JP2525750Y2 - 燃料タンクにおけるキャニスタ配置構造 - Google Patents

燃料タンクにおけるキャニスタ配置構造

Info

Publication number
JP2525750Y2
JP2525750Y2 JP1991059863U JP5986391U JP2525750Y2 JP 2525750 Y2 JP2525750 Y2 JP 2525750Y2 JP 1991059863 U JP1991059863 U JP 1991059863U JP 5986391 U JP5986391 U JP 5986391U JP 2525750 Y2 JP2525750 Y2 JP 2525750Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
canister
fuel
heat shield
shield plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991059863U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512240U (ja
Inventor
泰信 遠藤
健彰 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1991059863U priority Critical patent/JP2525750Y2/ja
Publication of JPH0512240U publication Critical patent/JPH0512240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525750Y2 publication Critical patent/JP2525750Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、燃料タンクから発生す
る蒸発燃料を吸着して大気への洩れを防止するキャニス
タを、燃料タンクの近傍に合理的に配置するための燃料
タンクにおけるキャニスタ取付配置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の燃料タンクは一般にリヤシート
の下部等の車体後部に設けられ、そこから例えば車体前
部に搭載したエンジンに燃料が供給される。従来、燃料
タンクから発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタは、
燃料タンクから離れたエンジンルーム内に設けられてエ
ンジンの吸気管に接続されている。
【0003】図8は上記従来の車両の燃料供給系の概略
を示すもので、燃料タンクTからストレーナ1および燃
料ポンプ2を介して汲み上げられた燃料はフィード通路
3を介してエンジンEの燃料噴射弁4に供給される。燃
料タンクTの上部空間とエンジンEの吸気管5に設けた
スロットル弁6の上流位置は蒸発燃料通路7,8により
接続され、両蒸発燃料通路7,8間にはキャニスタCが
介装される。キャニスタCは上下のフィルタ9,10間
に活性炭11を収納したもので、燃料タンクT側の蒸発
燃料通路7が活性炭11の内部に開口するともに、エン
ジンE側の蒸発燃料通路8が上部フィルタ9の上側空間
に開口し、下部フィルタ10の下側空間が大気開放口1
2を介して大気に連通する。燃料タンクTとキャニスタ
Cの間の蒸発燃料通路7には2個の逆止弁を組み合わせ
たツーウェイバルブ13が介装される。
【0004】而して、エンジンEの停止中に燃料タンク
Tの温度が上昇して内部の燃料が蒸発すると、燃料蒸気
はツーウェイバルブ13を通ってキャニスタCに流入
し、そこで活性炭11に吸着されて外部に洩れることが
防止される。これと同時に燃料タンクTの内圧がキャニ
スタCの大気開放口12から外部に逃がされ、燃料タン
クTの内部圧力の上昇が防止される。また燃料タンクT
の温度が低下すると、前述と逆の経路で燃料タンクTに
外気が導入され、燃料タンクTの内部に負圧が発生する
ことが防止される。更にエンジンEの運転中には吸気管
5に負圧が発生するため、キャニスタCの大気開放口1
2から導入された大気が蒸発燃料通路8を介して吸引さ
れ、その際にキャニスタCの活性炭11に吸着されてい
た蒸発燃料がパージされて吸気管5に供給される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
キャニスタCはエンジンEの吸気管5に接続するために
エンジンルーム内に配置されており、そのために狭隘な
エンジンルームが一層狭められる問題があった。そこ
で、キャニスタCを車体後部に配設される燃料タンクT
の近傍に取り付けることが考えられるが、その様にする
と、キャニスタCの設置スペースを確保するために燃料
タンクTの容量が大幅に減少してしまう問題が発生す
る。
【0006】本考案は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、燃料タンクとキャニスタを近接させて合理的にレイ
アウトすることにより、燃料タンクの容量の減少を最小
限に抑えることができるようにし、更に燃料タンク近く
を通る排気系から燃料タンク側に熱が伝わるのを防止す
る遮熱手段としてキャニスタを利用できるようにして構
造の簡素化を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本考案は、燃料タンクの近傍に蒸発燃料を吸着する
キャニスタを配置する燃料タンクにおけるキャニスタ
配置構造において、燃料タンクに、排気系の熱が燃料タ
ンクに伝わるのを防止する遮熱板に対向し且つキャニス
タの外形と概略一致する凹部を形成し、その凹部に前記
キャニスタを嵌合させることで、前記遮熱板と燃料タン
クとの間に該キャニスタを介在させたことを特徴とす
る。
【0008】
【0009】
【実施例】以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明
する。
【0010】図1〜図4は本考案の第1実施例を示すも
ので、図1は自動車の全体側面図、図2は燃料タンクの
平面図、図3は図2の3方向矢視図、図4は図2の4方
向矢視図である。
【0011】図1に示すように、燃料タンクTは自動車
Vのリヤシートの下部に対応する位置に装着される。車
体前部に搭載したエンジンEから延びる排気管13は床
面に沿って車体後部に延び、燃料タンクTの手前で車体
右側に屈曲して燃料タンクTの右側面を通り、車体後端
部に達する。排気管13に設けた排気ガス浄化用の触媒
コンバータ14とマフラー15の上面には、その熱が車
室やトランクに伝達されることを防止する遮熱板16,
17が設けられる。また燃料タンクT近傍の排気管13
には、燃料タンクTへの熱伝達を防止する遮熱板18が
設けられる。
【0012】図2〜図4に示すように、燃料タンクTは
アッパー部材19とロア部材20を上下に接合すること
により平面視矩形状に形成され、アッパー部材19から
は車体左側面に延びて上端がキャップ21で閉塞される
燃料供給管22が設けられる。ロア部材20の右側面に
、後述する遮熱板18の後半部に対向して車体前後方
向に延びる凹部23が形成され、その凹部23にはキャ
ニスタCが嵌合保持される。そして、キャニスタCの右
側面には前記蒸発燃料通路7,8が接続される継手2
4,25と、大気開放口12が設けられる。
【0013】キャニスタCの右側面と下面は燃料タンク
Tのロア部材20の外表面に対して略面一となるように
配置されており、これによりキャニスタCは燃料タンク
Tから外部に突出することなく、恰も燃料タンクTの一
部を構成するように該燃料タンクTと一体化される。そ
の結果、既存の燃料タンクTの容量をキャニスタCの体
積に相当する必要最小限だけ減少させるのみで、デッド
スペースを発生させることなくキャニスタCを装着する
ことが可能となる。
【0014】キャニスタCが装着される燃料タンクTの
右側面には、燃料タンクTの近くを通る排気系としての
前記排気管13が車体前後方向に延びており、その排気
管13には、該排気管13から燃料タンクTへの熱伝達
を遮断する遮熱板18が設けられる。そして遮熱板18
と燃料タンクTの間にはキャニスタCが介在するため、
前記遮熱板18に加えてキャニスタCによっても燃料タ
ンクTへの熱伝達が阻止され、燃料タンクTの温度上昇
を一層効果的に阻止することができる。
【0015】図5〜図7は本考案の第2実施例を示すも
ので、この実施例のキャニスタCは第1実施例のキャニ
スタCよりも細長く形成されている。その結果、燃料タ
ンクTのロア部材20の凹部23は右側面および下面に
加えて前面にも開放しており、正面側からキャニスタC
に前端面が目視できる状態になっている。
【0016】以上、本考案の実施例を詳述したが、本考
案は前記実施例に限定されるものでなく、実用新案登録
請求の範囲に記載された本考案を逸脱することなく種々
の小設計変更を行うことが可能である。
【0017】例えば、実施例では燃料タンクTのロア部
材20に凹部23を形成しているが、この凹部23をア
ッパー部材19あるいはアッパー部材19とロア部材2
0に亘って形成することができる。
【0018】
【考案の効果】以上のように本考案の第1の特徴によれ
ば、燃料タンクにキャニスタの外形と概略一致する凹部
を形成し、その凹部にキャニスタを嵌合させて取り付け
たので、デッドスペースを発生させることなく、燃料タ
ンクの容量を必要最小限だけ減少させるのみでキャニス
タを合理的にレイアウトすることができる。しかもキャ
ニスタを含む燃料タンクの外形は従来のものと変化しな
いので、車体に大きな改造を施すことなく低コストで実
施可能である。
【0019】また本考案の第2の特徴によれば、エンジ
ンの排気系の熱が燃料タンクに伝わるのを防止する遮熱
板と燃料タンクとの間にキャニスタを介在させたので、
遮熱板に加えてキャニスタによても燃料タンクへの熱
伝達を防止することができ、燃料タンクの温度上昇を一
層効果的に阻止することができる。しかもキャニスタを
燃料タンクの遮熱手段に兼用できるから、それだけ構造
の簡素化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の全体側面図
【図2】本考案の第1実施例による燃料タンクの平面図
【図3】図2の3方向矢視図
【図4】図2の4方向矢視図
【図5】本考案の第2実施例による燃料タンクの平面図
【図6】図5の6方向矢視図
【図7】図5の7方向矢視図
【図8】従来の燃料供給系を示す図
【符号の説明】13・・・・排気系としての排気管 18・・・・遮熱板 23・・・・凹部 C・・・・・キャニスタ T・・・・・燃料タンク

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク(T)の近傍に蒸発燃料を吸
    着するキャニスタ(C)を配置する燃料タンクにおけ
    るキャニスタ配置構造において、 燃料タンク(T)に、排気系(13)の熱が燃料タンク
    (T)に伝わるのを防止する遮熱板(18)に対向し且
    キャニスタ(C)の外形と概略一致する凹部(23)
    を形成し、その凹部(23)に前記キャニスタ(C)を
    嵌合させることで、前記遮熱板(18)と燃料タンク
    (T)との間に該キャニスタ(C)を介在させたことを
    特徴とする、燃料タンクにおけるキャニスタ配置構造。
JP1991059863U 1991-07-30 1991-07-30 燃料タンクにおけるキャニスタ配置構造 Expired - Fee Related JP2525750Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059863U JP2525750Y2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 燃料タンクにおけるキャニスタ配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059863U JP2525750Y2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 燃料タンクにおけるキャニスタ配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512240U JPH0512240U (ja) 1993-02-19
JP2525750Y2 true JP2525750Y2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=13125441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991059863U Expired - Fee Related JP2525750Y2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 燃料タンクにおけるキャニスタ配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525750Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548356Y2 (ja) * 1972-12-27 1979-04-17
JP4626388B2 (ja) * 2005-05-12 2011-02-09 スズキ株式会社 車両の下部構造
JP5041025B2 (ja) 2010-04-20 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 キャニスタの配設構造、並びに蒸発燃料処理装置及び同蒸発燃料処理装置を具備する車両
JP6211308B2 (ja) * 2013-05-31 2017-10-11 本田技研工業株式会社 車両用燃料供給装置
JP6428723B2 (ja) * 2016-07-29 2018-11-28 マツダ株式会社 車両の下部車体構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605235A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 井関農機株式会社 穀粒供給装置
JPH0686181B2 (ja) * 1986-05-06 1994-11-02 日産自動車株式会社 自動車用燃料タンクのベ−パ排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512240U (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849838B2 (en) Canister structure
JP3255718B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH0725263U (ja) 車輛用内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH03509Y2 (ja)
JP3447858B2 (ja) 車輌用内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2525750Y2 (ja) 燃料タンクにおけるキャニスタ配置構造
JP2006315521A (ja) 車両の下部構造
JPH04362266A (ja) キャニスタドレンガス放散装置
JPH068897Y2 (ja) 燃料タンク用キャニスタ
JPH0674107A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2020169613A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3131306B2 (ja) 車両の蒸発燃料処理装置
JP2004189074A (ja) 車両用燃料タンク装置
JPH1162726A (ja) 車両のキャニスタの大気側配管装置
JP3525590B2 (ja) エンジンの樹脂製インテークマニホールド
JPH07696Y2 (ja) キャニスタ装置
JP2000345929A (ja) 燃料タンク装置
JPH032697Y2 (ja)
JP2003193923A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0350284Y2 (ja)
JP3237285B2 (ja) 自動二輪車の排気ガス浄化用二次空気供給装置
JPH0219569Y2 (ja)
JPH0517410Y2 (ja)
JPH0627819Y2 (ja) 車両用キャニスタのドレン構造
JPH0543266Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees