JP2531039Y2 - 軸受用保持器 - Google Patents

軸受用保持器

Info

Publication number
JP2531039Y2
JP2531039Y2 JP1990099400U JP9940090U JP2531039Y2 JP 2531039 Y2 JP2531039 Y2 JP 2531039Y2 JP 1990099400 U JP1990099400 U JP 1990099400U JP 9940090 U JP9940090 U JP 9940090U JP 2531039 Y2 JP2531039 Y2 JP 2531039Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
retainer
flat portion
holding
holding claws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990099400U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456219U (ja
Inventor
力 片桐
Original Assignee
エヌティエヌ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌティエヌ株式会社 filed Critical エヌティエヌ株式会社
Priority to JP1990099400U priority Critical patent/JP2531039Y2/ja
Publication of JPH0456219U publication Critical patent/JPH0456219U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531039Y2 publication Critical patent/JP2531039Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6614Retaining the grease in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は軸受用保持器に関し、特に回転トルクの変
動抑制が厳しく要求される機器の転がり軸受に使用され
る保持器に関するものである。
〔従来の技術〕
回転トルクの変動抑制が厳しく要求される機器の転が
り軸受として、例えばレーザビームプリンタのスキャナ
モータ、ハードディスクドライブスピンドル、ビデオテ
ープレコーダのシリンダモータ若しくはキャプスタン等
の軸受がある。
これらの軸受において従来から使用されている保持器
は、ナイロンにより一体成形された冠形のものであり、
第3図に示すように、環状の保持器本体1上面に周方向
に一定ピッチをおいて対向一対の保持爪2を形成し、そ
の対向する各保持爪2を相互に接近する方向にわん曲さ
せると共に、その保持爪2間にボール保持用ポケット3
を形成したものである。また隣接するポケット3におい
て相互に隣接する保持爪2の背面相互間に、保持爪2の
立上がり基準面となる平坦部4が形成される。
上記の構成でなる軸受用保持器を用いた転がり軸受
は、使用に際し、ポケット3の内部及び平坦部4にグリ
ースが充填される。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上記保持器においては、軸受の回転が10,0
00rpm程度の高速になると、遠心力により、グリースの
油分が外径方向に飛散し、回転変動を生じさせる問題が
あった。
その問題点を解決するため、第4図に示すように、平
坦部4に円柱状の突起5を設けたもの(実願昭和63-165
248号明細書)、あるいは第5図に示すように、平坦部
4に保持器外径面に沿うグリース飛散防止壁6を設けた
ものを本件出願人は既に提案している(実願平2-77575
号明細書)。
ここで、突起5を設けた保持器は、比較的硬いグリー
スの飛散防止に効果があり、一方グリース飛散防止壁6
を設けた保持器においては、比較的柔かいグリースの飛
散防止に効果を挙げることができる。
ところで、突起5、あるいはグリース飛散防止壁6を
有する保持器においては、平坦部4上にグリースを封入
する際、平坦部4上に乗りきれなかったグリースが保持
器内径側にはみ出ることが多くある。そのグリースのは
み出しによって回転変動が生じるため、グリースをきれ
いに拭きとる必要が生じ、保持器の組込みに手間がかか
る。
この考案は、グリース封入時の保持器内径側へのグリ
ースのはみ出しを防止することを技術的課題としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するため、この考案においては、隣
接するポケット相互間の隣接する保持爪の背面間に設け
られた平坦部上に保持器内径面に沿うグリースはみ出し
防止壁を設け、そのグリースはみ出し防止壁の端縁から
保持器軸方向に向けて、グリースに含まれる基油の保持
器内径方向への流出を許容するスリットを形成した構成
を採用している。
また、軸受の高速回転時のグリースの飛散を防止する
ため、平坦部に円柱状の突起を設けた構成を採用してい
る。
〔実施例〕
第1図および第2図は、この考案に係る保持器の実施
例を示す。この保持器は、従来の場合と同様に、ナイロ
ン等の合成樹脂で一体成形された冠形のものであり、環
状保持器本体1の軸方向と直角の一つの面に、周方向に
一定ピッチをおいて対向一対の保持爪2を形成してい
る。対向一対の保持爪2は相互に接近する方向にわん曲
し、両方の保持爪2の内側に沿って部分的な球面でなる
ボール保持用ポケット3を形成している。
ポケット3は、保持器本体1の内側および外側におい
て開放され、その開放端から部分的に露出した鋼球7が
軸受の内輪8及び外輪9の各軌道に接触する。
また、隣接するポケット3の隣接する保持爪2の背面
相互間に平坦部4が形成される。保持爪2の背面は、ポ
ケット3の球面に沿った曲面をなしているため、平坦部
4の平面視(第2図参照)において、平坦部4は、隣接
するポケット3の中心を結ぶ線上において最も狭くなっ
ている。そして、保持器本体1の幅の2等分線l上にお
ける間隔dは、保持器器本体1の幅wよりも小さく形成
される。
上記平坦部4の内径縁には保持器本体1の内径面に沿
うグリースはみ出し防止壁10が設けられている。このグ
リースはみ出し防止壁10の両側は保持爪2と一体とな
り、そのグリースはみ出し防止壁10を設けることによ
り、平坦部4上に上面と外径面とが開放するグリースポ
ケット11が形成される。
グリースポケット11にはグリースが封入される。その
グリース封入時に、グリースが保持器本体1の内径側に
はみ出すのを効果的に防止するため、グリースはみ出し
防止壁10は、保持爪2とほぼ同等の高さとするのが好ま
しい。
上記グリースはみ出し防止壁10には、グリースポケッ
ト11内に封入されたグリースから潤滑に必要な最小限の
油(基油)が保持器内径方向に流出するのを許容するス
リット12が設けられている。このスリット12はグリース
はみ出し防止壁10の端縁から保持器軸方向に延び、ポケ
ット3に対する鋼球7の組込み時に、保持爪2の外方向
への変形を阻害することのないようにされている。
前記平坦部4には円柱状の突起5が設けられている。
この突起5は、前記の2等分線l上に中心を持ち、その
直径が実質的に前記の間隔dに近い寸法を有し、その高
さは保持爪2の平坦部4からの高さの約半分に形成され
る。前述のように、各保持爪2はポケット側へわん曲し
ているから、各保持爪2の背面と突起12との間には、楔
形の間隔13が形成される。
上記のように、平坦部4の内径縁に保持器本体1の内
径側に沿うグリースはみ出し防止壁10を設けたことによ
り、グリースポケット11に対するグリースの封入時、上
記グリースはみ出し防止壁10によって、グリースが保持
器本体1の内径側にはみ出すのを防止することができ
る。
また、グリースはみ出し防止壁10には、スリット12が
設けられているため、保持爪2は外方向に弾性変形する
ことができ、ポケット3に対して鋼球7を容易に組込む
ことができる。
保持器を組込んだ玉軸受においては、軸受が高速回転
すると、グリースに遠心力が作用してグリースポケット
11内のグリースが保持器本体1の外径側に飛散しようと
する。このとき、平坦部4には、突起5が設けられてい
るため、その突起5によってグリースの飛散が防止され
る。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案に係る保持器においては、保
持爪の背面相互間に形成された平坦部の内径縁にグリー
スはみ出し防止壁を設けたことにより、グリースの封入
時に、そのグリースが保持器の内径側にはみ出すのを防
止することができると共に、グリースはみ出し防止壁は
保持器の内径面に沿って設けたので、平坦部上に容積の
大きいグリースポケットを形成することができ、多くの
グリースを封入することができる。そして、グリースは
み出し防止壁はスリットを有するため、封入されたグリ
ースから潤滑に必要な量の基油を保持器内径側に流出さ
せることができ、長期にわたって潤滑性を維持すること
ができる。
また、スリットはグリースはみ出し防止壁の端縁から
保持器軸方向に延びているため、保持爪の外方向への変
形を阻害せず、ポケットに対する鋼球の組込性を低下さ
せることもない。
さらに、平坦部に突起を設けたことにより、軸受の高
速回転時におけるグリースの飛散を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る保持器の第1の実施例を示す
斜視図、第2図は同上の平面図、第3図乃至5図は従来
の保持器を示す斜視図である。 1……保持器本体、2……保持爪、3……ポケット、4
……平坦部、5……突起、6……グリース飛散防止壁、
12……スリット。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】環状の保持器本体の軸方向と直角の一つの
    面に、周方向に一定ピッチをおいて対向一対の保持爪を
    形成し、上記一対の保持爪間にボール保持用ポケットを
    形成し、隣接するポケット相互間の隣接する保持爪の背
    面間に平坦部を形成した軸受用保持器において、上記平
    坦部に保持器内径面に沿うグリースはみ出し防止壁を形
    成し、そのグリースはみ出し防止壁の端縁から保持器軸
    方向に向けて、グリースに含まれる基油の保持器内径方
    向への流出を許容するスリットを設けたことを特徴とす
    る軸受用保持器。
  2. 【請求項2】上記平坦部にグリース保持用突起を設けた
    ことを特徴とする請求項(1)に記載の軸受用保持器。
JP1990099400U 1990-09-21 1990-09-21 軸受用保持器 Expired - Lifetime JP2531039Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990099400U JP2531039Y2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 軸受用保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990099400U JP2531039Y2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 軸受用保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456219U JPH0456219U (ja) 1992-05-14
JP2531039Y2 true JP2531039Y2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=31841301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990099400U Expired - Lifetime JP2531039Y2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 軸受用保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531039Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585137Y2 (ja) * 1992-09-16 1998-11-11 エヌティエヌ株式会社 転がり軸受用保持器
JP6954785B2 (ja) * 2017-08-04 2021-10-27 Ntn株式会社 玉軸受
WO2022196344A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 ミネベアミツミ株式会社 保持器および玉軸受

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54165639U (ja) * 1978-05-13 1979-11-20
JPS5892522U (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 日本精工株式会社 切欠きつき玉軸受保持器
JPS5981814U (ja) * 1982-11-25 1984-06-02 日本精工株式会社 玉軸受用保持器
JPS6041627U (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 日本精工株式会社 玉軸受用冠型保持器
JPH0285013U (ja) * 1988-12-20 1990-07-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456219U (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040141672A1 (en) Resin-made ball retainer for a rolling bearing
JP3744663B2 (ja) ラジアル玉軸受用保持器及びラジアル玉軸受
JP2531039Y2 (ja) 軸受用保持器
JP2526952Y2 (ja) 軸受用保持器
JP2573338Y2 (ja) 動圧軸受
JPH0324891Y2 (ja)
JPH074439A (ja) 高速アンギュラ玉軸受
JPH11166540A (ja) 転がり軸受用保持器
JP4291448B2 (ja) 合成樹脂製冠型玉軸受用保持器
JP2004340290A (ja) スラスト玉軸受
JP2002098150A (ja) 玉軸受
JPS58160627A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JP2585137Y2 (ja) 転がり軸受用保持器
JPH063216B2 (ja) ユニバ−サルジヨイントにおける潤滑装置
JP2526952Z (ja)
JPH0656519U (ja) 玉軸受
JPS6111537Y2 (ja)
JPH0241375Y2 (ja)
JPH10227314A (ja) 玉軸受用保持器
JPS5927537Y2 (ja) ボ−ル案内形式の高分子材料製冠形保持器
JPH09303402A (ja) 玉軸受用保持器
JPH0545803B2 (ja)
JP2003097565A (ja) アンギュラ玉軸受
JPS641535Y2 (ja)
JP2002327753A (ja) 保持器及びそれを用いた転がり軸受