JP2657368B2 - 物品の合流方法 - Google Patents

物品の合流方法

Info

Publication number
JP2657368B2
JP2657368B2 JP7086488A JP8648895A JP2657368B2 JP 2657368 B2 JP2657368 B2 JP 2657368B2 JP 7086488 A JP7086488 A JP 7086488A JP 8648895 A JP8648895 A JP 8648895A JP 2657368 B2 JP2657368 B2 JP 2657368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
line
articles
conveyor
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7086488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08258950A (ja
Inventor
学 小吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIBU DENKI KK
Original Assignee
SEIBU DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIBU DENKI KK filed Critical SEIBU DENKI KK
Priority to JP7086488A priority Critical patent/JP2657368B2/ja
Publication of JPH08258950A publication Critical patent/JPH08258950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657368B2 publication Critical patent/JP2657368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の支流ラインから
本流ラインに物品を合流する物品の合流方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】物品の合流方法に関する従来の技術とし
ては、特公昭51−32035号公報に記載のもの等が
知られている。
【0003】上記公報に記載されている従来の技術につ
いて説明すると、特公昭51−32035号公報には、
一定の間隔をもって縦割ブロックに分割された複数段の
保管ラックに荷を保管し、該荷の搬送時ブロック内で荷
が上下に重ならないよう各ブロック毎に一個の荷を保管
ラックの各段前側に設けた搬送コンベヤ上に順次載せ、
次いで該搬送コンベヤ上より、該搬送コンベヤの輸送速
度に該搬送コンベヤの輸送方向の速度成分を等しくさせ
た速度を持つ合流コンベヤ上に移送し、該合流コンベヤ
により荷を連続的に搬出するコンベヤシステムにおける
荷物輸送方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の技術は以下のような課題を有していた。
【0005】即ち、特公昭51−32035号公報に記
載されているコンベヤシステムにおける荷物輸送方法
は、搬送される荷(物品)の大きさに拘らず一定の間
隔、即ち縦割ブロックの間隔で合流させるようになして
あるので、小さな物品は必要以上の余裕空間をその前後
に有して合流されることになり、物品の合流能力を高く
できない。
【0006】従って、本発明の目的は、物品を高速度で
合流することができるようにした物品の合流方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の支流ラ
インから本流ラインに物品を合流する物品の合流方法に
おいて、上記本流ラインに上記物品の合流順序に応じた
仮想空間を予め設定すると共に、合流される物品がその
前の仮想空間に合流される物品と同一の支流ラインから
取り出される場合には、上記仮想空間の大きさを取り出
し時間に応じた一定の値で設定し、合流される物品がそ
の前の仮想空間に合流される物品と異なった支流ライン
から取り出される場合には、上記仮想空間の大きさを物
品の大きさに応じて設定し、所定の仮想空間が合流され
るべき物品に対向する位置に到達したとき、上記物品を
上記本流ラインに合流させることを特徴とする物品の合
流方法を提供することによって上記の目的を達成したも
のである。
【0008】
【0009】
【作用】本発明の物品の合流方法は、それぞれの仮想空
間の大きさを極力小さく設定する(本流ライン上の物品
搬送密度を高める)ことによって、物品を高速度で合流
することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の物品の合流方法をその実施に
好適な物品の荷揃え設備の実施例と共に説明する。
【0011】図1は物品の荷揃え設備の一実施例を示す
斜視図、図2は図1に示す支流ラインと本流ラインとを
拡大して示す斜視図、図3は図2に示す支流ラインの先
端部を拡大して示す側面図、図4は図3の平面図であ
る。
【0012】これらの図面において、1は先端側を低く
傾斜させたグラビティローラコンベアからなる支流ライ
ンで、本流ライン2に沿った方向に複数列(32列)、
上下方向に複数段(8段)の支流ライン1が配設され、
これらの支流ライン1によって流動棚Fが構成されてい
る。また、それぞれの支流ライン1の先端部には物品取
り出し装置3が設けられている。また、本流ライン2は
同一段の32個の物品取り出し装置3を繋ぐように配設
された駆動ローラコンベアで、上下方向に複数段(8
段)設けられている。また、上4段の本流ライン2と下
4段の本流ライン2の下流にはそれぞれ合流ライン(第
1搬送コンベア)4が設けられており、更にその下流に
は、第2搬送コンベア5が設けられている。また、第1
搬送コンベア4と第2搬送コンベア5との間には、スト
ッパ6が設けられている。而して、それぞれの本流ライ
ン2に複数の支流ライン1から物品Gが合流され、複数
の本流ライン2に合流された物品Gが更に第1搬送コン
ベア4に合流され、第1搬送コンベア4に合流された物
品Gをストッパ6で制御して第2搬送コンベア5に断続
的に合流するようになしてある。
【0013】上記実施例における各部について説明する
と、支流ライン1は、複数個のローラ11を備える一対
のレールフレーム12を傾斜状に配設したグラビティロ
ーラコンベアで、支流ライン1上に供給された図外の物
品Gはローラ11上をその自重により自走して、ストレ
ージされた後、物品取り出し装置3により本流ライン2
に取り出される。尚、1a、1b、1c、1d、1eは
下から1段目の本流ライン2の下流端側に配設された支
流ライン、1f、1g、1h、1i、1jは下から2段
目の本流ライン2の下流端側に配設された支流ラインで
ある。
【0014】また、本流ライン2は、同一段に並設され
た32個の支流ライン1の先端部に設けられた物品取り
出し装置3を繋ぐように配設された搬送速度が16m/
分(266.7mm/秒)の駆動ローラコンベアで、支
流ライン1に略直交するように上下方向に複数段(8
段)設けられており、図外のローラ21と図外のライン
シャフト22との間に8の字状に掛張した図外の輪ゴム
によって、ラインシャフト22の回転がローラ21に伝
達されるように構成されている。また、上4段の本流ラ
イン2に設けられたラインシャフト22は互いにチェー
ンで連結され同一のモータによって駆動されるように構
成されている。尚、何れかのラインシャフト22には図
外のパルスエンコーダー23が取り付けられている。ま
た、同様に下4段の本流ライン2に設けられたラインシ
ャフト22も互いにチェーンで連結され同一のモータに
よって駆動されるようになっており、何れかのラインシ
ャフト22にはパルスエンコーダー23が取り付けられ
ている。また、物品Gの荷揃え順序(合流順序)に応じ
た仮想空間βを予め設定すると共に、合流される物品G
がその前の仮想空間βに合流される物品Gと同一の支流
ライン1から取り出されるか否かに応じて仮想空間βの
大きさを設定し、所定の仮想空間βが取り出されるべき
(合流されるべき)物品Gに対向する位置に到達したと
き、物品Gを本流ライン2に取り出す(合流する)よう
に指令する指令手段を備えている。
【0015】また、物品取り出し装置3は、軸33、3
4を支点としてエアーシリンダ35及びレバー36によ
って上下に揺動される複数個のローラ31を備える一対
のレールフレーム32と、傾斜方向に自走してくる物品
Gを係止するストッパ37と、レールフレーム32の下
流に配設されたホイールレール38とを備えており、エ
アーシリンダ35が下降端にあるとき、レールフレーム
32の傾斜がレールフレーム12の傾斜と略一致してい
ると共に、ストッパ37の上端がローラ31の上面より
突出するように構成されている。而して、物品取り出し
指令があると、エアーシリンダ35を作動することによ
って、ストッパ37の上端をローラ31の上面より下降
すると共に、レールフレーム32の傾斜をレールフレー
ム12の傾斜より大きくし、ストッパ37で係止された
先端の物品Gを取り出す。そのとき、レールフレーム3
2の後端はレールフレーム12のローラ11面より高く
なっているので、後続の物品Gはレールフレーム32の
後端で係止され、支流ライン1上に載置された物品Gを
本流ライン2に1個だけ取り出すことができる。尚、ス
トッパ37とレールフレーム32の後端との距離は支流
ライン1上に載置される物品Gの幅寸法(搬送方向の寸
法)より小さく設定することが好ましい。また、取り出
された物品Gはホイールレール38によって本流ライン
2に合流される。
【0016】また、それぞれの本流ライン2の下流には
