JP2539650Y2 - 天井直付型照明器具 - Google Patents

天井直付型照明器具

Info

Publication number
JP2539650Y2
JP2539650Y2 JP1992009195U JP919592U JP2539650Y2 JP 2539650 Y2 JP2539650 Y2 JP 2539650Y2 JP 1992009195 U JP1992009195 U JP 1992009195U JP 919592 U JP919592 U JP 919592U JP 2539650 Y2 JP2539650 Y2 JP 2539650Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
sealing cap
metal frame
cap
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992009195U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569811U (ja
Inventor
拓司 前田
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP1992009195U priority Critical patent/JP2539650Y2/ja
Publication of JPH0569811U publication Critical patent/JPH0569811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539650Y2 publication Critical patent/JP2539650Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は天井直付型照明器具の
天井面への取付け性の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】この種天井直付型照明器具は天井面に器
具本体を取付けて使用するものであり、天井面の低い家
屋用に多用されている。
【0003】ところで、この種一般家庭用照明器具器具
には、上記天井直付型のほか主流はコ−ド吊下げ型であ
り、屋内配線には、通常これらの器具の取付け施行がし
易いように、天井面に引掛シ−リングボデイが配設され
ている。そして、コ−ド吊下げ型照明器具の場合には、
電源コ−ドの先端に、導電性引掛金具を有し、前記引掛
シ−リングボデイに機械的、電気的に引掛け接続される
引掛シ−リングキャップを取付け、電源接続と器具取付
けが同時になされるよう構成されている。
【0004】一方、天井直付型照明器具の場合には、器
具本体を直接天井面にねじ止めすることもあるが、何分
器具重量が重く、高い天井面での施工は困難であるた
め、通常は簡易取付け金具が利用されている。即ち、天
井直付型照明器具は器具本体の略中央部に形成した開口
部から天井面に固定された引掛シ−リングボデイを器具
本体の下方に露呈させ、器具本体の上面側を天井面に対
設させて天井面に直付けする構成であるが、器具本体の
天井面への取付けは、先ず引掛シ−リングボデイの周り
に、簡易取付け金具を天井面に取付けておき、この金具
に螺着した取付けネジに器具本体に設けたダルマ穴を引
っ掛けて仮保持させて取付け操作を行うようにしたもの
である。
【0005】このように、天井直付型照明器具は、簡易
取付金具を利用することにより、重量のある器具本体を
天井面に支えながらネジ止めする必要がなくなり、取付
け工事がかなり楽になるものであった。しかしながら、
天井面は一般に高く、足場を要するため、たとえ重量の
軽い簡易取付金具といえども天井面へのネジ止め作業は
困難なものであり、コ−ド吊り照明器具の取付け性とは
比較にならないものであった。特に、天井面がコンクリ
−ト等の場合には素人にはネジ止め作業自体が困難であ
り、天井直付型照明器具の天井面への取付け作業性の改
善が要望されていた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】そこで、本出願人は、
第4図に示すように、引掛シ−リングボデイ1の下面側
に、両側面に器具本体2を支持するための係止孔3を形
成した引掛シ−リングキャップ4を取付け、この引掛シ
−リングキャップ4の前記係止孔3に器具本体2を支持
する本体支持部材5を係止支持する構成の天井直付型照
明器具6を提案した。(実開昭62−54414号公報
参照)この天井直付型照明器具6は器具本体2を引掛シ
−リングキャップ4自体に支持するように構成したもの
で、簡易取付け金具のように天井面へのネジ止め作業が
不要となり、取付け操作がワンタッチ式に出来る特徴が
ある。しかしながら、この実開昭62−54414号公
報に開示された上記引掛シ−リングキャップ4は、キャ
ップ4本体自体の側壁面に器具本体2を支持するための
係止孔3を形成したものであり、何分にも引掛シ−リン
グキャップ4自体が樹脂製で、本体支持部材5の係合操
作で破損する危険性があり、長時間使用の耐久性、安全
性上問題があった。また、本体支持部材5は板金を折曲
しただけの固定構造であり、取付け操作がやりにくい、
器具本体下面の当接部分に傷等が生じるといった外観上
の問題があった。
【0007】従って、本考案は上記に鑑みなされたもの
であり、耐久性や安全性が得られると共に、取付け操作
が容易で、器具本体下面に傷等を生じさせない天井直付
型照明器具の器具本体の支持構造を得ることを目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本考案は器具
本体の略中央部に形成した開口部から天井面に固定され
た引掛シ−リングボデイを器具本体の下方に露呈させて
器具本体の上面側を天井面に対設させ、前記露呈した引
掛シ−リングボデイの下面側に、両側面に前記器具本体
を支持するための係止孔が形成された引掛シ−リングキ
ャップを配設し、この引掛シ−リングキャップの前記係
止孔に本体支持部材を係止して器具本体を支持するよう
にした天井直付型照明器具において、前記引掛シ−リン
グキャップは上面に前記引掛シ−リングボデイに機械
的、電気的に引掛け接続される導電性引掛金具、側壁周
面に後述の金属製枠体が装着して支持される段部が突設
されたキャップ本体と上面に前記段部に装着される装着
口、両側面に前記係止孔が形成された断面略コ字状の金
属製枠体とで構成され、前記本体支持部材は器具本体下
面の前記開口部周縁に前記係止孔に対設して進退可能に
取付けられた係止爪で構成したものである。更に、上記
金属製枠体の下面、内外側面に樹脂製カバ−を一体に被
覆したものである。
【0009】
【作用】上記構成の引掛シ−リングキャップはキャップ
本体は樹脂製であるが、本体支持部材の係止爪がかん合
係止される係止孔部分は金属製の枠体であり、磨耗や破
損することがなく、長期間使用しても安全であり、耐久
性が得られる。また、本体支持部材を進退可能な可動構
造としたから、取付け操作が極めて簡単にできる。ま
た、器具本体下面に外観傷等を生じることもない。更
に、金属製枠体の下面、内外側面に樹脂製カバ−を一体
に被覆したから、引掛シ−リングキャップの下方に金属
製枠体が直接露出することがなく、美感を損なうことも
ない。
【0010】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面を参照して説
明する。第1図は本考案に係る天井直付型照明器具7の
天井8面への取付け構造を示す要部側断面図であり、天
井8面には、図1と同様に公知の引掛シ−リングボデイ
1が配設されている。9はこの引掛シ−リングボデイ1
に、後述する引掛シ−リングキャップ10を介して天井
8面に直付けされる器具本体であり、図1の天井直付型
照明器具6と同様に、引掛シ−リングボデイ1が下方に
露呈して電源接続できるように、中央部に円形の開口部
11が設けられると共に、その下面側には、図示しない
が、安定器などのランプ点灯手段や、ランプソケット、
ランプソケットに装着される蛍光ランプが配設され、さ
らに、これらを下方より透光性カバ−で被覆した通常の
構造を有したものである。
【0011】この器具本体9の特徴は、開口部11の下
面周縁の両側に、開口部11側に開口した一対の樹脂製
ボックス12、12が配設され、このボックス12内に
は弾性バネ13により、常時先端が開口部11内に突出
され、進退可能に付勢された係止爪14が装着されてい
る点である。この係止爪14は後端の操作棹14Aを後
方に押すことにより、先端の係合部14Bを開口部11
から退去させるように構成されている。
【0012】引掛シ−リングキャップ10は、図2に分
解斜視するように、樹脂製のシ−リングキャップ本体1
5と、このシ−リングキャップ本体15に被冠され、本
体15の側壁周面上に装着される金属製枠体16と、金
属製枠体16の下面、内外側面を一体に被覆する樹脂製
カバ−17とで構成されている。
【0013】シ−リングキャップ本体15は四角箱形の
樹脂製ブロック体からなり、その上面には引掛シ−リン
グボデイ1に機械的、電気的に引掛け接続される導電性
引掛金具18が突設され、その下面にはこの導電性引掛
金具18に電気接続するソケットの差込み孔19が形成
されている。このシ−リングキャップ本体15の特徴は
その側壁周面に金属製枠体16が装着支持される段部2
0と、金属製枠体16を固定するため取付孔21が突設
されている点である。なお、側壁周面の22は導電性引
掛金具18の引掛シ−リングボデイ1への接続を解くた
めの公知の解除棹である。
【0014】金属製枠体16は板金を断面略コ字状に折
曲した形状で、その上面中央部には前記シ−リングキャ
ップ本体15の段部20に挿通支持するための装着口2
3と取付ネジ孔24が設けられている。また、両側面に
は前記器具本体9の係止爪14が係合される係止孔2
5、25が上下二段に配設されている。
【0015】樹脂製カバ−17は上記金属製枠体16の
下面、内外側面を被覆する、断面が外縁二重の逆皿形状
であり、金属製枠体16に対応して、皿中央部に装着口
26、ネジ孔27が、また皿周縁部に係止孔28、28
がそれぞれ配設されている。
【0016】このように構成される引掛シ−リングキャ
ップ10は図3に示すように、引掛シ−リングキャップ
本体15上から金属製枠体16を被冠し、その段部20
上に金属製枠体16の装着口23を装着し、同様に、下
方より樹脂製カバ−17をシ−リングキャップ本体15
の段部20の下方より被冠して装着し、ネジ29止めす
ることにより、容易に組立てがなされるものである。
【0017】このような引掛シ−リングキャップ10を
用いことにより、本案構成の天井直付型照明器具7は以
下のようにして容易に天井8面に取付けられる。即ち、
図1において、まず、引掛シ−リングキャップ10の引
掛金具18を天井8面のシ−リングボデ−1に引掛け接
続する。次いで、器具本体9の係止爪14を後退させた
状態で、その開口部11を引掛シ−リングキャップ10
の周縁に沿って挿入し、天井8面に向かって持ち上げて
行く。そして、係止爪14が引掛シ−リングキャップ1
0の係止孔25、28の側面に達した時、係止爪14の
退去を解き、その先端の係合部14Bを係止孔25、2
8に挿入すればよい。また、天井直付型照明器具7を天
井8面から取外す時は、上記と逆の操作で行なはれる。
【0018】尚、本考案は上記実施例において、樹脂製
カバ−17を用い、金属製枠体16の下面側を被冠する
ようにしたが、金属製枠体16を例えば、カラ−鋼板で
製作すると美感がえられ、必ずしも被冠する必要はない
ものである。また、この場合には、係止爪14の係止孔
25、28への係合が下方より視認でき、安全に器具本
体9を取付けすることが出来る。
【0019】
【考案の効果】以上詳述したように、本考案は、引掛シ
−リングキャップ本体の周側面に、器具本体に設けた進
退可能な係止爪が係合される係止孔を有する金属製枠体
を一体に装着し、器具本体を支持するように構成したか
ら、耐久性が得られ、長期間使用しても安全であり、天
井面への取付けがワンタッチで、極めて簡単に取付けす
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の天井直付け型照明器具の天井面への取
付け構造を示す要部断面図である。
【図2】図1の構成部品の一例で、引掛シ−リングキャ
ップの一部破断側面図である。
【図3】図2の引掛シ−リングキャップの構成を示す分
解斜視図である。
【図4】本考案の前提となる天井直付け型照明器具の天
井面への取付け構造を示す一部破断側面図である。
【符号の説明】
1 引掛シ−リングボデイ 10 引掛シ−リングキャップ 15 シ−リングキャップ本体 17 樹脂製カバ− 18 引掛金具 20 段部 23 装着口 25 係止孔

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 器具本体の略中央部に形成した開口部か
    ら天井面に固定された引掛シ−リングボデイを器具本体
    の下方に露呈させて器具本体の上面側を天井面に対設さ
    せ、前記露呈した引掛シ−リングボデイの下面側に、両
    側面に前記器具本体を支持するための係止孔が形成され
    た引掛シ−リングキャップを配設し、この引掛シ−リン
    グキャップの前記係止孔に本体支持部材を係止して器具
    本体を支持するようにした天井直付型照明器具におい
    て、前記引掛シ−リングキャップは上面に前記引掛シ−
    リングボデイに機械的、電気的に引掛け接続される導電
    性引掛金具、側壁周面に後述の金属製枠体が装着して支
    持される段部が突設されたキャップ本体と上面に前記段
    部に装着される装着口、両側面に前記係止孔が形成され
    た断面略コ字状の金属製枠体とで構成され、前記本体支
    持部材は器具本体下面の前記開口部周縁に前記係止孔に
    対設して進退可能に取付けられた係止爪で構成されたこ
    とを特徴とする天井直付型照明器具。
  2. 【請求項2】 金属製枠体の下面、内外側面を樹脂製カ
    バ−で一体に被覆したことを特徴とする請求項1記載の
    天井直付型照明器具。
JP1992009195U 1992-02-27 1992-02-27 天井直付型照明器具 Expired - Lifetime JP2539650Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992009195U JP2539650Y2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 天井直付型照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992009195U JP2539650Y2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 天井直付型照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0569811U JPH0569811U (ja) 1993-09-21
JP2539650Y2 true JP2539650Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=11713733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992009195U Expired - Lifetime JP2539650Y2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 天井直付型照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539650Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569811U (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201289028Y (zh) 一种射灯结构
JP2539650Y2 (ja) 天井直付型照明器具
JPH05190012A (ja) 天井直付型照明器具
JP2577174Y2 (ja) 天井直付型照明器具
JPS623841Y2 (ja)
JP5314320B2 (ja) 照明器具
KR200202522Y1 (ko) 전선 연결용 조인트박스
JP3025435B2 (ja) 天井埋込型照明器具
JPS6337692Y2 (ja)
JPH0612568Y2 (ja) 照明器具の取付構造
JPH0219565B2 (ja)
JPH04206203A (ja) 照明器具
JPH04181603A (ja) 照明器具
KR200305050Y1 (ko) 천정 조명기구용 지지구
JPH0130733Y2 (ja)
JPH054165Y2 (ja)
JPS5922651Y2 (ja) 照明器具
JPH0110812Y2 (ja)
JPH0322808Y2 (ja)
JP4195985B2 (ja) 昇降式照明器具
JPS5832171Y2 (ja) 照明器具
JPH059770Y2 (ja)
JPS5838483Y2 (ja) 別電源付照明器具
JPH0562510A (ja) 照明器具
JPS6144336Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040519

A521 Written amendment

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees