JP2538821B2 - 電気コネクタ及びその製法 - Google Patents

電気コネクタ及びその製法

Info

Publication number
JP2538821B2
JP2538821B2 JP4139822A JP13982292A JP2538821B2 JP 2538821 B2 JP2538821 B2 JP 2538821B2 JP 4139822 A JP4139822 A JP 4139822A JP 13982292 A JP13982292 A JP 13982292A JP 2538821 B2 JP2538821 B2 JP 2538821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector assembly
insulating housing
module
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4139822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05198333A (ja
Inventor
デイーン カックリック ジェリィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPH05198333A publication Critical patent/JPH05198333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538821B2 publication Critical patent/JP2538821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7023Snap means integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気コネクタ及びその
製法に係り、より詳細には、多導線ケーブルを終端接続
するプラグ型コネクタアッセンブリと、プリント基板の
ような基体に接続するヘッダーの形態の嵌合直角コネク
タアッセンブリどを備えた電気コネクタ及びその製法に
係る。
【0002】
【従来の技術】多導線ケーブルを終端接続するために種
々様々な形態の電気コネクタが提供されている。電気コ
ネクタが益々小型化され、多導線ケーブルのワイヤ本数
が益々増加してきているのに伴い、比較的多数の導線を
比較的小型のコネクタに終端接続するために、電気コネ
クタは益々複雑になってきている。これは、多導線ケー
ブルがシールドケーブルであるときには特に問題であ
り、従って、電気コネクタは、コネクタの端子及びコネ
クタから突出する端子部分に対するシールド手段を嵌合
コネクタとの境面に設けるがごときによってシールド機
能をもたねばならない。一般的な電気コネクタは例えば
特開昭62−64079号や実開平1−142176号
公報で開示された電気コネクタのように、絶縁ハウジン
グに端子を受入る貫通路を形成し、各貫通路毎に導線が
終端接続される端子を装着する構造であったが、端子の
高密度化に従って製造が困難になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような電気コネク
タは益々小型化されていると共に一層高密度化された端
子構成になってきているために、コネクタ部品の組み立
てを容易にするための余分なコネクタ部品が多くなり、
コネクタを組み立てるには、相互に係合可能で且つ相補
的に嵌合可能な形状を備えたコネクタ部品を、一定の関
係に嵌合することにより一緒に組み立てねばならないこ
とがしばしばある。これを行なうのは非常に困難である
上に、コネクタ部品のための種々のラッチ手段や、コネ
クタ内の端子のための適当なシールドや、嵌合コネクタ
間のラッチ手段といった所望の機能をコネクタに設ける
ことも困難である。このような形式の単純な電気コネク
タシステムをモジュール形態で設けるためには、高密度
小型化コネクタの場合にシステムの設計が更に複雑なも
のとなる。
【0004】本発明は、プラグ/ヘッダコネクタアッセ
ンブリ構造の電気コネクタシステムであって、組み立て
が容易で且つ各端子に導線を確実に終端接続でき、しか
も実質的にモジュール設計を採用した電気コネクタシス
テムを提供するものである。
【0005】そこで、本発明の目的は、高密度構成の新
規で且つ改良された電気コネクタシステムを提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電気コネクタ
は、シールドされたモジュール式プラグ型コネクタアッ
センブリと、シールドされたモジュール式リセプタクル
即ちヘッダー型コネクタアッセンブリとを備えており、
ヘッダーコネクタアッセンブリは、プリント基板のよう
な基体に接続するための直角構成になっている。
【0007】本発明では、プラグ型コネクタアッセンブ
リは、開放端空洞を有する絶縁ハウジングを備えてい
る。複数の端子受入れモジュールは、ネスト配列で上下
に積層して絶縁ハウジングの開放端を通してその空洞内
に位置設定されるサイズ及び形状とされる。互いに係合
可能なラッチ手段が絶縁ハウジングと各端子受入れモジ
ュールとの間に設けられていて、全ての端子受入れモジ
ュールを開放端空洞内でネスト配列に保持するようにな
っている。
【0008】互いに係合可能なラッチ手段は、端子受入
れモジュールの全配列体に沿って延びるように絶縁ハウ
ジングの開放端空洞内に配置された共通ラッチの形態で
設けられており、各端子受入れモジュールの外部には開
放端空洞内の共通ラッチと相互に係合可能な個々のラッ
チがモールドされている。開放端空洞は一般的に長方形
であり、端子受入れモジュールは細長くなっていて、そ
の幅は長方形の開放端空洞の幅寸法に一般に等しく、そ
してその高さは長方形の開放端空洞の高さの整数分の一
としたものである。
【0009】プラグ型コネクタアッセンブリは、シール
ドされた電気コネクタであり、絶縁ハウジングの各々上
壁及び下壁に位置設定できる上部及び下部の導電性のシ
ールド部品を備えている。各シールド部品は、絶縁ハウ
ジングの側壁の上に横たわる側壁を備えている。絶縁ハ
ウジングの側壁と各シールド部品の側壁との間には、シ
ールド部品を絶縁ハウジングに保持するための互いに係
合可能なラッチ手段が設けられている。本発明の好まし
い実施例では、絶縁ハウジングは、その各側壁に一般的
に水平のグループをもつようにモールドされる。シール
ド部品は、型抜きされたシートメタル材料で形成され、
ハウジングのグルーブの上下部張出し部と互いに係合す
るタブを備えている。
【0010】本発明の特徴は、プラグ型コネクタアッセ
ンブリとリセプタクル即ちヘッダー型コネクタアッセン
ブリとを容易に嵌合及び解離できるようにするためにプ
ラグ型コネクタアッセンブリのまわりに外部カバーを設
けたことである。特に、プラグ型コネクタアッセンブリ
の1つのシールド部品は、プラグ型コネクタアッセンブ
リの通常外側に自己バイアスされた少なくとも1つのラ
ッチアームを備えている。ラッチアームは、コネクタア
ッセンブリが嵌合されたときの外方にバイアスされた作
動ラッチ位置と、コネクタアッセンブリを解離できるよ
うにするための内方にバイアスされた不作動のアンラッ
チ位置との間で移動可能である。外部カバーは、プラグ
型コネクタアッセンブリの絶縁ハウジング及びシールド
部品に対し嵌合/解離方向に移動可能である。外部カバ
ーとラッチアームとの間には、外部カバーがコネクタア
ッセンブリに対して解離方向に移動されたときにラッチ
アームを不作動のアンラッチ位置に移動すると共に、外
部カバーがコネクタアッセンブリに対して嵌合方向に移
動されたときにラッチアームを作動ラッチ位置に移動さ
せるための互いに対向したカム手段が設けられている。
【0011】本発明において、リセプタクル即ちヘッダ
ー型コネクタアッセンブリは、モジュール受入れ空洞を
定める絶縁ハウジングを備えている。一般に、複数の一
般的に平らな端子モジュールは、モジュール受入れ空洞
内に横に並んだ関係でネスト配列される。各端子モジュ
ールは、オーバーモールドされたモジュールケースによ
って取り巻かれて所望の配列に維持された複数の一般的
に同一平面の平らな端子を備えている。これらの端子
は、ケースから突出するテイル部分と端子ピン部分を有
している。
【0012】本発明では、ヘッダー型コネクタアッセン
ブリの端子は型抜き成型されたシートメタル材料で形成
される。オーバーモールドされたモジュールケースは、
モールドプラスチックのような絶縁材料で形成される。
絶縁ハウジングは、直角構成のヘッダー型コネクタアッ
センブリを定めるように互いに垂直な平面に開放端を備
えている。端子は、その両端のテイル部分と端子ピン部
分が絶縁ハウジングの開放端から突出するように直角に
構成される。端子モジュールは、その両側に一体的にモ
ールドされた相互係合のためのロック手段を備えてお
り、これは絶縁ハウジングのモジュール受入れ空洞内に
端子モジュールを横に並んだ関係に一緒に保持する。絶
縁ハウジングは、モジュール受入れ空洞の両側にロック
手段を有しており、この手段は、絶縁ハウジング内に横
に並んだ関係にある複数の端子モジュールのうちの最も
端の端子モジュールとロック係合する。
【0013】直角ヘッダー型コネクタアッセンブリは、
シールドされたコネクタである。絶縁ハウジングのまわ
りには一体的な導電性のヘッダーシールドが配置され、
これは、絶縁ハウジング上部の少なくとも一部分をカバ
ーする上壁と、絶縁ハウジングの各側部の少なくとも一
部分をカバーする両側壁と、絶縁ハウジングの前面から
突出する端子の端部を実質的に取り巻くシュラウド壁手
段とを備えている。一体的な導電性ヘッダーシールド
は、一部片の型抜きされたメタル材料で形成される。絶
縁ハウジングと一体的な導電性ヘッダーシールドとの間
には、ヘッダーシールドを絶縁ハウジングに保持するた
めのラッチ手段が設けられている。絶縁ハウジングの前
面は一般的に長方形であり、一体的な導電性ヘッダーシ
ールドのシュラウド壁手段は、絶縁ハウジングの長方形
の前面形状に相補的な長方形シュラウドを定める4つの
壁によって形成される。
【0014】本発明の更に別の特徴は、プラグ他コネク
タアッセンブリの雌端子と、リセプタクル即ちヘッダー
型コネクタアッセンブリの端子とに関する。特に、プラ
グ型コネクタアッセンブリの端子は、一対の一般的に平
行な対向ビームを各々有する雌端子である。ヘッダー型
コネクタアッセンブリの端子は、型抜き成形されたシー
トメタル材料で形成された端子である。本発明は、両コ
ネクタアッセンブリを嵌合したときに、ヘッダー型コネ
クタアッセンブリの端子を形成しているシートメタル材
料の滑らかな面が雌端子のビームに係合するようにヘッ
ダー型コネクタアッセンブリの端子を方向付けするもの
である。
【0015】
【実施例】以下、添付図面を参照し、本発明の実施例を
詳細に説明する。先ず、図1及び図2を参照すれば、本
発明の電気コネクタシステムは、参照番号20で一般的
に示された第1コネクタアッセンブリ(図1)と、参照
番号22で一般的に示された第2コネクタアッセンブリ
(図2)とを備えている。コネクタアッセンブリ20
は、プラグコネクタアッセンブリの形態であり、そして
コネクタアッセンブリ22は、直角リセプタクル即ちヘ
ッダーコネクタアッセンブリの形態である。プラグコネ
クタアッセンブリ20は、ヘッダーコネクタアッセンブ
リ22のリセプタクル端22a(図2)に挿入されるプ
ラグ端20a(図1)を備えている。ヘッダーコネクタ
アッセンブリの形態の第2コネクタアッセンブリ22
は、プリント基板のような基体に取り付ける設計とさ
れ、以下で詳細に述べるように基板ロック脚24を備え
ている。
【0016】図1と共に図3を参照すれば、プラグコネ
クタアッセンブリの形態の第1コネクタアッセンブリ2
0は、絶縁外部カバー26(図1)と、内部絶縁ハウジ
ング28(図3)と、上部シールド部品30と、下部シ
ールド部品32と、ハウジング28内に位置設定可能な
複数の端子受入れモジュール34と、各モジュール34
内に取付けられた複数の雌端子36とを備えている。各
端子36は、圧着のごときによって個別の電気ワイヤ3
8に終端接続され、個別の電気ワイヤ38は多導線ケー
ブル40(図1)を形成する。
【0017】図3に最もよく示されるように、第1コネ
クタアッセンブリ20の内部絶縁ハウジング28は、上
壁28aと、下壁28bと、対向する側壁28cとによ
って定められた開放端空洞42を備えている。開放端空
洞42は前面の開口部44を定め、これに端子受入れモ
ジュール34が矢印「A」の方向に挿入される。
【0018】図3には1つの端子受入れモジュール34
しか示されていないが、図1から明らかなように、複数
のモジュールが、絶縁ハウジング28の開口部44を通
して開放端空洞42に配置されるようにネスト配列で並
置される大きさ及び形状とされる。各端子受入れモジュ
ール34は、前方のピン受入開口46から端子受入れモ
ジュール34の後部まで延びる複数のチャンネルを有し
ており、これにより、雌端子36を端子受入れモジュー
ル34の後方からロードしたり或いはチャンネルの開放
側部からロードしたりすることができる。端子受入れモ
ジュール34が互いに積層されたときには、各端子受入
れモジュール34の上面55がその上にある端子受入れ
モジュール34のチャンネルを塞ぐ。各端子受入れモジ
ュール34は、雌端子36の肩部50をラッチして雌端
子36をチャンネルに保持するための複数のラッチタブ
48(図3)を有している。正確な個数は限定しない
が、各端子受入れモジュール34は、6個の雌端子36
を受け入れるための6個のピン受入れ開口46を有して
いる。図1に示すように、5個の端子受入れモジュール
34は、第1コネクタアッセンブリ20内に積層配列で
並置され、これにより、第1コネクタアッセンブリ20
の前方プラグ端20aは5列で6個のピン受入れ開口4
6を呈する。又、図3から明らかなように、各端子受入
れモジュール34は、その後部付近の両側に個々のラッ
チ52を有している。
【0019】図3と共に絶縁ハウジング28を示した図
4及び5を参照すれば、内方に突出する共通ラッチ54
は絶縁ハウジング28の側壁28cの内側に沿って延び
ることが明らかであろう。この共通ラッチ54は、端子
受入れモジュール34のラッチ52に係合して端子受入
れモジュール34を絶縁ハウジング28に保持する。側
壁28cは水平スリット56(図5)を有し、側壁28
cの後方エリアを片持梁部分55aとして弾力性を与え
る。従って、端子受入れモシュール34が絶縁ハウジン
グ28の開放端空洞42に挿入されたときには、側壁2
8cの片持梁部分55aが外方にバイアスされ、端子号
入れモジュール34が絶縁ハウジング28に完全に挿入
されると、ラッチ52及び共通ラッチ54の肩部が一致
して互いに係合する。図3から明らかなように、各端子
受入れモジュール34は、外方に突出する前部フランジ
58を有しており、これは側壁28cの前縁60に当接
して、端子受入れモジュール34の完全挿入位置を定
め、この位置で、ラッチ52及び共通ラッチ54が互い
に係合する。絶縁ハウジング28及び全ての端子受入れ
モジュール34は、絶縁材料で一体的に成形され、ラッ
チ52及び共通ラッチ54は、全て、それらの各々の部
品と共に一体的にモールドされる。
【0020】以上の説明から明らかなように、ラッチ5
2、共通ラッチ54は、互いにあいまって、絶縁ハウジ
ング28と端子受入れモジュール34との間の相補的な
係合手段を形成し、全ての端子受入れモジュール34を
絶縁ハウジング28の開放端空洞42内でネスト配列に
保持する。共通ラッチ54は、端子受入れモジュール3
4の配列体の全高さに沿って延びて個々の端子受入れモ
ジュール34の個々のラッチ52に相互係合する。更
に、開放端空洞42は一般的に長方形であり、端子受入
れモジュール34は細長くなっていて、その長さ(図面
で見ると巾)は開放端空洞42の幅寸法に一般的に等し
く、そしてその巾(図で見ると高さ)は開放端空洞の高
さの整数分の一である。
【0021】図1と共に図3を更に参照すると、雌端子
36は端子受入れモジュール34内に配置され、次い
で、端子受入れモジュール34は絶縁ハウジング28内
に配置され、そして全アッセンブリは、絶縁ハウジング
28の外側に嵌合される上部シールド部品30及び下部
シールド部品32によってシールドされる。特に、絶縁
ハウジング28の側壁28cの外面に沿って一体的にグ
ルーブ62がモールドされる。このグルーブ62は、上
部張出し部62a及び下部張出し部62bを形成する。
上部および下部のシールド部品30,32は、型抜きさ
れた金属材料で形成される。上部シールド部品30は、
上壁30a及び両側壁30bを含み、その後方からケー
ブルシュラウド部分30cが延びている。上部シールド
部品30の各側壁30bは、絶縁ハウジング28の各側
壁28cにあるグルーブ62の上部張出し部62aの下
に係合するように配置された内方に形成されたタブ64
を備えている。同様に、下部シールド部品32は、底壁
32aと、両側壁32bと、後方に突出するケーブルシ
ュラウド部分32cとを含んでいる。側壁32bの各々
は、絶縁ハウジング28の側壁28cの外側にあるグル
ーブ62の下部張出し部62bの上に係合する一対のタ
ブ66を備えている。下部シールド部品32の側壁32
bは、以下に述べる目的で上部シールド部品30のタブ
64を受け入れるための欠切部68をその上縁に有して
いる。
【0022】第1コネクタアッセンブリ20を組み立て
るときには、下部シールド部品32を絶縁ハウジング2
8に対し矢印“B”(図3)の方向に上方に移動し、タ
ブ66が絶縁ハウジング28のグルーブ62の下部張出
し部62bに対して係合するようにする。下部シールド
部品32の底壁32a及び側壁32bの前縁には、絶縁
ハウジング28の前面及び端子受入れモジュール34の
前部フランジ58の前面に当接するための内方に向いた
フランジ70が設けられている。下部シールド部品32
が係合すると、上部シールド部品30は矢印“C”の方
向(下方)に移動され、上部シールド部品30の側壁3
0bは下部シールド部品32の側壁32bの外面を覆
い、やがて、タブ64が絶縁ハウジング28の側壁28
cにあるグルーブ62の上部張出し部62aの下に係合
する。下部シールド部品32の欠切部68は、上部シー
ルド部品30のタブ64が上部張出し部62aの下のラ
ッチ位置へ移動できるようにする。上部シールド部品3
0は、上壁30aと側壁30bの接合部に引っ込んだ角
部72を有し、これは絶縁ハウジング28のくぼんだエ
リア74に位置設定される。引っ込んだ角部72の前端
は、くぼんだエリア74により定められた肩部74aに
当接する。上下部のシールド部品30及び32は互いに
あいまって絶縁ハウジング28の上壁、底壁及び側壁を
完全に包囲し、開放端空洞42内に配置された端子受入
れモジュール34内の雌端子36をシールドする。ケー
ブルシュラウド部分30c及び32cは互いにあいまっ
て、雌端子36に終端される多導線ケーブル40及びそ
の個々の電気ワイヤ38間の界面を完全に包囲する。
【0023】第1コネクタアッセンブリ20の組み立て
を開始するときには、圧着式カラー75(図6及び7)
を多導線ケーブル40上にスライドさせる。シールドケ
ーブルの絶縁外皮を剥離してケーブルのシールド(図示
せず)を露出させる。上下部のシールド部品30及び3
2を絶縁ハウジング28に組み立てた後に、圧着式カラ
ー75をケーブルシュラウド部分30c及び32cにス
ライドさせる。これらは多導線ケーブル40のシールド
に接触している。次いで、圧着式カラー75を既知のや
り方で圧着し、圧着式カラー75及びケーブルシュラウ
ド部分30c及び32cを変形させる。
【0024】本発明の特徴は外部カバー26(図1)の
設計にあり、即ちこの外部カバー26は、組み立てられ
た上部および下部シールド部品30,32及び絶縁ハウ
ジング28に対して可動になっており、この外部カバー
26を用いて第1コネクタアッセンブリ20と第2コネ
クタアッセンブリ22との間のラッチ手段を作動させ
る。より詳細には、図1と共に図3を再び参照すれば、
上部シールド部品30には、この上部シールド部品30
と一体的に形成された一対のラッチアーム76が設けら
れており、これは、78で示すように側壁30bの前縁
から後方に曲げられている。各ラッチアーム76にはラ
ッチタブ80が型抜きされており、これは第2コネクタ
アッセンブリー22の穴82(図2)に係合するように
配置されている。又、ラッチアーム76は、その本体か
ら外方に突出する丸い遠方端76aも有している。上部
シールド部品30がシート金属材料から型抜きされる状
態では、ラッチアーム76が、図1及び3に示すように
その外側に突出する位置に向かつて自己バイアスされる
スプリングアームを形成する。図1に最も良く示したよ
うに、ラッチアーム76の丸い遠方端76aは外部カバ
ー26の側部開口82へ向かって突出する。
【0025】図1と共に図6及び7を参照すれば、図6
は、図1に示された外部カバー26の位置を示してい
る。この外部カバー26の斜めの壁26aは、上部及び
下部シールド部品30,32のケーブルシュラウド部分
30c,32cの斜めの壁84と係合することが明らか
であろう。この位置においては、ラッチアーム76が外
方に突出する作動ラッチ位置にあり、ラッチアーム76
の丸い遠方端76aは外部カバー26の側部開口82の
前縁82aの後方で側部開口82内へと突出している。
第1コネクタアッセンブリ20を矢印“D”(図6)で
示す嵌合方向に移動するときには、操作者が外部カバー
26の外面を握持する。外部カバー26の斜めの壁26
aが上部および下部シールド部品30及び32に係合す
る状態では、第1コネクタアッセンブリ20のプラグ端
20aを第2コネクタアッセンブリ22(図2)のリセ
プタクル端22aに挿入することができる。挿入の直前
に、ラッチアーム76は自己バイアスによって図3に示
すように側壁30bから離れた角度をとる。挿入中に、
ラッチアーム76はヘッダーシールド92の側壁136
(図2)に最初に接触し、側壁30bに向けて方向
“E”(図6)の内側に押しやられ、ラッチアーム76
をヘッダーシールド92に入れられるようにする。挿入
の際に、ラッチアーム76のラッチタブ80は、ヘッダ
ーシールド92の側壁136に形成した穴82(図2)
に突入して係合する。
【0026】操作者が第1および第2コネクタアッセン
ブリ20,22を解離したい場合には、外部カバー26
を握持して、矢印“F”(図7)の方向に引っ張る。外
部カバー26は上部シールド部品30及びラッチアーム
76に対して移動し、やがて、側部開口82の前縁82
aがラッチアーム76の丸い遠方端76aに係合する。
これにより、ラッチアーム76は矢印“E”の方向に押
しやられ、ラッチタブ80を穴82から外し、両コネク
タアッセンブリ20,22を解離することができる。外
部カバー26は、上部シールド部品30及び下部シール
ド部品32に対向した上下の内側に一対の突起(図示せ
ず)を含んでいる。外部カバー26を方向“F”に移動
するときには、これら突起が圧着式カラー75の先縁7
7に接触し、垂直部材82bがラッチアーム76の丸い
遠方端76aを越えて後方に移動しないようにする。本
質的に、外部カバー26の前縁76a及びラッチアーム
76の丸い遠方端76aは、外部カバー26とラッチア
ーム76との間でカム手段を形成し、図7に示すよう
に、ラッチアーム76をアンラッチ位置へ移動し、両コ
ネクタアッセンブリ20,22の解離を可能とする。
【0027】さて、直角リセプタクル、即ち第2コネク
タアッセンブリ22(図2)を説明すれば、これは、プ
ラスチック材料等で一体的に成形された絶縁ハウジング
90(図11)を備えている。一体的な導電性のヘッダ
ーシールド92は、1部片の型抜きされたシートメタル
材料で形成される(図2)。複数の一般的に平らな端子
モジュール94は、絶縁ハウジング90のモジュール受
入れ空洞96内にネスト配列され、垂直に横に並んだ関
係にされる。各端子モジュール94は、以下で詳細に述
べるオーバーモールドのモジュールケースによって包囲
されて所望の配列に維持される複数の一般的に同一平面
の平らな端子を備えている。図2に示すように、これら
の端子は、ヘッダーシールド92の前方シュラウド部分
93内で端子モジュール94から突出する端子ピン部分
100と、プリント基板等の基体の適当な穴へ挿入して
基板上の回路トレースへ終端するために第2コネクタア
ッセンブリ22の底面から突出するテイル部分98とを
有している。
【0028】図8は、第2コネクタアッセンブリ22の
端子をシートメタル材料の型抜きされた素材からいかに
大量生産するかを示している。一群の5つの端子102
が素材から直角形態で型抜きされ、端子102の両直角
端に端子ピン部分100及びテイル部分98が画成され
る。この素材は、適当な型抜きツールを通して移動でき
るインデックスストリップ104を含んでおり、長手方
向のウェブ106と横方向のウェブ108が、各々、一
群の端子102及びインデックスストリップ104に及
んでいる。以下で述べる目的で、シートメタル材料素材
から型抜きされた端子102の平らな面は、型抜き作業
によって形成される端子102の縁に比して一般的に滑
らかである。
【0029】図9及び10は、端子ピン部分100及び
テイル部分98を残して図8に示すように直角の端子1
02を完全に取り巻くモジュールケース110を示して
いる。端子102がモジュールケース110でオーバー
モールドされた後に、ウェブ106及び108は端子ピ
ン部分100及びテイル部分98の型抜きされた縁と一
線に切り取られ、端子102がモジュールケースで包囲
された端子モジュール94(図2)が構成される。
【0030】図9及び10を図2と比較すると、端子モ
ジュール94は、横に並んだ6個の垂直端子モジュール
94の配列体として絶縁ハウジング90のモジュール上
入れ空洞96内にネスト配列され、これらは第1コネク
タアッセンブリ20(図1)の対応する行配列のピン受
入れ開口46に挿入される。
【0031】図11ないし13は、モジュール受入れ空
洞96を含む第2コネクタアッセンブリ22の絶縁ハウ
ジング90の構成を示している。絶縁ハウジング90は
絶縁材料で一体的に成型され、上壁112と、下壁11
4と、対向する側壁116とを備えている。絶縁ハウジ
ング90の前面は、118で示すように開放しており、
これを通して端子ピン部分100が突出する。絶縁ハウ
ジング90の後面は120で示すように開いており、そ
して絶縁ハウジング90の下面は122で示すように部
分的に開いており、端子モジュール94を絶縁ハウジン
グ90に挿入し、端子102のテイル部分98が絶縁ハ
ウジング90の下面から突出してプリント基板の適当な
穴に取付けられるようになっている。
【0032】相補的に嵌合して相互に係合可能なロック
手段が端子モジュール94の両面に設けられていて、端
子モジュール94を絶縁ハウジング90のモジュール受
入れ空洞96内に横に並んだ関係に一緒に保持するよう
になっている。特に、図9及び10から明らかなよう
に、各モジュールケース110の片面にはほぼ長方形の
突出ボス124が設けられており、そしてその反対面に
は相補的に嵌合できる形状のくぼみ126(図10)か
設けられている。これらの突出ボス124及びくぼみ1
26は、端子モジュール94を横に並んだ関係に並置し
たときに、端子モジュール94の突出ボス124が隣接
する端子モジュール94のくぼみ126へと突入して嵌
合し、全ての端子モジュール94を一体にロックするよ
うになっている。更に、絶縁ハウジング90の側壁11
6には、左側壁のためのくぼみ128(図13)と、右
側壁のための突出ボス(図示せず)とがモールドされ、
相互係合された端子モジュールを絶縁ハウジング90内
にロックするようになっている。
【0033】図2と共に図14を参照すれば、一体的な
導電性のヘッダーシールド92は絶縁ハウジング90の
一部分をカバーするための上壁130と、網縁ハウジン
グ90の側壁116の一部分をカバーするための両側壁
132と、絶縁ハウジング90の前面118から突出す
る端子102の端子ピン部分100を実質的に取り巻く
一般的に長方形のシュラウド壁手段93とを備えてい
る。特に、上記の説明から明らかなように、絶縁ハウジ
ング90の前面118は一般的に長方形である。一体的
なヘッダーシールド92のシュラウド壁手段93は、上
壁部分134と、対向する側壁部分136と、下壁部分
138との形態の4つの壁を備えている。これらの壁部
分は、嵌合のために相補的な形状の長方形シュラウドを
画成するように組み合わされ、このシュラウド壁手段9
3は絶縁ハウジング90の長方形の前面118から突出
すると共に、端子102の突出した端子ピン部分100
を取り巻いている。ヘッダーシールド92はシート金属
材料から1つの部片として形成され、シュラウド壁手段
93の下壁部分138は、実際には、シーム線140
(図2)で合流する2つの部分によって形成される。
【0034】組み立てに際し、第2コネクタアッセンブ
リ22の一体的なヘッダーシールド92を絶縁ハウジン
グ90に取り付ける。ヘッダーシールド92は、一般的
に矢印“G”の方向に絶縁ハウジング90の上部に単に
配置され(図14)、そして絶縁ハウジング90にヘッ
ダーシールド92を保持するためのラッチ手段が絶縁ハ
ウジング90とヘッダーシールド92との間に設けられ
る。このラッチ手段は、絶縁ハウジング90の側壁11
6から外方に突出するボス144とこのボス144を受
け入れるためヘッダーシールド92の側壁132に形成
した穴142の形態で設けられる。ボス144の上部は
144aで示すように面取りされており、穴142がボ