搬送速度が30m/分の駆動ローラコンベアからなる第
1搬送コンベア4が設けられており、更にその下流には
搬送速度60m/分の駆動ローラコンベアからなる第2
搬送コンベア5が設けられている。また、第1搬送コン
ベア4と第2搬送コンベア5との間には、ストッパ6が
設けられており、第1搬送コンベア4上に最大許容数量
Nを越えないようにストレージ(集積)された物品Gを
ストッパ6で制御して、断続的に、一個ずつに切り離し
ながら第2搬送コンベア5へ搬出し、合流するようにな
してあり、下段側の第2搬送コンベア5が上段側の第2
搬送コンベア5へ合流されるようになしてある。
【0017】次に、上述の物品の荷揃え設備の支流ライ
ン1にストレージされた物品Gを取り出してそれぞれの
本流ライン2に合流し、複数の本流ライン2に合流され
た物品Gを第1搬送コンベア4上に連続的に合流する方
法について説明する。
【0018】先ず、ストッパ6によって集積される物品
Gの最大許容数量Nを無限大と設定した場合について、
支流ライン1からそれぞれの本流ライン2に物品Gを合
流し、本流ライン2に合流された物品Gをそれぞれの第
1搬送コンベア4に合流するまでを、下から1段目と2
段目の本流ライン2を介して下段側の第1搬送コンベア
4に物品Gを合流する場合の具体例で説明する。下から
1段目と2段目の本流ライン2に沿ってそれぞれの段に
並設された32個の支流ライン1の配設間隔を700m
mとした場合には、下流端から5個目の支流ライン1
e、1jとの距離、即ちオフセット値αは、支流ライン
1e、1jに隣接する支流ライン1d、1iが700m
m、支流ライン1d、1iに隣接する支流ライン1c、
1hが1400mm、支流ライン1c、1hに隣接する
支流ライン1b、1gが2100mm、支流ライン1
b、1gに隣接する支流ライン1a、1fが2800m
mである。
【0019】また、支流ライン1にはそれぞれ異なった
大きさの物品Gが品種別に載置されている。即ち、支流
ライン1aには長さ寸法(本流ライン2の搬送方向の寸
法)が430mmの物品Gaが、支流ライン1bには長
さ寸法が530mmの物品Gbが、支流ライン1cには
長さ寸法が380mmの物品Gcが、支流ライン1dに
は長さ寸法が280mmの物品Gdが、支流ライン1e
には長さ寸法が250mmの物品Geが、支流ライン1
fには長さ寸法が430mmの物品Gfが、支流ライン
1gには長さ寸法が380mmの物品Ggが、支流ライ
ン1hには長さ寸法が590mmの物品Ghが、支流ラ
イン1iには長さ寸法が280mmの物品Giが、支流
ライン1jには長さ寸法が250mmの物品Gjがそれ
ぞれ複数個ずつ収納されている(図5参照)。
【0020】而して、下段側の第1搬送コンベア4に、
例えば、10個の物品Gが次の順序、即ち物品Ga、G
g、Gj、Gj、Gd、Gi、Gi、Gh、Gj、Gd
の順序で合流(取り出)されるように荷揃え指令がある
と、以下のように演算及び制御が行われ、所定の物品G
が荷揃えされる。
【0021】即ち、下段側の第1搬送コンベア4の先端
部に設けられたストッパ6に最初に取り出される物品G
aは支流ライン1aから取り出されるが、支流ライン1
aはそのオフセット値αが2800mmの最下流に位置
しているので、荷揃え開始から、オフセット値α分遅ら
せて物品Gaが取り出される。即ち、荷揃え開始から2
800mm÷266.7mm/秒=10.5秒後に支流
ライン1aから物品Gaを下から1段目の本流ライン2
に設定された仮想空間βaに取り出すように物品取り出
し指令が支流ライン1aの先端部に設けられた物品取り
出し装置3に与えられる。
【0022】物品Gaの次に第1搬送コンベア4の先端
部に設けられたストッパ6に取り出される物品Ggは物
品Gaと異なる下から2段目の支流ライン1に収納され
ているので、下から1段目の支流ライン1から合流され
る物品Gと衝突しないように1秒の位相差を設けて合流
されるようになしてあると共に、支流ライン1gのオフ
セット値α分2100mm(2100mm÷266.7
mm/秒=7.9秒)を加えた8.9秒後に支流ライン
1gから物品Ggを下から2段目の本流ライン2に設定
された仮想空間βgに取り出すように物品取り出し指令
が支流ライン1gの先端部に設けられた物品取り出し装
置3に与えられる。
【0023】物品Ggの次に第1搬送コンベア4の先端
部に設けられたストッパ6に取り出される物品Gjは物
品Ggと同一段の支流ライン1に収納されている場合で
あり、このように同一段の異なった支流ライン1に収納
された物品Gが連続的に本流ライン2に合流される場合
には、本流ライン2に物品Gの合流順序及び物品Gの長
さ寸法に応じた仮想空間β、即ち物品Gの長さ寸法に一
定の余裕空間を加算した空間を連続的に設定し、所定の
仮想空間βが合流されるべき物品Gに対向する位置に到
達したとき、物品Gを本流ライン2に取り出すように物
品取り出し指令が支流ライン1の先端部に設けられた物
