JP2539756Y2 - ゲート付オープンシールド機 - Google Patents

ゲート付オープンシールド機

Info

Publication number
JP2539756Y2
JP2539756Y2 JP1991068597U JP6859791U JP2539756Y2 JP 2539756 Y2 JP2539756 Y2 JP 2539756Y2 JP 1991068597 U JP1991068597 U JP 1991068597U JP 6859791 U JP6859791 U JP 6859791U JP 2539756 Y2 JP2539756 Y2 JP 2539756Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
open
shield
shield machine
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991068597U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522634U (ja
Inventor
茂幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP1991068597U priority Critical patent/JP2539756Y2/ja
Publication of JPH0522634U publication Critical patent/JPH0522634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539756Y2 publication Critical patent/JP2539756Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はシールド工法に用いる
シールド機に関し、特に地表の浅い所で掘削を行い、上
部がオープン型となって土砂の搬出や函体の布設をこの
上部から行うことのできるオープンシールド機の構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】シールド工法とは、一般に、トンネルの
外径よりわずかに大きい断面をもつ枠体を有するシール
ド機を地中に押し込み、且つ進ませて、先端部で切羽部
の掘削を行い、併せて、後端部でセグメントと呼ばれる
リング状に組立てられた構造体によってトンネルの内面
を支えつつ、トンネルを掘り進んで行く工法である。
【0003】このシールド工法を地表近くで行い、トン
ネルの上部をオープンにして掘り進む、すなわち溝を掘
り進んで行く工法がオープンシールド工法である。この
工法に用いられるオープンシールド機は、上部がオープ
ン型となっており、この部分から土砂の搬出、及びセグ
メントに相当する函体の付設ができるようなっている。
また、切羽部における掘削は、地表のショベルカーなど
が行うことができる。
【0004】このようなオープンシールド工法は、従来
から設けられている既設水路から新しい水路に造り変え
るために用いることができる。この場合には、下流から
上流に向ってオープンシールド機を進ませ掘削を行う。
この時、既設水路の上流から流れてくる水は仮設水路
(例えば仮設パイプ)を通して下流に流すようになって
いた。
【0005】そして、洪水時には、前記仮設パイプから
溢れ出た水がシールド機、及び既に設けられた函体の内
部を通って下流に流れるので、掘削作業が中断される。
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、洪水時
には前記仮設パイプから溢れ出た水がシールド機及び既
に付設された函体の内部を流れるのみならず、この水が
切羽部を落下する際の浸食作用により、切羽部に土砂崩
壊を生じる危険があった。
【0006】このような土砂崩壊が生じると、せっかく
布設した函体の内部が土砂で埋ってしまったり、シール
ド機自体が使用できなくなるおそれがある。この考案は
上述のような問題点を解決するためになされたもので、
洪水時に切羽部で土砂崩壊が生ずるのを防止するゲート
付オープンシールド機を提供することを目的とする。
【0007】この考案は、上記目的を達成させるために
なされたもので、既設水路を掘削し、これを撤去しなが
ら函体を新設してシールドを実施しながら前進するオー
プンシールド機において、前方の掘削部と後方のシール
ド部の間に設けられた背の低い隔壁と、この隔壁の上端
にヒンジによって回動可能に取り付けて前方の前記掘削
部と後方の前記シールド部の間を遮蔽可能とした開閉ゲ
ートと、この開閉ゲートを前記ヒンジを回動中心として
開閉動作させる流体圧ジャッキとを含み、前記開閉ゲー
トを前記流体圧ジャッキによって開閉動作させて前記既
設水路からの流水量を調整するようにしたことを特徴
している。
【0008】
【作用】通常時は、従来と同様に、上流からの水は仮設
パイプなどを通して下流に流す。洪水時などに仮設パイ
プから水が溢れ出ると、開閉ゲートを少し開き、水のみ
をシールド機及び布設した函体を通して下流に逃がす。
土砂は、少し開いてはいるが、まだかなり閉じた状態を
維持している開閉ゲートによっせき止める。
【0009】溢れ出る水がさらに増加すれば、開閉ゲー
トをさらに開く。この開閉ゲートの開く量は、水が地表
に溢れ出ないようにして調整する。このようにして開閉
ゲートはできるだけ閉じた状態とすることで、切羽部の
流速を落とし土砂崩壊を防止し、あわせて既に崩れた土
砂を可能な限りせき止め、土砂がシールド機、及びすで
に布設した函体内に侵入しないようにする。
【0010】
【実施例】以下、この考案の第一実施例を図1〜8にお
いて説明する。図6は、この実施例に係るオープンシー
ルド機1により、既設水路3を掘削しこれを撤去しなが
ら新しい水路5を布設している状態を表わす。オープン
シールド機1は、既設水路3の下流から上流に向って掘
り進むものであり、新しい水路5の外径よりわずかに大
きい断面を持つ頑丈な鋼製の枠体7を有し、この枠体7
が掘削に伴い前進していく。枠体7から前方に向って土
留板9が突出しており前進方向左右からの土砂の崩壊を
防止している。
【0011】また枠体7の上部には掘削機11である油圧
バックフォー(ショベルカーの一種)が搭載され、シー
ルド機1の先端部で掘削を行う。枠体7の後方は上部が
オープンとなり、すなわち開口部を有し、この開口部か
ら函体13であるボックスカルバートが、クローラクレー
ン15によって搬入され布設される。
【0012】なお、前記掘削機11によって掘削された土
砂はダンプトラック17によって運び出される。また布設
された函体13の上は、ダンプトラック17によって搬入さ
れる新しい砂利石などにより埋め戻しが行なわれる。こ
のようにして、周囲に民家19が建て込んだ場所の既設水
路(図7)を、民家に対する騒音、震動、あるいは交通
障害などの悪影響を最小限に押えながら撤去し、既設水
路上に、上面が閉じた新規の水路を布設することができ
る。
【0013】この新規の水路の布設に用いられる、本実
施例に係るゲート付オープンシールド機を図1〜図5に
示す。図1がその側面図、図2が縦断面図、図3が平面
図、図4〜図5が要部拡大図である。
【0014】このゲート付オープンシールド機1の枠体
7は、前方の掘削部21と後方のシールド部23からなる。
シールド部21に対し掘削部23が中折ジャッキ25によって
連結され、シールド部23に対し、掘削部21が所定の角度
θで首振り可能であり、掘削し前進する方向を変えるこ
とができるようになっている。
【0015】掘削部21の前方には、複数枚の土留板9が
土留用ジャッキ27によって前進後退可能に突設されてお
り、前進方向に対する左右側面の土留を行うようになっ
ている。
【0016】土留用ジャッキ27の少し後方には、開閉ゲ
ート29を取付けるための背の低い隔壁31が設けられてい
る。この隔壁31の上端にはヒンジ33によって開閉ゲート
29が取り付けられている。この開閉ゲート29は、垂直に
立設され閉じた状態から、上端が前方に回動して開くこ
とができるようになっている。この開閉動作は、ゲート
開閉用油圧ジャッキ34によって行われる。閉じた状態の
開閉ゲート29の上端にはシールゴム35(図5)が設けら
れ、水密が維持できるようになっている。
【0017】この開閉ゲート29の後方付近には前記した
中折ジャッキ25が複数設けられて、後方のシールド部23
と連結されており、この中折ジャッキ25の働きにより掘
削部21のシールド部23に対する水平面内での角度が調整
され、従って掘削し前進する方向を変え、曲った水路の
掘削も可能になっている。
【0018】シールド部23には水平状態のシールドジャ
ッキ37が複数上下方向に配列され、上下方向に設けられ
る一本のプレスバー39を大きな力で後方に押しやること
ができるようになっている。このプレスバー39を後方に
押しやるストローク量は、少なくとも函体13であるボッ
クスカルバートの1個分の前後方向の長さよりも大き
い。このストロークが行なわれる位置の上方は、シール
ド部23に開口部が設けられ、これにより上方から函体13
が搬入できるようになっている。
【0019】なお、掘削部21の上面には鋼材41を載置
し、この鋼材41上に掘削機11が載せられている。以下、
本実施例の動作について説明する。
【0020】土留用ジャッキ27が土留板9を前方に突出
させ左右側面の土留を行いつつ、掘削機11が切羽部43の
掘削を行う。この掘削が進むにつれて、土留用ジャッキ
27によって土留板9の突出量が増加させられる。この掘
削量が函体13一個分の前後方向の長さより大きくなる
と、掘削は一時中断される。
【0021】そしてシールドジャッキ37が働いてプレス
バー39が後方に押しやられ、既に布設されている函体13
を押圧する。この押圧の反作用により枠体7全体が前方
に前進する。この前進の際に中折ジャッキ25を働かせれ
ば、シールド部23に対する、すなわち既に布設された函