ス144に整列する過程でヘッダーシールド92の側壁
132をボスに対して開くように案内すると共に側壁1
32をハウジングの側面に当接させ穴142とボス14
4が係合できるようにする。
【0035】図15は、別の一体的なヘッダーシールド
92′を概略的に示しており、これは、斜めの上壁13
0′と、後壁131と、側壁132′とを有しており、
絶縁ハウジング90の上壁112、後面120及び両側
壁116を実質的に完全にカバーするものである。又、
絶縁ハウジング90の下壁には第2の基板ロック脚24
も設けられている。その他の点では、ヘッダーシールド
92(図2及び14)について述べたのと同様の部分又
は壁に対応するシールドに同じ番号が付けられている。
【0036】プラグ及びリセプタクルの形態の第1,第
2コネクタアッセンブリ20,22の極性は、シュラウ
ド壁手段93の側壁136及び隣接する下壁部分138
の前方に一体的に形成されたフィンガ150によって与
えられる。第1コネクタアッセンブリ20の外部カバー
26は、その底部付近に段状部分152を含んでいる。
これら段状部分152における外部カバー26の巾は、
第1コネクタアッセンブリ20の上部の巾より小さく、
このような小さな巾はフィンガ150間の距離より若干
小さくなっていて、第1コネクタアッセンブリ20を適
当な方向にしたときに第2コネクタアッセンブリ22に
挿入して互いに嵌合できるようになっている。もし第1
コネクタアッセンブリ20を上下反対で第2コネクタア
ッセンブリ22に挿入しようとした場合には、上部シー
ルド部品30のラッチアーム76の前縁78がフィンガ
150に接触し、両コネクタアッセンブリ20,22の
嵌合を防止する。
【0037】更に、端子モジュール94及び端子102
の方向付けに関しての直角ヘッダー形成の第2コネクタ
アッセンブリ22の特徴は、突出する端子ピン部分10
0の滑らかな平面が雌端子36(図3)の対応する滑ら
かな部分に係合するように端子を方向付けすることであ
る。より詳細には、雌端子36は、一対の対向するビー
ム150によって定められた雌端子である。各雌端子3
6は、型抜きされたシートメタル材料で形成され、ビー
ム150は、雌端子を型抜き成型したシートメタルの滑
らかな面の一般的に平行な部分で構成される。第1コネ
クタアッセンブリ20(図1)の端子受入れモジュール
34と第2コネクタアッセンブリ22(図2)の端子モ
ジュール94とを比較すると、端子受入れモジュール3
4は6個の端子の5つの水平モジュールの配列であり、
一方、端子モジュール94は5個の端子の6つの垂直モ
ジュールの配列である。このように、図8及び9につい
て端子モジュール94を形成する説明から明らかなよう
に、端子ピン部分100の滑らかなシートメタル面が雌
端子36のビーム150の滑らかなシートメタル面に係
合する。それ故、雄及び雌の間の接触面は、第1,第2
コネクタアッセンブリ20,22の嵌合及び解離中に端
子のメッキ材料を磨滅させることは殆どない。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
により、組み立てが容易で且つ各端子にコネクタを確実
に終端接続でき、しかも、実質的にモジュール設計を採
用した電気コネクタシステムが提供され、そして高密度
構成の新規で且つ改良された電気コネクタシステムが提
供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気コネクタシステムの第1コネクタ
アッセンブリを示す斜視図である。
【図2】本発明の電気コネクタシステムの直角リセプタ
クル即ち第2コネクタアッセンブリを示す斜視図であ
る。
【図3】図1の第1コネクタアッセンブリの主成分を示
す分解斜視図で、説明を容易にするために外部カバーを
除去して示した図である。
【図4】図3の絶縁ハウジングの部分断面上面図であ
る。
【図5】図3の5−5線に沿った垂直断面図である。
【図6】図1の第1コネクタアッセンブリの外部カバー
を通してみた水平断面図で、コネクタアッセンブリのラ
ッチ手段をその作動ラッチ状態に外方へ移動できるよう
な嵌合位置でカバーを示した図である。
【図7】図6と同様の図で、外部カバーを後方に移動し
てラッチ手段を内方に移動しコネクタアッセンブリを解
離するところを示した図である。
【図8】図2の第2コネクタアッセンブリの端子を形成
するシートメタル材料の素材を示した平面図である。
【図9】図8と同様の図で、端子のためのオーバーモー
ルドしたケースを示す図である。
【図10】図9の右側端面図である。
【図11】図2の第2コネクタアッセンブリの絶縁ハウ
ジングの前面図である。
【図12】図11の右側に向かってみた図11の絶縁ハ
ウジングの側面図である。
【図13】図11の13−13線に沿った垂直断面図で
ある。
【図14】図2の14−14線に沿った第2コネクタア
ッセンブリのシールドの前方シュラウド部分の垂直断面
図で、コネクタアッセンブリの後部を示す図である。
【図15】第2コネクタアッセンブリのシールドの変形
態様を示す側面図である。
【符号の説明】
20 第1コネクタアッセンブリ 22 第2コネクタアッセンブリ 24 基板ロック脚 26 外部カバー 28 絶縁ハウジング 30 上部シールド部品 32 下部シールド部品 34 端子受入れモジュール 36 雌端子 38 電気ワイヤ 40 多導線ケーブル 42 開放端空洞 46 ピン受入れ開口 48 ラッチタブ 52 ラッチ 54 共通ラッチ 56 水平スリット 62 グルーブ 64 タブ 75 圧着式カラー 76 ラッチアーム 80 ラッチタブ 82 側部開口 90 絶縁ハウジング 92 ヘッダーシールド 94 端子モジュール 100 端子ピン部分 102 端子 106,108 ウェブ 110 モジュールケース

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開放端空洞(42)を有し、絶縁材料で
    一体的に成形されている絶縁ハウジング(28)と、 絶縁材料で各々一体的に成形され、上記絶縁ハウジング
    (28)の開放端を通してその開放端空洞(42)内に
    ネスト配列で上下に積層して配置可能としたサイズ及び
    形状であり、複数の雌端子(36)が装着されている複
    数の端子受入れモジュール(34)と、 上記絶縁ハウジング(28)と各端子受入れモジュール
    (34)との間にあって全ての端子受入れモジュール
    (34)を開放端空洞(42)内でネスト配列に保持す
    るための互いに係合可能なラッチ手段(52、54)と
    を具備し、このラッチ手段(52、54)は上記絶縁ハ
    ウジング(28)及び端子受入れモジュール(34)と
    一体的に成形され、そしてこのラッチ手段(52、5
    4)は、絶縁ハウジング(28)の両側壁(28C)の
    上下に前後方向で形成した水平スリット(56)によっ
    て構成された片持梁部分(55a)の内面に上下方向に
    形成された一対の共通ラッチ(54)と、端子受入れモ
    ジュール(34)の上記側壁(28C)と対向する面に
    配置された個々のラッチ(52)とで構成され、共通ラ
    ッチ(54)は端子受入れモジュール(34)の配列体
    の積層方向に沿って延びて個々のラッチ(52)と係合
    し、端子受入れモジュール(34)を絶縁ハウジング
    (28)内に保持したことを特徴とする電気コネクタ。