品取り出し装置3に与えられるようになしてあるので、
先に第1搬送コンベア4に取り出される物品Ggのオフ
セット値α分を除いた本流ライン2への取り出し時間、
即ち1秒後に、物品Ggの長さ寸法380mmに余裕空
間400mmを加算した物品Ggの仮想空間βg、即ち
380mm+400mm=780mmを設定し、本流ラ
イン2に設定された仮想空間βgが移動するのに要する
時間、即ち780mm÷266.7mm/秒=2.9秒
を加えた3.9秒後に支流ライン1jから物品Gjを下
から2段目の本流ライン2に設定された仮想空間βjに
取り出すように物品取り出し指令が支流ライン1jの先
端部に設けられた物品取り出し装置3に与えられる。
尚、支流ライン1jのオフセット値αは0mmであるの
で、オフセット値α分を上記の時間に加算する必要はな
い。
【0024】物品Gjの次も物品Gjが連続的に取り出
されるので、このように同一段の同一の支流ライン1に
収納された物品Gが連続的に本流ライン2に合流される
場合には、本流ライン2に、物品取り出し装置3による
支流ライン1から本流ライン2への物品Gの取り出し速
度に応じた仮想空間β、即ち物品Gの取り出し時間に一
定の余裕空間を加算した時間に相当する空間を連続的に
設定し、所定の仮想空間βが合流されるべき物品Gに対
向する位置に到達したとき、物品Gを本流ライン2に取
り出すように物品取り出し指令が支流ライン1の先端部
に設けられた物品取り出し装置3に与えられるようにな
してあるので、上述の取り出し時間、即ち3.9秒後に
物品Gjの取り出し速度に応じた物品Gjの仮想空間β
j(800mm)を設定し、本流ライン2に設定された
仮想空間βjが移動するのに要する時間、即ち800m
m÷266.7mm/秒=3.0秒を加えた6.9秒後
に支流ライン1jから物品Gjを下から2段目の本流ラ
イン2に設定された仮想空間βjに取り出すように物品
取り出し指令が支流ライン1jの先端部に設けられた物
品取り出し装置3に与えられる。尚、支流ライン1jの
オフセット値αは0mmであるので、オフセット値α分
を上記の時間に加算する必要はない。
【0025】物品Gjの次に第1搬送コンベア4の先端
部に設けられたストッパ6に取り出される物品Gdは物
品Gjと異なる下から1段目の支流ライン1に収納され
ているので、上述の取り出し時間、即ち6.9秒後に位
相差1秒を加えた7.9秒後に、支流ライン1dのオフ
セット値α分700mm(700mm÷266.7mm
/秒=2.6秒)を加えた10.5秒後に支流ライン1
dから物品Gdを下から1段目の本流ライン2に設定さ
れた仮想空間βdに取り出すように物品取り出し指令が
支流ライン1dの先端部に設けられた物品取り出し装置
3に与えられる。尚、下から1段目の本流ライン2に充
分な余裕空間が取れているか否かを確認するために、以
下のような演算もされる。即ち、下から1段目の本流ラ
イン2の下流端に物品Gdが取り出される前に取り出さ
れる物品Gaのオフセット値α分を除いた本流ライン2
への取り出し時間、即ち0秒後に、物品Gaの長さ寸法
430mmに余裕空間400mmを加算した物品Gaの
仮想空間βa、即ち430mm+400mm=830m
mを設定し、本流ライン2に設定された仮想空間βaが
移動するのに要する時間、即ち830mm÷266.7
mm/秒=3.1秒を加えた値は3.1秒後であり、こ
の値と上述の取り出し時間、即ち7.9秒後とを比較す
ると、上述の7.9秒後の方が遅いので、下から1段目
の本流ライン2に充分な余裕空間が取れていることが確
認できる。もし、下から1段目の本流ライン2に必要な
余裕空間が取れてない場合には、上述の取り出し時間、
即ち10.5秒後に更に必要な余裕空間を確保するため
の時間を加算するように制御される。
【0026】物品Gdの次に第1搬送コンベア4の先端
部に設けられたストッパ6に取り出される物品Giは物
品Gdと異なる下から2段目の支流ライン1に収納され
ているので、先に第1搬送コンベア4に取り出される物
品Gdのオフセット値α分を除いた本流ライン2への取
り出し時間、即ち7.9秒後に位相差1秒を加えた8.
9秒後に、支流ライン1iのオフセット値α分700m
m(700mm÷266.7mm/秒=2.6秒)を加
えた11.5秒後に支流ライン1iから物品Giを下か
ら2段目の本流ライン2に設定された仮想空間βiに取
り出すように仮に演算される。尚、下から2段目の本流
ライン2に充分な余裕空間が取れているか否かを確認す
るために、以下のような演算もされる。即ち、下から2
段目の本流ライン2の下流端に物品Giが取り出される
前に取り出される物品Gjのオフセット値α分を除いた
本流ライン2への取り出し時間、即ち6.9秒後に、物
品Gjの長さ寸法250mmに余裕空間400mmを加
算した物品Gjの仮想空間βj、即ち250mm+40
0mm=650mmを設定し、本流ライン2に設定され
た仮想空間βjが移動するのに要する時間、即ち650
mm÷266.7mm/秒=2.4秒を加えた値は9.
3秒後であり、この値と上述の物品Giのオフセット値
α分を加算する前の取り出し時間、即ち8.9秒後とを
比較すると、上述の9.3秒後の方が0.4秒だけ遅い
ので、下から2段目の本流ライン2に必要な余裕空間が
取れていないことが確認できる。従って、仮に演算され
ている11.5秒後に上述の0.4秒を加えた11.9
秒後に支流ライン1iから物品Giを下から2段目の本
流ライン2に設定された仮想空間βiに取り出すように
物品取り出し指令が支流ライン1iの先端部に設けられ
た物品取り出し装置3に与えられる。
【0027】物品Giの次も同一段の同一の支流ライン
1に収納された物品Giが連続的に取り出されるので、
上述の取り出し時間、即ち11.9秒後に物品Giの取
り出し速度に応じた物品Giの仮想空間βi(800m
m)を設定し、本流ライン2に設定された仮想空間βi
が移動するのに要する時間、即ち800mm÷266.
7mm/秒=3.0秒を加えた14.9秒(物品Giの
オフセット値α分2.6秒を含む)後に支流ライン1i
から物品Giを下から2段目の本流ライン2に設定され
た仮想空間βiに取り出すように物品取り出し指令が支
流ライン1iの先端部に設けられた物品取り出し装置3
に与えられる。
【0028】物品Giの次に第1搬送コンベア4の先端
部に設けられたストッパ6に取り出される物品Ghは物
品Giと同一段の異なった支流ライン1に収納されてい
るので、先に第1搬送コンベア4に取り出される物品G
iのオフセット値α分を除いた本流ライン2への取り出
し時間、即ち12.3秒後に、物品Giの長さ寸法28
0mmに余裕空間400mmを加算した物品Giの仮想
空間βi、即ち280mm+400mm=680mmを
設定し、本流ライン2に設定された仮想空間βiが移動
するのに要する時間、即ち680mm÷266.7mm
/秒=2.5秒を加えた14.8秒後に、支流ライン1
hのオフセット値α分1400mm(1400mm÷2
66.7mm/秒=5.2秒)を加えた20.0秒後に
支流ライン1hから物品Ghを下から2段目の本流ライ
ン2に設定された仮想空間βhに取り出すように物品取
り出し指令が支流ライン1hの先端部に設けられた物品
取り出し装置3に与えられる。
【0029】物品Ghの次に第1搬送コンベア4の先端
部に設けられたストッパ6に取り出される物品Gjは物
品Ghと同一段の異なった支流ライン1に収納されてい
るので、先に第1搬送コンベア4に取り出される物品G
hのオフセット値α分を除いた本流ライン2への取り出
し時間、即ち14.8秒後に、物品Ghの長さ寸法59
0mmに余裕空間400mmを加算した物品Ghの仮想
空間βh、即ち590mm+400mm=990mmを
設定し、本流ライン2に設定された仮想空間βhが移動
するのに要する時間、即ち990mm÷266.7mm
/秒=3.7秒を加えた18.5秒後に、支流ライン1
jから物品Gjを下から2段目の本流ライン2に設定さ
れた仮想空間βjに取り出すように物品取り出し指令が
支流ライン1jの先端部に設けられた物品取り出し装置
3に与えられる。尚、支流ライン1jのオフセット値α
は0mmであるので、オフセット値α分を上記の時間に
加算する必要はない。
【0030】物品Gjの次に第1搬送コンベア4の先端
部に設けられたストッパ6に取り出される物品Gdは物
品Gjと異なる下から1段目の支流ライン1に収納され
ているので、先に第1搬送コンベア4に取り出される物
品Gjのオフセット値α分を除いた本流ライン2への取
り出し時間、即ち18.5秒後に位相差1秒を加えた1
9.5秒後に、支流ライン1dのオフセット値α分70
0mm(700mm÷266.7mm/秒=2.6秒)
を加えた22.1秒後に支流ライン1dから物品Gdを
下から1段目の本流ライン2に設定された仮想空間βd
に取り出すように物品取り出し指令が支流ライン1dの
先端部に設けられた物品取り出し装置3に与えられる。
尚、下から1段目の本流ライン2に充分な余裕空間が取
れているか否かを確認するために、以下のような演算も
される。即ち、下から1段目の本流ライン2の下流端に
物品Gdが取り出される前に取り出される物品Gdのオ
フセット値α分を除いた本流ライン2への取り出し時
間、即ち7.9秒後に、物品Gdの長さ寸法280mm
に余裕空間400mmを加算した物品Gdの仮想空間β
d、即ち280mm+400mm=680mmを設定
し、本流ライン2に設定された仮想空間βdが移動する
のに要する時間、即ち680mm÷266.7mm/秒
=2.5秒を加えた値は10.4秒後であり、この値と
上述の物品Gdのオフセット値α分を加算する前の取り
出し時間、即ち19.5秒後とを比較すると、上述の1
9.5秒後の方が遅いので、下から1段目の本流ライン
2に充分な余裕空間が取れていることが確認できる。
【0031】以上のようにして図外のコンピュータで演
算された、支流ライン1に収納されたそれぞれの物品G
が荷揃え開始から取り出されるまでの時間に、本流ライ
ン2の搬送速度266.7mm/秒を乗じた値は、支流
ライン1に収納されたそれぞれの物品Gが荷揃え開始か
ら取り出されるまでのそれぞれの仮想空間βの搬送距離
となる。従って、本流ライン2のラインシャフト22に
取り付けられたパルスエンコーダー23の1パルスの間
の仮想空間βの搬送距離で、荷揃え開始からそれぞれの
物品Gが取り出されるまでの仮想空間βの搬送距離を除
した値は、支流ライン1に収納されたそれぞれの物品G
が取り出されるべき荷揃え開始からのパルス値となる。
而して、上記コンピュータは上記荷揃え開始からのパル
ス値とそれぞれの物品Gが取り出されるべき支流ライン
1の番号とを図外のシーケンサーに送信する。上記デー
タを受信したシーケンサーは上記荷揃え開始からのパル
ス値と物品Gが取り出されるべき支流ライン1の番号と
を記憶しておき、荷揃え開始と同時に上記パルスエンコ
ーダー23のパルスをカウント開始して、指令されたパ
ルス値と一致した支流ライン1の先端部に設けられた物
品取り出し装置3のエアーシリンダ35を作動させ、所
定の物品Gを本流ライン2へ取り出すように制御する。
それぞれの本流ライン2に取り出された物品Gは、第1
搬送コンベア4に物品Ga、Gg、Gj、Gj、Gd、
Gi、Gi、Gh、Gj、Gdの順序で(物品Gの搬送
間隔は図5に示す状態より広げられて)荷揃えされる。
【0032】下段側の第1搬送コンベヤ4に荷揃えされ
る物品Gと同様にして、上段側の第1搬送コンベヤ4に
も所定の順序、例えば物品Gk、Gn、Gp、Gr、G
l、Go、Gq、Gs、Gm、Gtの順序で物品Gが荷
揃えされる(図5参照)。而して、下段側の第1搬送コ
ンベヤ4に荷揃えされた物品Gと上段側の第1搬送コン
ベヤ4に荷揃えされた物品Gとが、第2搬送コンベア5
の最終端に所定の順序、例えば物品Ga、Gk、Gn、
Gg、Gp、Gr、Gl、Go、Gq、Gs、Gj、G
j、Gd、Gi、Gi、Gh、Gm、Gj、Gd、Gt
の順序で荷揃えされるように、ストッパ6を1秒間隔で
断続的に作動して、第2搬送コンベア5に搬出され、合
流されるようになしてある。従って、例えば、下段側の
第1搬送コンベヤ4に5番目に荷揃えされる物品Gdが
ストッパ6によって集積されるときには、まだ3番目に
荷揃えされた物品Gjと4番目に荷揃えされた物品Gj
とが第2搬送コンベア5に搬出されていないため、スト
ッパ6によって3番目に荷揃えされた物品Gjと4番目
に荷揃えされた物品Gjと5番目に荷揃えされる物品G
dとの3個の物品Gが一時的に集積されることになる。
【0033】而して、ストッパ6によって集積される物
品Gの最大許容数量Nを3個と設定した場合には、下段
側の第1搬送コンベヤ4に6番目に荷揃えされる物品G
iを(最大許容数量Nを無限大と設定した場合のよう
に)11.9秒後に本流ライン2へ取り出すと、物品G
iがストッパ6によって集積されるときにまだ3番目に
荷揃えされた物品Gjと4番目に荷揃えされた物品Gj
と5番目に荷揃えされた物品Gdとが第2搬送コンベア
5に搬出されていないため、ストッパ6によって4個の
物品Gが一時的に集積されてしまうので、物品Giを取
り出すタイミングを遅らせて3番目に荷揃えされた物品
Gjが第2搬送コンベア5に搬出されると同時に6番目
に荷揃えされる物品Giが5番目に荷揃えされた物品G
dの後方に到着するように制御して、4個以上の物品G
が集積されないようになしてある。即ち、下段側の第1
搬送コンベヤ4に3番目に荷揃えされた物品Gjが第2
搬送コンベア5の最終端に荷揃えされる順序は11番目
であり、下段と上段側のストッパ6を1秒間隔で
的に作動することによってそれぞれの物品Gが第2搬送
コンベア5に搬出されるようになしてあるので、下段側
の第1搬送コンベヤ4に3番目に荷揃えされた物品Gj
の搬出は第2搬送コンベア5に1番目に荷揃えされる物
品Gaの搬出が開始されてから10秒後である。従っ
て、物品Giのオフセット値α分を除いた本流ライン2
への取り出し時間、即ち9.3秒後から、下段側の第1
搬送コンベヤ4に3番目に荷揃えされた物品Gjと4番
目に荷揃えされた物品Gjと5番目に荷揃えされた物品
Gdの長さ寸法分を搬送するのに要する時間、即ち(2
50mm+250mm+280mm)÷266.7mm
/秒=2.9秒を減じた6.4秒後と上記10秒後との
差3.6秒に相当する3.6秒×266.7mm/秒=
960mmの(空きスペースとされる)仮想空間βz
(図6参照)が物品Giが取り出される仮想空間βiの
前に設定される。従って最大許容数量Nを3個とした場
合に物品Giが取り出される仮想空間βi(図6参照)
は最大許容数量Nを無限大とした場合に物品Giが取り
出される仮想空間βi(図5参照)から仮想空間βz
(960mm)だけ後方に設定され、最大許容数量Nを
無限大とした場合の物品Giを取り出すタイミング(1
1.9秒後)に上記3.6秒を加えた15.5秒後に支
流ライン1iから物品Giを下から2段目の本流ライン
2に設定された仮想空間βi(図6参照)に取り出すよ
うに物品取り出し指令が支流ライン1iの先端部に設け
られた物品取り出し装置3に与えられる。
【0034】また、物品Giの次に下段側の第1搬送コ
ンベヤ4に荷揃えされる物品Giは、ストッパ6によっ
て集積される物品Gの最大許容数量Nを無限大と設定し
た場合の14.9秒後に上述の3.6秒を加えた18.
5秒後に支流ライン1iから下から2段目の本流ライン
2に設定された仮想空間βi(図6参照)に取り出され
る。
【0035】物品Giの次に下段側の第1搬送コンベヤ
4に荷揃えされる物品Ghは、同様にして、上述の3.
6秒を加えた23.6秒後に支流ライン1hから下から
2段目の本流ライン2に設定された仮想空間βh(図6
参照)に取り出される。
【0036】物品Ghの次に下段側の第1搬送コンベヤ
4に荷揃えされる物品Gjは、同様にして、上述の3.
6秒を加えた22.1秒後に支流ライン1jから下から
2段目の本流ライン2に設定された仮想空間βj(図6
参照)に取り出される。
【0037】物品Gjの次に下段側の第1搬送コンベヤ
4に荷揃えされる物品Gdは、同様にして、上述の3.
6秒を加えた25.7秒後に支流ライン1dから下から
1段目の本流ライン2に設定された仮想空間βd(図6
参照)に取り出される。
【0038】以上、本発明の物品の合流方法の実施例に
ついて説明したが、これらに制限されるものではない。
例えば、第1搬送コンベア4を設けずに、それぞれの本
流ライン2と第2搬送コンベア5との間のストッパ6を
設け、それぞれの本流ライン2から搬出された物品Gを
第2搬送コンベア5に直接合流するようになしてもよ
い。また、ストッパ6によって集積される物品Gの最大
許容数量Nに代えて、最大許容ストレージ長さを予め設
定するようになしてもよい。
【0039】また、同一段の同一の支流ライン1に収納
された物品Gが連続的に本流ライン2に合流される場合
の仮想空間βの大きさを、一定の値(800mm)で設
定する代わりに、物品Gの長さ寸法と幅寸法(支流ライ
ン1の搬送方向の寸法)とに応じて物品G毎に異なった
大きさで設定するようにしてもよい。
【0040】また、異なる段から取り出される物品Gと
物品Gとの間が、一定の位相差となるように演算する代
わりに、物品Gの長さ寸法に応じた位相差を演算し、物
品Gと物品Gとの間の余裕空間を略一定にするようにし
てもよい。即ち、例えば物品Gaの次の物品Ggの位相
差は(物品Gaの長さ寸法430mm+余裕空間600
mm)÷第1搬送コンベア4の搬送速度500mm/秒
=2.06秒、また物品Gjの次の物品Gdの位相差は
(物品Gjの長さ寸法250mm+余裕空間600m
m)÷第1搬送コンベア4の搬送速度500mm/秒=
1.7秒のようにしてもよい。
【0041】また、下から1段目の本流ライン2から第
1搬送コンベア4の所定位置までの搬送時間と、下から
2段目の本流ライン2から第1搬送コンベア4の所定位
置までの搬送時間が異なる場合には、荷揃え開始からそ
れぞれの物品Gが取り出されるまでの時間に補正時間を
加えればよい。例えば、下から2段目の本流ライン2か
ら第1搬送コンベア4の所定位置までの搬送時間が2.
5秒速い場合には、物品取り出し指令が下から2段目の
支流ライン1の先端部に設けられた物品取り出し装置3
に与えられる時間に2.5秒の補正時間を加え、下から
2段目の支流ライン1から物品Gが取り出される時間を
2.5秒遅くすればよい。
【0042】また、下段側の第1搬送コンベヤ4の先端
部に設けられたストッパ6から第2搬送コンベア5の合
流点までの搬送時間と、上段側の第1搬送コンベヤ4の
先端部に設けられたストッパ6から第2搬送コンベア5
の合流点までの搬送時間が異なる場合には、それぞれの
ストッパ6からの物品Gの搬出のタイミングに位相差を
設定し、それぞれのストッパ6から搬出された物品Gが
第2搬送コンベア5の合流点で衝突しないようにすれば
よい。例えば、上段側の第1搬送コンベヤ4の先端部に
設けられたストッパ6から第2搬送コンベア5の合流点
までの搬送時間が2.5秒速い場合には、上段側の第1
搬送コンベヤ4の先端部に設けられたストッパ6に2.
5秒の位相差を付けて作動し、上記位相差に基づき、上
段側の第1搬送コンベヤ4の先端部に設けられたストッ
パ6から物品Gが搬出される時間を2.5秒遅くすれば
よい。
【0043】また、物品Gが本流ライン2上を搬送され
る時に生じるスリップ等を考慮して、本流ライン2の駆
動速度に代えてスリップ等を含む実際の搬送速度を予め
登録し、登録された搬送速度に基づいてオフセット値α
を演算するようにしてもよい。
【0044】また、それぞれの支流ライン1に大きさの
異なる複数種類の物品Gが載置されている場合にも、本
発明の物品の合流方法が適用され得ることも云うまでも
ない。
【0045】
【発明の効果】本発明の物品の合流方法は、上述のとお
り構成されているので、それぞれの仮想空間の大きさを
極力小さく設定する(本流ライン上の物品搬送密度を高
める)ことによって、物品を高速度で合流することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の物品の合流方法の実施に好適な物品の
荷揃え設備の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示す支流ラインと本流ラインとを拡大し
て示す斜視図である。
【図3】図2に示す支流ラインの先端部を拡大して示す
側面図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】本発明の物品の合流方法の一実施例を説明する
ための説明図である。
【図6】本発明の物品の合流方法の別の実施例を説明す
るための説明図である。
【符号の説明】
1 支流ライン 2 本流ライン G 物品 β 仮想空間

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の支流ラインから本流ラインに物品を
    合流する物品の合流方法において、上記本流ラインに上
    記物品の合流順序に応じた仮想空間を予め設定すると共
    に、合流される物品がその前の仮想空間に合流される物
    品と同一の支流ラインから取り出される場合には、上記
    仮想空間の大きさを取り出し時間に応じた一定の値で設
    定し、合流される物品がその前の仮想空間に合流される
    物品と異なった支流ラインから取り出される場合には、
    上記仮想空間の大きさを物品の大きさに応じて設定し、
    所定の仮想空間が合流されるべき物品に対向する位置に
    到達したとき、上記物品を上記本流ラインに合流させる
    ことを特徴とする物品の合流方法。
JP7086488A 1995-03-16 1995-03-16 物品の合流方法 Expired - Lifetime JP2657368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086488A JP2657368B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 物品の合流方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086488A JP2657368B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 物品の合流方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08258950A JPH08258950A (ja) 1996-10-08
JP2657368B2 true JP2657368B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=13888377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7086488A Expired - Lifetime JP2657368B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 物品の合流方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657368B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533398B2 (ja) * 1990-05-24 1996-09-11 西部電機株式会社 物品の合流方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08258950A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2657368B2 (ja) 物品の合流方法
JP2657366B2 (ja) 物品の合流方法
JP2657367B2 (ja) 物品の合流方法
JP2533398B2 (ja) 物品の合流方法
JP2802478B2 (ja) 物品の搬送方法
JPH0679931B2 (ja) 物品の搬送方法
JPH0476886B2 (ja)
JPH10297744A (ja) 物品の合流方法
JP2631442B2 (ja) 物品の搬送方法及びその装置
JPH02291310A (ja) 物品の搬送方法
JP3370224B2 (ja) 物品の保管荷揃え方法
JP2782128B2 (ja) 物品の編成方法及びその装置
JP3069890B2 (ja) 物品の積付け方法
JP3125091B2 (ja) 物品の保管荷揃え方法
JP3582972B2 (ja) 物品の積付け装置
JP3182647B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2858076B2 (ja) 物品の取扱装置
JPH07267355A (ja) 物品の取扱装置
JP3473936B2 (ja) 物品の取扱装置
JP2858109B2 (ja) 物品の積付け方法
JP3069889B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2000128354A (ja) 物品の積付け方法
JP2000118717A (ja) 物品の積付け装置
JP2515240B2 (ja) 物品の積付け方法
JP2858108B2 (ja) 物品の積付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term