JP4789891B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP4789891B2
JP4789891B2 JP2007236040A JP2007236040A JP4789891B2 JP 4789891 B2 JP4789891 B2 JP 4789891B2 JP 2007236040 A JP2007236040 A JP 2007236040A JP 2007236040 A JP2007236040 A JP 2007236040A JP 4789891 B2 JP4789891 B2 JP 4789891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
check valve
pressure
compressor
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007236040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009068737A (ja
Inventor
貴紀 谷川
誠 岡部
章 西澤
睦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007236040A priority Critical patent/JP4789891B2/ja
Publication of JP2009068737A publication Critical patent/JP2009068737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789891B2 publication Critical patent/JP4789891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)

Description

この発明は、冷蔵庫に関する。詳しくは、逆止弁搭載の冷蔵庫における製造時のリークチェック、運転時の省エネ効果に関する。
冷凍サイクルとして、以下に示すような構成の冷蔵庫が提案されている。即ち、冷凍サイクルは、低圧シェルレシプロ圧縮機、コンデンサ(凝縮器)、毛細管、蒸発器、アキュムレータ、逆止弁、吸入管が順番に接続されている。逆止弁を設けたことにより、圧縮機の運転停止時および霜取運転時に吸入管に液冷媒の流入を防止することにより、吸入管内での液冷媒の偶発的な蒸発に伴う急激な冷媒の移動を押え、アキュムレータ内に冷媒が逆流したことに起因する冷媒音を低減し静音な冷蔵庫を提供することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−005557号公報
上記特許文献1の冷凍サイクルでは、蒸発器と毛細管及び蒸発器と吸入管の溶接部のリークテストは、各溶接部を溶接後に毛細管、蒸発器、吸入管内にリークテスト用ガスを封入し加圧して行う。しかしながら、逆止弁を設けている吸入管側からリークテスト用ガスを封入することはできないため、毛細管側からリークテスト用ガスを封入加圧しなければならなかった。従って毛細管がリークテスト用ガス封入の抵抗となり、封入が極めて長時間となるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、蒸発器と毛細管、蒸発器と吸入管等の溶接部のリークチェックを短時間で行うことができる冷蔵庫を提供することを目的とする。
この発明に係る冷蔵庫は、低圧・低温のガス冷媒を圧縮して高圧・高温のガス冷媒を吐出する圧縮機と、圧縮機から吐出されたガス冷媒を凝縮させて高圧の液冷媒に凝縮させる凝縮器と、高圧の液冷媒を減圧膨張させて低圧の気液二相冷媒にする減圧装置と、低圧の気液二相冷媒を蒸発させて低圧のガス冷媒にする蒸発器と、液冷媒を貯留するアキュムレータと、アキュムレータと圧縮機とを接続する吸入管と、吸入管に設けられた逆止弁と、アキュムレータと逆止弁との間に接続され、低圧側の溶接部のリークチェック時にリークテスト用ガスを封入するチャージパイプとを備えたことを特徴とする。
この発明に係る冷蔵庫は、アキュムレータと逆止弁との間に接続され、低圧側の溶接部のリークチェック時にリークテスト用ガスを封入するチャージパイプを備えたことにより、蒸発器と毛細管、蒸発器と吸入管等の溶接部のリークチェックを短時間で行うことができる。
実施の形態1.
