JP2534134B2 - 給紙カセット及び治具 - Google Patents

給紙カセット及び治具

Info

Publication number
JP2534134B2
JP2534134B2 JP1169963A JP16996389A JP2534134B2 JP 2534134 B2 JP2534134 B2 JP 2534134B2 JP 1169963 A JP1169963 A JP 1169963A JP 16996389 A JP16996389 A JP 16996389A JP 2534134 B2 JP2534134 B2 JP 2534134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
photosensitive material
jig
paper
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1169963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336122A (ja
Inventor
良和 小納谷
昇 木ノ本
泰敬 八尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1169963A priority Critical patent/JP2534134B2/ja
Publication of JPH0336122A publication Critical patent/JPH0336122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534134B2 publication Critical patent/JP2534134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動給紙装置を備えた複写機に装着される
給紙カセットに関し、更に詳しくはA1版やB1版等の大サ
イズの記録用紙を収容する給紙カセットに関する。
〔従来の技術〕
複写に用いるシート状に裁断した記録用紙は、一般的
に給紙カセットに収容され、給紙カセットを複写機に装
着して自動的に給紙して複写を行っている。記録用紙
は、記録用紙の面積とほぼ等しい収容面積を有する給紙
カセット内に平面状に積層して収容され、記録用紙のサ
イズに応じて各サイズの給紙カセットが用意されてい
る。
そして、給紙カセットは、複写機に内蔵して装着され
るか、もしくは複写機から突出して装着される。
〔発明が解決しようとする課題〕
A2版以下のサイズの記録用紙であれば、給紙カセット
を複写機に装着しても操作性等に支障をきたすことはな
い。しかし、A1版やB1版などの大サイズの記録用紙を上
記構成の給紙カセットに収容すると、給紙カセットが大
型になり操作性が悪くなるとともに、複写機に給紙カセ
ットを装着する構成が複雑になる。また、複写機に給紙
カセットを装着しても、複写機が大型になり複写機の設
置スペースも広く必要とする。
本発明の目的は上記問題を解消することにあり、A1版
やB1版等の大サイズの記録用紙をコンパクトに収容する
構成の給紙カセット及び治具を提供することにある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
本発明に係る上記目的は、給紙手段により供給される
記録用紙を収容する給紙カセットにおいて、カセット内
底面から上方に立ち上がり更に供給方向へ延び、底面と
の間に記録用紙の供給方向へ向けて折り返した第1折り
返し部を保持する保持部と、記録用紙の供給方向と反対
方向へ折り返した第2折り返し部の内側を支持する支持
部とを有する治具を、カセット内底面の給紙方向に沿っ
た略中央部分に回動自在に固着した給紙カセットによっ
て達成される。
また本発明に係る上記目的は、カセット内底面から上
方に立ち上がり更に供給方向へ延び、底面との間に記録
用紙の供給方向へ向けて折り返した第1折り返し部を保
持する保持部と、記録用紙の供給方向と反対方向へ折り
返した第2折り返し部の内側を支持する支持部とを有
し、カセット内底面の給紙方向に沿った略中央部分に回
動自在に固着される治具によって達成される。
すなわち、記録用紙の給紙方向側端縁をそろえて給紙
カセット内に収容し、記録用紙の他端を給紙方向へ向け
て折り返し、その第1折り返し部を治具の保持部により
保持し、更に記録用紙の他端を給紙方向と反対側へ向け
て折り返し、その第2折り返し部の内側を治具の支持部
により支持することにより、記録用紙より大幅に小さい
収容面積の給紙カセット内に記録用紙を収容することが
できる。しかも、給紙時に記録用紙に負荷が加わらず、
容易に記録用紙を供給することができる。
本発明に用いる記録用紙は、いかなる記録方式であっ
てもよく、記録用紙としては、例えば特開昭59−190886
号公報に記載の、支持体上にジアゾニウム塩を含んだマ
イクロカプセル、カプラー及び塩基を含有する属を有す
るジアゾ感光材料がある。これらは露光によって原稿に
応じた潜像が作られ、加熱により現像される。
〔実施態様〕
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施態様を詳
細に説明する。
第1図は本発明の実施態様である給紙カセットの斜視
図である。
給紙カセット2はA2版の感光材料Aを平面状に収容す
ることが可能な収容部底面4を有し、A2版感光材料Aを
短辺に沿って矢印B方向へ供給する構成であり、治具6
を備えることにより、A1版の感光材料Aを収容すること
ができる。
給紙カセット2の内底面には、給紙方向の中央部より
反給紙方向側に位置して治具6が設けられ、この治具6
は底面4に対して回動自在に蝶着されている。また、カ
セット2の給紙側には、感光材料Aを載置するために底
面4に蝶着された台8及びこの台8を分離爪10方向へ付
勢するコイルばね12が設けられている。
第2図は給紙カセット2の給紙方向に沿った断面図で
ある。
治具6は底面4から上方に立ち上がった立ち上がり部
14と、立ち上がり部14から更に給紙方向に延びた水平部
16とを有する、断面略く字状に形成されており、給紙方
向に延びた水平部の自由端部はやや上方に向いている。
治具6の立ち上がり部14は、底面4との間に感光材料A
の第1折り返し部を保持する保持部として構成され、水
平部16は、感光材料Aの第2折り返し部を支持する支持
部として構成されている。そして、治具6は底面4に対
して蝶番や接着テープ等により回動自在に固着されてい
る。また、自由端部の近傍には、治具6の位置をカセッ
トに対して固定するストッパ18を備えている。更に、立
ち上がり部14と水平部16との角には、フエルト等の滑り
止め20が設けられている。
第3図を参照して感光材料Aの装填方法について説明
する。
第3図は感光材料Aの装填手順を示す説明図である。
まず、第3図(a)に示すように、立ち上がり部14を底
面4に倒した状態で、感光材料Aの給紙方向側端縁をそ
ろえて、感光材料Aをカセット2内に収容する。次い
で、第3図(b)に示すように、感光材料Aを給紙方向
へ向けて折り返し、治具6を回動させて底面4との間に
感光材料Aの第1折り返し部22を保持する。次いで、第
3図(c)に示すように、感光材料Aを給紙方向と反対
側へ折り返し、第2折り返し部24の内側を水平部16の自
由端部28により支持し、その後端をカセット2内に収容
する。
治具6を備えない状態のカセット2はA2版感光材料A
を収容する構成であるが、治具6を備えてA1版感光材料
Aを折り返して収納することにより、A2版感光材料用の
カセットをA1版感光材料の収容に共用できる。
第3図(d)に示すように、感光材料Aを装填したカ
セット2には、蓋26が装着され、蓋26の一部を開放して
カセット2を複写装置に装着する。そして、複写装置内
において、感光材料Aは給紙ローラ30により露光部へ供
給される。
感光材料供給時に、最上部の感光材料Aがローラ30に
より供給されるが、最上部の感光材料Aは、折り返し部
22、24において他の感光材料Aの重量部の負荷を受けて
いないので摺動し易く、容易に供給することができる。
上記A2版感光材料用カセット2に治具6を備えた結
果、カセット2内にA1版感光材料Aを65枚収容すること
ができ、感光材料供給時にも容易に感光材料Aを供給す
ることができた。
なお、上記実施態様において、治具6は感光材料Aの
給紙方向と直交する幅方向に連続して延びる形状である
が、治具6を感光材料Aの幅方向に分割して設けてもよ
い。更に、治具6の断面形状は略く字形状でなくてもよ
く、底面4から立ち上がり供給方向へ延びる断面が湾曲
形状であってもよい。
また、本実施態様はA2版感光材料用カセットに治具6
を備えてA1版感光材料Aを収容する構成であるが、収容
しようとする感光材料Aの短辺が収まる幅のカセットで
あれば、A2版感光材料用カセットでなくても、同様に治
具6を備えてA1版感光材料Aを収容することができる。
したがって、カセットの大きさと感光材料Aの大きさ
は、上記実施態様に限定されない。
第4図は上記給紙カセット2が装着される、複写装置
の概略構成図であり、給紙カセット2内にはジアゾ感光
材料が収容される。
複写装置は、原稿Cの搬入及び排出を行うとともに、
同一原稿Cを繰り返し装置内で循環するための原稿搬送
部32と、原稿Cと重ね合わされた感光材料A上に画像を
露光する露光部34と、露光後に原稿Cを加熱現像する現
像部36とを備えている。
原稿搬送部32は、中空の案内ドラム38の周面に複数の
搬送ベルト40を並列に掛け回して備え、更にこのベルト
40と対向して張架した他のベルト42を備え、両ベルト4
0、42を回転駆動することにより、原稿Cを挟持して搬
送する。
原稿搬送部32の下方には、感光材料Aを収容したカセ
ット2を装填してある。カセット2内の感光材料Aは、
搬送される原稿Cとタイミングを合わせて給紙ローラ30
により1枚ずつ重ね合わせ部44へ供給され、原稿Cと重
ね合わされる。
原稿Cと重ね合わされた感光材料Aは搬送ローラ30に
より露光部34へ搬送される。
露光部34は、蛍光灯ランプ46を内包した露光ランプ48
と、露光ランプ48と4つのベルト支持ローラ50に支持さ
れ、露光ランプ48の周面のほぼ3/4の領域に巻き付けた
ベルト52とを備えている。そして、露光ランプ48とベル
ト52とを回転駆動して、露光ランプ48とベルト52との間
に重ね合わされた原稿Cと感光材料Aを挟持して搬送す
る間に、露光ランプ48からの光により感光材料A上に原
稿像が投影され潜像が形成される。
露光後の感光材料Aは、剥離部54において原稿Cと剥
離された後、現像部36に搬送される。
現像部36は、内部にハロゲンランプ56を備えた中空円
筒状の加熱ドラム58と、加熱ドラム58の周面に当接する
3つの搬送ローラ60を備えている。搬送ローラ60間に
は、乾燥材料Aを加熱ドラム58の周面に接して案内する
ガイド部材62を備えている。そして、感光材料Aは、加
熱ドラム58と搬送ローラ60により挟持搬送されながら加
熱されて現像が行われ、感光材料A上の潜像が顕像化す
る。
現像後の感光材料Aは排出口64から排出され、排出ト
レイ66上に滑落する。
一方、感光材料Aと剥離した原稿Cは、搬送ベルト40
により装置外に排出されるか、もしくは案内ドラム38に
沿って循環し、上述と同一工程により複写に用いられ
る。
案内ドラム38は、剥離部54から原稿搬入部までの周面
の領域の搬送ベルト間に孔が分散して形成され、しかも
案内ドラム38内の空気を吸引するファン68を備えてい
る。そして、剥離後の原稿Cは、案内ドラム38内の負圧
により搬送ベルト40に付勢されて搬送ベルト40と密接し
て、駆動力が伝わり搬送される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、記録用紙の給紙方向側端縁をそろえ
て給紙カセット内に収容し、記録用紙の他端を給紙方向
へ向けて折り返し、その第1折り返し部を治具の保持部
により保持し、更に記録用紙の他端を給紙方向と反対側
へ向けて折り返し、その第2折り返し部の内側を治具の
支持部により支持することにより、記録用紙より大幅に
小さい収容面積の給紙カセット内に記録用紙を収容する
ことができる。しかも、給紙時に記録用紙に負荷が加わ
らず、容易に記録用紙を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は給紙カセットの斜視図、 第2図は給紙カセットの断面図、 第3図は感光材料装填の説明図、 第4図は複写装置の概略構成図である。 図中符号: 2……給紙カセット、4……底面 6……治具、8……台 10……分離爪、12……コイルばね 14……立ち上がり部、16……水平部 18……ストッパ、20……滑り止め 22……第1折り返し部 24……第2折り返し部 26……蓋、28……自由端部 30……給紙ローラ、32……原稿搬送部 34……露光部、36……現像部 38……案内ドラム 40,42……搬送ベルト 44……重ね合わせ部、46……蛍光灯ランプ 48……露光ランプ 50……ベルト支持ローラ 52……搬送ベルト、54……剥離部 56……ハロゲンランプ 58……加熱ドラム、60……搬送ローラ 62……ガイド部材、64……排出口 66……排出トレイ、68……ファン A……感光材料、C……原稿

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給紙手段により供給される記録用紙を収容
    する給紙カセットにおいて、カセット内底面から上方に
    立ち上がり更に供給方向へ延び、底面との間に記録用紙
    の供給方向へ向けて折り返した第1折り返し部を保持す
    る保持部と、記録用紙の供給方向と反対方向へ折り返し
    た第2折り返し部の内側を支持する支持部とを有する治
    具を、カセット内底面の給紙方向に沿った略中央部分に
    回動自在に固着した給紙カセット。
  2. 【請求項2】カセット内底面から上方に立ち上がり更に
    供給方向へ延び、底面との間に記録用紙の供給方向へ向
    けて折り返した第1折り返し部を保持する保持部と、記
    録用紙の供給方向と反対方向へ折り返した第2折り返し
    部の内側を支持する支持部とを有し、カセット内底面の
    給紙方向に沿った略中央部分に回動自在に固着される治
    具。
JP1169963A 1989-07-03 1989-07-03 給紙カセット及び治具 Expired - Fee Related JP2534134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169963A JP2534134B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 給紙カセット及び治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169963A JP2534134B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 給紙カセット及び治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0336122A JPH0336122A (ja) 1991-02-15
JP2534134B2 true JP2534134B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=15896073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169963A Expired - Fee Related JP2534134B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 給紙カセット及び治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534134B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546834U (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 三田工業株式会社 給紙カセット
US5421570A (en) * 1993-01-28 1995-06-06 Xerox Corporation Cartridge for feeding oversized paper stock from a standard size tray
US5662321A (en) * 1995-06-15 1997-09-02 Stephen Borostyan Automatic document feeder with skew control
JP2001185442A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ、デカップリングコンデンサの接続構造および配線基板
NL1017652C2 (nl) 2001-03-20 2002-09-23 Ocu Technologies B V Werkwijze voor het verpakken van een verzameling beeldontvangstmateriaal en een verzameling beeldontvangstmateriaal omsloten door een houder.
US7641190B2 (en) * 2002-07-12 2010-01-05 Oki Data Corporation Medium tray and image recording apparatus using the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145737A (en) * 1981-03-06 1982-09-08 Ricoh Co Ltd Feeding method for sheet form copy
JPS57184831U (ja) * 1981-05-21 1982-11-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336122A (ja) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0497603B1 (en) Paper feeder insert tray
JP2534134B2 (ja) 給紙カセット及び治具
JPS63230435A (ja) シ−ト供給装置
JPS6137642A (ja) 画像形成装置
US5292112A (en) Image forming apparatus
JPH08169618A (ja) 画像形成装置
JP2597231B2 (ja) 記録材料カセット
JP2000318845A (ja) カセットトレイ及び画像形成装置
JP2568939B2 (ja) シート材集積装置
JPS6031454A (ja) 複写機の用紙搬送装置
JPH0733235Y2 (ja) 吊り下げ可能な手差し複写装置
JPH0119138Y2 (ja)
JP3560039B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2743897B2 (ja) 媒体処理装置
JPH01251040A (ja) 画像形成装置
JPS61238655A (ja) 画像形成装置
JP2572277B2 (ja) シート材重ね合わせ装置
JPS61110574A (ja) 事務機の給紙装置
JPH0592847A (ja) 印刷機
JP2783506B2 (ja) マガジン着脱装置
JPH0558473A (ja) シート材供給カセツト
JPH06127720A (ja) 用紙収納カセット
JPH02295838A (ja) 画像形成装置
JPH01197233A (ja) 給紙カセット
JPH02193824A (ja) 複写機に併設する給紙ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees