JP2533704Y2 - 水道用器具の接続パッキン - Google Patents

水道用器具の接続パッキン

Info

Publication number
JP2533704Y2
JP2533704Y2 JP1992086812U JP8681292U JP2533704Y2 JP 2533704 Y2 JP2533704 Y2 JP 2533704Y2 JP 1992086812 U JP1992086812 U JP 1992086812U JP 8681292 U JP8681292 U JP 8681292U JP 2533704 Y2 JP2533704 Y2 JP 2533704Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
packing
water meter
water supply
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992086812U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646054U (ja
Inventor
晃 依田
裕文 江村
和弥 坂田
Original Assignee
株式会社竹村製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社竹村製作所 filed Critical 株式会社竹村製作所
Priority to JP1992086812U priority Critical patent/JP2533704Y2/ja
Publication of JPH0646054U publication Critical patent/JPH0646054U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533704Y2 publication Critical patent/JP2533704Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、移動部材と固定部材
とを結合し、とくに、地下に埋設した水道配管の途中に
設けた着脱自在の付属物を本管に取付けるユニオン装置
に用いるパッキンの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来上水道には幾つかの付属物が接続さ
れている。例えば、水道メ−タ−(量水器)は、水道配
管システムには不可欠なものである。また、寒冷地など
では、水道管の凍結を予防するために水抜き栓を取付
け、気温が零度以下になるときなどに、この水抜き栓に
よって水道配管の立上がり管部分の水を取除いている。
水抜き栓や量水器などの付属物は適宜点検・修理や取換
えを行っている。この水抜き栓や量水器は、とくに寒冷
地などでは、かなり地中深く埋設される。図5は、それ
ぞれ地中に埋設された量水器及び水抜き栓の1例であ
る。量水器1も水抜き栓2も地中に埋設、固定されてい
る水道配管3に接続され、地中に埋設されているそれぞ
れの筐4に収納されている。なお、水道配管3の立上が
り管の先端には蛇口5が取付けられている。一般に、量
水器などは、定期的に点検、取換えを行うことが法的に
定められており、筐を外し、土を掘り返して修理・消耗
品の交換を行うのを常としている。この量水器を直接水
道配管に取付ける場合或いは水抜栓を水道配管に取付け
る場合などにおいて、地中に固定された水道配管に量水
器などの移動部材を固定するには、その水漏れ防止のた
めにパッキンを両者の間に介在させている。
【0003】図6は、地中に固定されている水道配管3
の端部と移動部材である量水器1の端部の結合部分の断
面図である。水道配管3は通常断面円筒状であり、その
端部の量水器端部との結合部は径大部31になってお
り、他の部分とは段差ができている。一方、量水器1の
端部11も断面円筒状であり、水道配管3端部の径大部
31より幾分径が大きくなっている。そして、この量水
器端部11近辺には図示のようにネジが切ってある。水
道配管端部31と量水器端部11との間には、漏水を防
ぐために環状のパッキン7が挟み込まれている。この両
端部を被覆するようにリング状のナット6が配置されて
いる。そのナット6の内壁部にもネジが切られていて、
前記量水器端部31およびその近辺に形成したネジに嵌
まるようになっている。ナット6の一端には、内部方向
に突出する突起部61が在り、この突起部61と前記水
道配管端部31の径大部31と嵌合するようになってい
る。ナット6の一端に形成された突起部61を水道配管
端部31の径大の突出部に引っ掛けて量水器端部11の
ネジにナット内壁のネジを嵌めて両者を締付けると、両
端部は密着する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このように固定部材に
移動部材を結合する場合において、とくに地中深く埋設
されている水道管に量水器や水抜き栓をユニオン結合す
る際には、パッキンを必ず使用し、その気密性を高めな
ければならない。図6に示す使用例では、水道管端部の
径大部31とほぼ同じ大きさのパッキン7の1面をこの
端部に合わせ、他面を量水器端部11の端面に合わせ
る。この端面には溝が形成してあり、この溝にパッキン
7の面が強く押付けられて密着性を高くしている。パッ
キン7は殆ど平面状になっており、パッキンの持つ弾性
以上の圧力で水道配管3と量水器1を圧着しないと、水
圧Pによって水漏れが発生する。また、これらを地中で
接続する場合、パッキン7はナット6の内部に入れたま
ま、移動部材である量水器1とのネジ噛合わせをしなけ
ればならず、時にはパッキン7がナット6から外れて地
中に落下して両者の接合が不可能になることがある。本
考案は、この様な事情により成されたものであって、部
材間の接合が確実に行われる水道用器具の接続パッキン
を提供することを目的にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、水道用器具の
接続パッキンにおいて、固定部材とこの固定部材に対向
し嵌合部を有する移動部材との間に挿入され、内部に水
圧を利用して拡張する凹部を有する大径部と外周に複数
の突起を有する小径部とを備え、この小径部は、前記移
動部材の嵌合部に嵌め込まれることを特徴としている。
【0006】
【作用】パッキンの凸部が移動部材の凹部に嵌合した状
態で移動部材が操作されるので移動部材を固定部材に取
付けている最中にパッキンが結合部から外れることがな
く、両者の結合が容易に実行される。
【0007】
【実施例】以下、図1及至図5を参照して本考案の実施
例を説明する。図1は、ユニオン結合装置の断面図、図
2は、このユニオン結合装置に用いるパッキンの断面
図、図3は、このユニオン結合装置を量水器に用いた場
合の断面図、図4はこのユニオン結合装置を水抜き栓に
用いた場合の断面図、図5は、このユニオン結合装置を
備えた量水器及び水抜き栓が地中に埋設された浄体を示
す断面図である。図1は、地中に固定されている水道配
管3の端部と移動部材である量水器1の端部の結合部分
の断面図である。水道配管3は、円筒状であり、その端
部の量水器端部との結合部は、径大部31になってお
り、他の部分と段差ができている。一方、量水器1の端
部11も円筒状であり、水道配管3端部の径大部31よ
り幾分径が大きくなっている。そして、この量水器端部
11には図示のようにネジが切ってある。水道配管端部
31と量水器端部11との間には、漏水を防ぐために、
本考案の特徴である新規な構造のパッキン7が挟み込ま
れている。
【0008】このパッキンの断面図は、図2(a)に示
されている。また、この両端部を被覆するようにリング
状のナット6が配置されている。そのナット6の内壁部
にもネジが切られていて、前記量水器端部31に形成し
たネジに嵌まるようになっている。ナット6の一端に
は、内部方向に突出する突出部61が在り、この突出部
61が前記水道配管端部の径大部31に嵌合するように
なっている。ナット6の突出部61を水道配管端部の径
大部31の突出部に引っ掛けて量水器端部11のネジに
ナット内壁のネジを嵌めて両者を締めると両端部は密着
する。図2(a)のパッキン7は、量水器1のネジ径に
合う大径の本体部分と量水器3の内部に入る小径部分の
突出部71とを備えている。そして、この実施例では、
大径の本体部分の内部に、圧力を利用して拡張すること
ができる凹部72を設け、小径の突出部71外周には複
数の突起73を形成している。
【0009】このパッキンを用いて、図5に示すよう
に、地中において水道配管3と量水器1或いは水抜き栓
2を接合するには、まず、例えば、量水器1の端部11
にパッキン7を取付ける。パッキン7の突出部71を量
水器端部11の凹部に差込む。このとき、前記突出部7
1の外周の突起73は、この凹部側壁を押付けてパッキ
ンの量水器からの抜けを防止する。パッキン7を量水器
1の内部に装着してから水道配管3の端部に装着された
ナット6を量水器1にネジ込み、一定のトルクで締付け
ると取付け作業は完了する。量水器端部11のパッキン
接触面には溝が形成されており、この溝にパッキン接触
面が強く押されてパッキンの密着性を向上させている。
さらにナット6の締付けが弱かったり、振動で締付け力
が低下した場合でも、パッキン7の大径の本体部分に形
成した凹部72には水道圧Pがかかっているので、この
水道圧Pにより凹部72が拡張されてパッキンと水道配
管、或いは、パッキンと量水器との間の漏水は防止され
る。
【0010】以上は、本考案のパッキンを水道配管と量
水器との接合に適用した例について説明したが、図4に
示すように、このパッキンを水道配管と水抜き栓に適用
しても、その施工のし易さや気密性の高さは前述の実施
例と同様に認められる。本考案に係るものではないが図
2(b)に示す構造のパッキンは、大径の本体部分の内
部に凹部は形成しておらず、また、小径の突出部71に
突起も形成されていないが、突出部がテ−パ状になって
いるので量水器1や水抜き栓2の凹部にパッキンの突出
部71が挿入し易いという特徴を有している。
【0011】
【考案の効果】パッキンが確実に移動部材に装着できる
ので、固定部材に移動部材を容易に結合させると共に、
その気密性を十分向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の結合装置の断面図。
【図2】本考案に係るパッキン及び参考例の断面図。
【図3】本考案に係る量水器の断面図。
【図4】本考案に係る水抜き栓の断面図。
【図5】本考案及び従来の地中に接地された量水器及び
水抜き栓の断面図。
【図6】従来の結合装置の断面図。
【符号の説明】
1 量水器 2 水抜き栓 3 水道配管 4 筐 5 蛇口 6 ナット 7 パッキン 11 量水器端
部 31 水道配管端部 61 ナットの
突出部 71 パッキンの突出部 72 パッキン
の凹部 73 パッキンの突起

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部材とこの固定部材に対向し嵌合部
    を有する移動部材との間に挿入され、内部に水圧を利用
    して拡張する凹部を有する大径部と外周に複数の突起を
    有する小径部とを備え、この小径部は、前記移動部材の
    嵌合部に嵌め込まれることを特徴とする水道用器具の接
    続パッキン。
JP1992086812U 1992-11-26 1992-11-26 水道用器具の接続パッキン Expired - Lifetime JP2533704Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992086812U JP2533704Y2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 水道用器具の接続パッキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992086812U JP2533704Y2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 水道用器具の接続パッキン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646054U JPH0646054U (ja) 1994-06-24
JP2533704Y2 true JP2533704Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=13897229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992086812U Expired - Lifetime JP2533704Y2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 水道用器具の接続パッキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533704Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200094918A (ko) * 2019-01-31 2020-08-10 (주)아이씨디 반도체 설비에 사용되는 가스라인 연결장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6699992B2 (ja) 2015-04-15 2020-05-27 株式会社フジキン 流体継手用ガスケットおよび流体継手

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03635Y2 (ja) * 1986-02-12 1991-01-10
JPH02127882U (ja) * 1989-03-28 1990-10-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200094918A (ko) * 2019-01-31 2020-08-10 (주)아이씨디 반도체 설비에 사용되는 가스라인 연결장치
KR102183232B1 (ko) * 2019-01-31 2020-11-25 (주)아이씨디 반도체 설비에 사용되는 가스라인 연결장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646054U (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020024045A (ja) 管継手
US5775743A (en) Nut and split ring assembly
JP4939826B2 (ja) 管継手の組立て方法
US5104159A (en) Threadless coupling for pipes and an air-tight inner cylinder therefor
US5082313A (en) Cut-in repair coupling
JP2533704Y2 (ja) 水道用器具の接続パッキン
US2286566A (en) Pipe connection
KR100488219B1 (ko) 파이프와 플랜지의 연결구조
JP2003014174A (ja) 導管接続装置
JPH0237889Y2 (ja)
JP2007255684A (ja) 管継手
JP3820657B2 (ja) トンネル用セグメントの接続構造
JPH0221677Y2 (ja)
JP2605316Y2 (ja) フレキシブル管用継手
KR200216504Y1 (ko) 클립 플랜지를 이용한 관이음장치
JP2702069B2 (ja) 銅管などの可塑性管の接手装置
GB2080466A (en) Compression joints
JPH0356706Y2 (ja)
JP2000161553A (ja) 管継手
KR200257366Y1 (ko) 플랜지와 슬리브형 연결이 가능한 파이프의 연결구조
KR200164085Y1 (ko) 관연결구
JPH0134798Y2 (ja)
KR200182942Y1 (ko) 배관 파이프용 플러그
KR20030060562A (ko) 일체형 플랜지 관
JP3580108B2 (ja) 計器の取付用継手装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term