JP2540290Y2 - 管離脱防止金具 - Google Patents

管離脱防止金具

Info

Publication number
JP2540290Y2
JP2540290Y2 JP7219993U JP7219993U JP2540290Y2 JP 2540290 Y2 JP2540290 Y2 JP 2540290Y2 JP 7219993 U JP7219993 U JP 7219993U JP 7219993 U JP7219993 U JP 7219993U JP 2540290 Y2 JP2540290 Y2 JP 2540290Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
pipe
flanges
connecting rod
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7219993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735888U (ja
Inventor
篤彦 杉田
善久 神谷
Original Assignee
株式会社クロダイト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クロダイト filed Critical 株式会社クロダイト
Priority to JP7219993U priority Critical patent/JP2540290Y2/ja
Publication of JPH0735888U publication Critical patent/JPH0735888U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540290Y2 publication Critical patent/JP2540290Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は水路等を形成するダクタ
イル鋳鉄管等の継手部の分割型管離脱防止金具に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、管の継手部の分割型管離脱防止金
具としては例えば実公平4−7431号が存在する。し
かしながら、上記の管離脱防止金具は、一方の半割状部
材の一端の雌係止部と他方の半割状部材の雄係止部を係
合する係合方式であるため、施工現場で管の継手部に被
嵌する際に双方の半割状部材がひねりを生じ易く、所期
位置に円環状に設定するのに困難を生じ、作業性に問題
を有していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】そこで本考案は、管の
継手部に施工する際に複数の金具本体がひねりを生じる
ことを防止して所期位置に容易に円環状に設定できて作
業性を向上でき、しかも輸送時や継手部への施工時に複
数の金具本体の離脱の虞れのない管離脱防止金具を提供
しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本考案は周方
向に複数に分割され、周方向の挿通孔を設けたフランジ
を分割両端に半径方向に突出して設けると共に、夫々の
フランジの外周端に挿通孔に連通する幅狭な切欠部を挿
通孔に沿って設けた複数の管取付用金具本体と、相隣る
管取付用金具本体の一箇所の対向するフランジの挿通孔
に挿通するボルトと該ボルトに螺着するナットから成る
締付具と、相隣る管取付用金具本体の他の対向するフラ
ンジを連結する連結棒と、該連結棒に取り付けて対向す
るフランジの間隔を保持するゴム製保持材とから成り、
フランジ外周端の切欠部に挿通できる薄肉のくびれ部を
介してフランジの挿通孔に挿通する棒部を両側に設ける
と共に、フランジに係合する係止部を棒部の両端に管の
軸方向に沿って設けることで両側端部をT形状に形成
し、夫々の棒部にフランジの切欠部に挿通できる回り止
め用突起をくびれ部に対して垂直状に設けた連結棒と成
したことを特徴とし、くびれ部を一方のフランジの切欠
部から挿通孔に通した後、両側の回り止め用突起を対向
するフランジの切欠部に配置し、くびれ部にゴム製保持
材を被着して対向するフランジ間に介在させた管離脱防
止金具を要旨とするものである。
【0005】
【作用】このようにした管離脱防止金具にあっては、管
の継手部に施工する際、金具本体の対向する締付具挿通
用フランジ間を他のフランジ間の連結棒の保持体の弾力
に抗して拡開し、この拡開したフランジ間を管の継手部
に通して所期位置に配設し、締付具を金具本体の締付具
挿通用フランジ間に締結し、こうして管の継手部の所期
位置に設定する。又、上記施工時の金具本体のフランジ
間の拡開時や輸送時に複数の金具本体がひねりを生じよ
うとしても、金具本体の切欠部に嵌合している連結棒の
回り止め用突起を介して隣接する金具本体のひねりが防
止される。
【0006】
【実施例】次に本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。1〜1は管の継手部に適合する大きさで、方向
に略等分で複数(図では3個)に分割された管取付用の
金具本体であって、これら金具本体1〜1の分割端に
はそれぞれ半径方向に突出したフランジ2〜2が設けら
れ、各フランジ2〜2にはそれぞれ方向に向けた挿通
孔3〜3が設けられ、各フランジ2〜2の外端には挿通
孔3に沿って挿通孔3に通じる幅狭な切欠部4〜4が設
けられ、金具本体1〜1の各中央部内面には駒収容部5
〜5が形成され、駒収容部5〜5の後方に位置して金具
本体1〜1に管の継手部係合用係止部6〜6が突設され
ている。
【0007】7、7は金具本体1〜1の2個所の対向す
るフランジ2、2の挿通孔3、3に挿通した連結棒であ
って、該連結棒7は、棒部8の両端にT形頭部9、9を
形成し、T形頭部9に沿って棒部8の中央に幅狭なくび
れ部10を設け、くびれ部10の両端方に位置し且つく
びれ部10に垂直状に棒部8に回り止め用突起11、1
1を突成しており、該連結棒の突起11、11がそれぞ
れフランジの切欠部4、4に挿嵌されてくびれ部10が
前後方向に向けられ、連結棒のT形頭部9、9がフラン
ジ2、2に係合されている。12、12はそれぞれ連結
棒のくびれ部10、10に挿嵌した円環状のゴム製保持
体であって、該保持体10の軸方向に切断面13が形成
され、該保持体12の両端がフランジ2、2の対向面に
当接されている。
【0008】14は金具本体1、1の残る1個所の対向
するフランジ2、2の挿通孔3、3に挿通したT頭のボ
ルトであって、ナット15を螺挿してフランジ2、2を
連結している。16〜16は各金具本体の駒収容部5〜
5に収容した管抜出防止用の駒であって、駒収容部5の
前壁に挿嵌支持したゴム製杆体17、17により駒16
が駒収容部5の後壁に当接して駒16の脱落が防止され
ている。
【0009】このようにした管離脱防止金具にあって
は、ボルト14、ナット15を上記のように取付した円
環状態で段積みして輸送、保管に供し、管のT形継手部
への施工に際しては、ボルト14、ナット15を一旦
り外し、この取り外したフランジ2、2間を保持体1
2、12の弾力に抗して拡開し、管のT形継手部の挿口
21に金具本体1〜1を取り付けると共にT形継手部の
受口22の鍔部23に金具本体の係止部6〜6を係合
し、ボルト14、ナット15を上述の状態で緊締して金
具本体1〜1に支持されている駒16〜16を挿口21
に締着する。この施工時にフランジ2、2間を拡開して
T形継手部に取付ける際、連結棒の突起11〜11が金
具本体の切欠部4〜4に嵌合しているため、各金具本体
1〜1相互間がひねることを防止され、従って施工状態
において所期の円環状態となって係止部6〜6の鍔部2
3に対する係合が保たれる。また、この施工状態におい
て連結棒の比較的薄肉となっているくびれ部10が保持
体12によって防食された状態にある。
【0010】次に金具本体1〜1を前記のように連結棒
7、7で連結する場合には、連結棒のくびれ部10へ金
具本体の切欠部4を通してから金具本体1を90度回転
した後、金具本体1を連結棒のT形頭部9へずらせ、連
結棒の突起11に金具本体の切欠部4を嵌め込む。その
後、他の金具本体1も同様にして連結棒7へ嵌め込む。
次いで保持体12の切断面13を保持体12の弾力に抗
して押し開きつつ連結棒のくびれ部10を通し、保持体
12をくびれ部10に被嵌し、前述の組立て状態とす
る。
【0011】なお、管離脱防止は、上例の外、金具本体
に螺挿した押えボルトにより駒16を押圧するようにし
ても良く、或いは駒16を省略して上記押えボルトを挿
口21に直接押圧したり、金具本体1を挿口21に直接
締着する各種の公知の手段で差し支えはない。
【0012】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の管離脱防
止金具においては、管の継手部に施工する際に複数の金
具本体が連結棒の突起の回り止め作用によりひねりを生
じることを防止して所期位置に容易に円環状に設定で
き、しかも輸送時や継手部への施工時に複数の金具本体
が連結棒と保持体により離脱の虞れを防止され、更には
保持体により連結棒の比較的薄肉なくびれ部の防食に寄
与でき、また金具本体の残るフランジ間をボルト、ナッ
トの緊締具で連結することにより複数の金具本体が円環
状の状態を保持できて輸送時の段積みが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例の一部欠截正面図である。
【図2】 図1のP矢視の拡大図である。
【図3】 同上例の部分側面図である。
【図4】 図1のA−A線矢視の断面図である。
【図5】 同上例の連結棒の拡大正面図である。
【図6】 同上連結棒の拡大平面図である。
【図7】 図5のB−B線矢視断面図である。
【図8】 同上例の保持体の拡大正面図である。
【図9】 同上保持体の拡大側面図である。
【図10】 同上保持体の拡大底面図である。
【図11】 管取付用金具本体を連結した一部切欠斜視
図である。
【符号の説明】
1 金具本体 2 フランジ 4 切欠部 7 連結棒 8 棒部 9 T形頭部 10 くびれ部 11 突起 12 保持体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周方向に複数に分割され、周方向の挿
    通孔(3)を設けたフランジ(2)を分割両端に半径方
    向に突出して設けると共に、夫々のフランジの外周端に
    挿通孔(3)に連通する幅狭な切欠部(4)を挿通孔
    (3)に沿って設けた複数の管取付用金具本体(1)
    と、相隣る管取付用金具本体(1)の一箇所の対向する
    フランジの挿通孔に挿通するボルト(14)と該ボルト
    に螺着するナット(15)から成る締付具と、相隣る管
    取付用金具本体(1)の他の対向するフランジを連結す
    る連結棒(7)と、該連結棒に取り付けて対向するフラ
    ンジの間隔を保持するゴム製保持材(12)とから成
    り、フランジ外周端の切欠部(4)に挿通できる薄肉の
    くびれ部(10)を介してフランジの挿通孔(3)に挿
    通する棒部(8)を両側に設けると共に、フランジに係
    合する係止部(9)を棒部(8)の両端に管の軸方向に
    沿って設けることで両側端部をT形状に形成し、夫々の
    棒部(8)にフランジの切欠部(4)に挿通できる回り
    止め用突起(11)をくびれ部(10)に対して垂直状
    に設けた連結棒(7)と成したことを特徴とし、くびれ
    部(10)を一方のフランジの切欠部から挿通孔(3)
    に通した後、両側の回り止め用突起(11)を対向する
    フランジの切欠部(4)に配置し、くびれ部(10)に
    ゴム製保持材(12)を被着して対向するフランジ間に
    介在させた管離脱防止金具。
JP7219993U 1993-12-13 1993-12-13 管離脱防止金具 Expired - Lifetime JP2540290Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219993U JP2540290Y2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 管離脱防止金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219993U JP2540290Y2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 管離脱防止金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735888U JPH0735888U (ja) 1995-07-04
JP2540290Y2 true JP2540290Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=13482329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7219993U Expired - Lifetime JP2540290Y2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 管離脱防止金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540290Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5568659B2 (ja) * 2013-04-01 2014-08-06 株式会社水道技術開発機構 補強金具の外嵌部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735888U (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0412642B1 (en) Rigid or flexible coupling for pipes
US4789286A (en) Fitting for channel-shaped framing members
US4360178A (en) Pipe clamp
JP2602515Y2 (ja) 管継手
JP2540290Y2 (ja) 管離脱防止金具
US5765881A (en) Interlocking split flange connector
JPH11141764A (ja) 分割型管継手
JPS5853506Y2 (ja) 管継手離脱防止用金具
JP3904698B2 (ja) 管の固定装置
JPH0914541A (ja) 離脱防止管継手
US6352384B1 (en) Self-locking flexplate
JP3814338B2 (ja) 差込み型管継手
JP7283837B2 (ja) ユニオンナット管継手の管離脱防止装置
JP3904697B2 (ja) 流体管の締付具
JP2592908Y2 (ja) 分岐管用継手
JPH0353111Y2 (ja)
KR20190001414U (ko) 플랜지 연결용 너트 고정지그
JP7054518B2 (ja) 離脱防止管継手、及び、管継手の離脱防止方法
JPH0544631Y2 (ja)
JP3439613B2 (ja) 離脱防止型管継手
JPH11218274A (ja) ハウジング形管継手
JPH08135863A (ja) 合成樹脂製スパイラルコルゲート管継手の補強装置
JP2005201359A (ja) 回転防止具とこれを備えた管継手構造
JPH11159677A (ja) 排気管の接続構造
JP2949334B2 (ja) ユニオンナット継手用管離脱防止金具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term