と共に前縦片9が後方へ傾倒していても、補強バ
ー材3は邪魔にならないように納まるものである。
【0022】又、補強バ−材3を取り付ける場合、支持
具本体1の長孔26に予めボルト21をワッシャ24を介在さ
せて蝶ナット22により脱落しない程度に設けておき、係
止片部18を上記支持具本体1の固定部2の上端に形成さ
れる開口部20に回動自在に挿入係止し、重合片部19を支
持具本体1側に回動し、切欠き部27にボルト21を嵌め込
むとともに重合片部19を支持具本体1とワッシャ24との
間に介在させ、その後ボルト21と蝶ナット22とで締結合
することができるため、ボルト21等を落下させることが
少なくなり作業性が向上するものである。
【0023】
【考案の効果】 上述の如く、本考案の軒樋支持具におい
ては、支持具本体の後端に上方へ屈曲した固定部が設け
られているため、該固定部を軒先前面の上方へ固定して
屋根下に体裁良く納めることができ、しかも、同固定部
の上端と支持具本体の中程とが傾斜した補強バー材にて
結合固定されているため、該傾斜状に架設された補強バ
ー材によって同支持具本体が効果的に補強されるもので
ある。
【0024】又、本考案の軒樋支持具においては、支持
具本体が軒樋の上側前後間で突っ張り状態となって該軒
樋の巾方向の狭まり変形が確実に防止され、後方へ傾倒
する軒樋の前壁部上で積雪が滑り落とされて該軒樋内へ
の積雪侵入が防止されるものであって、この場合に特
に、同積雪荷重に対抗して補強バー材の引っ張り支持と
支持具本体の突っ張り支持とによる補強作用が有効に発
揮されるものであり、このように、軒樋の前壁部と共に
前縦片が後方へ傾倒していても、補強バー材は邪魔にな
らないように納まるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である軒樋支持具の使用状態
を示す断面図である。
【図2】同軒樋支持具の分解斜視図である。
【図3】別の実施例である軒樋支持具を示す斜視図であ
る。
【図4】更に別の実施例である軒樋支持具を示す分解斜
視図である。
【図5】本考案の従来例である軒樋支持具の使用状態を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 支持具本体 2 固定部 3 補強バ−材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軒樋を上側から吊下保持する略水平状の
    支持具本体の前端部分に軒樋の前壁部が載置保持される
    後方へ傾倒した前縦片を設け、該支持具本体の後部分の
    下側に軒樋の後側の耳部が係合保持される耳保持部を設
    け、同支持具本体の後端に上方へ屈曲した固定部を設
    け、該固定部の上端と支持具本体の前後部間略中央とを
    傾斜した補強バー材にて結合固定してなる軒樋支持具。
JP1991107590U 1991-10-29 1991-12-27 軒樋支持具 Expired - Lifetime JP2541203Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991107590U JP2541203Y2 (ja) 1991-10-29 1991-12-27 軒樋支持具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-88756 1991-10-29
JP8875691 1991-10-29
JP1991107590U JP2541203Y2 (ja) 1991-10-29 1991-12-27 軒樋支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0554725U JPH0554725U (ja) 1993-07-23
JP2541203Y2 true JP2541203Y2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=26430103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991107590U Expired - Lifetime JP2541203Y2 (ja) 1991-10-29 1991-12-27 軒樋支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541203Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3333503A1 (de) * 1983-09-16 1985-04-18 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt In benzin gelbildende verdickungs- und bindemittel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554725U (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5590504A (en) Mounting devices
US4114339A (en) Structure for combining two bodies and sheeting
JP2541203Y2 (ja) 軒樋支持具
JP3131651U (ja) ハンガー
JP3766398B2 (ja) 留め付け金具とそれを用いた外壁施工構造
JP2584945Y2 (ja) 軒樋支持具
JP2557153Y2 (ja) 軒樋の取付装置
JPH0578757U (ja) 軒樋支持装置
JP2533965Y2 (ja) 軒樋支持装置
JP3146875B2 (ja) 軒樋支持具
JPH076280Y2 (ja) 吊式雨樋支持装置
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JP2529188Y2 (ja) 軒樋支持具
JP2559276Y2 (ja) 樋吊金具
JP3266879B2 (ja) 軒樋の支持構造
JP3510706B2 (ja) 軒樋装置
JP2554837Y2 (ja) 自動車のバンパー用ブラケット
JPH0546577Y2 (ja)
JP3210805B2 (ja) 軒樋とその取付具
JPH0747552Y2 (ja) 折版構造屋根の雪止金具
JPH11141062A (ja) 折板支持具
JP2979659B2 (ja) 軒樋支持装置
JP2915185B2 (ja) 軒樋支持装置
JP2548027Y2 (ja) 軒樋支持装置
JPH077459Y2 (ja) 樋受け具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term