JP2533398B2 - 物品の合流方法 - Google Patents

物品の合流方法

Info

Publication number
JP2533398B2
JP2533398B2 JP2135883A JP13588390A JP2533398B2 JP 2533398 B2 JP2533398 B2 JP 2533398B2 JP 2135883 A JP2135883 A JP 2135883A JP 13588390 A JP13588390 A JP 13588390A JP 2533398 B2 JP2533398 B2 JP 2533398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
article
articles
tributary
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2135883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432417A (ja
Inventor
学 小吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Original Assignee
Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Electric and Machinery Co Ltd filed Critical Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Priority to JP2135883A priority Critical patent/JP2533398B2/ja
Publication of JPH0432417A publication Critical patent/JPH0432417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533398B2 publication Critical patent/JP2533398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の本流ラインを介して合流ラインに位
相差を設けて合流された物品を断続的に合流する物品の
合流方法に関するものであり、特に仮想空間を設定した
本流ラインを介して合流ラインに合流された物品をスト
ッパで制御して断続的に合流する物品の合流方法に関す
るものである。
(従来の技術) 物品の合流方法に関する従来の技術としては、特公昭
51−32035号公報に記載のもの等が知られている。
上記公報に記載されている従来の技術について説明す
ると、特公昭51−32035号公報には、一定の間隔をもっ
て縦割ブロックに分割された複数段の保管ラックに荷を
保管し、該荷の搬送時ブロック内で荷が上下に重ならな
いよう各ブロック毎に一個の荷を保管ラックの各段前側
に設けた搬送コンベヤ上に順次載せ、次いで該搬送コン
ベヤ上より、該搬送コンベヤの輸送速度に該搬送コンベ
ヤの輸送方向の速度成分を等しくさせた速度を持つ合流
コンベヤ上に移送し、該合流コンベヤにより荷を連続的
に搬出するコンベヤシステムにおける荷物輸送方法が記
載されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の従来の技術は以下のような課題
を有していた。
即ち、特公昭51−32035号公報に記載されているコン
ベヤシステムにおける荷物輸送方法は、搬送される荷
(物品)の大きさに拘らず一定の間隔、即ち縦割ブロッ
クの間隔で合流させるようになしてあるので、小さな物
品は必要以上の余裕空間をその前後に有して合流される
ことになり、物品の合流能力を高くできない。また、物
品の搬送時ブロック内で物品が上下に重ならないよう各
ブロック毎に一個の物品を搬送コンベヤ上に載せるよう
になしてあるので、それぞれの搬送コンベヤから物品を
衝突することなく合流するためには、搬送コンベヤと合
流コンベヤとの速度に制約がある等、自由な速度設定、
自由な合流コンベヤのレイアウト等ができない。
従って、本発明の目的は、複数の本流ラインを介して
合流ラインに位相差を設けて合流された物品を断続的に
合流すること、特に仮想空間を設定した本流ラインを介
して合流ラインに合流された物品をストッパで制御して
断続的に合流することによって、合流される物品同士を
衝突することなく、合流後の物品の搬送間隔をできるだ
け狭くし、物品の合流能力を高くした物品の合流方法を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、複数の支流ラインと複数の本流ラインと複
数の合流ラインとを備え、上記支流ラインからそれぞれ
の本流ラインに物品を合流するタイミングに位相差を設
けて上記本流ラインに合流された物品の次に別の本流ラ
インに合流された物品をそれぞれの合流ラインに合流す
るときに、上記別の本流ラインにその支流ラインから物
品を合流するタイミングに上記位相差を加算して上記物
品同士が衝突しないようにすると共に、それぞれの合流
ラインに合流された上記物品をストッパで制御して断続
的に合流するようになしてあることを特徴とする物品の
合流方法を提供することによって上記の目的を達成した
ものである。
尚、物品の合流順序及び上記物品の大きさに応じた仮
想空間を本流ラインに設定し、所定の仮想空間が合流さ
れるべき支流ラインに対向する位置に到達したとき、上
記物品を上記支流ラインから上記本流ラインに合流する
ようになしてあることが好ましい。
(発明) 本発明の物品の合流方法は、複数の支流ラインからそ
れぞれの本流ラインに物品を合流するタイミングに位相
差を設けると共に、それぞれの合流ラインに合流された
物品を断続的に合流するようになすことによって、合流
される物品同士を衝突することなく、搬送密度を高く合
流することができ、物品の合流能力を高くする。
(実施例) 以下、本発明の物品の合流方法の実施に好適な物品の
合流装置の一実施例について説明する。
第1図は物品の合流装置の一実施例を示す斜視図、第
2図はその支流ラインと本流ラインとを拡大して示す斜
視図、第3図はその支流ラインの先端部を拡大して示す
側面図、第4図は第3図の平面図で、これらの図面にお
いて、(1)は先端側を低く傾斜させたグラビティロー
ラコンベアからなる支流ラインで、本流ライン(2)に
沿った方向に複数列(32列)、上下方向に複数段(8
段)の支流ライン(1)が配設され、これらの支流ライ
ン(1)、(1)、…によって流動棚(F)が構成され
ている。また、それぞれの支流ライン(1)の先端部に
は、物品取り出し装置(3)が設けられている。また、
本流ライン(2)は物品取り出し装置(3)、(3)、
…を繋ぐように配設された駆動ローラコンベアで、上下
方向に複数段(8段)設けられている。また、上4段の
本流ライン(2)、(2)、(2)、(2)と下4段の
本流ライン(2)、(2)、(2)、(2)の下流に
は、それぞれ合流ライン(第1搬送コンベア)(4)、
(4)が設けられており、更にその下流には、第2搬送
コンベア(5)、(5)が設けられている。また、第1
搬送コンベア(4)と第2搬送コンベア(5)との間に
は、ストッパ(6)が設けられている。
上記実施例における各部について説明すると、支流ラ
イン(1)は、複数個のローラ(11)、(11)、…を備
える一対のレールフレーム(12)、(12)を傾斜状に配
設したもので、支流ライン(1)上に供給された図外の
物品(G)はローラ(11)、(11)、…上をその自重に
より自走して、ストレージされた後、物品取り出し装置
(3)により本流ライン(2)に取り出される。
また、物品取り出し装置(3)は、軸(33)、(34)
を支点としてエアーシリンダ(35)及びレバー(36)に
よって上下に揺動される、複数個のローラ(31)、(3
1)、…を備える一対のレールフレーム(32)、(32)
と、傾斜方向に自走してくる図外の物品(G)を係止す
るストッパ(37)とを備えており、エアーシリンダ(3
5)が下降端にあるとき、レールフレーム(32)の傾斜
がレールフレーム(12)の傾斜と略一致していると共
に、ストッパ(37)の上端がローラ(31)の上面より突
出するように構成されている。而して、物品取り出し指
令があると、エアーシリンダ(35)を作動することによ
って、ストッパ(37)の上端をローラ(31)の上面より
下降すると共に、レールフレーム(32)の傾斜をレール
フレーム(12)の傾斜より大きくし、ストッパ(37)で
係止された先端の物品(G)を取り出す。そのとき、レ
ールフレーム(32)の後端はレールフレーム(12)のロ
ーラ(11)面より高くなっているので、後続の物品
(G)はレールフレーム(32)の後端で係止され、支流
ライン(1)上に載置された物品(G)を本流ライン
(2)に1個だけ取り出すことができる。尚、ストッパ
(37)とレールフレーム(32)の後端との距離は支流ラ
イン(1)上に載置される物品(G)の幅寸法、即ち支
流ライン方向の寸法より小さく設定することが好まし
い。また、取り出された物品(G)はホイールレール
(38)によって本流ライン(2)に合流される。
また、本流ライン(2)は、並設された支流ライン
(1)、(1)、…の先端部に設けられた物品取り出し
装置(3)、(3)、…を繋ぐように配設された搬送速
度が16m/分(266.7mm/秒)の駆動ローラコンベアで、支
流ライン(1)に略直交するように上下方向に複数段
(8段)設けられており、図外のラインシャフト(22)
と図外のローラ(21)との間に8の字状に掛張した図外
の輪ゴムによって、ラインシャフト(22)の回転をロー
ラ(21)、(21)、…に伝達するように構成されてい
る。また、上4段の本流ライン(2)、(2)、
(2)、(2)のラインシャフト(22)、(22)、(2
2)、(22)は互いにチェーンで連結され同一のモータ
によって駆動されるようになっている。尚、何れかのラ
インシャフト(22)にはパルスエンコーダーが取り付け
られている。また、同様に下4段の本流ライン(2)、
(2)、(2)、(2)のラインシャフト(22)、(2
2)、(22)、(22)も互いにチェーンで連結され同一
のモータによって駆動されるようになっており、何れか
のラインシャフト(22)にはパルスエンコーダーが取り
付けられている。
また、本流ライン(2)の下流には、搬送速度が30m/
分の第1搬送コンベア(4)が設けられており、更にそ
の下流には、搬送速度60m/分の第2搬送コンベア(5)
が設けられている。また、第1搬送コンベア(4)と第
2搬送コンベア(5)との間には、ストッパ(6)が設
けられており、第1搬送コンベア(4)、(4)上にス
トレージされた物品(G)、(G)、…をストッパ
(6)、(6)で制御して、断続的に、1個ずつに切り
離しながら第2搬送コンベア(5)、(5)へ搬出し、
合流するようになしてあり、下段側の第2搬送コンベア
(5)が上段側の第2搬送コンベア(5)へ合流される
ようになしてある。
次に、上述の物品の合流装置を用いた本発明の物品の
合流方法の一実施態様を説明する。
先ず、支流ライン(1)からそれぞれの本流ライン
(2)に物品(G)を合流し、本流ライン(2)に合流
された物品(G)をそれぞれの第1搬送コンベア(4)
に合流するまでについて、下から1段目と2段目の本流
ライン(2)を介して下段側の第1搬送コンベア(4)
に合流する場合の具体例で説明する。(1a)、(1b)、
(1c)、(1d)、(1e)は下から1段目の本流ライン
(2)の下流端側に配設された支流ライン、(1f)、
(1g)、(1h)、(1i)、(1j)は下から2段目の本流
ライン(2)の下流端側に配設された支流ラインであ
り、下から1段目と2段目の本流ライン(2)、(2)
に沿ってそれぞれの段に並設された32個の支流ライン
(1)、(1)、…の配設間隔を700mmとした場合に
は、下流端から5個目の支流ライン(1e)、(1j)との
距離、即ちオフセット値(α)は、支流ライン(1e)、
(1j)に隣接する支流ライン(1d)、(1i)が700mm、
支流ライン(1d)、(1i)が隣接する支流ライン(1
c)、(1h)が1400mm、支流ライン(1c)、(1h)に隣
接する支流ライン(1b)、(1g)が2100mm、支流ライン
(1b)、(1g)が隣接する支流ライン(1a)、(1f)が
2800mmである。
また、支流ライン(1)にはそれぞれ異なった大きさ
の物品(G)が載置されている。即ち、支流ライン(1
a)には長さ寸法、即ち本流ライン方向の寸法が430mmの
物品(Ga)が、支流ライン(1b)には長さ寸法が530mm
の物品(Gb)が、支流ライン(1c)には長さ寸法が380m
mの物品(Gc)が、支流ライン(1d)には長さ寸法が280
mmの物品(Gd)が、支流ライン(1e)には長さ寸法が25
0mmの物品(Ge)が、支流ライン(1f)には長さ寸法が4
30mmの物品(Gf)が、支流ライン(1g)には長さ寸法が
380mmの物品(Gg)が、支流ライン(1h)には長さ寸法
が590mmの物品(Gh)が、支流ライン(1i)には長さ寸
法が280mmの物品(Gi)が、支流ライン(1j)には長さ
寸法が250mmの物品(Gj)がそれぞれ複数個ずつ収納さ
れている(第5図参照)。
而して、下段側の第1搬送コンベア(4)に、例え
ば、10個の物品(G)の次の順序、即ち物品(Ga)、
(Gg)、(Gj)、(Gj)、(Gd)、(Gi)、(Gi)、
(Gh)、(Gj)、(Gd)で取り出されるように荷揃え指
令があると、以下のように演算及び制御が行われ、所定
の物品(G)が荷揃えされる。
即ち、下段側の第1搬送コンベア(4)の先端部に設
けられたストッパ(6)に最初に取り出される物品(G
a)は支流ライン(1a)から取り出されるが、支流ライ
ン(1a)はそのオフセット値αが2800mmの最下流に位置
しているので、荷揃え開始から、オフセット値(α)分
遅らせて物品(Ga)が取り出される。即ち、荷揃え開始
から2800(mm)/266.7(mm/秒)=10.5(秒)後に支流
ライン(1a)から物品(Ga)を本流ライン(2)に取り
出すように物品取り出し指令が支流ライン(1a)の先端
部に設けられた物品取り出し装置(3)に与えられる。
物品(Ga)の次に第1搬送コンベア(4)の先端部に
設けられたストッパ(6)に取り出される物品(Gg)は
物品(Ga)と異なる下から2段目の支流ライン(1)に
収納されているので、下から1段目の支流ライン(1)
から合流される物品(G)と衝突しないように2秒の位
相差を設けて合流されるようになしてあると共に、支流
ライン(1g)のオフセット値(α)分2100mm、即ち2100
(mm)/266.7(mm/秒)=7.9(秒)を加えた9.9秒後に
支流ライン(1g)から物品(Gg)を本流ライン(2)に
取り出すように物品取り出し指令が支流ライン(1g)の
先端部に設けられた物品取り出し装置(3)に与えられ
る。
物品(Gg)の次に第1搬送コンベア(4)の先端部に
設けられたストッパ(6)に取り出される物品(Gj)は
物品(Gg)と同一段の支流ライン(1)に収納されてい
る場合であり、このように同一段の支流ライン(1)に
収納された物品(G)が連続的に本流ライン(2)に合
流される場合には、本流ライン(2)に物品(G)の合
流順序及び物品(G)の長さ寸法に応じた仮想空間
(β)、即ち物品(G)の長さ寸法に一定の余裕空間を
加算した空間を連続的に設定し、所定の仮想空間(β)
が合流されるべき物品(G)に対向する位置に到達した
とき、物品(G)を本流ライン(2)に取り出すように
物品取り出し指令が支流ライン(1)の先端部に設けら
れた物品取り出し装置(3)に与えられるようになして
あるので、先に第1搬送コンベア(4)に取り出される
物品(Gg)のオフセット値(α)分を除いた本流ライン
(2)への取り出し時間、即ち2秒後に、物品(Gg)の
長さ寸法380mmの余裕空間400mmを加算した物品(Gg)の
仮想空間(βg)、即ち380mm+400mm=780mmを設定
し、本流ライン(2)に設定された仮想空間(βg)が
移動するのに要する時間、即ち780(mm)/266.7(mm/
秒)=2.9(秒)を加えた4.9秒後に支流ライン(1j)か
ら物品(Gj)を本流ライン(2)に設定された仮想空間
(βj)に取り出すように物品取り出し指令が支流ライ
ン(1j)の先端部に設けられた物品取り出し装置(3)
に与えられる。尚、支流ライン(1j)のオフセット値
(α)は0mmであるので、オフセット値(α)分を上記
の時間に加算する必要はない。
物品(Gj)の次も物品(Gj)が連続的に取り出される
ので、上述の取り出し時間、即ち4.9秒後に物品(Gj)
の長さ寸法250mmに余裕空間400mmを加算した物品(Gj)
の仮想空間(βj)、即ち250mm+400mm=650mmを設定
し、本流ライン(2)に設定された仮想空間(βj)が
移動するのに要する時間、即ち650(mm)/266.7(mm/
秒)=2.4(秒)を加えた7.3秒後に支流ライン(1j)か
ら物品(Gj)を本流ライン(2)に設定された仮想空間
(βj)に取り出すように物品取り出し指令が支流ライ
ン(1j)の先端部に設けられた物品取り出し装置(3)
に与えられる。尚、支流ライン(1j)のオフセット値
(α)は0mmであるので、オフセット値(α)分を上記
の時間に加算する必要はない。
物品(Gj)の次に第1搬送コンベア(4)の先端部に
設けられたストッパ(6)に取り出される物品(Gd)は
物品(Gj)と異なる下から1段目の支流ライン(1)に
収納されているので、上述の取り出し時間、即ち7.3秒
後に位相差2秒を加えた9.3秒後に、支流ライン(1d)
のオフセット値(α)分700mm、即ち700(mm)/266.7
(mm/秒)=2.6(秒)を加えた11.9秒後に支流ライン
(1d)から物品(Gd)を本流ライン(2)に取り出すよ
うに物品取り出し指令が支流ライン(1d)の先端部に設
けられた物品取り出し装置(3)に与えられる。尚、下
から1段目の本流ライン(2)に充分な余裕空間が取れ
ているか否かを確認するために、以下のような演算もさ
れる。即ち、下から1段目の本流ライン(2)の下流端
に物品(Gd)が取り出される前に取り出される物品(G
a)のオフセット値(α)分を除いた本流ライン(2)
への取り出し時間、即ち0秒後に、物品(Ga)の長さ寸
法430mmに余裕空間400mmを加算した物品(Ga)の仮想空
間(βa)、即ち430mm+400mm=830mmを設定し、本流
ライン(2)に設定された仮想空間(βa)が移動する
のに要する時間、即ち830(mm)/266.7(mm/秒)=3.1
(秒)を加えた値は3.1秒後であり、この値と上述の取
り出し時間、即ち9.3秒後とを比較すると、上述の9.3秒
後の方が遅いので、下から1段目の本流ライン(2)に
充分な余裕空間が取れていることが確認できる。もし、
下から1段目の本流ライン(2)に必要な余裕空間が取
れてない場合には、上述の取り出し時間、即ち11.9秒後
に更に必要な余裕空間を確保するための時間を加算する
ように制御される。
物品(Gd)の次に第1搬送コンベア(4)の先端部に
設けられたスパット(6)に取り出される物品(Gi)は
物品(Gd)と異なる下から2段目の支流ライン(1)に
収納されているので、先に第1搬送コンベア(4)に取
り出される物品(Gd)のオフセット値(α)分を除いた
本流ライン(2)への取り出し時間、即ち9.3秒後に位
相差2秒を加えた11.3秒後に、支流ライン(1i)のオフ
セット値(α)分700mm、即ち700(mm)/266.7(mm/
秒)=2.6(秒)を加えた13.9秒後に支流ライン(1i)
から物品(Gi)を本流ライン(2)に取り出すように物
品取り出し指令が支流ライン(1i)の先端部に設けられ
た物品取り出し装置(3)に与えられる。尚、下から2
段目の本流ライン(2)に充分な余裕空間が取れている
か否かを確認するために、以下のような演算もされる。
即ち、下から2段目の本流ライン(2)の下流端に物品
(Gi)が取り出される前に取り出される物品(Gj)のオ
フセット値(α)分を除いた本流ライン(2)への取り
出し時間、即ち7.3秒後に、物品(Gj)の長さ寸法250mm
に余裕空間400mmを加算した物品(Gj)の仮想空間(β
j)、即ち250mm+400mm=650mmを設定し、本流ライン
(2)に設定された仮想空間(βj)が移動するのに要
する時間、即ち650(mm)/266.7(mm/秒)=2.4(秒)
を加えた値は9.7秒後であり、この値と上述の物品(G
i)のオフセット値(α)分を加算する前の取り出し時
間、即ち11.3秒後とを比較すると、上述の11.3秒後の方
が遅いので、下から2段目の本流ライン(2)に充分な
余裕空間が取れていることが確認できる。
物品(Gi)の次の物品(Gi)が連続的に取り出される
ので、先に第1搬送コンベア(4)に取り出される物品
(Gi)のオフセット値(α)分を除いた本流ライン
(2)への取り出し時間、即ち11.3秒後に物品(Gi)の
長さ寸法280mmに余裕空間400mmを加算した物品(Gi)の
仮想空間(βi)、即ち280mm+400mm=680mmを設定
し、本流ライン(2)に設定された仮想空間(βi)が
移動するのに要する時間、即ち680(mm)/266.7(mm/
秒)=2.5(秒)を加えた13.8秒後に、支流ライン(1
i)のオフセット値(α)分700mm、即ち700(mm)/266.
7(mm/秒)=2.6(秒)を加えた16.4秒後に支流ライン
(1i)から物品(Gi)を本流ライン(2)に設定された
仮想空間(βi)に取り出すように物品取り出し指令が
支流ライン(1i)の先端部に設けられた物品取り出し装
置(3)に与えられる。
物品(Gi)の次に第1搬送コンベア(4)の先端部に
設けられたストッパ(6)に取り出される物品(Gh)は
物品(Gi)と同一段の支流ライン(1)に収納されてい
るので、先に第1搬送コンベア(4)に取り出される物
品(Gi)のオフセット値(α)分を除いた本流ライン
(2)への取り出し時間、即ち13.8秒後に、物品(Gi)
の長さ寸法280mmに余裕空間400mmを加算した物品(Gi)
の仮想空間(βi)、即ち280mm+400mm=680mmを設定
し、本流ライン(2)に設定された仮想空間(βi)が
移動するのに要する時間、即ち680(mm)/266.7(mm/
秒)=2.5(秒)を加えた16.3秒後に、支流ライン(1
h)のオフセット値(α)分1400mm、即ち1400(mm)/26
6.7(mm/秒)=5.2(秒)を加えた21.5秒後に支流ライ
ン(1h)から物品(Gh)を本流ライン(2)に設定され
た仮想空間(βh)に取り出すように物品取り出し指令
が支流ライン(1h)の先端部に設けられた物品取り出し
装置(3)に与えられる。
物品(Gh)の次に第1搬送コンベア(4)の先端部に
設けられたストッパ(6)に取り出される物品(Gj)は
物品(Gh)と同一段の支流ライン(1)に収納されてい
るので、先に第1搬送コンベア(4)に取り出される物
品(Gh)のオフセット値(α)分を除いた本流ライン
(2)への取り出し時間、即ち16.3秒後に、物品(Gh)
の長さ寸法590mmに余裕空間400mmを加算した物品(Gh)
の仮想空間(βh)、即ち590mm+400mm=990mmを設定
し、本流ライン(2)に設定された仮想空間(βh)が
移動するのに要する時間、即ち990(mm)/266.7(mm/
秒)=3.7(秒)を加えた20.0秒後に、支流ライン(1
j)から物品(Gj)を本流ライン(2)に設定された仮
想空間(βj)に取り出すように物品取り出し指令が支
流ライン(1j)の先端部に設けられた物品取り出し装置
(3)に与えられる。尚、支流ライン(1j)のオフセッ
ト値(α)は0mmであるので、オフセット値(α)分を
上記の時間に加算する必要はない。
物品(Gj)の次に第1搬送コンベア(4)の先端部に
設けられたストッパ(6)に取り出される物品(Gd)は
物品(Gj)と異なる下から1段目の支流ライン(1)に
収納されているので、先に第1搬送コンベア(4)に取
り出される物品(Gj)のオフセット値(α)分を除いた
本流ライン(2)への取り出し時間、即ち20.0秒後に位
相差2秒を加えた22.0秒後に、支流ライン(1d)のオフ
セット値(α)分700mm、即ち700(mm)/266.7(mm/
秒)=2.6(秒)を加えた24.6秒後に支流ライン(1d)
から物品(Gd)を本流ライン(2)に取り出すように物
品取り出し指令が支流ライン(1d)の先端部に設けられ
た物品取り出し装置(3)に与えられる。尚、下から1
段目の本流ライン(2)に充分な余裕空間が取れている
か否かを確認するために、以下のような演算もされる。
即ち、下から1段目の本流ライン(2)の下流端に物品
(Gd)が取り出される前に取り出される物品(Gd)のオ
フセット値(α)分を除いた本流ライン(2)への取り
出し時間、即ち9.3秒後に、物品(Gd)の長さ寸法280mm
に余裕空間400mmを加算した物品(Gd)の仮想空間(β
d)、即ち280mm+400mm=680mmを設定し、本流ライン
(2)に設定された仮想空間(βd)が移動するのに要
する時間、即ち680(mm)/266.7(mm/秒)=2.5(秒)
を加えた値は11.8秒後であり、この値と上述の物品(G
d)のオフセット値(α)分を加算する前の取り出し時
間、即ち22.0秒とを比較すると、上述の22.0秒後の方が
遅いので、下から1段目の本流ライン(2)に充分な余
裕空間が取れていることが確認できる。
以上の如くして図外のコンピュータで演算された、荷
揃え開始からそれぞれの物品(G)、(G)、…が取り
出されるまでの時間に、本流ライン(2)の搬送速度26
6.7mm/秒を乗じた値は、荷揃え開始からそれぞれの物品
(G)、(G)、…が取り出されるまでのそれぞれの仮
想時間(β)、(β)、…の搬送距離となる。従って、
本流ライン(2)のラインシャフト(22)に取り付けら
れたパルスエンコーダーの1パルスの間の仮想空間
(β)、(β)、…の搬送距離で、荷揃え開始からそれ
ぞれの物品(G)、(G)、…が取り出されるまでの仮
想時間(β)、(β)、…の搬送距離を除した値は、そ
れぞれの物品(G)、(G)、…が取り出されるべき荷
揃え開始からのパルス値となる。而して、上記コンピュ
ータは上記荷揃え開始からのパルス値とそれぞれの物品
(G)、(G)、…が取り出されるべき支流ライン
(1)、(1)、…の番号とを図外のシーケンサーに送
信する。上記データを受信したシーケンサーは上記荷揃
え開始からのパルス値と物品(G)、(G)、…が取り
出されるべき支流ライン(1)、(1)、…の番号とを
記憶しておき、荷揃え開始と同時に上記パルスエンコー
ダーのパルスをカウント開始して指令されたパルス値と
一致した支流ライン(1)の先端部に設けられた物品取
り出し装置(3)のエアーシリンダ(35)を作動させ、
所定の物品(G)を本流ライン(2)へ取り出すように
制御する。従って、それぞれの本流ライン(2)、
(2)に取り出された物品(G)、(G)、…は第1搬
送コンベア(4)に物品(Ga)、(Gg)、(Gj)、(G
j)、(Gd)、(Gi)、(Gi)、(Gh)、(Gj)、(G
d)の順序で荷揃えされる。
上述の如くして、下段側の第1搬送コンベア(4)に
所定の順序で荷揃えされた物品(G)、(G)、…と、
同様にして上段側の第1搬送コンベア(4)に所定の順
序、例えば物品(Gk)、(Gn)、(Gp)、(Gr)、(G
l)、(Go)、(Gq)、(Gs)、(Gm)、(Gt)の順序
で荷揃えされた物品(G)とが、第2搬送コンベア
(5)の最終端に荷揃えされる順序、例えば物品(G
a)、(Gk)、(Gn)、(Gg)、(Gp)、(Gj)、(G
r)、(Gl)、(Go)、(Gj)、(Gd)、(Gi)、(G
i)、(Gq)、(Gh)、(Gs)、(Gm)、(Gj)、(G
d)、(Gt)の順序に従って、ストッパ(6)、(6)
を1秒間隔で、断続的に作動して、第2搬送コンベア
(5)、(5)に搬出され、合流されるようになしてあ
り、所定の順序に合流された物品(G)、(G)、……
が第2搬送コンベア(5)の最終端で荷揃えされる。
以上、本発明の物品の合流方法の一実施態様について
説明したが、これらに制限されるものではない。例え
ば、物品(G)の長さ寸法に一定の余裕空間を加算して
仮想空間(β)を設定する代わりに、物品(G)の幅寸
法に応じた支流ライン(1)から本流ライン(2)への
乗り移り時間を考慮して余裕空間を演算し、仮想空間
(β)を設定するようにしてもよい。即ち、(物品
(G)の長さ寸法)+(物品(G)の幅寸法)×(本流
ライン(2)の搬送速度)/(支流ライン(1)からの
物品(G)の払い出し速度)+100mmとしてもよい。こ
うすれば、第1搬送コンベア(4)で合流される物品
(G)、(G)間の余裕空間を物品(G)の幅寸法に応
じて略一定にできると共に、余裕空間を小さくできる。
また異なる段から取り出される物品(G)、(G)間
が、一定の位相差となるように演算する代わりに、物品
(G)の長さ寸法に応じた位相差を演算し、物品
(G)、(G)間の余裕空間を略一定にするようにして
もよい。即ち、例えば物品(Ga)の次の物品(Gg)の位
相差は物品(Ga)の長さ寸法430(mm)+余裕空間600
(mm)/第1搬送コンベア(4)の搬送速度500(mm/
秒)=2.06(秒)、または物品(Gj)の次の物品(Gd)
の位相差は物品(Gj)の長さ寸法250(mm)+余裕空間6
00(mm)/第1搬送コンベア(4)の搬送速度500(mm/
秒)=1.7(秒)の如くしてもよい。
また下から1段目の本流ライン(2)から第1搬送コ
ンベア(4)の所定位置までの搬送時間と、下から2段
目の本流ライン(2)から第1搬送コンベア(4)の所
定位置までの搬送時間が異なる場合には、荷揃え開始か
らそれぞれの物品(G)、(G)…が取り出されるまで
の時間の補正時間を加える。例えば、下から2段目の本
流ライン(2)から第1搬送コンベア(4)の所定位置
までの搬送時間が2.5秒速い場合は、物品取り出し指令
が下から2段目の支流ライン(1)、(1)、…の先端
部に設けられた物品取り出し装置(3)に与えられる時
間に2.5秒の補正時間を加え、下から2段目の支流ライ
ン(1)、(1)、…から物品(G)、(G)…が取り
出される時間を2.5秒遅くする。
また、下段側に第1搬送コンベア(4)の先端部に設
けられたストッパ(6)から第2搬送コンベア(5)、
(5)の合流点までの搬送時間と、上段側の第1搬送コ
ンベア(4)の先端部に設けられたストッパ(6)から
第2搬送コンベア(5)、(5)の合流点までの搬送時
間が異なる場合には、それぞれのストッパ(6)、
(6)からの物品(G)、(G)、…の搬出タイミング
に位相差を設定し、それぞれのストッパ(6)、(6)
から搬出された物品(G)、(G)、…が第2搬送コン
ベア(5)、(5)の合流点で衝突しないようにする。
例えば、上段側の第1搬送コンベア(4)の先端部に設
けられたストッパ(6)から第2搬送コンベア(5)、
(5)の合流点までの搬送時間が2.5秒速い場合には、
上段側の第1搬送コンベア(4)の先端部に設けられた
ストッパ(6)に2.5秒の位相差を付けて作動し、上記
位相差に基づき、上段側の第1搬送コンベア(4)の先
端部に設けられたストッパ(6)から物品(G)、
(G)、…が搬出される時間を2.5秒遅くする。
また、物品(G)、(G)、…が本流ライン(2)上
を搬送される時に生じるスリップ等を考慮して、本流ラ
イン(2)の駆動速度に代えて物品(G)、(G)、…
毎のスリップ等を含む実際の搬送速度を予め登録し、登
録された搬送速度に基づいてオフセット値(α)を演算
するようにしてもよい。
また、それぞれの支流ライン(1)、(1)、…に大
きさの異なる複数種類の物品(G)、(G)、…が載置
されている場合にも、本発明の物品の合流方法が適用さ
れ得ることも云うまでもない。
(発明の効果) 本発明の物品の合流方法は、上述の如く複数の支流ラ
インからそれぞれの本流ラインに物品を合流するタイミ
ングに位相差を設けると共に、それぞれの合流ラインに
合流された物品の断続的に合流するようになしてあり、
更には物品の合流順序及び物品の大きさに応じた仮想空
間を本流ラインに設定し、所定の仮想空間が合流される
べき支流ラインに対向する位置に到達したとき、物品を
支流ラインから本流ラインに合流するようになしてあ
り、また合流ラインに合流された物品をストッパで制御
して断続的に合流するようになしてあるので、合流され
る物品同士を衝突することなく、搬送密度を高く合流す
ることができ、物品の合流能力を高くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の物品の合流方法の実施に好適な物品の
合流装置の一実施例を示す斜視図、第2図はその支流ラ
インと本流ラインとを拡大して示す斜視図、第3図はそ
の支流ラインの先端部を拡大して示す側面図、第4図は
第3図の平面図、第5図は本発明の物品の合流方法の一
実施態様を説明するための説明図である。 (1):支流ライン、(2):本流ライン (4):合流ライン(第1搬送コンベア) (6):ストッパ (G):物品、(β):仮想空間

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の支流ラインと複数の本流ラインと複
    数の合流ラインとを備え、上記支流ラインからそれぞれ
    の本流ラインに物品を合流するタイミングに位相差を設
    けて上記本流ラインに合流された物品の次に別の本流ラ
    インに合流された物品をそれぞれの合流ラインに合流す
    るときに、上記別の本流ラインにその支流ラインから物
    品を合流するタイミングに上記位相差を加算して上記物
    品同士が衝突しないようにすると共に、それぞれの合流
    ラインに合流された上記物品をストッパで制御して断続
    的に合流するようになしあることを特徴とする物品の合
    流方法。
  2. 【請求項2】物品の合流順序及び上記物品の大きさに応
    じた仮想空間を本流ラインに設定し、所定の仮想空間が
    合流されるべき支流ラインに対向する位置に到達したと
    き、上記物品を上記支流ラインから上記本流ラインに合
    流するようになしてある請求項1記載の物品の合流方
    法。
JP2135883A 1990-05-24 1990-05-24 物品の合流方法 Expired - Lifetime JP2533398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2135883A JP2533398B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 物品の合流方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2135883A JP2533398B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 物品の合流方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0432417A JPH0432417A (ja) 1992-02-04
JP2533398B2 true JP2533398B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=15162013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2135883A Expired - Lifetime JP2533398B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 物品の合流方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533398B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2657366B2 (ja) * 1995-03-03 1997-09-24 西部電機株式会社 物品の合流方法
JP2657367B2 (ja) * 1995-03-08 1997-09-24 西部電機株式会社 物品の合流方法
JP2657368B2 (ja) * 1995-03-16 1997-09-24 西部電機株式会社 物品の合流方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823294B2 (ja) * 1977-10-25 1983-05-14 三菱電機株式会社 合流制御装置
JPS5598015A (en) * 1979-01-17 1980-07-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Cargo conveyor
JPH0636003Y2 (ja) * 1986-06-24 1994-09-21 花王株式会社 物品の切出し装置
JPH02291311A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Seibu Electric & Mach Co Ltd 物品の搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432417A (ja) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533398B2 (ja) 物品の合流方法
JPH0679931B2 (ja) 物品の搬送方法
JPH0476886B2 (ja)
JP2802478B2 (ja) 物品の搬送方法
JP2657368B2 (ja) 物品の合流方法
JP2657366B2 (ja) 物品の合流方法
JP2657367B2 (ja) 物品の合流方法
JPH0679930B2 (ja) 物品の搬送方法
JP2631442B2 (ja) 物品の搬送方法及びその装置
JP3370224B2 (ja) 物品の保管荷揃え方法
JP3069890B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2515240B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2553456B2 (ja) 物品の積付け装置
JP3182647B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2553452B2 (ja) 物品の積付け装置
JPH07267355A (ja) 物品の取扱装置
JPH10297744A (ja) 物品の合流方法
JP3525043B2 (ja) 垂直搬送装置及びそれを用いた物品の取扱装置
JP2858108B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2515191B2 (ja) 物品の荷揃え方法
JP2858076B2 (ja) 物品の取扱装置
JP3069889B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2858109B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2000128354A (ja) 物品の積付け方法
JPH09124105A (ja) 物品の保管荷揃え設備

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term