  2. 【請求項2】 上記開放端空洞(42)は断面長方形で
    あり、そして上記端子受入れモジュール(34)は細長
    くなっていて、その幅は上記長方形の開放端空洞(4
    2)の幅寸法にほぼ等しく、更に、全ての上記端子受入
    れモジュール(34)の高さは上記長方形の開放端空洞
    (42)の高さ寸法にほぼ等しい請求項1に記載の電気
    コネクタ。
  3. 【請求項3】 上壁(28a)、下壁(28b)及び両
    側壁(28c)を有する絶縁ハウジング(28)と、金
    属材料で型抜き成形され、上記絶縁ハウジング(28)
    の上壁及び下壁(28a,28b)上に各々配置できる
    ようになった導電性の上部及び下部シールド部品(3
    0,32)であって、上記絶縁ハウジング(28)の側
    壁(28c)の少なくとも一部分の上に横たわる側壁
    (30b,32b)を各々含んでいるシールド部品と、 上記絶縁ハウジング(28)の側壁(28c)と各々の
    上記シールド部品(30,32)の側壁(30b,32
    b)との間にあって上記シールド部品(30,32)を
    絶縁ハウジング(28)に保持するための互いに係合可
    能なラッチ手段(62a,62b,64,66)とを具
    備し、このラッチ手段(62a,62b,64,66)
    は、上記絶縁ハウジング(28)の上壁(28a)及び
    下壁(28b)にほぼ平行に各側壁(28c)に沿って
    延びるグルーブ(62)と、上記シールド部品(30,
    32)の各側壁(30b,32b)から形成された少な
    くとも1つのタブ(64,66)とで構成され、各々の
    タブ(64,66)は、上記絶縁ハウジング(28)上
    のグルーブ(62)の上下部張出し部(62a,62
    b)と互いに係合するようにしたことを特徴とする請求
    項1に記載の電気コネクタ。
  4. 【請求項4】 相手側のコネクタアッセンブリ(22)
    に嵌合される電気コネクタにおいて、 上壁(28a)、下壁(28b)及び両側壁(28c)
    を有する絶縁ハウジング(28)と、 上記絶縁ハウジング(28)の上壁(28a)及び下壁
    (28b)上に配置できる個別の導電性の上部シールド
    部品(30)及び下部シールド部品(32)を含むシー
    ルド部材であって、各々のシールド部品は、上記絶縁ハ
    ウジング(28)の側壁(28c)の少なくとも一部分
    の上に横たわる側壁(30b,32b)を含んでいるよ
    うなシールド部材と、 上記シールド部材から一体的に形成されそして上記シー
    ルド部材の側壁の前縁(78)から後方に折り返され
    て、相手則のコネクタアッセンブリに係合するためのラ
    ッチアーム(76)であって、上記絶縁ハウジング(2
    8)の周囲の外側を後方に延び、ラッチタブ(80)を
    有しているようなラッチアームとを具備することを特徴
    とする電気コネクタ。
  5. 【請求項5】 型抜き成形された導電性のシールド部品
    (30,32)と、このシールド部品(30,32)に
    一体的に形成されそしてその前縁(78)から後方に折
    り返されていてコネクタアッセンブリを相手側のコネク
    タアッセンブリ(22)に係合するための一対のラッチ
    アーム(76)とを含んだコネクタアッセンブリ(2
    0)を具備し、上記のラッチアーム(76)は、コネク
    タアッセンブリ(20)が相手側のコネクタアッセンブ
    リ(22)に嵌合されたときの作動ラッチ位置と、コネ
    クタアッセンブリ(20)の嵌合を解除できるようにす
    る不作動のアンラッチ位置との間で動くことができ、更
    に、上記ラッチアーム(76)は、上記コネクタアッセ
    ンブリ(20)から上記作動ラッチ位置に向けて外方に
    自己バイアスされ、 更に、上記コネクタアッセンブリ(20)の少なくとも
    一部分のまわりにあってそれに対して嵌合/解離方向に
    移動することのできる外部カバー(26)を具備し、こ
    の外部カバー(26)は、外方に自己バイアスされた作
    動ラッチ位置にラッチアーム(76)を受け入れるため
    の側部開口(82)を含んでおり、そして更に、上記外
    部カバー(26)とラッチアーム(76)との間にあっ
    て、上記外部カバー(26)が上記コネクタアッセンブ
    リ(20)に対して解離方向に移動されたときにラッチ
    アーム(76)を不作動のアンラッチ位置へ移動し、上
    記外部カバー(26)が上記コネクタアッセンブリ(2
    0)に対して嵌合方向に移動されたときにラッチアーム
    (76)を作動ラッチ位置へ移動できるようにするため
    の互いに対向したカム手段(76a,82a,82b)
    を具備することを特徴とする電気コネクタ。
  6. 【請求項6】 上記カム手段は、上記外部カバー(2
    6)がコネクタアッセンブリ(20)に対して上記解離
    方向に移動されたときに上記ラッチアーム(76)を上
    記自己バイアスに抗して内方の上記不作動のアンラッチ
    位置に向けて移動するための、上記外部カバー(26)
    の前縁(82a)に形成したカム部分を含んでいる請求
    項5に記載の電気コネクタ。
  7. 【請求項7】 上記外部カバー(26)とコネクタアッ
    センブリ(20)との間にあって上記コネクタアッセン
    ブリ(20)に対する外部カバー(26)の上記嵌合方
    向の移動を制限するための、ストッパ手段(26a,8
    4)を備えた請求項5に記載の電気コネクタ。
  8. 【請求項8】 モジュール受入れ空洞(96)を定める
    絶縁ハウジング(90)を具備し、この絶縁ハウジング
    (90)は互いに垂直な平面に、開放した前面(11
    8)と下面(112)を含み、 更に、上記絶縁ハウジング(90)のモジュール受入れ
    空洞(96)内に横に並んだ関係でネスト配列にされた
    複数の一般的に平らな端子モジュール(94)を具備
    し、各端子モジュール(94)は、型抜きされたシート
    メタル材料で形成された複数の一般的に同一平面の平ら
    な端子(102)を含んでおり、これらは上記絶縁ハウ
    ジング(90)の上記開放した前面(118)と下面
    (122)から突出する端子ピン部分(100)とテイ
    ル部分(98)が直角となるように構成され、各端子モ
    ジュール(94)の端子(102)は、モールドプラス
    チックのような絶縁材料で形成されたオーバーモールド
    のモジュールケース(110)によって取り巻かれて所
    望の配列に維持されていて、端子(102)の端子ピン
    部分(100)とテイル部分(98)がこのモジュール
    ケース(110)から突出するようになっていることを
    特徴とする電気コネクタ。
  9. 【請求項9】 上記端子モジュール(94)は、その両
    側に相補的に嵌合して相互に係合可能なロック手段(1
    24,126)を備えており、上記絶縁ハウジング(9
    0)のモジュール受入れ空洞(96)内で上記端子モジ
    ュール(94)を上記横に並んだ関係に一緒に保持する
    ようになっている請求項8に記載の電気コネクタ。
  10. 【請求項10】 上記モジュール受入れ空洞(96)
    は、上記横に並んだ関係にある複数の端子モジュール
    (94)のうちの少なくとも1つの最も端の端子モジュ
    ール(94)とロック係合するためのロック手段(12
    4,126,128)を備えている請求項9に記載の電
    気コネクタ。
  11. 【請求項11】 コネクタアッセンブリ(22)を製造
    する方法であって、モジュール受入れ空洞(96)を定
    めると共に、互いに垂直な平面に開放した前面(11
    8)と下面(122)を有している絶縁ハウジング(9
    0)を設け、 複数の一般的に平らな複数の端子(102)を同一平面
    内に直角配列し、 上記同一平面の平らな端子(102)に対してモールド
    ケース(110)をオーバーモールドし、上記端子(1
    02)のテイル部分(98)と端子ピン部分(100)
    が上記モールドケース(110)から突出させた、複数
    の一般的に平らな端子モジュール(94)を形成するよ
    うにし、そして上記複数の端子モジュール(94)を上
    記絶縁ハウジング(90)のモジュール受入れ空洞(9
    6)内で横に並んだ関係にネスト配列として、端子(1
    02)のテイル部分(98)と端子ピン部分(100)
    が絶縁ハウジング(90)の上記開放した前面(11
    8)と下面(122)から突出するようにしたことを特
    徴とする電気コネクタの製法。
  12. 【請求項12】 第1のコネクタアッセンブリ(20)
    を具備し、これは第1の絶縁ハウジング(28)を含
    み、その中にはシートメタル材料で形成された複数の雌
    端子(36)があって、対向する一般的に平らな滑らか
    な表面と、垂直な縁とを有し、各雌端子(36)は一対
    の対向するビーム(150)を有し、これらのビーム
    (150)の対向する接触面は上記シートメタル材料の
    上記滑らかな面で形成されており、 更に、上記第1のコネクタアッセンブリに接続される第
    2のコネクタアッセンブリ(22)を具備し、これは第
    2の絶縁ハウジング(96)を含み、その中には上記雌
    端子と嵌合する複数の端子(102)があり、これらの
    端子(102)はシートメタル材料で形成され、対向す
    る一般的に平らな滑らかな面と、垂直な縁とを有し、各
    々の上記端子(102)は上記滑らかな面で形成された
    一対の対向する表面を有し、更に、上記端子(102)
    は、第1のコネクタアッセンブリ(20)が嵌合された
    ときに上記端子(102)の対向面が雌端子(36)の
    対向接触面に係合するように上記第2の絶縁ハウジング
    (96)において方向付けされていることを特徴とする
    電気コネクタ。
  13. 【請求項13】 上記雌端子(36)の上記ビーム(1
    50)は一般的に平行であると共に、上記端子(10
    2)の対向面に対しても一般的に平行である請求項12
    に記載の電気コネクタ。
  14. 【請求項14】 上記第2のコネクタアッセンブリ(2
    2)は、上記第2の絶縁ハウジング(96)内に配置さ
    れた複数の端子モジュール(94)を含み、各々の上記
    端子モジュール(94)は、絶縁材料のモジュールケー
    ス(110)により所定の位置に維持された直角端子
    (102)のアレイを含んでいる請求項12に記載の電
    気コネクタ。
  15. 【請求項15】 上記第1のコネクタアッセンブリ(2
    0)は、上記第1の絶縁ハウジング(28)内に配置さ
    れた複数の雌端子(36)を装着した端子受入れモジュ
    ール(34)を含み、各々の上記端子受入れモジュール
    (34)は、上記第2のコネクタアッセンブリ(22)
    の端子モジュール(94)に対して一般的に垂直に方向
    付けされている請求項14に記載の電気コネクタ。
JP4139822A 1991-05-09 1992-05-02 電気コネクタ及びその製法 Expired - Lifetime JP2538821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69874691A 1991-05-09 1991-05-09
US07/698,746 1991-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05198333A JPH05198333A (ja) 1993-08-06
JP2538821B2 true JP2538821B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=24806506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4139822A Expired - Lifetime JP2538821B2 (ja) 1991-05-09 1992-05-02 電気コネクタ及びその製法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0512438B1 (ja)
JP (1) JP2538821B2 (ja)
KR (1) KR960002139B1 (ja)
DE (1) DE69229930T2 (ja)
HK (1) HK1011466A1 (ja)
SG (1) SG47618A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362249A (en) * 1993-05-04 1994-11-08 Apple Computer, Inc. Shielded electrical connectors
IE940943A1 (en) * 1993-12-09 1995-06-14 Methode Electronics Inc Printed plastic circuits and contacts and method for making¹same
DE19621614C1 (de) * 1996-05-30 1997-12-18 Itt Cannon Gmbh Steckverbinder
JP3417846B2 (ja) * 1998-06-08 2003-06-16 矢崎総業株式会社 シールド部材を有するコネクタ
US6217364B1 (en) * 1999-07-09 2001-04-17 Molex Incorporated Electrical connector assembly with guide pin latching system
JP2001085110A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Three M Innovative Properties Co コネクタシステム
US6431887B1 (en) * 2000-05-31 2002-08-13 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly with an EMI shielded plug and grounding latch member
DE10247274A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 Erni Elektroapparate Gmbh Steckverbinder mit Abschirmblech
DE10304542A1 (de) * 2003-02-04 2004-08-12 Taller Automotive Gmbh Stanzgittermontage
DE10361260A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-28 Hella Kgaa Hueck & Co. Stecker
DE102006012337B3 (de) * 2006-03-17 2007-11-29 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrischer Steckverbinder
JP5523976B2 (ja) * 2010-08-05 2014-06-18 ホシデン株式会社 ロック機構付きコネクタ及び電子機器
CN103311747B (zh) * 2013-05-23 2015-06-17 华为技术有限公司 一种连接装置及安装有该连接装置的设备
KR101673706B1 (ko) 2014-12-02 2016-11-07 현대자동차주식회사 피메일 커넥터 및 그 제조 방법
JP6649936B2 (ja) * 2017-12-19 2020-02-19 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ、及び、ワイヤハーネス
CN114221172A (zh) * 2021-12-22 2022-03-22 广东电网有限责任公司 一种插拔端子及电表

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3179914A (en) * 1962-11-06 1965-04-20 Ibm Coaxial line connector
FR96413E (fr) * 1968-10-18 1972-06-30 Cie Generale Entpr Elec Éléments modulaires de traversée et application de tels éléments aux raccordements électriques.
DE2300137A1 (de) * 1973-01-03 1974-07-11 Fritz Thoma Verteilerblock fuer eine loet- und/oder loetfreie verbindung elektrischer leitungen und/oder steuerbausteine
DE2736079C3 (de) * 1977-08-10 1980-03-06 Air-Lb Gmbh, 6710 Frankenthal Trägerschiene für einrastbare Reihenklemmen sowie Reihenklemme hierfür
US4337989A (en) * 1980-05-28 1982-07-06 Amp Incorporated Electromagnetic shielded connector
FR2590085B1 (fr) * 1985-07-04 1987-12-11 Labinal Perfectionnements aux connecteurs electriques
JPH01142176U (ja) * 1988-03-24 1989-09-28
DE69018000T2 (de) * 1989-10-10 1995-09-28 Whitaker Corp Rückwandsteckverbinder mit angepasster Impedanz.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69229930D1 (de) 1999-10-14
DE69229930T2 (de) 2000-05-04
HK1011466A1 (en) 1999-07-09
EP0512438B1 (en) 1999-09-08
KR920022593A (ko) 1992-12-19
SG47618A1 (en) 1998-04-17
EP0512438A3 (ja) 1995-08-09
KR960002139B1 (ko) 1996-02-10
JPH05198333A (ja) 1993-08-06
EP0512438A2 (en) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5171161A (en) Electrical connector assemblies
US5236375A (en) Electrical connector assemblies
JP2538821B2 (ja) 電気コネクタ及びその製法
US6171150B1 (en) Connector
EP0795929B1 (en) Electric connector assembly with improved retention characteristics
US5934942A (en) Shielded electrical connector assembly
US4168877A (en) Single lever back plane connector system
JP3362930B2 (ja) コネクタ
US4220388A (en) Electrical connector and contact and housing therefor
JP2887579B2 (ja) ロック式電気コネクタとその製造方法
US4946399A (en) Double-locking device for connector terminals and method of preparing the locking device
US5118306A (en) Multi-conductor electrical connector
US4255009A (en) Two row electrical connector
EP0860911B1 (en) Press fit circuit board connector
JPH10500245A (ja) 電気コネクタ、ハウジング及びコンタクト
JPH0512826B2 (ja)
US5087210A (en) Wire-to-wire electrical connecting means
US6203336B1 (en) Socket-type multipolar electrical connector
GB2232827A (en) Electrical connector system for coaxial cable
US6139366A (en) Latched and shielded electrical connectors
JP3423786B2 (ja) 2重シールドコネクタ
EP0601265B1 (en) Socket-type multipolar electrical connector
JPH11512558A (ja) シールド型電気コネクタ
KR0163977B1 (ko) 가요성 단자 래치수단 및 단자 위치 보증 장치를 갖는 전기 커넥터
US20050282443A1 (en) Cable end connector assembly with improved organizer