JP2533105Y2 - ブレーキ装置付ロッドレスシリンダ - Google Patents

ブレーキ装置付ロッドレスシリンダ

Info

Publication number
JP2533105Y2
JP2533105Y2 JP6754192U JP6754192U JP2533105Y2 JP 2533105 Y2 JP2533105 Y2 JP 2533105Y2 JP 6754192 U JP6754192 U JP 6754192U JP 6754192 U JP6754192 U JP 6754192U JP 2533105 Y2 JP2533105 Y2 JP 2533105Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
manual
plate
air
slide table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6754192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625604U (ja
Inventor
斉 山本
正幸 渡辺
昭夫 上
Original Assignee
エスエムシー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエムシー株式会社 filed Critical エスエムシー株式会社
Priority to JP6754192U priority Critical patent/JP2533105Y2/ja
Priority to US08/007,596 priority patent/US5469940A/en
Priority to DE69309329T priority patent/DE69309329T2/de
Priority to EP93100957A priority patent/EP0554727B1/en
Priority to EP96111371A priority patent/EP0747602A3/en
Publication of JPH0625604U publication Critical patent/JPH0625604U/ja
Priority to US08/408,648 priority patent/US5941350A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2533105Y2 publication Critical patent/JP2533105Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、各種機械の作動部材等
を作動させるために用いられ、スライドテーブル停止用
のブレーキ装置を有するロッドレスシリンダに関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、スライドテーブルがシリン
ダチューブ上に摺動自在に保持され、ブレーキ板がスラ
イドテーブル内を挿通されてブレーキ板両端がシリンダ
チューブ両端部に固定され、スライドテーブルにブレー
キ板を挟圧するブレーキ装置が内設され、シリンダチュ
ーブの駆動部の側部に上端が開口したスリットが形成さ
れ、スリット内にエア供給用チューブが収納され、エア
供給用チューブの一端がスライドテーブルに連結される
と共にエア供給用チューブの他端がシリンダチューブ端
部に連結されたブレーキ装置付ロッドレスシリンダにつ
いて実用新案登録出願(実願平4−6553号:実開平
5−58907号公報参照)をした。
【0003】従来の前記未公開のブレーキ装置付ロッド
レスシリンダにおいては、シリンダの初期調整時等にブ
レーキを開放状態に維持するため、所定圧以上のエアを
スライドテーブル内のエア室に供給し続けてければなら
なかった。そのため、シリンダの初期調整に長時間を要
するときにはエネルギーの浪費となり、またエア室にエ
アが供給し続けられているので、作業上の制約があっ
た。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、従来の前記
欠点を解消するものであって、シリンダの初期調整時等
において、所定圧以上のエアをスライドテーブル内のエ
ア室に供給し続けなくても、ブレーキを開放状態に維持
できるようにすることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、前記課題を達
成するために、スライドテーブルがシリンダチューブ上
に摺動自在に保持され、ブレーキ板がスライドテーブル
内を挿通されてブレーキ板両端がシリンダチューブ両端
部に固定され、スライドテーブル内にブレーキ板を挟圧
するブレーキ装置が内設されたブレーキ装置付ロッドレ
スシリンダにおいて、スライドテーブル内にマニュアル
プレートが回転自在に支持され、マニュアルプレートに
は中心より所定距離だけ離れた位置に複数のフックが形
成され、スライドテーブル内に配設された複数のブレー
キホルダに環状係合溝が形成され、ブレーキホルダに前
記ブレーキ装置が連結され、ブレーキ装置の作動により
ブレーキ開放させた時にマニュアルプレートを回転さ
せることにより、マニュアルプレートのフック部とブレ
ーキシリンダの環状係合溝とが係合可能とされるように
した。なお、マニュアルプレートはスライドテーブルの
エア室その他の箇所に配置される。また、マニュアルプ
レートのフック部の1つに突出部が形成され、マニュア
ルプレートの側部にマニュアルロッドが往復動自在に配
設され、マニュアルロッドのロッド溝と突出部とが係合
されるようになすことができる。また、ブレーキ装置
は、エアによって作動されるものであれば、どのような
タイプのものでもよい。
【0006】
【作用】従来と同様にしてブレーキを開放し、マニュア
ルプレートを回転させると、マニュアルプレートの複数
のフック部とブレーキホルダの複数の環状係合溝とが係
合する。この係合によりブレーキホルダの移動が停止さ
れる。
【0007】
【実施例】図1〜図8を用いて、本考案の第1実施例の
ブレーキ装置付ロッドレスシリンダについて説明する。
図1は第1実施例のブレーキ装置付ロッドレスシリンダ
の一部横断側面図であり、図2はブレーキ装置付ロッド
レスシリンダの一部横断(図1のA−A線断面)平面図
である。図3は図1のB−B線断面図でブレーキ作動
(マニュアル・オフ)状態を示し、図4は図1のB−B
線断面図でブレーキ開放(マニュアル・オン)状態を示
す。図5は図1のA−A線断面図でマニュアル・オフ状
態を示し、図6は図1のA−A線断面図でマニュアル・
オン状態を示す。図7はブレーキ装置付ロッドレスシリ
ンダのマニュアルプレートの平面図であり、図8はブレ
ーキ装置付ロッドレスシリンダのブレーキホルダの側面
図である。シリンダチューブ(軌道台)1の両端に第1
ヘッドカバー4及び第2ヘッドカバー5が連設され、シ
リンダチューブ1上にガイド6,7を介してスライダー
2が摺動自在に支持され、スライダー2はシリンダチュ
ーブ1のロッドレスシリンダ35によって移動される。ス
ライダー2の上部にスライダカバー3が連設され、スラ
イダー2とスライダカバー3との間に形成される空間
に、第1ダイヤフラム装置14、ダイヤフラムプレート5
3,第2ダイヤフラム装置15が挿入され、それらの周縁
部がスライダー2とスライダカバー3とにより挟持され
る。ブレーキホルダー20には下方から順に間隔をおいて
小径部27、環状係合溝28及び環状溝29が形成され(図8
参照)、ダイヤフラムプレート53の4つの孔に気密状態
でブレーキホルダー20がそれぞれ挿通される。ブレーキ
ホルダー20の下部の小径部27に第1ダイヤフラム装置14
が、またブレーキホルダー20の上部の環状溝29に第2ダ
イヤフラム装置15がそれぞれ気密状態で嵌合、連結さ
れ、環状係合溝28には後記のマニュアルプレート62が係
合可能とされる。第1ダイヤフラム装置14及び第2ダイ
ヤフラム装置15の下側に第1エア室25及び第2エア室26
がそれぞれ形成され、第1エア室25の下方であって、ス
ライダー2の上面に4個のブレーキ室10が形成される。
スライダー2及びスライダカバー3の連設されたものを
スライドテーブル16と称することとする。
【0008】ブレーキ板8が、シリンダチューブ1の上
方に配置されて、スライドテーブル16のブレーキ室10内
に挿通され、ブレーキ板8の両端が第1ヘッドカバー4
及び第2ヘッドカバー5の上部の部材に固定される。ブ
レーキ室10において、ブレーキ板8の上下に各一対のブ
レーキシュー12・13が配設され、上ブレーキシュー12は
ブレーキホルダ−20にボルト22によって固定され、下ブ
レーキシュー13はブレーキ室10の底面(スライダー2)
にボルト23によって固定される。ブレーキホルダ−20の
下方部はスライダー2の凹部内に摺動自在かつ気密状態
で嵌合され、ブレーキホルダ−20の上部のスプリングホ
ルダー18はスライダカバー3の凹部内に摺動自在に嵌合
されており、ブレーキホルダ−20は、ずれたり、ふらつ
いたりすることがない。第1ダイヤフラム装置14及び第
2ダイヤフラム装置15の第1ダイヤフラム37及び第2ダ
イヤフラム38の外周部は、スライダー2とダイヤフラム
プレート53との間及びダイヤフラムプレート53とスライ
ダカバー3との間にそれぞれ挟持され、第1ダイヤフラ
ム37及び第2ダイヤフラム38の各々の内周部は2枚のダ
イヤフラムシェルによって挟持される。ブレーキホルダ
−20の上面に、上方が開放された環状孔が形成され、こ
の環状孔内にスプリング31が挿入され、スプリング31の
上端はスライダカバー3の内面上壁に接触し、第1,第
2ダイヤフラム装置14,15に下方向の弾発力を加える。
【0009】シリンダチューブ1内のロッドレスシリン
ダ35の両側に、縦長で上端が開口したスリット33及び34
がシリンダチューブ1に沿って形成され、スリット34内
にエアチューブ36等が収納、配設される。スライダー2
の下面でスリット34内に突出する部分に、ジョイント39
が連結される。ジョイント39内の通路と第1エア室25・
第2エア室26とを連通させるエア流路41がスライダー2
及びスライダカバー3内に形成される。エアチューブ36
の一端はジョイント39内の通路に継手を用いて連結さ
れ、エアチューブ36の他端は第1ヘッドカバー4のエア
供給口47に継手を用いて連結される。なお、同様にし
て、第1ダイヤフラム装置14・第2ダイヤフラム装置15
の上側の室にもエアを供給することができる。スライダ
カバー3の上面の大部分はカバー48によって覆われ、シ
リンダチューブ1の下部にはロッドレスシリンダ35へエ
アを供給するためのエア通路51,52が配設される。
【0010】シリンダチューブ1の中央部に断面円形の
エア流路42が形成され、エア流路42の上部には所定幅の
スリットが形成される。スリットの上面及び下面は可撓
性の上帯状体43及び下帯状体44によってシールされ、上
帯状体43及び下帯状体44の両端は第1ヘッドカバー4及
び第2ヘッドカバー5に固定される。下帯状体44の下面
に作用するエアの圧力により、下帯状体44はスリット下
部の溝に圧入され、エア流路42内のエアの漏洩を防ぐ。
上帯状体43はスリットよりも相当に幅が広く、幅広の上
帯状体43がスリット上面を広く覆って、異物のスリット
への侵入を防止する。スライダー2の凹溝にポートガイ
ド46の上部が挿入、連結され、凹溝の両端にはスクレー
パ54が連結される。エア流路42において、ポートガイド
46の下端にスライドブロックが連結される。ポートブロ
ックはスライドテーブル16に連結されているので、ポー
トガイド46がエア流路42内を移動すると、ポートブロッ
,スライドテーブル16が移動する。スライドブロック
の両端部にはウエアリング57、ピストンカバー58が連結
され、ピストンカバー58には外側が開口された盲孔59が
形成される。エア流路42の両端壁に筒状突起60が突出さ
れ、筒状突起60内の流路は制御弁を介してエア源又は大
気に連通される。盲孔59と筒状突起60によって、スライ
ドブロック55のストローク端における緩衝が行われる。
【0011】スライドテーブル16の第2エア室26内でダ
イヤフラムプレート53の上側に、平面視で略卍形のマ
ニュアルプレート62が配設される。図1に明示されるよ
うに、フランジ付のマニュアルボルト63には、フランジ
の下側に中径部,小径のねじ部が一体に連設され、マニ
ュアルボルト63の上側の中心部に6角形の工具係合用の
盲穴が開口されている。マニュアルボルト63の中径部が
マニュアルプレート62の中心孔64に嵌合され、かつマニ
ュアルボルト63の小径部がダイヤフラムプレート53の中
心部ねじ孔65に螺合され、マニュアルプレート62は回転
自在の状態で保持される。図7に示されるように、マニ
ュアルプレート62は、中心部から四方(複数の方向)へ
所定距離だけ延び、そこから平面視で右方へ延びる鉤形
部66が4個(複数個)形成され、各鉤形部66の右側(中
心から見て右側)に略半円状のフック部67が形成され、
フック部67はブレーキホルダー20の環状係合溝28に係合
し易い形状とされる。また、4個の鉤形部66の内の1個
の外方部には、操作用の突出部68が形成される。なお、
ここでは、第2エア室26内にマニュアルプレート62が配
設されているが、マニュアルプレート62を第1エア室25
内に配設してもよい。
【0012】スライドテーブル16内でマニュアルプレー
ト62の側部に、シリンダチューブ1の軸線方向に対して
平面視で直角方向に延びる挿通孔70が形成され、挿通孔
70の一方端は止め栓72が螺合され密封される。挿通孔70
の他方端には雌ねじ74が形成され、基端部に雄ねじ79が
形成されたマニュアルロッド69が、挿通孔70の他方端か
ら挿入され、マニュアルロッド69が一方向(締めつけ方
向)に回転されて雌ねじ74に螺合される。マニュアルロ
ッド69の後端に6角形の工具係合用の盲穴が開口され、
この盲穴に工具を嵌合させてマニュアルロッド69を他方
向(ゆるみ方向)に回転させると、マニュアルロッド69
の基端部の雄ねじ79と雌ねじ74との螺合が外される。挿
通孔70の他方端側の環状凹溝にシール73が配設され、挿
通孔70とマニュアルロッド69との間が密封される。マニ
ュアルロッド69の中程に環状のロッド溝71が形成され、
ロッド溝71にマニュアルプレート62の突出部68が係合さ
れる。通常時には、マニュアルプレート62は図5に示す
位置(マニュアルプレート62のフック部67とブレーキホ
ルダー20の環状係合溝28とが係合しない位置)にあっ
て、ブレーキを作動させることができる。
【0013】第1実施例のブレーキ装置付ロッドレスシ
リンダのマニュアルプレート62の機能について説明す
る。例えば、ブレーキ装置付ロッドレスシリンダの初期
調整時に、比較的長時間にわたりブレーキを開放してお
きたいことがある。その場合には、図5(マニュアル・
オフ)の状態において、所定圧力以上のエアを、制御弁
(図示せず)、ヘッドカバー4のエア供給口47、エアチ
ューブ36、ジョイント39、スライドテーブル16のエア流
路41を通して第1エア室25及び第2エア室26に供給す
る。エアの圧力により上方向の力が発生し、第1ダイヤ
フラム装置14、第2ダイヤフラム装置15及びブレーキホ
ルダー20がスプリング31の弾発力に抗して上方向に持ち
上げられる。ブレーキホルダー20等が充分持ち上げられ
ると、ブレーキ板8と上下ブレーキシュー12・13との間
に隙間が生じて、ブレーキが開放状態となり、このとき
ブレーキホルダー20の環状係合溝28全体がダイヤフラム
プレート53上部の第2エア室26に現れる。マニュアルロ
ッド69の6角形の工具係合用の盲穴に工具(6角レン
チ)を係合させ、マニュアルロッド69をゆるみ方向に回
転させて、マニュアルロッド69の基端部の雄ねじ79と雌
ねじ74との螺合を外し、マニュアルロッド69を手前に引
き出す。マニュアルロッド69のロッド溝71とマニュアル
プレート62の突出部68とが係合しているので、マニュア
ルロッド69の手前方向の移動によりマニュアルプレート
62が、平面視で時計方向に回転する。環状係合溝28の上
下幅よりもマニュアルプレート62の厚みの方が小さく、
環状係合溝28とマニュアルプレート62の上下位置が整合
しているので、マニュアルプレート62の回転により、小
さな操作力で、マニュアルプレート62の4個のフック部
67がブレーキホルダー20の4個の環状係合溝28に係合す
るに至る。(図5の状態から図6のマニュアル・オンの
状態へ)このようにして、マニュアルプレート62のフッ
ク部67が環状係合溝28に係合し、第1エア室25及び第2
エア室26からエアを排気しても、第1ダイヤフラム装置
14、第2ダイヤフラム装置15及びブレーキホルダー20が
ロックされ、ブレーキの開放状態が維持される。ブレー
キの開放状態の維持は、マニュアルプレート62の材料強
度によるものであり、マニュアルプレート62は薄い板で
可能である。マニュアルプレート62は薄い板で可能であ
り、第2エア室26内に収納されるので、マニュアルプレ
ート62を配設しても、必要なスペースは従来のものと殆
ど変わらない。
【0014】ブレーキ装置付ロッドレスシリンダの初期
調整が終了したとき、図6に示す状態において、所定圧
力以上のエアを、エアチューブ36、エア流路41等を通し
て第1エア室25及び第2エア室26に供給する。エアの圧
力により上方向の力が発生し、ブレーキホルダー20等が
充分持ち上げられると、ブレーキ板8と上下ブレーキシ
ュー12・13との間に隙間が生じて、ブレーキが開放状態
となる。マニュアルロッド69を押し込むと、マニュアル
ロッド69の移動によりマニュアルプレート62が、平面視
で反時計方向に回転する。マニュアルプレート62の回転
により、小さな操作力で、マニュアルプレート62の4個
のフック部67とブレーキホルダー20の4個の環状係合溝
28との係合が解除される。マニュアルロッド69を締め方
向に回転させて、マニュアルロッド69の先端部と雌ねじ
74とを螺合させると、図5の状態へ戻る。次に、第1エ
ア室25及び第2エア室26のエアを排出させると、第1ダ
イヤフラム装置14、第2ダイヤフラム装置15及びブレー
キホルダー20が、スプリング31の弾発力によって下方へ
移動し、ブレーキ作動状態に戻る。
【0015】図9を用いて、本考案の第2実施例のブレ
ーキ装置付ロッドレスシリンダについて説明する。第2
実施例は、マニュアルロッド69と挿通孔70の構造が第1
実施例とは異なるが、その余の点では第1実施例と殆ど
同じである。第2実施例では、マニュアルロッド75が第
1実施例のマニュアルロッド69よりも少し短く、後端に
鍔77が形成され、マニュアルロッド75の先端部には雄ね
じが形成されず、挿通孔70の一方端には雌ねじ74が形成
されない。フランジ部と筒状部とからなるマニュアルキ
ャップ76は、筒状部の外周面に雄ねじが形成され、フラ
ンジ部に工具係合用の6角形の孔が形成される。挿通孔
70の後端開口部にマニュアルキャップ76を螺合させるた
めの段付孔78が形成され、小径部に雌ねじが形成され
る。第1実施例と同様に、挿通孔70の一方端は止め栓72
が螺合され密封され、挿通孔70の他方端側の環状凹溝に
シール73が配設され、挿通孔70とマニュアルロッド75と
の間が密封される。マニュアルロッド75の中程に環状の
ロッド溝71が形成され、ロッド溝71にマニュアルプレー
ト62の突出部68が係合される。マニュアルロッド75を押
し込み、マニュアルキャップ76を段付孔78に螺合させ、
工具(六角レンチ)をマニュアルキャップ76の6角形の
孔に係合させて、ねじ込む。このとき(通常時)、マニ
ュアルプレート62は図5に示す位置(マニュアルプレー
ト62のフック部67とブレーキホルダー20の環状係合溝28
とが係合しない位置)にあって、ブレーキを作動させる
ことができる。
【0016】第2実施例のブレーキ装置付ロッドレスシ
リンダのマニュアルプレート62の機能について説明す
る。例えば、ブレーキ装置付ロッドレスシリンダの初期
調整時には、所定圧力以上のエアを、エアチューブ36、
エア流路41等を通して第1エア室25及び第2エア室26に
供給する。エアの圧力により上方向の力が発生し、第1
ダイヤフラム装置14、第2ダイヤフラム装置15及びブレ
ーキホルダー20がスプリング31の弾発力に抗して上方向
に持ち上げられる。ブレーキホルダー20等が充分持ち上
げられると、ブレーキ板8と上下ブレーキシュー12・13
との間に隙間が生じて、ブレーキが開放状態となり、こ
のときブレーキホルダー20の環状係合溝28全体がダイヤ
フラムプレート53上部の第2エア室26に現れる。マニュ
アルキャップ76の6角形の工具係合用の盲穴に工具(6
角レンチ)を係合させ、マニュアルキャップ76をゆるみ
方向に回転させて、マニュアルキャップ76を段付孔78か
ら外し、ドライバー等をつば77に引っ掛けて、マニュア
ルロッド75を手前に距離Aだけ引き出す。マニュアルロ
ッド75のロッド溝71とマニュアルプレート62の突出部68
とが係合しているので、マニュアルロッド69の移動によ
りマニュアルプレート62が、平面視で時計方向に回転す
る。マニュアルプレート62の回転により、小さな操作力
で、マニュアルプレート62の4個のフック部67がブレー
キホルダー20の4個の環状係合溝28に係合するに至る。
このようにして、マニュアルプレート62のフック部67が
環状係合溝28に係合し、第1エア室25及び第2エア室26
からエアを排気しても、第1ダイヤフラム装置14、第2
ダイヤフラム装置15及びブレーキホルダー20がロックさ
れ、ブレーキの開放状態が維持される。
【0017】ブレーキ装置付ロッドレスシリンダの初期
調整が終了したとき、所定圧力以上のエアを、エアチュ
ーブ36、エア流路41等を通して第1エア室25及び第2エ
ア室26に供給する。エアの圧力により上方向の力が発生
し、ブレーキホルダー20等が充分持ち上げられると、ブ
レーキ板8と上下ブレーキシュー12・13との間に隙間が
生じて、ブレーキが開放状態となる。マニュアルロッド
75を押し込むと、マニュアルロッド75の移動によりマニ
ュアルプレート62が、平面視で反時計方向に回転する。
マニュアルプレート62の回転により、小さな操作力で、
マニュアルプレート62の4個のフック部67とブレーキホ
ルダー20の4個の環状係合溝28との係合が解除される。
マニュアルキャップ76を段付孔78に螺合させると、マニ
ュアルロッド75のつば77はマニュアルキャップ76の筒状
部内に位置する。次に、第1エア室25及び第2エア室26
のエアを排出させると、第1ダイヤフラム装置14、第2
ダイヤフラム装置15及びブレーキホルダー20が、スプリ
ング31の弾発力によって下方へ移動し、ブレーキ作動状
態に戻る。
【0018】図10〜図11を用いて、本考案の第3実施例
のブレーキ装置付ロッドレスシリンダについて説明す
る。第3実施例は、マニュアルロッド69と挿通孔70の構
造が第1実施例とは相違するるが、その余の点では第1
実施例と全く同じである。ここでは、相違点について説
明し、一致点についての説明は原則として省略する。ス
ライドテーブル16内でマニュアルプレート62の側部に、
シリンダチューブ1の軸線方向に対して平面視で直角方
向に延びる挿通孔70が形成され、挿通孔70の一方端には
キャップ80が挿入され、密封、固定される。挿通孔70側
に開口するキャップ80の孔部には、雌ねじ81が形成さ
れ、マニュアルロッド69の先方端には雄ねじ82が形成さ
れる。先方端に雄ねじ82が形成されたマニュアルロッド
69が、挿通孔70の他方端から挿入され、マニュアルロッ
ド69が一方向(締めつけ方向)に回転されて雌ねじ81に
螺合される。マニュアルロッド69を他方向(ゆるみ方
向)に回転させると、マニュアルロッド69の先方部の雄
ねじ82と雌ねじ81との螺合が外される。
【0019】
【考案の効果】本考案においては、ブレーキ装置付ロッ
ドレスシリンダの初期調整時等において、従来と同様に
して所定圧以上のエアをスライドテーブル内のエア室に
供給してブレーキ装置の作動によりブレーキを開放し、
そうした状態でマニュアルプレートを回転させると、マ
ニュアルプレートの複数のフック部とブレーキホルダの
複数の環状係合溝とが係合する。この係合によりブレー
キホルダの移動が停止され、エア室へのエアの供給を停
止してもブレーキ開放の状態が維持される。従って、エ
ネルギーの浪費が防止され、またシリンダの初期調整時
等における作業の自由度と安全性が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例のブレーキ装置付ロッドレ
スシリンダの一部横断側面図である。
【図2】本考案の第1実施例のブレーキ装置付ロッドレ
スシリンダの一部横断(図1のA−A線断面)平面図で
ある。
【図3】図1のB−B線断面図でブレーキ作動(マニュ
アル・オフ)状態を示す。
【図4】図1のB−B線断面図でブレーキ開放(マニュ
アル・オン)状態を示す。
【図5】図1のA−A線断面図でマニュアル・オフ状態
を示す。
【図6】図1のA−A線断面図でマニュアル・オン状態
を示す。
【図7】本考案の第1実施例のブレーキ装置付ロッドレ
スシリンダのマニュアルプレートの平面図である。
【図8】本考案の第1実施例のブレーキ装置付ロッドレ
スシリンダのブレーキホルダの側面図である。
【図9】本考案の第2実施例を適用した状態を示す回路
図である。
【図10】本考案の第3実施例の断面図であって、第1
実施例の図5に対応する部分を示す。
【図11】本考案の第3実施例の断面図であって、第1
実施例の図6に対応する部分を示す。
【符号の説明】
16 スライドテーブル 20 ブレーキホルダー 28 環状係合溝 62 マニュアルプレート 67 フック部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 上 昭夫 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4−2−2 エスエムシー株式会社 筑波技術セン ター内 (56)参考文献 特開 昭61−252908(JP,A) 特開 平1−295009(JP,A) 実開 平5−58907(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スライドテーブルがシリンダチューブ上
    に摺動自在に保持され、ブレーキ板がスライドテーブル
    内を挿通されてブレーキ板両端がシリンダチューブ両端
    部に固定され、スライドテーブル内にブレーキ板を挟圧
    するブレーキ装置が内設されたブレーキ装置付ロッドレ
    スシリンダにおいて、スライドテーブル内にマニュアル
    プレートが回転自在に支持され、マニュアルプレートに
    は中心より所定距離だけ離れた位置に複数のフックが形
    成され、スライドテーブル内に配設された複数のブレー
    キホルダに環状係合溝が形成され、ブレーキホルダに前
    記ブレーキ装置が連結され、ブレーキ装置の作動により
    ブレーキ開放させた時にマニュアルプレートを回転さ
    せることにより、マニュアルプレートのフック部とブレ
    ーキシリンダの環状係合溝とが係合可能とされたことを
    特徴とするブレーキ装置付ロッドレスシリンダ。
JP6754192U 1992-01-23 1992-09-03 ブレーキ装置付ロッドレスシリンダ Expired - Fee Related JP2533105Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6754192U JP2533105Y2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 ブレーキ装置付ロッドレスシリンダ
US08/007,596 US5469940A (en) 1992-01-23 1993-01-22 Rodless cylinder unit with brake
DE69309329T DE69309329T2 (de) 1992-01-23 1993-01-22 Kolbenstangenlose Zylindereinheit mit Bremse
EP93100957A EP0554727B1 (en) 1992-01-23 1993-01-22 Rodless cylinder unit with brake
EP96111371A EP0747602A3 (en) 1992-01-23 1993-01-22 Rodless cylinder unit with brake
US08/408,648 US5941350A (en) 1992-01-23 1995-03-22 Rodless cylinder unit with brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6754192U JP2533105Y2 (ja) 1992-09-03 1992-09-03 ブレーキ装置付ロッドレスシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625604U JPH0625604U (ja) 1994-04-08
JP2533105Y2 true JP2533105Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=13347940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6754192U Expired - Fee Related JP2533105Y2 (ja) 1992-01-23 1992-09-03 ブレーキ装置付ロッドレスシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533105Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625604U (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100287829B1 (ko) 잠금기구가 부착된 유체압 실린더
US2568092A (en) Swivel connection for air operated chucks
US5941350A (en) Rodless cylinder unit with brake
JPH0217418B2 (ja)
JPS6067255A (ja) 真空動力ブレーキブースタ
US6561086B2 (en) Automatic aligning pressing apparatus
JPH0893942A (ja) 弁組立体のシール機構
JP2533105Y2 (ja) ブレーキ装置付ロッドレスシリンダ
CA2190228A1 (en) Fastener driving device with main valve/frame valve arrangement
US4860640A (en) Air operated diaphragm spring brake
US5653314A (en) Rodless cylinder with position detector and brake
US5460351A (en) Valve stem locking assembly
JPH11193875A (ja) レール取付形流体圧機器
JP6959485B2 (ja) スピードコントローラ
JPS6233126Y2 (ja)
US6880431B2 (en) Pneumatically operated screw driver having drive bit attaching and detaching mechanism
JP3066317B2 (ja) リニアガイド付きシリンダ
CN108779873A (zh) 阀操纵系统
JPH0430409Y2 (ja)
JPH0513663Y2 (ja)
JPH0356985Y2 (ja)
JPS631636Y2 (ja)
JPH0544066Y2 (ja)
KR200160301Y1 (ko) 드럼브레이크의 휠실린더
JP2000079591A (ja) エアチャック

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees