JPH0546834U - 給紙カセット - Google Patents

給紙カセット

Info

Publication number
JPH0546834U
JPH0546834U JP9876391U JP9876391U JPH0546834U JP H0546834 U JPH0546834 U JP H0546834U JP 9876391 U JP9876391 U JP 9876391U JP 9876391 U JP9876391 U JP 9876391U JP H0546834 U JPH0546834 U JP H0546834U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
sheet
cassette
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9876391U
Other languages
English (en)
Inventor
栄司 丹村
渉 吉田
雅彦 前田
内田  理夫
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP9876391U priority Critical patent/JPH0546834U/ja
Publication of JPH0546834U publication Critical patent/JPH0546834U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクトでありながら、用紙の先端を簡単
に揃えることができ、給紙性能が悪くならない給紙カセ
ットを提供すること。 【構成】 最大収納可能用紙の束を給紙側先端から時計
方向(又は反時計方向)に曲げ、途中で、反時計方向
(又は時計方向)に曲げて収納することができ、収納部
9の給紙方向の長さが、用紙10の給紙方向の長さより
短い。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複写機、ファックス、プリンター等の画像形成装置に用いる給紙カ セットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、図3に示すように、給紙カセットをコンパクト化するために、用紙を収 納する給紙カセット本体31には、蓋部32が支点33で両矢印の方向に開閉可 能に連結され、給紙側の底部分には押上レバー29を通す孔部37が設けられ、 その孔部37の上側には、収納された用紙10の端部を押し上げるための回動可 能な押上板34が設けられている。
【0003】 用紙10を給紙カセット本体31に収納する場合、蓋部32を開け用紙の束を 先端を揃えて給紙カセット本体31の給紙側の先端当り部に当てて揃え、用紙1 0を給紙カセット本体31に載せて収納し、給紙カセット本体31から飛び出て いる用紙10の後部を、給紙カセット本体31の後端の位置でU字型に曲げて、 蓋部32をその上から閉めることによって用紙10の曲げられた部分を押さえる 。この場合に用紙10の後端は、外側の用紙ほど大きい半径で曲げられるため斜 めに並んだ状態になる。
【0004】 以上のように用紙10を収納する給紙カセットは、給紙方向の長さが用紙のそ の長さより短くなりコンパクトに構成できる。この給紙カセットを複写機本体に 装着すると、給紙カセット本体31の下側から押上レバー29が押上板34を押 し上げて、用紙10の給紙側上面をピックアップローラ20に当接させ、このピ ックアップローラ20によって用紙10を搬出することができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、以上のような給紙カセットでは、コンパクト化は達成されてい るが、図4(a)に示すように、用紙10を曲げたときにその給紙側の先端10 1が斜めにずれて揃わない場合がある。そのため図4(b)に示すように、用紙 10の後端に当たる規制部材35を設け、この規制部材35によって揃えること が考えられるが、この場合も規制部材35に沿って用紙10の後端が移動するだ けで、その作用が用紙10の先端101まで及ばず先端101を揃えることは困 難である。また図4(c)に示すようなU字型のガイド板36に沿って用紙10 を収納するタイプも考えられるが、用紙10を収納後先端101を揃えるため、 その用紙10の後端を矢印のように押しても、ガイド板36に規制されて先端1 01を揃えるのは困難である。以上のように、給紙カセットをコンパクト化しよ うとすると、用紙の先端を揃えるのに手間がかかったり、先端が揃わなっかたり する場合が生じ、給紙性能が悪くなるという課題がある。
【0006】 本考案は、従来のこのような課題を考慮し、コンパクトでありながら、用紙の 先端を簡単に揃えることができ、給紙性能が悪くならない給紙カセットを提供す ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の本考案は、最大収納可能用紙の束を給紙側先端から時計方向(又は 反時計方向)に曲げ、途中で、反時計方向(又は時計方向)に曲げて収納するこ とができ、収納部の給紙方向の長さが、用紙の給紙方向の長さより短い給紙カセ ットである。
【0008】 請求項2の本考案は、最大収納可能用紙の束を給紙側先端から時計方向(又は 反時計方向)に曲げ、途中で、反時計方向(又は時計方向)に曲げて収納するこ とができ、収納部の給紙方向の長さが、用紙の給紙方向の長さより短く、用紙の 給紙側先端側の曲がり部分の外側に配置された、能動的駆動ローラを備えた給紙 カセット。
【0009】
【作用】 請求項1の本考案は、給紙方向の長さが、用紙の給紙方向の長さより短い収納 部が、最大収納可能用紙の束を給紙側先端から時計方向(又は反時計方向)に曲 げ、途中で、反時計方向(又は時計方向)に曲げて収納し、用紙の給紙側先端を 揃える。
【0010】 請求項2の本考案は、給紙方向の長さが、用紙の給紙方向の長さより短い収納 部が、最大収納可能用紙の束を給紙側先端から時計方向(又は反時計方向)に曲 げ、途中で、反時計方向(又は時計方向)に曲げて収納し、用紙の給紙側先端を 揃え、能動的駆動ローラが、給紙側先端側の曲がり部分の外側の用紙を給紙側に 送る。
【0011】
【実施例】
以下に、本考案をその実施例を示す図面に基づいて説明する。
【0012】 図1は、本考案にかかる一実施例の給紙カセットの断面図である。すなわち、 給紙カセットのカセット本体1には、複写機の用紙10を収納する収納部9が設 けられ、収納部9の給紙側には、用紙10の先端を揃えるための先端当り部材3 が取り付けられ、カセット本体1の底部の給紙側には複写機本体の押上レバー( 図示省略)が通る孔部7が設けられている。その孔部7の収納部9側には用紙1 0の給紙側部分を上に持ち上げるための押上板6が回動可能に取り付けられてい る。また、カセット本体1の給紙側とは反対側の上隅部には、用紙10を収納し たりするために、蓋部2が支持部5で開閉可能に連結され、そのカセット本体1 の給紙側上端部には収納した用紙10が給紙カセットからはみ出さないように、 当て板21が蓋2とは垂直に取り付けられている。更にカセット本体1の支持部 5の付近には、用紙10の他の先端を揃えるための後端当り部材4が、用紙10 の枚数に応じて位置を調整できるように、バネ41を介して移動可能なように連 結され、カセット本体1の給紙側とは反対側の壁部51は用紙10を曲げやすく するために、曲面状にに形成されている。
【0013】 次に上記実施例の動作について説明する。
【0014】 まず、複写機本体から外された空の給紙カセットの蓋部2を開けて、準備した 収納すべき用紙10を、その先端が収納部9の先端当り部材3に当たるように挿 入して収納部9の底部に沿わせて載せ(図ではピックアップローラ20が描かれ ているが、図は給紙カセットが複写機本体に装着された状態を示す)、カセット 本体1の壁部51に沿わせて用紙10を重なるように曲げ、更に用紙10を当て 板21に当てるように逆方向に曲げて、用紙10の他の先端がカセット本体1の 後端当り部材4に当たるように挿入し、その状態で蓋部2を閉める。そうすると 、図1に示したように用紙10がS字状に曲げられて収納される。この給紙カセ ットを複写機本体に装着すると、カセット本体1の孔部7を通して押上レバーが 矢印Aのように押上板6を押し上げ、用紙10の押上板6に載っている部分が、 装着することによって用紙10の上側に配置されるようになったピックアップロ ーラ20に当接し、用紙10を複写機本体に供給できるようになる。
【0015】 このように給紙カセットに用紙10を収納したときに用紙10の先端が自然に 揃えられるので、そのままコピー動作を行えば、ピックアップローラ20が矢印 Bの方向に回転して上側の用紙10から供給される。用紙10は3つに曲げられ て収納されるため、給紙カセットの給紙方向の長さを非常に短くできる。
【0016】 なお、上記実施例では、後端当り部材4はバネ41を介してカセット本体1に 連結したが、用紙の収納枚数が少ない場合などはバネはなくてもよい。
【0017】 また、上記実施例では、給紙カセットの収納部9に用紙10を折り曲げながら 収納したが、これに限られず、収納部9内にS字状のガイド部を設けそのガイド 部に沿わせて用紙が収納できるようにしてもよい。
【0018】 図2は、他の実施例の給紙カセットの断面図である。すなわち、給紙カセット のカセット本体11には、複写機の用紙10を収納する収納部19が設けられ、 その収納部19の給紙側は他の部分の深さよりその深さが浅く形成されている。 その給紙側には、用紙10の先端を揃えるための先端当り部材13が取り付けら れ、底の部分には複写機本体の押上レバー(図示省略)が通る孔部17が設けら れている。その孔部17の上側には用紙10の給紙側の部分を上に持ち上げるた めの押上板16が回動可能に設けられている。また、カセット本体11の給紙側 とは反対側の上隅部には、用紙10を収納したりするために、蓋部12が支持部 15で開閉可能に連結され、その支持部15の下側のカセット本体11の底の部 分には、用紙10の他の先端を揃えるための後端当り部材14が設けられ、その 後端当り部材14の上部には、用紙10を給紙側に繰り出すために、ピックアッ プローラ20より速く回転される駆動ローラ8が配置され、その駆動ローラ8は L字型の回動部材81の一端に回転可能に取り付けられ、その回動部材81の中 央部は軸83に回動可能に連結され、他端部はバネ82を介してカセット本体1 1の上端部に連結されている。又駆動ローラ8の近くには、用紙10をその駆動 ローラ8との間に挟んで曲げやすくするガイド用の円筒部材18が設けられ、駆 動ローラ8は用紙10の枚数に応じて回動され、円筒部材18との間隔が調整さ れるように構成されている。
【0019】 次に上記実施例の動作について説明する。
【0020】 まず、複写機本体から外された空の給紙カセットの蓋部12を開けて、準備し た収納すべき用紙10を、駆動ローラ8と円筒部材18の間から挿入し、その先 端を収納部19の後端当り部材14に当てて、押し込むことによって収納部19 の底部に沿わせて載せ、収納部19の壁面で曲がるように更に押し込んでいく( 図ではピックアップローラ20が描かれているが、図は給紙カセットが複写機本 体に装着された状態を示す)。次に用紙10を円筒部材18の円周方向に向かう ように曲げて、用紙10の他の先端が先端当り部材13に当たるように収納する 。その後蓋部12を閉める。そうすると、図2に示したように用紙10がS字状 に曲げられて収納される。この給紙カセットを複写機本体に装着すると、カセッ ト本体11の孔部17を通して押上レバーが矢印Aのように押上板16を押し上 げ、用紙10の押上板16に載っている部分が持ち上がり、装着することによっ て用紙10の上側に配置されるようになったピックアップローラ20に当接し、 用紙10を複写機本体に供給できるようになる。
【0021】 このように給紙カセットに用紙10を収納したときに用紙10の先端が自然に 揃えられるので、そのままコピー動作を行えば、ピックアップローラ20が矢印 Bの方向に回転し、同時に駆動ローラ8が矢印Cの方向にピックアップローラ2 0より速く回転して、駆動ローラ8側の用紙10aを給紙側に繰り出し、そうす ることによって用紙10aが他の用紙10から離れ、ピックアップローラ20が その用紙10aを搬出できるようにする(そうしないとこの曲がり部分では、ピ ックアップローラ20が用紙10aを引っ張ると用紙10は絞る方向に移動する ため、用紙どうしの摩擦が益々大きくなって用紙10aを搬送できない)。以上 のように用紙10は3つに曲げられて収納されるため、給紙カセットの給紙方向 の長さを非常に短くできる。
【0022】 なお、上記実施例では、駆動ローラ8をピックアップローラ20より速く、同 時に回転させたが、これに代えて駆動ローラ8をピックアップローラ20と同じ 速度で回転させ、ピックアップローラ20の回転開始より先に回転させるように してもよい。
【0023】 また、上記実施例の給紙カセットは、いずれの場合においても上下が逆の給紙 カセットであっても勿論よい。その場合、給紙ローラ20は給紙カセットに収納 された用紙の給紙側端部下側、すなわち押上板の反対側の用紙に当接する状態に なり、その下側の用紙から給紙される。
【0024】
【考案の効果】
以上述べたところから明らかなように本考案は、最大収納可能用紙の束を給紙 側先端から時計方向(又は反時計方向)に曲げ、途中で、反時計方向(又は時計 方向)に曲げて収納することができ、収納部の給紙方向の長さが、用紙の給紙方 向の長さより短いので、コンパクトでありながら、用紙の先端を簡単に揃えるこ とができ、給紙性能が悪くならないという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる一実施例の給紙カセットの断面
図である。
【図2】他の実施例の給紙カセットの断面図である。
【図3】従来の給紙カセットの断面図である。
【図4】同図(a)、(b)、(c)は、従来の給紙カ
セットにおける用紙の先端を揃える方法を示す図であ
る。
【符号の説明】
1,11 カセット本体 2,12 蓋部 3,13 先端当り部材 4,14 後端当り部材 6,16 押上板 8 駆動ローラ 9,19 収納部 10 用紙 20 ピックアップローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 内田 理夫 大阪府大阪市中央区玉造一丁目2番28号 三田工業株式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最大収納可能用紙の束を給紙側先端から
    時計方向(又は反時計方向)に曲げ、途中で、反時計方
    向(又は時計方向)に曲げて収納することができ、収納
    部の給紙方向の長さが、前記用紙の給紙方向の長さより
    短いことを特徴とする給紙カセット。
  2. 【請求項2】 最大収納可能用紙の束を給紙側先端から
    時計方向(又は反時計方向)に曲げ、途中で、反時計方
    向(又は時計方向)に曲げて収納することができ、収納
    部の給紙方向の長さが、前記用紙の給紙方向の長さより
    短く、前記用紙の給紙側先端側の曲がり部分の外側に配
    置された、能動的駆動ローラを備えたことを特徴とする
    給紙カセット。
JP9876391U 1991-11-29 1991-11-29 給紙カセット Pending JPH0546834U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9876391U JPH0546834U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 給紙カセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9876391U JPH0546834U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 給紙カセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546834U true JPH0546834U (ja) 1993-06-22

Family

ID=14228447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9876391U Pending JPH0546834U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 給紙カセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546834U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029486A1 (fr) 2006-09-05 2008-03-13 Makino Milling Machine Co., Ltd. Installation d'usinage utilisant des sous-palettes
JP2015000780A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社東芝 給紙カセット及び画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336122A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 給紙カセット及び治具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336122A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 給紙カセット及び治具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029486A1 (fr) 2006-09-05 2008-03-13 Makino Milling Machine Co., Ltd. Installation d'usinage utilisant des sous-palettes
JP2015000780A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社東芝 給紙カセット及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263268B2 (ja) 給紙装置
US7510180B2 (en) Bypass tray and image forming apparatus with the same
US4087178A (en) Sheet-holding cassette for copying machine
JPS5942867B2 (ja) シ−ト給送装置
JP2930706B2 (ja) 記録装置の給紙装置
JPH10258949A (ja) 用紙供給装置
JP2859047B2 (ja) 自動給紙機構
JPH0546834U (ja) 給紙カセット
JP3732608B2 (ja) 画像形成装置
JP3305371B2 (ja) 給紙装置
JP2578504Y2 (ja) 紙葉搬送装置
JPH06271089A (ja) 標準サイズトレーから特大紙を給紙するカートリッジ
JPH0444509Y2 (ja)
JP3315284B2 (ja) 両面給紙装置
EP0908405A1 (en) Paper feeding cassette with adjustable pressing means
JP3099935B2 (ja) 給紙装置
JP3161452B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3416363B2 (ja) シート材積載トレイおよび画像形成装置
JP3222252B2 (ja) 給紙装置
JP2704031B2 (ja) 紙葉類の取出し装置
JPH023184B2 (ja)
JPS5815393Y2 (ja) 複写用紙供給用カセツト
JP3340858B2 (ja) 給紙装置
JPH069069A (ja) 記録紙給紙装置
JP3332648B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置