JPH05198333A - 電気コネクタ及びその製法 - Google Patents

電気コネクタ及びその製法

Info

Publication number
JPH05198333A
JPH05198333A JP4139822A JP13982292A JPH05198333A JP H05198333 A JPH05198333 A JP H05198333A JP 4139822 A JP4139822 A JP 4139822A JP 13982292 A JP13982292 A JP 13982292A JP H05198333 A JPH05198333 A JP H05198333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector assembly
module
latch
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4139822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538821B2 (ja
Inventor
Jerry D Kachlic
デイーン カックリック ジェリィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPH05198333A publication Critical patent/JPH05198333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538821B2 publication Critical patent/JP2538821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7023Snap means integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 組み立てが容易で且つ各端子にコネクタを確
実に終端接続することができる高密度構成のモジュール
式電気コネクタシステムを提供する。 【構成】 第1コネクタアッセンブリ20は、ハウジン
グの空洞にネスト配列で並置された複数の端子受入モジ
ュール34を含む。これに嵌合できる直角ヘッダーの第
2コネクタアッセンブリは、並んだ複数の平らな端子モ
ジュールを含む。ヘッダーコネクタアッセンブリの各端
子モジュールは、オーバーモールドのモジュールケース
によって取り巻かれて所望の配列に維持される。これら
の端子は、ケースから突出する対向する突起を含む。プ
ラグコネクタ及びヘッダーコネクタは両方ともにシール
ドコネクタであり、カバー(26)により作動されるラ
ッチ(76)によって嵌合状態に保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気コネクタ及びその
製法に係り、より詳細には、多導線ケーブルを終端接続
するプラグ型コネクタアッセンブリと、プリント基板の
ような基体に接続するヘッダーの形態の嵌合直角コネク
タアッセンブリとを備えた電気コネクタ及びその製法に
係る。
【0002】
【従来の技術】多導線ケーブルを終端接続するために種
々様々な形態の電気コネクタが提供されている。電気コ
ネクタが益々小型化され、多導線ケーブルのワイヤ本数
が益々増加してきているのに伴い、比較的多数の導線を
比較的小型のコネクタに終端接続するために、電気コネ
クタは益々複雑になってきている。これは、多導線ケー
ブルがシールドケーブルであるときには特に問題であ
り、従って、電気コネクタは、コネクタの端子及びコネ
クタから突出する端子部分に対するシールド手段を嵌合
コネクタとの境面に設けるがごときによってシールド機
能をもたねばならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような電気コネク
タは益々小型化されていると共に高密度の端子構成にな
ってきているために、コネクタ部品の組み立てを容易に
するための余分なコネクタ部分が多くなり、コネクタを
組み立てるには、相互に係合可能で且つ相補的な形状を
したコネクタ部品を、部品自体の素子又は部分を一定の
関係に嵌合することにより一緒に組み立てねばならない
ことがしばしばある。これを行なうのは非常に困難であ
る上に、コネクタ部品のための種々のラッチ手段や、コ
ネクタ端子のための適当なシールドや、嵌合コネクタ間
のラッチ手段といった所望の機能をコネクタに設けるこ
とも困難である。このような形式の単純な電気コネクタ
システムをモジュール形態で設けるためには、高密度小
型化コネクタの場合にシステムの設計が更に複雑なもの
となる。
【0004】本発明は、プラグ/ヘッダコネクタアッセ
ンブリ構造の電気コネクタシステムであって、組み立て
が容易で且つ各端子にコネクタを確実に終端接続でき、
しかも実質的にモジュール設計を採用した電気コネクタ
システムを提供するものである。
【0005】そこで、本発明の目的は、高密度構成の新
規で且つ改良された電気コネクタシステムを提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電気コネクタ
は、シールドされたモジュール式プラグコネクタアッセ
ンブリと、シールドされたモジュール式リセプタクル即
ちヘッダーコネクタアッセンブリとを備えており、ヘッ
ダーコネクタアッセンブリは、プリント基板のような基
体に接続するための直角構成になっている。
【0007】本発明では、プラグコネクタアッセンブリ
は、開放端空洞を有するハウジングを備えている。複数
の端子受入モジュールは、ネスト構成に並置されてハウ
ジングの開放端を通してその空洞に位置設定されるサイ
ズ及び形状とされる。相補的に相互係合可能なラッチ手
段がハウジングと各端子受入モジュールとの間に設けら
れていて、全てのモジュールを空洞内でネスト配列に保
持するようになっている。
【0008】相補的に係合可能なラッチ手段は、モジュ
ールの全配列体に沿って延びるようにハウジング空洞内
に配置された共通のラッチリブの形態で設けられてお
り、各モジュールの外部には空洞内の共通ラッチと相互
に係合可能な個々のラッチ突起がモールドされている。
空洞は一般的に長方形であり、モジュールは細長くなっ
ていて、その長さは長方形空洞の一方の断面寸法に一般
に等しくそしてその巾は長方形空洞の反対の断面寸法を
合計したものである。
【0009】プラグコネクタアッセンブリは、シールド
された電気コネクタであり、コネクタハウジングの各々
上面及び底面に位置設定できる上部及び下部の導電性シ
ールド部分とを備えている。各シールド部分は、ハウジ
ング側面の上に横たわる側壁を備えている。ハウジング
の側面と各シールド部分の側壁との間には、シールド部
分をハウジングに保持するための相補的に相互係合可能
なラッチ手段が設けられている。本発明の好ましい実施
例では、コネクタハウジングは、その各側部に一般的に
水平のグルーブをもつようにモールドされる。シールド
部分は、型抜きされたシートメタル材料で形成され、ハ
ウジングのグルーブにパチンと入るタブを備えている。
【0010】本発明の特徴は、プラグコネクタアッセン
ブリとリセプタクル即ちヘッダーコネクタアッセンブリ
とを容易に嵌合及び解離できるようにするためにプラグ
コネクタアッセンブリのまわりにカバーを設けたことで
ある。特に、プラグコネクタアッセンブリの1つのシー
ルド部分は、プラグコネクタアッセンブリの通常外側に
バイアスされた少なくとも1つのラッチアームを備えて
いる。ラッチアームは、コネクタアッセンブリが嵌合さ
れたときの外方にバイアスされた作動ラッチ位置と、コ
ネクタアッセンブリを解離できるようにするための内方
にバイアスされた不作動アンラッチ位置との間で移動可
能である。外部カバーは、プラグコネクタアッセンブリ
の内部ハウジング及びシールドに対し嵌合/解離方向に
移動可能である。外部カバーとラッチアームとの間に
は、カバーがコネクタアッセンブリに対して解離方向に
移動されたときにラッチアームを不作動のアンラッチ位
置に移動すると共に、カバーがプラグコネクタアッセン
ブリに対して嵌合方向に移動されたときにラッチアーム
を作動ラッチ位置へ移動できるようにするための相補的
に係合可能なカム手段が設けられている。
【0011】本発明において、リセプタクル即ちヘッダ
ーコネクタアッセンブリは、モジュール受入空洞を定め
るハウジングを備えている。一般に、複数の一般的に平
らな端子モジュールは、空洞内に横に並んだ関係でネス
ト配列される。各端子モジュールは、オーバーモールド
されたモジュールケースによって取り巻かれて所望の配
列に維持された複数の一般的に同一平面の平らな端子を
備えている。これらの端子は、ケースから突出する端子
部分を有している。
【0012】本発明では、ヘッダーコネクタアッセンブ
リの端子は型抜き成型されたシートメタル材料で形成さ
れる。オーバーモールドされたモジュール状ケースは、
モールドプラスチックのような絶縁材料で形成される。
ハウジングは、直角構成のヘッダーコネクタアッセンブ
リを定めるように一般的に垂直な平面に開放端を備えて
いる。端子は、その両端がハウジングの開放端から突出
するように直角に構成される。端子モジュールは、その
両側に一体的にモールドされた相互係合ロック手段を備
えており、これはハウジングの空洞内にモジュールを横
に並んだ関係に一緒に保持する。ハウジングは、空洞の
両端にロック手段を有しており、この手段は、ハウジン
グ内に横に並んだ関係にある複数のモジュールのうちの
最も端のモジュールとロック係合する。
【0013】直角ヘッダーコネクタアッセンブリは、シ
ールドされたコネクタである。ハウジングのまわりには
一体的な導電性シールドが配置され、これは、ハウジン
グ上部の少なくとも一部分をカバーする上壁と、ハウジ
ングの各側部の少なくとも一部分をカバーする両側壁
と、ハウジングの前面から突出する端子の端部を実質的
に取り巻くシュラウド壁手段とを備えている。一体的な
導電性シールドは、一部片の型抜きされたメタル材料で
形成される。ハウジングと一体的な導電性シールドとの
間には、シールドをハウジングに保持するためのラッチ
手段が設けられている。ハウジングの前面は一般的に長
方形であり、一体的な導電性シールドのシュラウド壁手
段は、ハウジングの長方形の前面形状に相補的な長方形
シュラウドを定める4つの壁によって形成される。
【0014】本発明の更に別の特徴は、プラグコネクタ
アッセンブリの端子と、リセプタクル即ちヘッダーコネ
クタアッセンブリの端子とに関する。特に、プラグコネ
クタアッセンブリの端子は、一対の一般的に平行な対向
ジョーを各々有する雌端子である。ヘッダーコネクタア
ッセンブリの端子は、型抜き成形されたシートメタル材
料で形成された雄端子である。本発明は、両コネクタア
ッセンブリを嵌合したときに、雄端子を形成しているシ
ートメタル材料の滑らかな面が雌端子のジョーに係合す
るように雄端子を方向付けするものである。
【0015】
【実施例】以下、添付図面を参照し、本発明の実施例を
詳細に説明する。先ず、図1及び図2を参照すれば、本
発明の電気コネクタシステムは、参照番号20で一般的
に示された第1コネクタアッセンブリ(図1)と、参照
番号22で一般的に示された第2コネクタアッセンブリ
(図2)とを備えている。コネクタアッセンブリ20
は、プラグコネクタアッセンブリの形態であり、そして
コネクタアッセンブリ22は、直角リセプタクル即ちヘ
ッダーコネクタアッセンブリの形態である。プラグコネ
クタアッセンブリ20は、ヘッダーコネクタアッセンブ
リ22のリセプタクル端22a(図2)に挿入されるプ
ラグ端20a(図1)を備えている。ヘッダーコネクタ
アッセンブリは、プリント基板のような基体に取り付け
る設計とされ、以下で詳細に述べるように基板ロック脚
24を備えている。
【0016】図1と共に図3を参照すれば、プラグコネ
クタアッセンブリ20は、絶縁外部カバー26(図1)
と、内部絶縁ハウジング28(図3)と、シールド上部
30と、シールド下部32と、ハウジング28内に位置
設定可能な複数の端子受入モジュール28と、各モジュ
ール34内に取付けられた複数の雌端子36とを備えて
いる。各端子36は、圧着のごときによって個別の電気
ワイヤ38に終端接続され、個別のワイヤは多導線ケー
ブル40(図1)を形成する。
【0017】図3に最もよく示されるように、プラグコ
ネクタアッセンブリ20の内部ハウジング28は、上壁
28aと、下壁28bと、対向する側壁28cとによっ
て定められた開放端空洞42を備えている。空洞42は
前面の開口部44を定め、これにモジュール34が矢印
「A」の方向に挿入される。
【0018】図3には1つの端子受入モジュール34し
か示されていないが、図1から明らかなように、複数の
モジュールは、ハウジング28の開口部44を通してそ
の空洞42に配置されるようにネスト配列で並置される
大きさ及び形状とされる。各モジュール34は、前方の
ピン受入開口46からモジュールの後部まで延びる複数
のチャンネルを有しており、これにより、雌端子36を
モジュールに後方からロードしたり或いはチャンネルの
開放側部からロードしたりすることができる。モジュー
ルが互いに他の上に積層されたときには、各モジュール
の上面55がその上にあるモジュール34のチャンネル
を包囲する。各モジュールは、端子36の肩部50をラ
ッチして端子をモジュールのチャンネルに保持するため
の複数のラッチタブ48(図3)を有している。正確な
個数は限定しないが、各モジュール34は、6個の端子
36を受け入れるための6個のピン受入開口46を有し
ていることが分かろう。図1に示すように、5個のモジ
ュール34は、コネクタアッセンブリ内に積層配列で並
置され、これにより、コネクタアッセンブリの前方プラ
グ端20aは5列の6個のピン受入開口を呈する。又、
図3から明らかなように、各モジュール34は、その後
部付近の両側に個々のラッチ肩部52を有している。
【0019】図3と共に図4及び5を参照すれば、内方
に突出する垂直リブ54はハウジング28の側壁28c
の内側に沿って延びることが明らかであろう。これらの
リブは、モジュールのラッチ肩部52に係合してモジュ
ールをハウジングに保持するためのラッチ肩部54aを
定める。側壁は水平スリット56(図5)を有し、側壁
の後方エリアに対して弾力性を与える。従って、モジュ
ール34がハウジングの空洞42に挿入されたときに
は、側壁の後部が外方にバイアスされ、モジュールがハ
ウジングに完全に挿入されると、ラッチ肩部52及び5
4aがパチンとラッチ係合する。図3から明らかなよう
に、各モジュール34は、外方に突出する全部フランジ
58を有しており、これは側壁28cの前縁60に当接
して、モジュールの完全挿入位置を定め、この位置で
は、ラッチ肩部52及び54aがラッチ係合する。各々
のハウジング28及び全ての端子受入モジュール34
は、絶縁材料で一体的に成形され、ラッチ肩部52、リ
ブ54及びラッチ肩部54aは、全て、それらの各々の
部品と共に一体的にモールドされる。
【0020】以上の説明から明らかなように、ラッチ肩
部52、リブ54及びラッチ肩部54aは、互いにあい
まって、ハウジング28とモジュール34との間の相補
的な係合手段を形成し、全てのモジュールをハウジング
の空洞42内でネスト配列に保持する。リブ54及びラ
ッチ肩部54aは、モジュール配列体の全高さに沿って
延びて個々のモジュールの個々のラッチ肩部52に相互
係合するためのハウジングの共通ラッチ手段を形成す
る。更に、空洞42は一般的に長方形であり、モジュー
ルは細長くなっていて、その長さ(図面で見ると巾)は
その長方形空洞の一方の断面寸法に一般的に等しく、そ
してその巾(図で見ると高さ)は長方形空洞の反対の断
面寸法を合計したものである。
【0021】図1と共に図3を更に参照すると、端子3
6はモジュール34内に配置され、次いで、モジュール
はハウジング28内に配置され、そして全アッセンブリ
は、ハウジング28にパチンと嵌合される上部シールド
30及び下部シールド32によってシールドされる。特
に、ハウジング28の側壁28cの外面に沿って一体的
にグルーブ62がモールドされる。これらのグルーブ
は、上部張出し部62a及び下部張出し部62bを形成
する。これらのシールド部分は、型抜きされた金属材料
で形成される。上部シールド30は、上壁30a及び両
側壁30bを含み、その後方からケーブルシュラウド部
分30cが延びている。上部シールド30の各側壁30
bは、ハウジング28の各側壁28cにあるスロット6
2の上部張出し部62aの下にパチンと入るように配置
された内方に形成されたタブ64を備えている。同様
に、下部シールド32は、底壁32aと、両側壁32b
と、シールドの後方に突出するケーブルシュラウド部分
32cとを含んでいる。側壁32bの各々は、ハウジン
グ28の側壁28cの外側にあるグルーブ62の下部張
出し部62bの上にパチンと入る一対の成形タブ66を
備えている。下部シールド32の側壁32bは、以下に
述べる目的で上部シールド30のタブ64を受け入れる
ための欠切部68をその上縁に有している。
【0022】プラグコネクタアッセンブリ20を組み立
てるときには、下部シールド32をハウジング28に対
し矢印“B”(図3)の方向に上方に移動し、タブ66
がハウジングのグルーブ62の下部張出し部62bに対
してパチンと入るようにする。下部シールドの下壁32
a及び側壁32bの前縁には、ハウジング28の前面及
びモジュール34のフランジ58の前面に当接するため
の内方に向いたフランジ70が設けられている。下部シ
ールドがパチンと入ると、上部シールド30は矢印
“C”の方向に下方に移動され、上部シールドの側壁3
0bは下部シールドの側壁の上に横たわり、やがて、タ
ブ64がハウジングの側壁にあるグループ62の上部張
出し部62aの下にパチンと入る。下部シールドの欠切
部68は、上部シールドのタブ64が上部張出し部62
aの下のラッチ位置へ移動できるようにする。上部シー
ルド30は、上壁と側壁の接合部に引っ込んだ角部72
を有し、これはハウジング28のくぼんだエリアに位置
設定される。引っ込んだ角部72の前端は、くぼんだエ
リア74により定められた肩部74aに当接する。上下
のシールド30及び32は互いにあいまってハウジング
28の上部、底部及び側部を完全に包囲し、空洞42内
に配置されたモジュール34内に端子36をシールドす
る。ケーブルシュラウド部分30c及び32cは互いに
あいまって、端子36に終端される多導線ケーブル40
及びその個々のワイヤ38間の界面を完全に包囲する。
【0023】コネクタ20の組み立てを開始するときに
は、圧着式カラー75(図6及び7)をケーブル40上
にスライドさせる。シールドケーブルの絶縁外皮を剥離
してケーブルのシールド(図示せず)を露出させる。上
下のシールド半部分、各々30及び32をハウジング2
8に組み立てた後に、圧着式カラー75をケーブルシュ
ラウド部分30c及び32cにスライドさせる。これら
はケーブルのシールドに接触している。次いで、カラー
75を既知のやり方で圧着し、カラー及びケーブルシュ
ラウド部分30c及び32cを変形させる。
【0024】本発明の特徴は外部カバー26(図1)の
設計にあり、即ちこのカバーは、組み立てられたシール
ド部分30,32及びハウジング28に対して可動にな
っており、このカバーを用いてプラグコネクタアッセン
ブリ20とヘッダーコネクタアッセンブリ22との間の
ラッチ手段を作動させる。より詳細には、図1と共に図
3を再び参照すれば、上部シールド30には、このシー
ルドと一体的に形成された一対のラッチアーム76が設
けられており、これは、78で示すように側壁30bの
前縁から後方に曲げられている。各ラッチアームにはラ
ッチタブ80が型抜きされており、これはヘッダーコネ
クタアッセンブリー22の穴82(図2)にパチンと係
合するように配置されている。又、ラッチアームは、そ
の本体から外方に突出する丸い遠方端76aも有してい
る。シールド部分がシート金属材料から型抜きされる状
態では、ラッチアーム76が、図1及び3に示すように
その外側に突出する位置に向かって自己バイアスされる
スプリングアームを画成する。図1に最も良く示したよ
うに、ラッチアームの丸い遠方端76aは外部カバー2
6の側部開口82へ向かって突出する。
【0025】図1と共に図6及び7を参照すれば、図6
は、図1に示された外部カバー26の位置を示してい
る。このカバーの斜めの壁26aは、シールド部分のケ
ーブルシュラウド部の斜めの壁84と係合することが明
らかであろう。この位置においては、ラッチアーム76
が外方に突出する作動ラッチ位置にあり、ラッチアーム
の丸い遠方端76aは前縁82aの後方でカバーの開口
82へと突出している。プラグコネクタアッセンブリ2
0を矢印“D”(図6)で示す嵌合方向に移動するとき
には、操作者がカバー26の外面を握持する。カバーの
斜めの壁26aがシールド30及び32に係合する状態
では、プラグコネクタアッセンブリ20のプラグ嵌合前
端20aをヘッダーコネクタアッセンブリ22(図2)
の嵌合リセプタクル端22aに挿入することができる。
嵌合の直前に、ラッチアーム76は図3に示すように矢
印“A”の方向に側壁30bから離れる角度をとる。嵌
合中に、ラッチアーム76はヘッダーシールド92の側
壁136に最初に接触し、側壁30bに向けて方向
“E”(図6)に内側に押しやられ、ラッチアームをヘ
ッダーシールドに入れられるようにする。挿入の際に、
ラッチアームのラッチタブ80は、ヘッダーコネクタア
ッセンブリの穴82(図2)にパチンと入る。
【0026】操作者がコネクタアッセンブリ20及び2
2を解離したい場合には、カバー26を握持して、矢印
“F”(図7)の方向に引っ張る。カバーはシールド3
0及びラッチアーム76に対して移動し、やがて、開口
82の前縁82aがラッチアームの丸い遠方端76aに
係合する。これにより、ラッチアームは矢印“E”の方
向に前方に押しやられ、ラッチタブ80を穴82から外
し、両コネクタを解離することができる。カバー26
は、シールド30及び32に対向した上下の内側に一対
の突起(図示せず)を含んでいる。カバー26を方向
“F”に移動するときには、これら突起が圧着カラー7
5の先縁77に接触し、垂直部材82bがラッチアーム
の丸い遠方端76aを越えて後方に移動しないようにす
る。本質的に、カバー26の前縁76a及びラッチアー
ムの丸い遠方端76aは、カバーとラッチアームとの間
に相補的に係合可能なカム手段を形成し、図7に示すよ
うに、ラッチアームをアンラッチ位置へ移動し、両コネ
クタアッセンブリを解離させる。
【0027】さて、直角リセプタクル、即ちヘッダーコ
ネクタアッセンブリ22(図2)を説明すれば、これ
は、プラスチック材料等で一体的に成形された絶縁ハウ
ジング90(図11)を備えている。一体的な導電性シ
ールド92は、1部片の型抜きされたシートメタル材料
で形成される(図1)。複数の一般的に平らな端子モジ
ュール94は、ハウジング90のモジュール受入空洞9
6内にネスト配列され、垂直に横に並んだ関係にされ
る。各端子モジュール94は、以下で詳細に述べるオー
バーモールドのモジュールケースによって包囲されて所
望の配列に維持される複数の一般的に同一平面の平らな
端子を備えている。図2に示すように、これらの端子
は、シールド92の前方シュラウド部分93内でモジュ
ールから突出する端子ピン部分100と、プリント基板
等の基体の適当な穴へ挿入して基板上の回路トレースへ
終端するためにコネクタアッセンブリの底面から突出す
るテイル部分98とを有している。
【0028】図8は、ヘッダーコネクタアッセンブリ2
2の端子をシートメタル材料の型抜きされた素材からい
かに大量生産するかを示している。一群の5つの端子1
02が素材から直角形態で型抜きされ、端子の両直角端
にピン部分100及びテイル部分98が画成される。こ
の素材は、適当な型抜きツールを通して移動できるイン
デックスストリップ104を含んでおり、長手方向のウ
ェブ106と横方向のウェブ108が、各々、一群の端
子及び横断ストリップ104に及んでいる。以下で述べ
る目的で、シート材料素材から型抜きされた端子102
の平らな面は、型抜き作業によって形成される端子の縁
に比して一般的に滑らかである。
【0029】図9及び10は、ピン部分100及びテイ
ル部分98を残して図8に示すように直角端子102を
完全に取り巻くオーバーモールドケース110を示して
いる。端子がケース110でオーバーモールドされた後
に、ウェブ106及び108はピン部分100及びテイ
ル部分98の型抜きされた縁と一線に切り取られ、端子
がオーバーモールドケースで包囲された直角端子モジュ
ール94(図2)が残される。
【0030】図9及び10を図2と比較すると、端子モ
ジュール94は、横に並んだ5個の端子の6個の垂直モ
ジュールの配列体としてハウジング90の空洞96内に
ネスト配列され、これらはプラグコネクタアッセンブリ
20(図1)の対応する行配列のピン受入開口46に挿
入される。
【0031】図11ないし13は、モジュール受入空洞
96を含むヘッダーコネクタアッセンブリ22のハウジ
ング90の構成を示している。ハウジングは絶縁材料で
一体的に成型され、上壁112と、下壁114と、対向
する側壁116とを備えている。ハウジングの前面は、
118で示すように開放しており、これを通して端子ピ
ン部分100が突出する。ハウジングの後面は120で
示すように開いており、そしてハウジングの下面は12
2で示すように部分的に開いており、直角モジュール9
4をハウジングに挿入し、端子のテイル部分98がハウ
ジングの下面から突出してプリント基板の適当な穴に取
付けられるようになっている。
【0032】相補的に相互係合可能なロック手段が端子
モジュール94の両面に設けられていて、モジュールを
ハウジング90の空洞96内に横に並んだ関係に一緒に
保持するようになっている。特に、図9及び10から明
らかなように、各ケース110の片面には突出ボス12
4が設けられており、そしてその反対面には相補的な形
状のくぼみ126(図10)が設けられている。これら
のボス及びくぼみは、端子モジュールを横に並んだ関係
に並置したときに、モジュールのボスがその隣接モジュ
ールのくぼみへと突出して全てのモジュールを一緒にロ
ックするように長方形になっている。更に、ハウジング
90の側壁116には、左側壁のためのくぼみ128
(図13)と、右側壁のためのボス(図示せず)とがモ
ールドされ、相互係合されたモジュールをハウジング内
にロックするようになっている。
【0033】図2と共に図14を参照すれば、一体的な
導電性シールド92は絶縁ハウジング90の一部分をカ
バーするための上壁130と、ハウジングの側壁116
の一部分をカバーするための両側壁132と、ハウジン
グの前面から突出する端子102のピン部分100を実
質的に取り巻く一般的に長方形のシュラウド壁手段93
とを備えている。特に、上記の説明から明らかなよう
に、絶縁ハウジング90の前面は一般的に長方形であ
る。一体的な導電性シールド92のシュラウド壁手段9
3は、上壁部分134と、対向する側壁部分136と、
下壁部分138との形態の4つの壁を備えている。これ
らの壁部分は、相補的な形状の長方形シュラウドを画成
するように組み合わされ、このシュラウドはハウジング
90の長方形前面から突出すると共に、端子102の突
出ピン部分100を取り巻いている。導電性シールド9
2はシート金属材料から1つの部片として形成され、端
子ピンシュラウドの下壁部分138は、実際には、シー
ム線140(図2)で合流する2つの部分によって形成
される。
【0034】組み立てに際し、ヘッダーコネクタアッセ
ンブリ22の一体的な導電性シールド92を絶縁ハウジ
ング22に取り付ける。シールドは、一般的に矢印
“G”の方向にハウジングの上部に単に配置され(図1
4)、そしてハウジングにシールドを保持するためのラ
ッチ手段がハウジングとシールドとの間に設けられる。
このラッチ手段は、ハウジングの側壁116から外方に
突出するボス144を受け入れるためのシールド側壁1
32の穴142の形態で設けられる。ボス144の上部
は144aで示すように面取りされており、穴142が
ボス144に整列したときにシールド側壁をボスに対し
て案内すると共に側壁をハウジングの側面にパチンと当
接できるようにする。
【0035】図15は、別の一体的なシールド92′を
概略的に示しており、これは、斜めの上壁130′と、
後壁131と、側壁132′とを有しており、絶縁ハウ
ジング90の上面、後面及び両側壁を実質的に完全にカ
バーするものである。又、ハウジングの各面には第2の
基板ロック脚24も設けられている。その他の点では、
シールド92(図2及び14)について述べた同様の部
分又は壁に対応するシールドに同じ番号が付けられてい
る。
【0036】プラグ及びリセプタクルのコネクタアッセ
ンブリの極性は、シールドシュラウド93の側壁136
及び隣接する底壁138の前方に一体的に形成されたフ
ィンガ150によって与えられる。プラグコネクタアッ
センブリ20の絶縁外部カバー26は、その底部付近の
各面に段状の部分152を含んでいる。これら段状部分
におけるカバーの巾は、プラグコネクタアッセンブリの
上部の巾より小さく、このような小さな巾はフィンガ1
50間の距離より若干小さくなっていて、プラグコネク
タを適当な方向にしたときにリセプタクルコネクタに挿
入できるようになっている。もしプラグコネクタを上下
反対でリセプタクルコネクタに挿入しようとした場合に
は、プラグ又は垂直部材82bの中心点の上に配置され
たラッチアーム76がフィンガ150に接触し、コネク
タの嵌合を防止する。
【0037】更に、端子モジュール94及び端子102
の方向付けに関しての直角ヘッダーコネクタアッセンブ
リ22の特徴は、突出する端子ピン部分100の滑らか
な平面が端子36(図3)の対応する滑らかな部分に係
合するように端子を方向付けすることである。より詳細
には、端子36は、一対の対向するビーム150によっ
て定められた雌端子である。各端子36は、型抜きされ
たシートメタル材料で形成され、ビーム150は、端子
を型抜き成型したシートメタルの滑らかな面の一般的に
平行な部分で構成される。プラグコネクタアッセンブリ
20(図1)の端子受入モジュール34とヘッダーコネ
クタアッセンブリ22(図2)の端子モジュール94と
を比較すると、端子受入モジュール34は6個の端子の
5つの水平モジュールの配列であり、一方、端子モジュ
ール94は5個の端子の6つの垂直モジュールの配列で
ある。このように、図8及び9についてモジュール94
を形成する説明から明らかなように、端子ピン部分10
0の滑らかなシートメタル面が雌端子36のジョー15
0の滑らかなシートメタル面に係合する。それ故、雄及
び雌の間の接触面は、コネクタアッセンブリの嵌合及び
解離中に端子のメッキ材料を磨滅させることは殆どな
い。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
により、組み立てが容易で且つ各端子にコネクタを確実
に終端接続でき、しかも、実質的にモジュール設計を採
用した電気コネクタシステムが提供され、そして高密度
構成の新規で且つ改良された電気コネクタシステムが提
供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気コネクタシステムのプラグコネク
タアッセンブリを示す斜視図である。
【図2】本発明の電気コネクタシステムの直角リセプタ
クル即ちヘッダーコネクタアッセンブリを示す斜視図で
ある。
【図3】図1のプラグコネクタアッセンブリの主成分を
示す分解斜視図で、説明を容易にするためにカバーを除
去して示した図である。
【図4】図3のハウジングの部分断面上面図である。
【図5】図3の5−5線に沿った垂直断面図である。
【図6】図1のプラグコネクタアッセンブリのカバーを
通してみた水平断面図で、コネクタアッセンブリのラッ
チ手段をその作動ラッチ状態に外方へ移動できるような
嵌合位置でカバーを示した図である。
【図7】図6と同様の図で、カバーを後方に移動してラ
ッチ手段を内方に移動しコネクタアッセンブリを解離す
るところを示した図である。
【図8】図2のヘッダーコネクタアッセンブリの端子を
形成するシートメタル材料の素材を示した平面図であ
る。
【図9】図8と同様の図で、端子のためのオーバーモー
ルドしたケースを示す図である。
【図10】図9の右単に向かってみた端面図である。
【図11】図2のヘッダーコネクタアッセンブリの内部
ハウジングの前面図である。
【図12】図11の右側に向かってみた図11のハウジ
ングの側面図である。
【図13】図11の13−13線に沿った垂直断面図で
ある。
【図14】図2の14−14線に沿ったヘッダーコネク
タアッセンブリのシールドの前方シュラウド部分の垂直
断面図で、コネクタアッセンブリの後部を示す図であ
る。
【図15】ヘッダーコネクタアッセンブリのシールドの
変形態様を示す側面図である。
【符号の説明】
20 第1コネクタアッセンブリ 22 第2コネクタアッセンブリ 24 基板ロック脚 26 外部カバー 28 絶縁ハウジング 30 上部シールド 32 下部シールド 34 端子受入モジュール 36 雌端子 38 電気ワイヤ 40 多導線ケーブル 42 開放端空洞 46 ピン受入開口 48 ラッチタブ 52 ラッチ肩部 56 水平スリット 62 グルーブ 64 タブ 75 圧着式カラー 76 ラッチアーム 80 ラッチタブ 82 穴 90 絶縁ハウジング 92 一体的な導電性シールド 94 端子モジュール 100 端子ピン部分 102 端子 106,108 ウェブ 110 オーバーモールドケース

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開放端空洞(42)を有し、絶縁材料で
    一体的に成形されているハウジング(28)と、 絶縁材料で各々一体的に成形され、上記ハウジングの開
    放端を通してその空洞に配置されるようネスト配列に並
    置されるサイズ及び形状となった複数の端子受入モジュ
    ール(34)と、 上記ハウジングと各端子受入モジュールとの間にあって
    全てのモジュールを空洞内でネスト配列に保持するため
    の相補的に相互係合可能なラッチ手段とを具備し、この
    ラッチ手段は上記ハウジング及びモジュールと一体的に
    成形されそしてこのラッチ手段は、ハウジングの両側に
    配置された一対の共通ラッチ(54)と、モジュールの
    端面に配置された個々のラッチ(52)とを含んでお
    り、各々の共通ラッチはモジュールの配列体に沿って延
    びて個々のラッチと係合し、上記両側の片持梁部分を構
    成することを特徴とする電気コネクタ。
  2. 【請求項2】 上記空洞は一般的に長方形であり、そし
    て上記モジュールは細長くなっていて、その各々の長さ
    は上記長方形空洞の一方の断面寸法に一般的に等しく、
    更に、全ての上記モジュールの全巾は上記長方形空洞の
    逆の断面寸法に一般的に等しい請求項1に記載の電気コ
    ネクタ。
  3. 【請求項3】 上面、底面及び両側面を有する絶縁ハウ
    ジング(28)と、 金属材料で型抜き成形され、上記ハウジングの上面及び
    底面(28a,28b)上に各々配置できるようになっ
    た上部及び下部導電性シールド部分(30,32)であ
    って、上記ハウジングの側面(28c)の少なくとも一
    部分の上に横たわる側壁(30b,32b)を各々含ん
    でいる導電性シールド部分と、 上記ハウジングの側面と各々の上記シールド部分の側壁
    との間にあって上記シールド部分をハウジングに保持す
    るための相補的に相互係合可能なラッチ手段とを具備
    し、このラッチ手段は、上記ハウジングの上面及び底面
    に一般的に平行に各側壁に沿って延びる唯一の成形され
    たチャンネル(62)と、上記シールド部分の各側壁か
    ら形成された少なくとも1つのラッチタブ(64,6
    6)とを含み、各々のラッチタブは、上記ハウジング上
    の1つのチャンネルにパチンと入るようになったことを
    特徴とするシールド電気コネクタ。
  4. 【請求項4】 適当な嵌合コネクタアッセンブリ(2
    2)に嵌合されるシールド電気コネクタにおいて、 上面(28a)、底面(28b)及び両側面(28c)
    を有する絶縁ハウジング(28)と、 上記ハウジングの各々上面及び底面上に配置できる個別
    の上部導電性シールド部品(30)及び下部導電性シー
    ルド部品(32)を含むシールド部材であって、各々の
    シールド部品は、上記ハウジングの側面の少なくとも一
    部分の上に横たわる側壁(30b,32b)を含んでい
    るようなシールド部材と、 上記シールド部材から一体的に形成されそして上記シー
    ルド部材の側壁の前縁(78)から後方に折り返され
    て、上記コネクタアッセンブリを上記適当な嵌合コネク
    タアッセンブリにラッチするためのラッチアーム(7
    6)であって、上記絶縁ハウジングの周囲の外側を後方
    に延び、ラッチタブ(80)を有しているようなラッチ
    アームとを具備することを特徴とするシールド電気コネ
    クタ。
  5. 【請求項5】 型抜き成形された金属シールド(30,
    32)と、このシールドに一体的に形成されそしてその
    前縁(78)から後方に折り返されていてコネクタアッ
    センブリを適当な嵌合コネクタ(22)にラッチするた
    めの一対のスプリングラッチアーム(76)とを含んだ
    内部コネクタアッセンブリを具備し、上記のラッチアー
    ムは、コネクタが嵌合されたときの作動ラッチ位置と、
    コネクタの嵌合を解除できるようにする不作動のアンラ
    ッチ位置との間で動くことができ、更に、上記ラッチア
    ームは、上記内部コネクタアッセンブリから上記作動ラ
    ッチ位置に向けて外方に通常バイアスされ、 更に、上記内部コネクタアッセンブリの少なくとも一部
    分のまわりにあってそれに対して嵌合/解離方向に移動
    することのできる外部カバー(26)を具備し、この外
    部カバーは、外方にバイアスされた作動ラッチ位置にラ
    ッチアームを受け入れるためのむぼみ手段(82)を含
    んでおり、そして更に、上記外部カバーとラッチ手段と
    の間にあって、上記カバーが上記内部コネクタ組立体に
    対して解離方向に移動されたときにラッチ手段を不作動
    のアンラッチ位置へ移動し、上記カバーが上記内部コネ
    クタ組立体に対して嵌合方向に移動されたときにラッチ
    手段を作動ラッチ位置へ移動できるようにするための相
    補的に係合可能なカム手段(76a,82a,82b)
    を具備することを特徴とする電気コネクタ(20)。
  6. 【請求項6】 上記相補的に係合可能なカム手段は、上
    記カバーが内部コネクタアッセンブリに対して上記解離
    方向に移動されたときに上記ラッチアームを上記バイア
    スに抗して内方に上記不作動のアンラッチ位置に向けて
    移動するために上記外部カバー上にカム部分を含んでい
    る請求項5に記載の電気コネクタ。
  7. 【請求項7】 上記外部カバーと内部コネクタアッセン
    ブリとの間にあって上記内部コネクタアッセンブリに対
    するカバーの上記嵌合方向の移動を制限するストッパ手
    段(26a,84)を備えた請求項5に記載の電気コネ
    クタ。
  8. 【請求項8】 モジュール受入空洞(96)を定めるハ
    ウジング手段(90)を具備し、このハウジング手段は
    一般的に垂直な平面に開放端(118,122)を含
    み、 更に、上記ハウジング手段の空洞内に横に並んだ関係で
    ネスト配列にされた複数の一般的に平らな端子モジュー
    ル(94)を具備し、各端子モジュールは、型抜きされ
    たシート金属材料で形成された複数の一般的に同一平面
    の平らな端子(102)を含んでおり、これらは上記ハ
    ウジング手段の上記開放端から突出する両端(98,1
    00)が直角となるように構成され、各モジュールの端
    子は、モールドプラスチックのような絶縁材料で形成さ
    れたオーバーモールドのモジュールケース(110)に
    よって取り巻かれて所望の配列に維持されていて、端子
    の両端がこのケースから突出するようになっていること
    特徴とする電気コネクタ。
  9. 【請求項9】 上記端子モジュールは、その両側に相補
    的に相互係合可能なロック手段(124,126)を備
    えており、上記ハウジング手段の空洞内で上記モジュー
    ルを上記横に並んだ関係に一緒に保持するようになって
    いる請求項8に記載の電気コネクタ。
  10. 【請求項10】 上記空洞は、上記横に並んだ関係にあ
    る複数のモジュールのうちの少なくとも1つの最も端の
    モジュールとロック係合するためのロック手段(12
    6,144)を有している請求項9に記載の電気コネク
    タ。
  11. 【請求項11】 電気コネクタ(22)を製造する方法
    において、 モジュール受入空洞(96)を定めると共に、一般的に
    垂直な平面に開放端(118,122)を有しているハ
    ウジング(90)を設け、 複数の一般的に平らな端子(102)を一般的に同一平
    面の直角配列に形成し、 上記同一平面の平らな端子に対してモールドケース(1
    10)をオーバーモールドし、上記端子の両端(98,
    100)が上記ケースから突出して、複数の一般的に平
    らな端子モジュール(94)を形成するようにし、そし
    て上記端子モジュールを上記ハウジングの空洞内で横に
    並んだ関係にネスト配列として、端子の両端がハウジン
    グ手段の上記開放端から突出するようにしたことを特徴
    とする電気コネクタの製法。
  12. 【請求項12】 第1のコネクタアッセンブリ(20)
    を具備し、これは第1のハウジング(28)を含み、そ
    の中にはシートメタル材料で形成された複数の雌端子
    (36)があって、対向する一般的に平らな滑らかな表
    面と、垂直な縁とを有し、各端子は一対の対向する片持
    梁(150)を有し、これらの梁にある対向する接触面
    は上記シートメタル材料の上記滑らかな面で形成されて
    おり、 更に、上記第1のコネクタアッセンブリに接続される第
    2のコネクタアッセンブリ(22)を具備し、これは第
    2のハウジング(96)を含み、その中には上記雌端子
    と嵌合する複数の雄端子(102)があり、これらの雄
    端子はシートメタル材料で形成され、対向する一般的に
    平らな滑らかな面と、垂直な縁とを有し、各々の上記雄
    端子は上記滑らかな面で形成された一対の対向する表面
    を有し、更に、上記雄端子は、コネクタアッセンブリが
    嵌合されたときに上記雄端子の対向面が雌端子の対向接
    触面に係合するように上記第2ハウジングにおいて方向
    付けされていることを特徴とする電気コネクタ。
  13. 【請求項13】 上記雌端子の上記接触梁は一般的に平
    行であると共に、上記雄端子の対向面に対しても一般に
    平行である請求項12に記載の電気コネクタ。
  14. 【請求項14】 上記第2のコネクタアッセンブリは、
    上記第2ハウジング内に配置された複数の雄端子モジュ
    ール(94)を含み、各々の上記モジュールは、絶縁材
    料のケース(110)により所望の所定の位置に維持さ
    れた直角雄端子(102)のアレイを含んでいる請求項
    12に記載の電気コネクタ。
  15. 【請求項15】 上記第1コネクタアッセンブリは、上
    記第1ハウジング内に配置された複数の雌端子モジュー
    ル(34)を含み、各々の上記雌端子モジュールは、上
    記第2コネクタ組立体の雄端子モジュールに対して一般
    的に垂直に方向付けされる請求項14に記載の電気コネ
    クタ。
JP4139822A 1991-05-09 1992-05-02 電気コネクタ及びその製法 Expired - Lifetime JP2538821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69874691A 1991-05-09 1991-05-09
US07/698,746 1991-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05198333A true JPH05198333A (ja) 1993-08-06
JP2538821B2 JP2538821B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=24806506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4139822A Expired - Lifetime JP2538821B2 (ja) 1991-05-09 1992-05-02 電気コネクタ及びその製法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0512438B1 (ja)
JP (1) JP2538821B2 (ja)
KR (1) KR960002139B1 (ja)
DE (1) DE69229930T2 (ja)
HK (1) HK1011466A1 (ja)
SG (1) SG47618A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850967A (ja) * 1993-12-09 1996-02-20 Methode Electronics Inc 印刷プラスチツク回路および接触子とその製法
JP2001345150A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Tyco Electronics Corp 電気コネクタ
JP2019110042A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ、及び、ワイヤハーネス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362249A (en) * 1993-05-04 1994-11-08 Apple Computer, Inc. Shielded electrical connectors
DE19621614C1 (de) * 1996-05-30 1997-12-18 Itt Cannon Gmbh Steckverbinder
JP3417846B2 (ja) * 1998-06-08 2003-06-16 矢崎総業株式会社 シールド部材を有するコネクタ
US6217364B1 (en) * 1999-07-09 2001-04-17 Molex Incorporated Electrical connector assembly with guide pin latching system
JP2001085110A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Three M Innovative Properties Co コネクタシステム
DE10247274A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 Erni Elektroapparate Gmbh Steckverbinder mit Abschirmblech
DE10304542A1 (de) * 2003-02-04 2004-08-12 Taller Automotive Gmbh Stanzgittermontage
DE10361260A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-28 Hella Kgaa Hueck & Co. Stecker
DE102006012337B3 (de) 2006-03-17 2007-11-29 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrischer Steckverbinder
JP5523976B2 (ja) 2010-08-05 2014-06-18 ホシデン株式会社 ロック機構付きコネクタ及び電子機器
CN103311747B (zh) * 2013-05-23 2015-06-17 华为技术有限公司 一种连接装置及安装有该连接装置的设备
KR101673706B1 (ko) 2014-12-02 2016-11-07 현대자동차주식회사 피메일 커넥터 및 그 제조 방법
CN114221172A (zh) * 2021-12-22 2022-03-22 广东电网有限责任公司 一种插拔端子及电表

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721078A (en) * 1980-05-28 1982-02-03 Amp Inc Shielding kit for electric connector and shield
JPS6264079A (ja) * 1985-07-04 1987-03-20 プレシジヨン メカニク ラビナル 電気コネクタ
JPH01142176U (ja) * 1988-03-24 1989-09-28

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3179914A (en) * 1962-11-06 1965-04-20 Ibm Coaxial line connector
FR96413E (fr) * 1968-10-18 1972-06-30 Cie Generale Entpr Elec Éléments modulaires de traversée et application de tels éléments aux raccordements électriques.
DE2300137A1 (de) * 1973-01-03 1974-07-11 Fritz Thoma Verteilerblock fuer eine loet- und/oder loetfreie verbindung elektrischer leitungen und/oder steuerbausteine
DE2736079C3 (de) * 1977-08-10 1980-03-06 Air-Lb Gmbh, 6710 Frankenthal Trägerschiene für einrastbare Reihenklemmen sowie Reihenklemme hierfür
ES2070283T3 (es) * 1989-10-10 1995-06-01 Whitaker Corp Conectador a contraplano con impedancias adaptadas.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721078A (en) * 1980-05-28 1982-02-03 Amp Inc Shielding kit for electric connector and shield
JPS6264079A (ja) * 1985-07-04 1987-03-20 プレシジヨン メカニク ラビナル 電気コネクタ
JPH01142176U (ja) * 1988-03-24 1989-09-28

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850967A (ja) * 1993-12-09 1996-02-20 Methode Electronics Inc 印刷プラスチツク回路および接触子とその製法
JP2001345150A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Tyco Electronics Corp 電気コネクタ
JP4678707B2 (ja) * 2000-05-31 2011-04-27 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 電気コネクタ
JP2019110042A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ、及び、ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
KR960002139B1 (ko) 1996-02-10
JP2538821B2 (ja) 1996-10-02
KR920022593A (ko) 1992-12-19
DE69229930D1 (de) 1999-10-14
EP0512438A3 (ja) 1995-08-09
EP0512438B1 (en) 1999-09-08
SG47618A1 (en) 1998-04-17
EP0512438A2 (en) 1992-11-11
HK1011466A1 (en) 1999-07-09
DE69229930T2 (de) 2000-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5236375A (en) Electrical connector assemblies
US5171161A (en) Electrical connector assemblies
EP0795929B1 (en) Electric connector assembly with improved retention characteristics
US6171150B1 (en) Connector
US4168877A (en) Single lever back plane connector system
JP2887579B2 (ja) ロック式電気コネクタとその製造方法
JP2538821B2 (ja) 電気コネクタ及びその製法
US5934942A (en) Shielded electrical connector assembly
US5118306A (en) Multi-conductor electrical connector
US4255009A (en) Two row electrical connector
US5026304A (en) Connector and connector assembly having improved terminal insertion feature
US5860834A (en) Double-lock-type connector
US5083934A (en) Electrical connector system
US20090047825A1 (en) Cable connector assembly with protective stiffener
US6896540B1 (en) Cable end connector assembly having locking member
JP4162214B2 (ja) 電気コネクタ組立体
US5151052A (en) Micropin connector system
JP3423786B2 (ja) 2重シールドコネクタ
US4349239A (en) Low mating force connector for connecting groups of wires
US4995826A (en) Connector having an improved slide latch and a slide latch member therefor
US6971923B1 (en) Cable end connector assembly with improved organizer
KR0163977B1 (ko) 가요성 단자 래치수단 및 단자 위치 보증 장치를 갖는 전기 커넥터
JPH11512558A (ja) シールド型電気コネクタ
US20060110969A1 (en) Cable assembly having improved latch
JPH0629020U (ja) 電気コネクタ