JP2534654Y2 - 温・冷水機 - Google Patents

温・冷水機

Info

Publication number
JP2534654Y2
JP2534654Y2 JP10000391U JP10000391U JP2534654Y2 JP 2534654 Y2 JP2534654 Y2 JP 2534654Y2 JP 10000391 U JP10000391 U JP 10000391U JP 10000391 U JP10000391 U JP 10000391U JP 2534654 Y2 JP2534654 Y2 JP 2534654Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cooler
storage tank
cold water
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10000391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552676U (ja
Inventor
英一 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Sawafuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Tiger Corp
Sawafuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp, Sawafuji Electric Co Ltd filed Critical Tiger Corp
Priority to JP10000391U priority Critical patent/JP2534654Y2/ja
Publication of JPH0552676U publication Critical patent/JPH0552676U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534654Y2 publication Critical patent/JP2534654Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、飲用水を貯留するため
の貯水タンクと、冷水を得るためのエバポレータ、圧縮
機およびコンデンサ等が閉回路をなして接続されて成る
冷却装置と、貯水タンクを加熱して温水を得るためのヒ
ータとを備える温・冷水機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる温・冷水機では、貯水タン
クの外周に、ヒータと、冷却装置のエバポレータとを設
けておき、温水を得るときには冷却装置の運転を停止し
て貯水タンク内の飲用水をヒータで加熱し、また冷水を
得るときには、ヒータによる加熱を停止して冷却装置の
エバポレータにより貯水タンク内の飲用水を冷却するよ
うにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
冷水を得るときには比較的容量の大きな貯水タンク内の
飲用水をエバポレータで必要温度まで冷却する必要があ
り、冷却装置の大型化を招く。また水道水を冷却して冷
水とする場合には、水道水を一旦沸かした後に冷却して
カルキ等の不純物を除去することにより、美味い冷水を
得ることができることが知られているが、上記従来のも
のでは、水道水を一旦沸かした後に冷却するようにする
と、冷却時間がさらにかかり、実用的ではなくなる。
【0004】本考案は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、冷水を得るときには必要量の飲用水の冷却で
済むようにして冷却装置の小型化を図るとともに、美味
い冷水を得ることを可能とした温・冷水機を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案の第1の特徴によれば、貯水タンクには、注
ぎ口に連なる温水供給用ポンプが接続されるとともに、
放熱管と、エバポレータからの放冷により冷却される冷
却器とを介在させて注ぎ口に通じる冷水供給用ポンプが
接続される。
【0006】また本考案の第2の特徴によれば、上記第
1の特徴の構成に加えて、冷却器は、放熱管に連なる内
管を外管で囲繞して成る第1冷却器と、密閉箱形であっ
て注ぎ口に連なるサブタンクに前記外管とともにエバポ
レータを構成する放冷管が付設されて成る第2冷却器と
を備える。
【0007】
【実施例】以下、図面により本考案の実施例について説
明する。
【0008】図1および図2は本考案の第1実施例を示
すものであり、図1は一部切欠き縦断正面図、図2は図
1の平面図である。
【0009】ケーシング1内には、飲用水を貯留するた
めの貯水タンク2と、冷却装置6と、貯水タンク2内の
水を加熱すべく該貯水タンク2の底部に付設されるヒー
タ7と、貯水タンク2内で加熱された水を導出すべく貯
水タンク2に接続される温水供給用ポンプ10と、貯水
タンク2内で加熱された水を導出すべく貯水タンク2に
接続される冷水供給用ポンプ11と、冷水供給用ポンプ
11に接続される放熱管12と、該放熱管12に接続さ
れる冷却器9とが収納されており、温水供給用ポンプ1
0は温水注ぎ口8aに接続され、冷却器9は冷水注ぎ口
8bに接続される。
【0010】冷却装置6は、圧縮機4、コンデンサ5、
ドライヤ(図示せず)、ストレーナ(図示せず)、キャ
ピラリーチューブ(図示せず)およびエバポレータ3が
この順に閉回路をなして接続されて成る従来周知のもの
である。
【0011】ケーシング1は、卓上に載置するための複
数の脚部14aを有する支持板14と、該支持板14の
上方を覆う横断面矩形状のケーシング主体15とから構
成されるものであり、支持板14上には、該支持板14
との間に放熱室16を形成する支持枠17が固定され
る。
【0012】ケーシング1の水平方向一側寄りで支持枠
17上には載置台18が固定されており、該載置台18
上には、上部が開口した有底円筒状に形成される貯水タ
ンク2が固定的に配置される。而して該貯水タンク2
は、その周囲に空きスペースをあけて配置されるか、耐
熱性断熱材19で覆われる。貯水タンク2の上部開口端
はカバー20で覆われるものであり、このカバー20
は、たとえばケーシング主体15の天井部から上方に突
出する上方突出部20aと、ケーシング主体15の側部
から側方に突出する側方突出部20bとを備える。
【0013】カバー20において、上方突出部20aに
は、貯水タンク2内に水を補給すべく貯水タンク2の上
部を開放可能な蓋21がヒンジ機構22を介して開閉可
能に設けられており、この蓋21には、蓋21を閉鎖し
たときにその閉鎖状態を自動的にロックするためのロッ
ク機構23の一部と、該ロック機構23によるロック状
態を解除して蓋21を開放可能とするための押しボタン
24とが設けられる。また側方突出部20bには、温水
注ぎ口8aと、冷水注ぎ口8bとが下方に向けて開口し
て並設されており、側方突出部20bの上面には、温水
供給用ポンプ10および冷水供給用ポンプ11のいずれ
を作動せしめるかを選択するための温水スイッチ25お
よび冷水スイッチ26が並列して配設される。
【0014】またカバー20内には、前記スイッチ2
5,26の選択に応じて両ポンプ10,11の作動を制
御するとともに、貯水タンク2の底部に付設されている
サーモスタット27の作動に応じてヒータ7の電力付勢
量を制御するための制御回路(図示せず)が内蔵されて
いる。
【0015】温水供給用ポンプ10および冷水供給用ポ
ンプ11は、貯水タンク2よりも下方位置で支持枠17
上に固定的に配設される。一方、貯水タンク2の底部に
連結されて下方に延びる導出管28の下端には、T字形
の分岐管29が連結されており、この分岐管29の一端
が温水供給用ポンプ10の入口に接続され、該温水供給
用ポンプ10の出口に接続された導管30が温水注ぎ口
8aに接続される。
【0016】前記分岐管29の他端は冷水供給用ポンプ
11の入口に接続されており、該冷水供給用ポンプ11
の出口に接続された導管31は、冷水供給用ポンプ11
側への逆流を阻止する逆止弁32を介して導管37に接
続される。
【0017】放熱管12は、蛇行するように屈曲成形さ
れて放熱室16内に収納配置されるものであり、多数の
板状フィン33が、放熱管12の外面に設けられる。而
して放熱管12の入口に接続された導管37が支持枠1
7から上方に突出して前記逆止弁32に接続され、放熱
管12の出口に接続された導管38が支持枠17から上
方に突出される。しかも放熱管12の最下端部には、開
閉可能な排水管(図示せず)が接続される。
【0018】冷却装置6は、ケーシング1の水平方向他
側寄りで支持枠17上に配設されるものであり、該支持
枠17と、支持枠17上に固定される枠体34とで固定
的に支持される。而して圧縮機4は支持枠17上に固定
配置されており、コンデンサ5は、たとえば圧縮機4を
囲むようにして横断面略U字状に形成される。
【0019】冷却器9は、横断面矩形の密閉箱形に形成
されたサブタンク13の外面に、該外面を覆うようにし
てエバポレータ3が固着されて成り、断熱材35で覆わ
れる。サブタンク13の底部には前記導管38が接続さ
れ、サブタンク13の上部に接続される導管36が冷水
注ぎ口8bに接続される。
【0020】枠体34の上部には、ファン支持枠39が
設けられており、コンデンサ5、圧縮機4および放熱管
12の外面に接触する空気流を生じさせるためのたとえ
ば4つのファン40がファン支持枠39に設けられ、ケ
ーシング1におけるケーシング主体15の上部には、前
記4つのファン40に対応した開口部41が設けられ
る。
【0021】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、温・冷水機を電源に接続した状態では、ヒータ7
が電力付勢されるとともに冷却装置6の圧縮機4が作動
状態となり、貯水タンク2内に貯留されている飲用水が
ヒータ7により一定温度まで加熱され、冷却装置6のエ
バポレータ3によりサブタンク13が一定温度まで冷却
される。
【0022】而して温水スイッチ25を押すと、温水供
給用ポンプ10が作動し、貯水タンク2内で一定温度ま
で加熱された飲用水が温水注ぎ口8aから供給される。
また冷水スイッチ26を押すと、冷水供給用ポンプ11
が作動し、貯水タンク2内で一定温度まで加熱された飲
用水が放熱管12からサブタンク13を流通することに
より冷却され、冷水が冷水注ぎ口8bから供給されるこ
とになる。
【0023】而して貯水タンク2内でたとえば80度C
となっていた飲用水は、放熱管12内を流通する間に放
熱することにより降温し、たとえば40〜50度Cとな
った飲用水がサブタンク13内に導入されることにな
る。このサブタンク13では、その外面に固着されてい
るエバポレータ3からの放冷により飲用水がさらに冷却
され、たとえば5〜12度Cとなった冷水が冷水注ぎ口
8bから供給されることになる。
【0024】このような温・冷水機によると、エバポレ
ータ3は、必要とする水量を冷却するだけの容量を有す
るものであればよく、貯水タンク2全体を冷却していた
従来のものと比べると、エバポレータ3を含む冷却装置
6の小型化すなわち温・冷水機の小型化を図ることがで
きるとともに、冷却に要する時間が少なくてすむ。
【0025】しかもヒータ7で一旦加熱した飲用水を再
度冷却して冷水を得るので、水道水中に含まれているカ
ルキ等の不純物を除去して美味くなった冷水を供給する
ことができる。
【0026】図3は本考案の第2実施例を示すものであ
り、第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付
す。
【0027】放熱管12には、エバポレータ3′からの
放冷により飲用水を冷却する冷却器39が接続されてお
り、この冷却器39は、放熱管12の出口に連なる導管
38に接続される第1冷却器42と、第2冷却器9′と
で構成される。第1冷却器42は、ステンレス鋼管から
成る内管43を銅管から成る外管44で囲繞して成る二
重管構造を有するものであり、サブタンク13の上、下
部を螺旋状に覆うように形成される。而して内管43の
一端には放熱管12の出口に連なる導管38が接続され
る。また第2冷却器9′は、前記外管44とともにエバ
ポレータ3′を構成する放冷管45がサブタンク13の
外面に固着されて成るものであり、サブタンク13の底
部は前記内管43の他端に接続される。
【0028】エバポレータ3′において、コンデンサ5
からドライヤ、ストレーナおよびキャピラリーチューブ
を経て流通してきた冷媒は、放冷管45から外管44を
経て圧縮機4に戻るか、あるいは外管44から放冷管4
5を経て圧縮機4に戻る。
【0029】この第2実施例によると、第1冷却器42
で冷却された後の飲用水が第2冷却器9′でさらに冷却
されることになる。ところで、第1冷却器42で比較的
低温まで冷却された飲用水が第2冷却器9′でさらに冷
却されることになるが、第2冷却器9′におけるサブタ
ンク13では飲用水の流路断面積が比較的広いので、放
冷管45からの放冷による飲用水の凍結を回避すること
ができる。また第2冷却器9′では熱交換効率が比較的
低いものとなるが、その低効率を補償するものとして、
第1冷却器42は、飲用水の流路断面積を比較的広くす
るとともに伝熱面積を比較的広くするように内管43を
外管44で囲繞して構成されており、第1および第2冷
却器42,9′で全体として満足し得る温度にまで飲用
水を冷却することができる。
【0030】以上、本考案の実施例を詳述したが、本考
案は上記実施例に限定されるものではなく、実用新案登
録請求の範囲に記載された本考案を逸脱することなく種
々の小設計変更を行なうことが可能である。
【0031】たとえば、温水を供給するための温水注ぎ
口8aと、冷水を供給するための冷水注ぎ口8bとを分
離して設けたが、同一の注ぎ口から温水および冷水を切
換えて供給することも可能である。その場合、温水およ
び冷水を混合することで所望の温度の飲用水を得るよう
にすることも可能である。
【0032】逆止弁32に代えて電磁弁を設け、貯水タ
ンク2内の飲用水が所定の温度まで加熱された後に電磁
弁を開くようにすることも可能であり、そうすると、加
熱されないままの飲用水が冷却器で冷却されることが防
止される。また貯水タンク2内の飲用水が所定のレベル
以下となったときには、温水供給用ポンプ10および冷
水供給用ポンプ11の作動を強制的に停止させたり、そ
の状態を表示させたりすることも可能である。
【0033】放熱管12を配置するスペースが、所定温
度まで飲用水を降温させるのに充分である場合には、放
熱管12にフィン33を設けなくともよく、コンデンサ
5として、上記実施例のワイヤコンデンサではなく、フ
ィンコンデンサを用いることも可能であり、水道管から
貯水タンク2に直接給水する構成とすることも可能であ
る。
【0034】さらに貯水タンク2の上部を覆うカバー2
0の形状は、上記各実施例の形状に限定されるものでは
なく、ケーシング1から上方および側方に突出しない形
状のものであってもよい。
【0035】
【考案の効果】以上のように本考案の第1の特徴によれ
ば、貯水タンクには、注ぎ口に連なる温水供給用ポンプ
が接続されるとともに、放熱管と、エバポレータからの
放冷により冷却される冷却器とを介在させて注ぎ口に通
じる冷水供給用ポンプが接続されるので、一端加熱され
た飲用水を放熱管で放熱した後に冷却器で冷却するよう
にし、冷却装置の小型化を図ることができるとともに冷
却に要する時間の短縮が可能となり、しかも美味い冷水
を得ることが可能となる。
【0036】また本考案の第2の特徴によれば、上記第
1の特徴の構成に加えて、冷却器は、放熱管に連なる内
管を外管で囲繞して成る第1冷却器と、密閉箱形であっ
て注ぎ口に連なるサブタンクに前記外管とともにエバポ
レータを構成する放冷管が付設されて成る第2冷却器と
を備えるので、飲用水の凍結を極力回避しながら効率よ
く飲用水を冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の一部切欠き縦断正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】第2実施例の図1に対応した一部切欠き縦断正
面図である。
【符号の説明】
2 貯水タンク 3,3′ エバポレータ 4 圧縮機 5 コンデンサ 6 冷却装置 7 ヒータ 8a,8b 注ぎ口 9,39 冷却器 9′ 第2冷却器 10 温水供給用ポンプ 11 冷水供給用ポンプ 12 放熱管 13 サブタンク 42 第1冷却器 43 内管 44 外管 45 放冷管

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飲用水を貯留するための貯水タンク
    (2)と、冷水を得るためのエバポレータ(3,
    3′)、圧縮機(4)およびコンデンサ(5)等が閉回
    路をなして接続されて成る冷却装置(6)と、貯水タン
    ク(2)を加熱して温水を得るためのヒータ(7)とを
    備える温・冷水機において、貯水タンク(2)には、注
    ぎ口(8a)に連なる温水供給用ポンプ(10)が接続
    されるとともに、放熱管(12)と、エバポレータ
    (3,3′)からの放冷により冷却される冷却器(9,
    39)とを介在させて注ぎ口(8b)に通じる冷水供給
    用ポンプ(11)が接続されることを特徴とする温・冷
    水機。
  2. 【請求項2】 冷却器(39)は、放熱管(12)に連
    なる内管(43)を外管(44)で囲繞して成る第1冷
    却器(42)と、密閉箱形であって注ぎ口(8b)に連
    なるサブタンク(13)に前記外管(44)とともにエ
    バポレータ(3′)を構成する放冷管(45)が付設さ
    れて成る第2冷却器(9′)とを備えることを特徴とす
    る請求項1記載の温・冷水機。
JP10000391U 1991-12-04 1991-12-04 温・冷水機 Expired - Fee Related JP2534654Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000391U JP2534654Y2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 温・冷水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000391U JP2534654Y2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 温・冷水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0552676U JPH0552676U (ja) 1993-07-13
JP2534654Y2 true JP2534654Y2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=14262407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000391U Expired - Fee Related JP2534654Y2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 温・冷水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534654Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552676U (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1379821A1 (en) Stirling-based heating and cooling device
US4305454A (en) Heat exchanger with recirculation
US5778677A (en) Device for making ice blocks
JP2534654Y2 (ja) 温・冷水機
JP2534655Y2 (ja) 冷水機
JPH1047775A (ja) 貯水槽に流入した水を予熱する補助ヒーターを備えた温水器
JPH05296633A (ja) 温・冷水機
JP3042347U (ja) 空調装置廃熱利用の熱交換器
JPH0821679A (ja) 電子冷凍式飲料水冷却装置
JP2816913B2 (ja) 温・冷水機
JPH08253296A (ja) 飲料用冷水ディスペンサ
CN114587131A (zh) 烹饪器具
JP3086268U (ja) 冷温蔵タンク
JP3060506B2 (ja) 冷却機能付浄水器
JPS6146371Y2 (ja)
JP2005337336A (ja) 液化ガス気化装置
JP3751710B2 (ja) 熱電モジュール式電気冷蔵庫
JPS61252467A (ja) 給湯機付冷却装置
KR200292765Y1 (ko) 냉방 장치
JP3002868B2 (ja) 簡易型電子式アイスキューブ製造器
KR100629953B1 (ko) 냉온수기
KR200141806Y1 (ko) 냉.온수기의 물받이통
JPH05168556A (ja) 電子冷却式ポット
JP2001348097A (ja) 飲料用ディスペンサ
JPS605351Y2 (ja) 給湯装置付冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees