JP2527893Y2 - 被覆スリーブ付き棒型圧着端子 - Google Patents

被覆スリーブ付き棒型圧着端子

Info

Publication number
JP2527893Y2
JP2527893Y2 JP1989098209U JP9820989U JP2527893Y2 JP 2527893 Y2 JP2527893 Y2 JP 2527893Y2 JP 1989098209 U JP1989098209 U JP 1989098209U JP 9820989 U JP9820989 U JP 9820989U JP 2527893 Y2 JP2527893 Y2 JP 2527893Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
diameter
electric wire
terminal
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989098209U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337760U (ja
Inventor
勝久 森
勇次 山口
Original Assignee
株式会社 ニチフ端子工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ニチフ端子工業 filed Critical 株式会社 ニチフ端子工業
Priority to JP1989098209U priority Critical patent/JP2527893Y2/ja
Publication of JPH0337760U publication Critical patent/JPH0337760U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527893Y2 publication Critical patent/JP2527893Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、電気機器と被覆電線とを電気的並びに機械
的に接続するために使用される圧着端子に関し、更に詳
しくは、電気機器への棒状差込部と、電線の導線部分を
挿入した状態での外部からの圧着によりその電線との接
続を行う筒状接続部とが単一材料から一体的に成型さ
れ、且つ合成樹脂製のスリーブを備えた圧着端子に関す
るものである。
〈従来の技術〉 従来、電線接続端子に合成樹脂製の被覆スリーブを設
けたものは知られているが、その多くのものは硬質で変
形性並びに熱収縮性に乏しいポリ塩化ビニルでつくられ
ている。
〈考案が解決しようとする課題〉 従って、接続する電線端部の外周面とスリーブの内周
面との間に隙間が発生しやすくて水密性を保持すること
が出来ず、湿度に高い箇所では漏電等の危険性があっ
た。特に棒状接続部と筒状接続部とが鍛造加工によって
一体的に形成された圧着端子ではその製法上寸法的にバ
ラツキがあって高精度が得られていないので、前記した
隙間の発生頻度が高くなって問題であった。
そこで本考案は、電気機器への棒状差込部と、電線の
導線部分を挿入した状態での外部からの圧着によりその
電線との接続を行う筒状接続部とが単一材料から鍛造加
工手段を介して一体的に成型された圧着端子であって、
前記した問題点を解決した被覆スリーブを持つ圧着端子
を提供することを主たる目的とするものである。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本考案に係る圧着端子に
あっては、細径の棒状差込部(1)と傾斜段部を介して
大径にした筒状接続部(2)とが単一棒状素材から鍛造
手段を介して一体的に成型された金属製圧着端子(3)
と、該端子(3)の筒状接続部(2)を内嵌被覆する小
径筒部(4a)と被覆電線(K)を受け入れる大径筒部
(4b)とを有する筒状の熱収縮性合成樹脂スリーブ
(4)とから成り、該合成樹脂スリーブ(4)はその内
周面に該合成樹脂性スリーブ(4)の熱収縮温度以下の
温度で熔融する樹脂材料で形成された熱熔融性樹脂層
(4c)が積層されていて前記端子の筒状接続部(2)の
全外周面から細径の棒状差込部(1)に一部に亙って熱
収縮、熔融によって気密的に接合されており、更に前記
大径筒部(4b)は非加熱の未収縮状態で残存され、且つ
その内径(D)が被覆電線(K)の外径(d)より若干
大きく形成されており、更に前記小径筒部(4a)に電線
の裸端部(k)を挿入し、大径筒部(4b)に被覆電線
(K)を挿入した状態で筒状接続部(2)を圧着変形さ
せてスリーブを加熱することによりスリーブ(4)を収
縮させて内面の熱熔融樹脂層(4c)を被覆電線(K)表
面に熔融密着させると共に、加熱熔融時にスリーブ収縮
圧によって熔融樹脂の一部をスリーブ外縁に流出させて
スリーブ外端面と被覆電線(K)上で塊部(4d)を形成
しているものである。
〈作用〉 上記のごとく構成された端子は、先端の被覆を剥離し
て裸端部(k)を露出させた被覆電線(K)を、合成樹
脂製スリーブ(4)の大径筒部(4b)側から挿入してこ
れの裸端部(k)部分を端子(3)の筒状接続部(2)
の挿入穴2a内に位置させた後、該筒状接続部(2)を加
圧工具によって圧着変形させて裸端部(k)を挟持さ
せ、次いでスリーブ(4)の大径筒部(4b)をホットガ
ン等の加熱器具によって加熱する。この加熱によってス
リーブ(4)が収縮すると共に、内面の熱熔融樹脂層
(4c)が熔融して電線の裸端部(k)表面に密着すると
同時に収縮圧によって熔融樹脂の一部がスリーブ外縁に
流出して塊部(4d)を形成する。これにより電線の裸端
部(k)が完全に水密状にシールされた状態で、電線
(K)と端子(3)とを強固に一体連結させることがで
きるものである。
〈実施例〉 以下、本考案の実施例について図面を参照にして説明
する。
第2図乃至第5図に於いて、符号(1)は電気機器へ
の棒状差込部であり、(2)は被覆電線(K)の裸端部
(k)を受け入れる挿入穴(2a)を有する筒状接続部で
あって、これら両部(1)、(2)は第1図に示すよう
な寸法切りされた棒状金属素材(A)からヘッターを利
用した鍛造手段により一体的に打圧成型されて圧着端子
(3)が作られている。前記棒状差込部(1)は細長く
形成され、筒状接続部(2)は傾斜段部を介して大径に
形成されている。
而して、符号(4)はポリエチレンやナイロン等の熱
収縮性合成樹脂材料で作られた絶縁性筒状スリーブであ
って、前記端子(3)の筒状接続部(2)並びに棒状差
込部(1)を内嵌被覆する小径筒部(4a)と、被覆電線
(K)を受け入れる大径筒部(4b)とから成り、その内
周面には該合成樹脂製スリーブ(4)の熱収縮温度以下
の温度で熔融する樹脂材料で形成された熱熔融性樹脂層
(4c)が積層されていて、前記端子の筒状接続部(2)
から細径の棒状差込部(1)の一部にかけて熱収縮、熔
融によって、気密的に接合されている。更に前記被覆電
線(K)を受け入れる為の大径筒部(4b)は非加熱の未
収縮状態で残存されており、且つその内径(D)が被覆
電線(K)の外径(d)より若干大きく形成されてい
る。
従って、先端の被覆を剥離して裸端部(k)を露出さ
せた被覆電線(K)を、第3図に示した合成樹脂製スリ
ーブ(4)の大径筒部(4b)側から挿入してこれの裸端
部(k)部分を端子(3)の筒状接続部(2)の挿入穴
(2a)内に位置させた後、第4図に示すように、該筒状
接続部(2)を加圧工具(図示外)によって圧着変形さ
せて裸端部(k)を挟持させ、次いでスリーブ(4)の
大径筒部(4b)をホットガン等の加熱器具によって加熱
する。この加熱によって第5図に示すように、スリーブ
(4)が収縮すると共に、内面の熱熔融樹脂層(4c)が
熔融して電線の裸端部(k)表面に密着すると同時に収
縮圧によって熔融樹脂の一部がスリーブ外縁に流出して
塊部(4d)を形成する。これにより電線の裸端部(k)
が完全に水密状にシールされた状態で、電線(K)と端
子(3)とを強固に一体連結させることができる。
〈考案の効果〉 本考案は以上の構成から下記のような種々の効果があ
る。
本考案の圧着端子(3)は、棒状差込部(1)と筒状
接続部(2)とが単一棒状素材から鍛造手段をして一体
的に成型されているから、材料ロスのない状態で高品質
のものを量産できて製品コストを下げることが出来る。
端子(3)の筒状接続部(2)を被覆するスリーブ
(4)が熱収縮性合成樹脂材料を用いて形成し、且つ該
スリーブ(4)の内周面に熱熔融性樹脂層(4c)を形成
して前記端子の筒状接続部(2)に熱収縮、熔融によっ
て接合したので、強固にしかも気密的に一体結合されて
剥離や水分の浸透を防ぐことができ、更に前記大径筒部
(4b)は非加熱の未収縮状態で残存され、且つその内径
(D)が被覆電線(K)の外径(d)より若干大きく形
成されているので、先端部分を剥離した被覆電線Kを該
大径筒部分(4a)に容易に差し込むことができ、そして
この被覆電線(K)を挿入した状態で、筒状接続部
(2)を加圧工具によって圧着変形させた後、加熱器具
によって加熱することによって、スリーブ(4)が収縮
すると共に、内面の熱熔融樹脂層(4c)が熔融して被覆
電線(K)表面に密着して両者の強固な一体結合が達成
できる。
加熱熔融時にスリーブ収縮圧によって熔融樹脂の一部
がスリーブ外縁に流出してスリーブ外端面と被覆電線
(K)上で塊部(4d)を形成するようにしたので、この
熔融層並びに塊部によって電線の裸端部(k)が完全に
水密状にシールされた状態で、電線(K)と端子(3)
とを強固に一体連結させることができ、かくて条件の悪
い箇所での使用、特に湿気の多い箇所での使用にも耐用
年数を延ばすことが出来る。
更に加えて本考案では、熱収縮性合成樹脂スリーブ
(4)が棒状端子(3)の大径とした筒状接続部(2)
の全外周面から細径の棒状差込部(1)に一部にかけて
熱収縮、熔融によって接合されているので、電線圧着前
においては仮に融着が不完全であってもスリーブ(4)
と棒状端子(3)との分離に困難性を付与すると共に、
電線接続後においてはスリーブ(4)の電線引き抜き方
向への抵抗を大きくして電線と棒状端子との結合力を助
長することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案における圧着端子の製作材料を示す斜視
図、第2図は第1図で示した材料を鍛造加工した状態を
示す斜視図、第3図は本考案のスリーブ付き圧着端子の
断面図であって被覆電線接続前を示すものであり、第4
図並びに第5図は被覆電線を接続する工程を経時的に示
す断面図である。 図中(1)は棒状差込部、(2)は筒状接続部、(3)
は圧着端子、(4)はスリーブ、(4a)は小径筒部、
(4b)は大径筒部、(4c)は熱熔融層、(K)は被覆電
線を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−198177(JP,U) 実開 昭63−149073(JP,U) 実開 昭58−59175(JP,U) 実開 昭57−25469(JP,U) 特公 昭62−9990(JP,B2) 実公 昭50−10542(JP,Y1)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】細径の棒状差込部(1)と傾斜段部を介し
    て大径にした筒状接続部(2)とが単一棒状素材から鍛
    造手段を介して一体的に成型された金属製圧着端子
    (3)と、該端子(3)の筒状接続部(2)を内嵌被覆
    する小径筒部(4a)と被覆電線(K)を受け入れる大径
    筒部(4b)とを有する筒状の熱収縮性合成樹脂スリーブ
    (4)とから成り、該合成樹脂スリーブ(4)はその内
    周面に該合成樹脂製スリーブ(4)の熱収縮温度以下の
    温度で熔融する樹脂材料で形成された熱熔融性樹脂層
    (4c)が積層されていて前記端子の筒状接続部(2)の
    全外周面から細径の棒状差込部(1)に一部に亙って熱
    収縮、熔融によって気密的に接合されており、更に前記
    大径筒部(4b)は非加熱の未収縮状態で残存され、且つ
    その内径(D)が被覆電線(K)の外径(d)より若干
    大きく形成されており、更に前記小径筒部(4a)に電線
    の裸端部(k)を挿入し、大径筒部(4b)に被覆電線
    (K)を挿入した状態で筒状接続部(2)を圧着変形さ
    せてスリーブを加熱することによりスリーブ(4)を収
    縮させて内面の熱熔融樹脂層(4c)を被覆電線(K)表
    面に熔融密着させると共に、加熱熔融時にスリーブ収縮
    圧によって熔融樹脂の一部をスリーブ外縁に流出させて
    スリーブ外端面と被覆電線(K)上で塊部(4d)を形成
    している被覆スリーブ付き棒型圧着端子。
JP1989098209U 1989-08-22 1989-08-22 被覆スリーブ付き棒型圧着端子 Expired - Lifetime JP2527893Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989098209U JP2527893Y2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 被覆スリーブ付き棒型圧着端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989098209U JP2527893Y2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 被覆スリーブ付き棒型圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337760U JPH0337760U (ja) 1991-04-11
JP2527893Y2 true JP2527893Y2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=31647318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989098209U Expired - Lifetime JP2527893Y2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 被覆スリーブ付き棒型圧着端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527893Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301100A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Chikuma:Kk フォトフレーム
JP5652085B2 (ja) * 2010-09-28 2015-01-14 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法及び端子付電線
CN104170167B (zh) 2013-02-22 2016-01-27 古河电气工业株式会社 压接端子、压接连接结构体及压接连接结构体的制造方法
CN104145374A (zh) * 2013-02-22 2014-11-12 古河电气工业株式会社 压接端子、压接连接结构体及压接连接结构体的制造方法
CN105009386B (zh) * 2013-02-23 2017-11-28 古河电气工业株式会社 连接结构体的制造方法、连接结构体、线束、压接部件和压接装置
JP6147232B2 (ja) 2014-08-25 2017-06-14 古河電気工業株式会社 端子付き電線の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253314Y2 (ja) * 1973-05-25 1977-12-03
JPS5859175U (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 富士通株式会社 介在線の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337760U (ja) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191710A (en) Method of forming an electrode unit
KR100768990B1 (ko) 방수형 리드 제조용 지그
US6334798B1 (en) Method of and structure for connecting electric wire and connecting terminal
US5064978A (en) Assembly with self-regulating temperature heater perform for terminating conductors and insulating the termination
JPH0231571B2 (ja)
IL42372A (en) Electrical connector
CA2173351A1 (en) Wire connector
JPH0773937A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP2844993B2 (ja) ジョイント端子の防水接続方法
US5369225A (en) Wire connector
US4987283A (en) Methods of terminating and sealing electrical conductor means
EP0420480B1 (en) Method of terminating an electrical conductor wire
JP2527893Y2 (ja) 被覆スリーブ付き棒型圧着端子
US2740101A (en) Electrical connector and method of manufacturing
JP4031288B2 (ja) 被覆電線を端子に溶接するための接合方法
EP0626101B1 (en) Wire connector
US4707566A (en) Electrical crimp connection
US5032702A (en) Tool for soldering and desoldering electrical terminations
JPH0945380A (ja) ワイヤハーネスのスプライス構造
CN220122131U (zh) 一种新型的快速接线结构
JPH0211728Y2 (ja)
JPH0313980Y2 (ja)
JPH0338766Y2 (ja)
JP2591623B2 (ja) 被覆線の接合方法
JPH0638377Y2 (ja) 電線接続端子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term