JPS6146371Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146371Y2
JPS6146371Y2 JP1980134399U JP13439980U JPS6146371Y2 JP S6146371 Y2 JPS6146371 Y2 JP S6146371Y2 JP 1980134399 U JP1980134399 U JP 1980134399U JP 13439980 U JP13439980 U JP 13439980U JP S6146371 Y2 JPS6146371 Y2 JP S6146371Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
refrigerating
refrigerant
refrigeration
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980134399U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5760076U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980134399U priority Critical patent/JPS6146371Y2/ja
Publication of JPS5760076U publication Critical patent/JPS5760076U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6146371Y2 publication Critical patent/JPS6146371Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は二温度式冷蔵庫の改良構成に関し、特に
冷蔵室の過冷却防止と、冷蔵冷却器の除霜時間を
短縮したものである。
従来此種冷蔵庫は、冷凍室及び冷蔵室夫々に設
けた冷却器へ冷媒を流通するのに、先ず冷蔵冷却
器へ流通した後冷凍冷却器へ流通するものが多か
つた。係る場合では、冬季など外気温の低い状態
の時、冷凍室が十分冷却されないと冷却運転が続
行され、そのため冷蔵室が過冷却状態となつてい
た。この様な幣害をなくすため、冷蔵室を電気ヒ
ータにて加熱し、冷蔵室内が過冷却にならない様
に配慮されているが、電力の無駄が多く故障原因
も増加して好ましくなかつた。そこで冷蔵冷却器
を側流する様電磁弁にて切替流通する側路管を設
けることも考えられるが、電磁弁などは高価であ
り、製作費の高騰につながつて好ましくなかつ
た。
又、冷凍冷却器を流通した後冷蔵冷却器へ冷媒
を流通する構成のものも一部に利用されている
が、冷媒圧縮機の停止後に冷凍冷却器よりの冷媒
が自然流下して冷蔵冷却器で蒸発し、冷蔵室を過
冷却状態にすることは避けられず、やはり大きな
熱容量の電気ヒータを要し、且つ冷媒圧縮機再運
転より液冷媒が冷蔵冷却器へ流入するまで、冷凍
冷却器を経た後であるため長時間を要して即応性
が低く、冷蔵室の冷却効率が悪かつた。
本案は係る点に鑑みて成されたものであり、以
下図について説明する。
1は冷凍箱2及び冷蔵箱3を外箱4内に配設
し、これら各箱2,3,4相互間に断熱材5を発
泡充填して構成する冷蔵庫本体で、前記冷凍箱2
及び冷蔵箱3にて、冷凍室6及び冷蔵室7を夫々
形成し、且つこれら両室6,7の前面開口を扉体
8,9にて夫々閉塞している。前記冷凍箱2はア
ルミニウム板など熱良導性材にて周壁を形成し、
且つ天壁2A、背壁2B、及び底壁2C外面に、
蛇行状に屈曲するなど適宜形状の冷凍冷却器10
を交熱関係に添設している。前記冷蔵室7は上部
など適所に、前記冷凍冷却器10及び、本体1外
に配設した冷媒圧縮機11と凝縮器12等と共に
冷媒サイクルを形成する冷蔵冷却器13を配設し
ている。冷媒圧縮機11にて加圧された冷媒は、
凝縮器12−毛細管14−冷凍冷却器10−冷蔵
冷却器13−アキユームレータ15へと順次流通
し、吸込管16を介して再び冷媒圧縮機11へ帰
還する流通循環をする。前記毛細管14より冷凍
冷却器10へ流入する冷媒は、冷凍箱2の底壁2
Cに位置した冷凍流入口10Aより流入し、冷凍
冷却器10の該底壁2Cに配設した部分より背壁
2Bに配設した部分を経て、天壁2Aに配設した
部分を流通し、冷凍流出口10Bより中間管体1
7を介して冷蔵冷却器13の冷蔵流入口13Aへ
流通する。前記冷凍冷却器10より下方に位置し
た冷蔵冷却器13に流入した冷媒は、冷蔵冷却器
13流通後、冷蔵流出口13Bより、出口管体1
8を介して上昇し冷凍冷却器10背方に配設した
アキユームレータ15へ流入する。
前記冷凍冷却器10の冷凍流出口10B側端部
を、順次背壁2Bに沿つて下方に屈曲し、更に側
方に折曲し、且つ再び上方に折曲して冷凍箱2と
間隔を存する略U字状の所謂トラツプ部19を中
間管体17と共に屈曲形成し、このトラツプ部1
9の終端を下方に折返し折曲して、前記冷蔵冷却
器13の冷蔵流入口13Aへ連通する。前記トラ
ツプ部19は冷凍冷却器10の冷凍流出口10B
側端部のみに、或いは中間管体17のみに設けて
も良く、又実施例の如く両者に跨つて設けても良
い。20は前記冷媒圧縮機11の運転を制御する
温度調節器で、その感温部20Aを前記冷蔵冷却
器13の冷蔵流入口13A近傍外側に、熱良導性
材よりなる支持材21,22等を介して感熱関係
に装設している。前記出口管体18はアキユーム
レータ15近傍の上端を、傾斜配設した該アキユ
ームレータ15の流入側低端よりも上方に突出す
る様略逆U字状に折返し折曲してトラツプ状の逆
流防止部23を形成している。
前記冷蔵冷却器13の冷蔵流入口13A及び冷
蔵流出口13B近傍には、必要に応じて外気温度
が所定温度以下になつた時通電される電気ヒータ
24,25を添設している。前記中間管体17及
び出口管体18は、冷凍冷却器10及び冷蔵冷却
器13と別体形成のものを連通接続するものであ
るが、これら両冷却器10,13或いは何れか一
方と連続一体形成したものであつても良い。前記
両冷却器10,13と中間管体17及び出口管体
18を、連続一体形成したものでは、両冷却器1
0,13との接続境界が明確ではないが、便宜上
前述の如く別個の符号を付して説明したが、必ず
しも別個の符号を付す必要はない。
本案は以上の如く、冷凍冷却器へは冷凍箱の底
壁に配設した部分へ凝縮器より毛細管を経た冷媒
を流入させ、順次天壁へ流通させた後の冷媒を下
方の冷蔵冷却器へ供給するため、液状冷媒は冷凍
箱の底壁部分に溜る傾向にあるが、毛細管を経て
順次供給される気液混合の冷媒にて撹拌されるこ
ととなり、結果として冷凍冷却器での蒸発が促進
されて、冷凍室の冷却が良好となる。しかも温度
制御を冷蔵冷却器の温度を感知して行えば、冷蔵
冷却器へ先に毛細管よりの冷媒を供給するものに
比し、蒸発温度が低くなり、外気温の高い場合で
あつても、冷凍冷蔵両室が所定温度に冷却されて
いるにもかゝわらず、連続運転したまゝになるこ
とは少なくなる。又、冷凍冷却器と冷蔵冷却器間
にトラツプ部を形成しているため、冷媒圧縮機停
止時に、冷凍冷却器より下方の冷蔵冷却器へ液冷
媒が自然流下することなく、トラツプ部にて滞溜
阻止され、冷蔵室の過冷却を防止出来る。しかも
このトラツプ部に滞溜された液冷媒によつて、冷
媒圧縮機の運転再開直後冷蔵冷却器へ液冷媒が供
給出来、運転再開から冷蔵室冷却開始まで短時間
となり、冷蔵室への貯蔵物品の冷却を良好に出
来、損傷変質防止の促進が計れる。又、アキユー
ムレータの流入側近傍にもトラツプ状の逆流防止
部を設ければ、冷媒圧縮機停止後アキユームレー
タより逆流する液冷媒は、この逆流防止部にて阻
止滞溜され、冷蔵冷却器へ逆流することがなく、
冷蔵室の過冷却を防止出来る。更に、冷凍冷却器
も冷媒圧縮機停止時、液冷媒が冷凍箱の底壁に装
設した部分に滞溜し、外気温等の影響などに応じ
て徐々に蒸発して冷凍室の冷却を継続し、急激な
冷凍室の温度上昇を緩和することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案冷蔵庫の概略縦断面図、第2図は
同要部概略斜視図、第3図は同じく要部斜視図、
第4図は同要部概略背面図、第5図は同じく他の
要部分解斜視図、第6図は同冷媒回路図である。 10……冷凍冷却器、13……冷蔵冷却器、1
9……トラツプ部、23……逆流防止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 冷凍室と冷蔵冷却器を配設した冷蔵室等を形成
    し、且つ前記冷蔵冷却器より上方に位置して、前
    記冷凍室を形成する冷凍箱の底壁、背壁及び天壁
    に添設した冷凍冷却器を設けると共に、冷媒サイ
    クルの毛細管よりの冷媒を前記冷凍冷却器の冷凍
    箱の底壁に配設した部分より順次天壁に配設した
    部分に流通した後中間管体を介して前記冷蔵冷却
    器へ流通する如く構成し、更に冷凍冷却器の冷凍
    流出口より冷蔵冷却器の冷蔵流入口間適所に液状
    冷媒滞溜可能なトラツプ部を形成すると共に、冷
    蔵冷却器に連通するアキユームレータの流入側近
    傍に、該流入側より上方に突出したトラツプ状の
    逆流防止部を形成した事を特徴とする二温度式冷
    蔵庫。
JP1980134399U 1980-09-19 1980-09-19 Expired JPS6146371Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980134399U JPS6146371Y2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980134399U JPS6146371Y2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5760076U JPS5760076U (ja) 1982-04-09
JPS6146371Y2 true JPS6146371Y2 (ja) 1986-12-26

Family

ID=29494592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980134399U Expired JPS6146371Y2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146371Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789891B2 (ja) * 2007-09-12 2011-10-12 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP5404585B2 (ja) * 2010-11-26 2014-02-05 三菱電機株式会社 冷蔵庫

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436357U (ja) * 1977-08-18 1979-03-09
JPS5577671A (en) * 1978-12-05 1980-06-11 Tokyo Shibaura Electric Co Cooling cycle for refrigerator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436357U (ja) * 1977-08-18 1979-03-09
JPS5577671A (en) * 1978-12-05 1980-06-11 Tokyo Shibaura Electric Co Cooling cycle for refrigerator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5760076U (ja) 1982-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5941085A (en) Refrigerator having an apparatus for defrosting
JP2774486B2 (ja) 冷蔵庫及びその運転制御方法
US4487032A (en) Energy conservation for household refrigerators and water heaters
KR20030029882A (ko) 히트 펌프 장치
US20090293514A1 (en) Cooling system for refrigerator
JP2000018796A (ja) 冷蔵庫の結露防止装置
US20190063817A1 (en) Refrigerator appliance
US3110158A (en) Refrigerating apparatus including defrost means
CN111344527A (zh) 冰箱
JP2005156105A (ja) 冷蔵庫
JPS6146371Y2 (ja)
CN215597871U (zh) 冷藏冷冻装置
RU169552U1 (ru) Холодильный агрегат
JP2018048798A (ja) 冷蔵庫
JPS626459Y2 (ja)
KR20210099719A (ko) 냉장고
JP4020668B2 (ja) 家庭用冷蔵庫
CN112113381A (zh) 蒸发器异形的冰箱
JPS621670Y2 (ja)
CN220624579U (zh) 冷热柜
JPS6216612Y2 (ja)
US1719818A (en) Refrigerating process and apparatus
CN220728618U (zh) 制冷装置
US20220146155A1 (en) Refrigerator
US20220146156A1 (en) Refrigerator