体13に対する掘削部21の角度を変えることができ、従っ
て掘削する方向を変え、曲った水路を布設できる。
【0022】なお、この前進の際には土留用ジャッキ27
は縮小し、土留板9を後退させ、土留板9が前進を妨げ
ないようにする。既設水路の上流から流れてくる水は枠
体7を迂回する仮設水路、例えば仮設パイプを通って後
方に流される。この時、開閉ゲート29は完全に閉じてお
り、掘削作業の際に湿った土砂がシールド部23の内部、
ひいては函体13の内部に侵入しないようにする。
【0023】また、水量が増え、ある程度仮設パイプか
らこれが溢れても、掘削機11が水を土砂といっしょに排
出できる場合には、開閉ゲート29は閉じたままにする。
水量がさらに増え洪水になると、掘削機11が、水を土砂
といっしょに外部に排出できなくなるので、開閉ゲート
29を少し開き、水のみがシールド部23及び布設された函
体13を通って下流に流れるのを許容する。この時、土砂
は、まだかなり閉じた状態を維持している開閉ゲート29
によってせき止められ、この土砂がシールド部23や函体
13の内部に侵入するのをできるだけ防止する。土砂のみ
ならず速く流れようとする水の一部もせき止めるので、
切羽部43における水の流速を落すことができ、切羽部43
において、大きな流速を有する水の流れが原因となって
生ずる土砂崩壊を防止できる。
【0024】さらに洪水が大規模になり水量が増える
と、水が地表に溢れてしまう可能性が出てくるので、こ
れを地表に溢れさせないように開閉ゲート29をさらに開
き、より多くの水をシールド部23及び函体13を通して下
流に流す。
【0025】以上説明したように本実施例によれば、開
閉ゲート29を洪水時の水量に応じて開閉させ、水のみを
後方に逃がし土砂は塞き止めることにより、水が地表に
溢れることを防止し、且つ土砂がシールド機内部すなわ
ちシールド機の枠体7のシールド部23に侵入し、ひいて
は函体13内部を埋めてしまう等のことを防止できる。ま
た、洪水時の水を少し開いた開閉ゲート29により一度塞
き止めることで、流速を落し、これにより切羽部43での
土砂崩壊を抑止することができる。
【0026】
【考案の効果】以上説明したように、この考案のゲート
付オープンシールド機によれば、開閉ゲートを流体圧ジ
ャッキにより開閉するようにしたことから、洪水時に開
閉ゲートの開閉を迅速安全に、しかも容易に行うことが
できると共に開閉ゲートの上端を円弧線に沿って上下方
向に移動するようにその下端部を支点としているため、
開閉ゲート全体をその上方部から開くことができ、これ
により水位に応じた開閉量の微細な調整ができ、函体へ
流す水の流量及び流速を自由に調整することができる。
その結果、本考案によれば、切羽部での水の流速を微妙
にコントロールすることができることから土砂崩壊の発
生をほぼ完全に防止することができるだけではなく、す
でに崩れた土砂を開閉ゲートで完全に堰き止めることが
できるという優れた効果を奏する
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の一実施例に係るゲート付オープン
シールド機の側面からの透視図である。
【図2】 図1の縦断面図((A)がIIA−IIA断面、(B)
がIIB−IIB断面)である。
【図3】 図1の上方から見た水平透視図である。
【図4】 図1のIV部拡大図である。
【図5】 図1のV部拡大図である。
【図6】 図1のオープンシールド機が工事を行ってい
る状態を示す全体側面図である。
【図7】 図6のVII−VII断面図である。
【図8】 図6のVIII−VIII断面図である。
【符号の説明】
1…オープンシールド機 3…既設水路 5…新し布設された水路 7…枠体 9…土留板 11…掘削機 13…函体 15…クローラクレーン 17…ダンプトラック 19…民家 21…掘削部 23…シールド部 25…中折れジャッキ 27…土留用ジャッキ 29…開閉ゲート 31…隔壁 35…シールゴム 37…シールドジャッキ 39…プレスバー 41…鋼材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設水路を掘削し、これを撤去しながら
    函体を新設してシールドを実施しながら前進するオープ
    ンシールド機において、前方の掘削部と後方のシールド
    部の間に設けられた背の低い隔壁と、この隔壁の上端に
    ヒンジによって回動可能に取り付けて前方の前記掘削部
    と後方の前記シールド部の間を遮蔽可能とした開閉ゲー
    トと、この開閉ゲートを前記ヒンジを回動中心として開
    閉動作させる流体圧ジャッキとを含み、前記開閉ゲート
    を前記流体圧ジャッキによって開閉動作させて前記既設
    水路からの流水量を調整するようにしたことを特徴とす
    るゲート付オープンシールド機。
JP1991068597U 1991-08-28 1991-08-28 ゲート付オープンシールド機 Expired - Fee Related JP2539756Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991068597U JP2539756Y2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 ゲート付オープンシールド機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991068597U JP2539756Y2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 ゲート付オープンシールド機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522634U JPH0522634U (ja) 1993-03-23
JP2539756Y2 true JP2539756Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=13378363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991068597U Expired - Fee Related JP2539756Y2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 ゲート付オープンシールド機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539756Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101611257B1 (ko) * 2014-06-16 2016-04-11 정진덕 이동 가능한 조립식 흙막이 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708119B2 (ja) * 2005-08-17 2011-06-22 株式会社トーメック オープンシールド掘進機の構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339521A (ja) * 1989-07-04 1991-02-20 Koichi Uemura オープンシールド工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101611257B1 (ko) * 2014-06-16 2016-04-11 정진덕 이동 가능한 조립식 흙막이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522634U (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0810327A1 (en) Method and device for laying underground continuous walls
KR101611257B1 (ko) 이동 가능한 조립식 흙막이 장치
JP2539756Y2 (ja) ゲート付オープンシールド機
CN210766942U (zh) 排水沟定型开挖装置
CN105155421B (zh) 一种单桩独柱墩河道浅水中全埋置圆形承台施工方法
WO2018133748A1 (zh) 一种用于水下隧道的工程船及其施工法
JPS5828038Y2 (ja) 汎用バケット
JP3138950B2 (ja) 法面における走行路の施工方法
JP4436401B2 (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機
US4365428A (en) Bucket mounted footing tool
JPH054488B2 (ja)
JP3446186B2 (ja) 浚渫用汚濁防止ケーソン及び浚渫方法
CN210712996U (zh) 一种市政施工用推土机
CN212200677U (zh) 一种导截排一体的排水结构
JP2657731B2 (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機
CN219080456U (zh) 一种沟槽开挖设备
CN212223765U (zh) 一种水利工程护坡
CN220414359U (zh) 地下连续垂膜筑墙机挖掘机构挡泥闸装置
CN214994201U (zh) 一种公路边沟开挖修整机
JP3646984B2 (ja) オープンシールド工法
JP3082967U (ja) バケット装置
JP2878784B2 (ja) 法面構築用掘削装置
JPH0557031U (ja) 中折式新オープンシールド機
JP2001040693A (ja) 掘削作業機のブレード構造
JPS586932Y2 (ja) 溝掘削機における溝両肩部の土くずれ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees