JP2527890Y2 - スカム除去装置 - Google Patents

スカム除去装置

Info

Publication number
JP2527890Y2
JP2527890Y2 JP1989065178U JP6517889U JP2527890Y2 JP 2527890 Y2 JP2527890 Y2 JP 2527890Y2 JP 1989065178 U JP1989065178 U JP 1989065178U JP 6517889 U JP6517889 U JP 6517889U JP 2527890 Y2 JP2527890 Y2 JP 2527890Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trough
scum
pond
arm
removal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989065178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037996U (ja
Inventor
充弘 藤原
Original Assignee
充弘 藤原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 充弘 藤原 filed Critical 充弘 藤原
Priority to JP1989065178U priority Critical patent/JP2527890Y2/ja
Publication of JPH037996U publication Critical patent/JPH037996U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527890Y2 publication Critical patent/JP2527890Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、スカム除去装置に関する。
〔従来の技術〕
たとえば、円形沈殿池においては、同池内で旋回する
アームに設けられたスクレーパで水面上のスカムを掻き
寄せるようにしながら、池内の内周壁に設置されたトラ
フ内に流入させ、同トラフを通して池外に同スカムを排
除するようにしている。
〔考案が解決しようとする課題〕 現行のスカム除去装置は、前記アームによってトラフ
が浮き沈み自在にされているとともに、沈んだときにス
クレーパにより掻き寄せられたスカムが同トラフの開口
内に導入されるようになっていた。このように浮き沈み
自在型にすると、構造が非常に複雑になってコストアッ
プの原因になるとともに、トラブルの発生原因にもな
る。
このような問題を解消するためにこの考案はなされた
のであり、その目的とするところは、簡単な構造にする
ことができてコストダウンを図ることができるととも
に、作動トラブル等が発生しないようにしたスカム除去
装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するため、この考案は、円形槽の内周
壁には、軸心が水平に向くようにして筒状のトラフが水
平軸周りに前後に回転自在にして前記内周壁から池中央
方向に向けて突出状に設けられるとともに、同トラフに
は、上部に流入口が開口し前向きへの回転により同流入
口がスカムを呑み込み可能になり後向きへの復帰により
同呑み込みを停止するようになっており、トラフの前向
きへの回転は、円形槽内を旋回するアームに付設された
スカム掻寄用のスクレーパのトラフへの接近とともに倣
い部材に連動してなされるように構成されたスカム除去
装置において、前記トラフは、前記内周壁に取り付けら
れる基板及び同基板側から池中央に伸びてトラフ他端を
支持する支持フレームにより回転支持されて、これらト
ラフ、基板及び支持フレームを含む装置本体が1つのユ
ニット体として構成され、トラフの池中央側の端部に
は、前記倣い部材によって押し下げられトラフを前向き
に回転連動させる被押さえ部材が設けられる一方、前記
倣い部材は、前記アームを取付側として同アームの下方
に同行自在に設けられていることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、この考案を図示した実施例を参照しながらさら
に詳しく説明する。
第1図から第6図は、その一実施例を示している。1
は円形沈殿池で、2はその内周壁を示している。この沈
殿池1の中央には旋回駆動手段が設けられ、同駆動手段
によりアーム3が水平に旋回するようになっている。同
アーム3の先端近くの底部には、水面4上に溜まるスカ
ムを第1図矢印方向に掻き寄せるゴム板状のスクレーパ
5が垂れ下がって変形もできるように取付けられてい
る。
前記内周壁2の1個所あるいは数個所には、スカム除
去装置の装置本体が固定設置されている。同装置本体
は、予め1つのユニット体として組み立て得るものとさ
れている。同装置本体の内端部には、内周壁2にボルト
6…で取付けられる基板10を備え、同基板10の上端部が
水面4上に位置し残る大部分は水面4下にあるように配
置されている。
前記基板10の池内側には、上部が円筒状の基筒11で下
部が角形のボックス12になった支持部が一体に突出して
いる。前記基筒11の下部は開口を通じてボックス12に連
通しているとともに、前記ボックス12の下部には、内周
壁2内に通された排出筒13が接続されている。また、前
記ボックス12の池内側に向く面が閉塞されているが、前
記基筒11の池内側に向く面は開放状になっている。この
開放口にはリング14が装着されている。前記ボックス12
の池内側に向く面からは池の中央に向くように下部ステ
ー15が突出し、同ステー15の先端上には支持フレーム16
が立ち上がっている。このフレーム16上と前記基筒11の
上面間にはL字形をした上部ステー17が両端取付状態で
取付けられている。同上部ステー17の上面には平坦なス
テップ18は設けられ、同ステップ18上を作業員が乗って
歩くことができるようになっている。このステップ18は
スクレーパ5が通過しやすいように山形になっていても
よい。
前記基板10の水面4下に相当する位置からは、軸心が
水平な固定軸19が突出している。この軸19には、トラフ
20の内側端壁21が軸受22を介して回転自在に支持されて
いる。前記内側端壁21は、ある角度分だけの板でなり、
その他の部分は開放しており、この開放口23はスカムを
ボックス12から排出筒13へと導くことができるようにな
っている。
前記トラフ20の他端部は、前記支持フレーム16に水平
軸心の回転軸20aおよび軸受24を介して回転自在に支持
されている。同トラフ20は、円筒形をしたもので、一端
が前記基筒11内で回転するように差し込まれている。ト
ラフ20の基筒11内に対応する部分には、ボックス12内に
スカムを導くために通孔25が切欠状に形成され、回転に
よりボックス12の上端開放口に向くようになっている。
トラフ20の外周には、シール26が数条設けられ、同シ
ール26は基筒11のリング14内周面に当たってシール機能
を発揮するようになっている。トラフ20の基筒11から突
出する大部分には、上からみて矩形状に開口した流入口
27が形成されている。この流入口27はスカムを取り入れ
るための口で、通常は上方に向くがトラフ20の一方向へ
の回転により口の開口縁部が水面4下に沈んで水面4上
のスカムを水とともに導入するようになっている。
トラフ20の外周一側には、ウエイト28が設けられ、こ
のウエイト28は、トラフ20を前記通常の状態に戻すため
のものである。また、トラフ20の外周と基筒11の外周に
は、トラフ20が回転して戻されたときに前記通常の状態
に停止させるストッパ29が構成されている。
さらに、トラフ20の先端側の端面からは、トラフ20に
回転力を伝達するための軸30が短く突出している。この
軸30の先端部には回転ローラ31が逆転自在に取付けられ
ている。このローラ31は前記回転軸20aと同一の高さに
ある。
なお、トラフ20の端面には、軸30と対称な位置になる
ように他の軸32を屈曲状に突出させておくことがある。
この軸32の先端には、同じくローラ33が前記ローラ31よ
りも池内側にあるように設けられることがある。これは
トラフ20を逆方向にも回転させるためのものである。屈
曲状にしたのは、後述する倣い部材等の旋回側がローラ
31に作動するときに軸32に当たらないようにするためで
ある。前記ローラ33をも取付けるときには、前記ストッ
パ29は構成する必要はない。双方向にトラフ20が回転し
ないからである。ただ双方向に回転させるようにした場
合でもウエイト等の回転戻し手段に必要である。
前記アーム3の先端よりやや手前位置には、前記ロー
ラ31に対応し得るように支持バー35が水平にまた曲がっ
て設けられている。この支持ばー35の下部には前後2本
の調節部材36が取り付けられている。この倣い部材37
は、そりのような恰好をしており、その長さ方向の前後
37a,37cは低く、長さ方向の中間部37bはやや高くなって
いる。
トラフ20は、通常の状態で、第5図に示すように、流
入口37が真上に向いている。アーム3は回転してきてス
カムを掻き寄せるとともに倣い部材37をローラ31に載り
かからせるようになる。倣い部材37の前部37aがローラ3
1に載りかかると、軸30を介してトラフ20は前方側へ回
転させられる。これはウエイト28の力に抗してなされ
る。前部37aがローラ31を押し下げると、第6図に示す
ように、流入口27が水面4下に沈むようになる。これに
より、水が流入口27内に導入されるとともにスクレーパ
5により掻き寄せられてきたスカムも追従して流入する
ようになる。前部37aがローラ31に載りかかるときに
は、トラフ20は大きく回転していて大きなスカムを当初
において流入させるようにする。中間部37bがローラ31
に載りかかるときは、ウエイト28の力でトラフ20がやや
戻されて流入量をやや少なくし、これにより、流速を速
めてこれに続くスカムを引き寄せるようにする。後部37
cがローラ31上に載りかかると、再びトラフ20が大きく
下向きに回転し、比較的大きなスカムを最後に流入口27
に導入させる。倣い部材37がローラ31を通過すると、ウ
エイト28により停止させられる。導入されたスカムはト
ラフ20内か排出筒13を通して排除される。
前記他のローラ33に対しては、アーム3に他の倣い部
材38を設けておくことで、作動させられる。この他の倣
い部材38は、前記トラフ20の回転のあとで機能する。す
なわち、通常の状態に戻ったトラフ20は、ローラ33に前
記他の倣い部材38が載りかかることで、逆向きに回転さ
せられる。これにより、トラフ20は、裏側に集まるスカ
ムをも流入させるものである。なお、前記他の倣い部材
38は、図示したアーム3に取り付けられているが、他の
アームに取り付けられるようにしてもよい。
〔考案の効果〕
この考案は以上のように構成されているので、簡単な
構造にすることができてコストダウンを図ることができ
るとともに、作動トラブル等が発生しないようになっ
た。
特に、この考案におけるトラフは、池内周壁に取り付
けられる基板及び同基板側から池中央に延びてトラフ他
端を支持する支持フレームにより回転支持されて、これ
らトラフ、基板及び支持フレームを含む装置本体が1つ
のユニット体として構成されているので、工場で予め全
体を組み立ててユニットとして運搬するとともに基板を
介して池内周壁にユニット体として取り付けるだけの作
業で済み、その結果、煩雑化しがちな施工作業が短時間
のうちに非常に簡単に済むようになる。しかも、池中央
に通常構成される回転駆動軸側のセンターウエルとの取
り合い関係を考慮する必要が全くないので、設計から施
工に至るまでの無駄が大幅に省かれる。
しかも、トラフの池中央側の端部には、前記倣い部材
によって押し下げられトラフを前向きに回転連動させる
被押さえ部材が設けられているが、トラフが、支持フレ
ームによる端部の支持により安定したものであるので、
被押さえ部材の運動も安定したものになる。
同被押さえ部材がトラフの端部である。水面に近い高
さに設定されるとともに、これに対する倣い部材は、池
中央側の回転軸側でなく旋回するアームも取付側として
水面近くである同アーム下方に同行自在に設けられ、被
押さえ部材および倣い部材が共に水面より少し低い程度
の高さに設定されているので、施工するにも池水を多量
に抜く必要がなく、しかも、安全性も高いところで施工
作業を進めることができる有利さがある。
さらに、トラフは、池中央まで長く延びているのでな
く、池内周から短く突出状になっているだけであるの
で、スクレーパにより池外径方向に集中しやすいスカム
を効率的に呑み込み、スカムが殆ど浮遊しない池内径寄
りからの呑み込みはしないので、無駄な水の呑み込みは
せず、同池から次の処理設備に送られた際の脱水処理等
を簡略に行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す平面図、第2図は第
1図のII−II線断面図、第3図は第2図のIII−III線断
面図、第4図は第2図のIV方向からの矢視図、第5図お
よび第6図は作動説明図である。 1…円形沈殿池、2…池内周壁、3…アーム、4…水
面、5…スクレーパ、10…基板、19,20a…軸、20…トラ
フ、27…流入口、31,33…ローラ(被押さえ部材)、37,
38…倣い部材。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】円形槽の内周壁には、軸心が水平に向くよ
    うにして筒状のトラフが水平軸周りに前後に回転自在に
    して前記内周壁から池中央方向に向けて突出状に設けら
    れるとともに、同トラフには、上部に流入口が開口し前
    向きへの回転により同流入口がスカムを呑み込み可能に
    なり後向きへの復帰により同呑み込みを停止するように
    なっており、トラフの前向きへの回転は、円形槽内を旋
    回するアームに付設されたスカム掻寄用のスクレーパの
    トラフへの接近とともに倣い部材に連動してなされるよ
    うに構成されたスカム除去装置において、前記トラフ
    は、前記内周壁に取り付けられる基板及び同基板側から
    池中央に延びてトラフ他端を支持する支持フレームによ
    り回転支持されて、これらトラフ、基板及び支持フレー
    ムを含む装置本体が1つのユニット体として構成され、
    トラフの池中央側の端部には、前記倣い部材によって押
    し下げられトラフを前向きに回転連動させる被押さえ部
    材が設けられる一方、前記倣い部材は、前記アームを取
    付側として同アームの下方に同行自在に設けられている
    ことを特徴とするスカム除去装置。
JP1989065178U 1989-06-04 1989-06-04 スカム除去装置 Expired - Lifetime JP2527890Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989065178U JP2527890Y2 (ja) 1989-06-04 1989-06-04 スカム除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989065178U JP2527890Y2 (ja) 1989-06-04 1989-06-04 スカム除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037996U JPH037996U (ja) 1991-01-25
JP2527890Y2 true JP2527890Y2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=31596777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989065178U Expired - Lifetime JP2527890Y2 (ja) 1989-06-04 1989-06-04 スカム除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527890Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118784U (ja) * 1980-02-12 1981-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037996U (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527890Y2 (ja) スカム除去装置
JP2565187Y2 (ja) スカム除去装置
US5749102A (en) In-line sewage pump
JPS6164347U (ja)
JP3711525B2 (ja) スカム除去装置
JPH062544Y2 (ja) 排水装置
JP2531089Y2 (ja) スカム処理装置
JPH09173709A (ja) 円形沈澱池等におけるスカム除去装置
JPS5814968Y2 (ja) 沈殿装置
JPS6143980Y2 (ja)
JPH0441811Y2 (ja)
JP2544265Y2 (ja) スカム除去装置
JP2606392Y2 (ja) 円形等の沈澱池におけるスカム除去装置
JP2573720Y2 (ja) 廃水缶
JPH0522317Y2 (ja)
JPH043633Y2 (ja)
JP2511913Y2 (ja) スカム処理装置
JPS6035630Y2 (ja) 除塵機
JPH0611889U (ja) スカム除去装置
KR20210050723A (ko) 로킹형 전위스크린의 자동작동장치
JPH0612499Y2 (ja) タンクの液体残量検出装置
JP3018163U (ja) 浮遊物除去装置
JPH0417889U (ja)
JP2607805Y2 (ja) スカム除去装置
JPH0433749Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term