図1、図2は実施の形態1を示す図で、図1は冷蔵庫50における冷凍サイクルの配置を示す模式図、図2は冷蔵庫50における冷凍サイクルの冷媒流路を示す模式図である。図3は比較のために示す参考図で、従来の冷蔵庫50における冷凍サイクルの冷媒流路を示す模式図である。
以下、図1及び図2により、冷蔵庫50の冷凍サイクルの構成を説明する。冷蔵庫50における冷凍サイクルは、低圧シェルレシプロ圧縮機1(密閉容器内が低圧の圧縮機の一例)、コンデンサ2(凝縮器)、キャビネットパイプ2a、ドライヤ3、毛細管4(減圧装置の一例)、蒸発器5、アキュムレータ6、逆止弁8、及び吸入管7を順番に接続している。また、アキュムレータ6と逆止弁8との間に、チャージパイプ10が接続されている。
低圧シェルレシプロ圧縮機1は、冷蔵庫50の背面下部に位置する機械室に配置される。
コンデンサ2(凝縮器)は、冷蔵庫50の断熱箱体の背面及び側面に配置される。また、背面及び側面に追加して、天面または底面にも配置される場合がある。さらに、背面及び側面に追加して、天面及び底面にも配置される場合がある。図1では、冷蔵庫50の背面及び側面及び底部に配置されるケースで、背面及び側面の図示は省略している。蒸発器5に付着した霜は、蒸発器5の直下に設けられた霜取ヒータ9で除霜される。その除霜水は、冷蔵庫50の底部に配置される図示しない蒸発皿に溜まる。そして、コンデンサ2により加熱されて蒸発する。
キャビネットパイプ2aは、冷蔵庫50前面のキャビネット部の露付き防止用に折り曲げて配置される。図1のRは、冷蔵室を示す。また、Vは野菜室を示す。さらに、Fは冷凍室を示す。
ドライヤ3は、機械室に配置される。ドライヤ3には、シリカゲルなどの乾燥剤が封入されている。乾燥剤が冷媒に混入した水分を除く。
毛細管4は、機械室に配置されたドライヤ3を経て冷蔵庫50背面のウレタン(断熱材)内部に折り曲げられて配置される。
蒸発器5は、冷蔵庫50背面の冷却器室に配置される。蒸発器5では、冷媒が庫内の空気と熱交換を行ない冷気が生成される。蒸発器5で生成された冷気は、図示しない送風ファンにより強制的に庫内へ送られる。
アキュムレータ6も、冷蔵庫50背面に配置される。アキュムレータ6は、上流側(蒸発器5)が下になるように配置される。アキュムレータ6にはガス冷媒と液冷媒とが存在する。アキュムレータ6の内容積は、圧縮機1の必要貯油量よりも大きく、且つ吸入管7へ液冷媒が流入しないような内容積を有する。
リークチェック用のチャージパイプ10は、冷蔵庫50内背面と機械室を結ぶように配置される。チャージパイプ10の端末は機械室に位置する。
逆止弁8は、冷蔵庫50内背面の吸入管7に設けられる。チャージパイプ10の下流側に設けられる。逆止弁8は上流側が下、下流側が上になるように略垂直に設置される。さらに、逆止弁8の下流側の冷媒配管は、逆止弁8の出口から略垂直になるように取り付けられる。逆止弁8の出口から略垂直に延びる冷媒配管を垂直部8aとする。尚、逆止弁8は上流側が上、下流側が下になるように略垂直に設置してもよい。この場合は、垂直部8aが不要となる。
吸入管7は冷蔵庫50背面側のウレタン(断熱材)内に折り曲げられて配置される。吸入管7は機械室の圧縮機1に接続する。
吸入管7と毛細管4は冷蔵庫50背面のウレタン内部において、冷媒の流れが対向流となるように半田により配管同士を結合し熱交換を行う。
以上のように構成された冷凍サイクルにおいて、圧縮機1より吐出された冷媒は、コンデンサ2において凝縮され高圧の液冷媒となる。ドライヤ3で冷媒中の水分が除かれる。次いで、膨張機構である毛細管4にて減圧膨張し低圧の気液二相冷媒となる。低圧の気液二相冷媒は蒸発器5で蒸発する。蒸発器5で蒸発しきれない冷媒はアキュムレータ6に溜まる。そして、冷媒ガスのみが逆止弁8、吸入管7を通って圧縮機1の密閉容器内に吸入される。
一方、圧縮機1の運転停止時および霜取運転時には、冷凍サイクルの圧縮機1から毛細管4までの高圧側から、低圧側である蒸発器5へ冷媒が流入しアキュムレータ6まで液冷媒が流入する。
また、上記の冷凍サイクルにおいて、圧縮機1の運転停止時および霜取運転中には、逆止弁8が圧縮機1からアキュムレータ6の方向へ冷媒が逆流すると弁を閉じ、吸入管7を閉塞する。
一方、圧縮機1の運転中は逆止弁8が開き、吸入管7が連通されることにより冷凍サイクルが形成される。
このため、圧縮機1の運転停止時および霜取運転時には圧縮機1からアキュムレータ6方向へ冷媒が逆流すると逆止弁8が閉となる。すると、吸入管7を閉塞するので冷媒が吸入管7を通ってアキュムレータ6へ逆流するのを防止することができる。
また、冷媒の流れが吸入管7から圧縮機1の密閉容器方向のときには、逆止弁8は開である。そのため冷媒が冷凍サイクル中を流動し通常の冷却運転を行うことができる。
蒸発器5と毛細管4及び蒸発器5から吸入管7へ至る各溶接部(低圧側の溶接部)のリークテストをする際には、各溶接部を溶接後に毛細管4、蒸発器5、吸入管7内にリークテスト用ガスを封入し加圧する。
図3の参考図に示す従来の冷蔵庫では、蒸発器5と毛細管4及び蒸発器5と吸入管7等の各溶接部のリークテスト時に、逆止弁8を設けている吸入管7側からリークテスト用ガスを封入することはできない。そのため、毛細管4側からリークテスト用ガスを封入加圧しなければならない。従って毛細管4がリークテスト用ガス封入の抵抗となり、封入が極めて長時間となるという課題があった。
本実施の形態では、毛細管4の片端末を封止した状態で、吸入管7の片端末もカプラ等で塞ぎながら、逆止弁8とアキュムレータ6の間に設けたチャージパイプ10からリークチェック用ガスを封入する。そのため、蒸発器5等にリークチェック用ガスを速やかに封入することができる。且つ充分な加圧を加えることができる。
そしてリークチェック終了後に、チャージパイプ10の機械室側片端末を閉鎖処理する。それにより、逆止弁8の機能を損なうことなく圧縮機1の運転停止時および霜取運転中におけるアキュムレータ6内への逆流を防ぐことができる。
また、圧縮機1の運転停止時および霜取運転時には逆止弁8の下流部に液冷媒が溜まる。逆止弁8を上流側が下、下流側が上になるように略垂直に設置し、さらに逆止弁8の下流部に垂直部8aを設ける。それにより、逆止弁8を略垂直に設置しない、さらに逆止弁8の下流部に垂直部8aを設けない場合に比べ、圧縮機1の運転停止中および霜取運転中には逆止弁8の弁の自重に加え、溜まった液冷媒の重さにより、高圧側から低圧側の吸入管7に液冷媒が流入しにくくなる。よって高圧側の高温の冷媒の低圧側への移動が抑えられ、蒸発器5の温度上昇を抑えることができる。そのため、省エネ効果を得ることができる。
以上のことにより、本実施の形態の冷蔵庫は、蒸発器5と毛細管4及び蒸発器5と吸入管7との各溶接部のリークチェックに要する時間を、逆止弁8とアキュムレータ6との間にリークチェック用ガス封入のためのチャージパイプ10を設け、そのチャージパイプ10からリークチェック用ガスを封入することで短時間でリークチェックすることができる。
実施の形態1を示す図で、冷蔵庫50における冷凍サイクルの配置を示す模式図。 実施の形態1を示す図で、冷蔵庫50における冷凍サイクルの冷媒流路を示す模式図。 比較のために示す参考図で、従来の冷蔵庫50における冷凍サイクルの冷媒流路を示す模式図。
符号の説明
1 圧縮機、2 コンデンサ、2a キャビネットパイプ、3 ドライヤ、4 毛細管、5 蒸発器、6 アキュムレータ、7 吸入管、8 逆止弁、8a 垂直部、9 霜取ヒータ、10 チャージパイプ、50 冷蔵庫。

Claims (5)

  1. 低圧・低温のガス冷媒を圧縮して高圧・高温のガス冷媒を吐出する圧縮機と、
    前記圧縮機から吐出されたガス冷媒を凝縮させて高圧の液冷媒に凝縮させる凝縮器と、
    前記高圧の液冷媒を減圧膨張させて低圧の気液二相冷媒にする減圧装置と、
    前記低圧の気液二相冷媒を蒸発させて低圧のガス冷媒にする蒸発器と、
    液冷媒を貯留するアキュムレータと、
    前記アキュムレータと前記圧縮機とを接続する吸入管と、
    前記吸入管に設けられた逆止弁と、
    前記アキュムレータと前記逆止弁との間に接続され、当該冷蔵庫内背面と機械室を結ぶように配置されるとともに端末が前記機械室に位置し、低圧側の溶接部のリークチェック時にリークテスト用ガスを封入するチャージパイプとを備えたことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記圧縮機は、密閉容器内が低圧の圧縮機であることを特徴とする請求項1記載の冷蔵庫。
  3. 前記逆止弁は上流側が下、下流側が上になるように略垂直に設置されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の冷蔵庫。
  4. 前記逆止弁の下流側の冷媒配管は、該逆止弁の出口から略垂直になるように取り付けられ、該逆止弁の出口から略垂直に延びる垂直部を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の冷蔵庫。
  5. 前記逆止弁は上流側が上、下流側が下になるように略垂直に設置されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の冷蔵庫。
JP2007236040A 2007-09-12 2007-09-12 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP4789891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236040A JP4789891B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236040A JP4789891B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009068737A JP2009068737A (ja) 2009-04-02
JP4789891B2 true JP4789891B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=40605187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236040A Expired - Fee Related JP4789891B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789891B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104515327B (zh) * 2014-12-22 2017-09-19 合肥美的电冰箱有限公司 蒸发器组件及具有其的冰箱
US10281170B2 (en) * 2016-08-16 2019-05-07 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Sealed refrigeration system and appliance
CN112556276A (zh) * 2020-12-14 2021-03-26 海信(山东)冰箱有限公司 制冷系统及冷柜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146371Y2 (ja) * 1980-09-19 1986-12-26
JPH0239717B2 (ja) * 1983-10-20 1990-09-06 Sanyo Electric Co Reitokaironoriikutesutohoho
JPH0336855Y2 (ja) * 1984-11-05 1991-08-05
JP3903693B2 (ja) * 2000-06-22 2007-04-11 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP2007040654A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009068737A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060081922A (ko) 냉장고
KR100785116B1 (ko) 냉장고
EP2677252A1 (en) Refrigerator
JP2008057807A (ja) 冷凍サイクル及びそれを用いた空気調和機、冷蔵庫
JP5759076B2 (ja) 冷凍装置
JP5862460B2 (ja) 空気調和装置
JP4789891B2 (ja) 冷蔵庫
JP4385999B2 (ja) 内部熱交換器
JPH07190515A (ja) 冷凍装置
JP4984770B2 (ja) 冷蔵庫
JP5068340B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP4722963B2 (ja) 冷凍機
CN111486635A (zh) 一种低温储藏装置及其控制方法
JP2009085539A (ja) 冷蔵庫
KR100543941B1 (ko) 사이클변환에 의한 제상수단을 갖는 소형냉장고
US20120000240A1 (en) Refrigerant cooling device
JP2005331232A (ja) 冷媒冷却回路
KR101198180B1 (ko) 냉장고
JP3941347B2 (ja) 冷蔵庫
CN218065446U (zh) 冰箱
JP4165763B2 (ja) 冷凍機及び空冷セパレート式冷凍機
JP2003193974A (ja) 2段圧縮式冷凍装置並びに冷凍機油及び冷媒の充填方法
JP2012241967A (ja) 超臨界蒸気圧縮式ヒートポンプおよび給湯機
KR0135133B1 (ko) 두개의 증발기를 갖는 냉장고의 냉장실용 증발기구조
KR20030087151A (ko) 냉장고의 이슬맺힘 방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees