JP2525705Y2 - 断熱パネル - Google Patents

断熱パネル

Info

Publication number
JP2525705Y2
JP2525705Y2 JP1990051847U JP5184790U JP2525705Y2 JP 2525705 Y2 JP2525705 Y2 JP 2525705Y2 JP 1990051847 U JP1990051847 U JP 1990051847U JP 5184790 U JP5184790 U JP 5184790U JP 2525705 Y2 JP2525705 Y2 JP 2525705Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male
rod
heat insulating
shaped member
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990051847U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410647U (ja
Inventor
正 相川
邦彦 高橋
克英 今井
Original Assignee
札幌シートフレーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 札幌シートフレーム株式会社 filed Critical 札幌シートフレーム株式会社
Priority to JP1990051847U priority Critical patent/JP2525705Y2/ja
Publication of JPH0410647U publication Critical patent/JPH0410647U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525705Y2 publication Critical patent/JP2525705Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は建築物、構築物等の外壁、屋根、天井等に用
いて好適なる断熱パネルに関するものである。
【従来技術】
従来、断熱パネルにおいて例えば実開昭64-27305号公
報の如く、2枚の皮材間に断熱材を内包するとともに、
前記皮材の端部を雄、雌形嵌合部材に取付け、かつナッ
ト収容部にナットを収容したナット保持部材を断熱材内
部に設けたもの、または、実開昭60-154536号公報の如
く、断熱パネルに接続用フック及びフック係止部材から
なる接続金具を設けたものは公知である。
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記従来技術において、前者の場合は、断
熱パネルの縁部材となる雄、雌嵌合部材が薄肉材製であ
るとともにその断面構造が、雄型嵌合部材側は、先端に
凹溝を有する略U形の凸部と、前記凸部の両側に該凸部
の側面と相対して皮材の端部を掛止めるための間隙を設
けてテーパ状に形成された折返し縁部が設けられ、また
雌型嵌合部材側は、前記雄型嵌合部材の略U形の凸部の
先端がはまり込む凹部と、前記凹部の内壁両側縁部が皮
材の端部を掛止できるように形成されたものであるた
め、構造がきわめて複雑で製作が面倒であるばかりでな
く、前記雄、雌嵌合部材に対する皮材の取付けも面倒で
あり、しかも前記雄、雌嵌合部材自体の強度も弱く、該
部が他物とぶつかった際に容易に損傷する等の惧れがあ
ったものであり、また断熱材内部に設けられたナット保
持部材も皮材の内面に接着する接合部と断熱材中の翼部
の間にナット収容部を形成するなど、その断面構造が複
雑であるばかりでなく、前記ナット保持部材の長手方向
両端縁は雄、雌嵌合部材と大きく離間しているため、断
熱パネルの強度を高めるための骨部材とならずしかも施
工後の取付ボルトが断熱パネルの外面に現れてしまうと
いう大きな問題点があったものである。 また後者の場合は、接続金具が複合パネル板の内部に
埋設されたものでなく、金属製枠体の表面側に添着され
た金属板に設けられたものであり、しかもこれを隠蔽す
るタイルを前記金属板の略全面に貼着したものであるた
め、パネル板全体が厚物となり重量的にも重くなって取
扱いが面倒となるばかりでなく構造的にも複雑となり、
かつ衝撃等によりタイルが剥落する等の問題点があっ
た。
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決することを目的とし、2枚
の金属板間に所要の断熱材を内包するとともに前記2枚
の金属板の周辺を雄・雌形縁部材に取付けてなる断熱パ
ネルにおいて、前記雄形縁部材を、全体が断面略四角形
状の棒状部材で、しかも前記棒状部材の長手方向中央部
に、断面略台形状の凸部と、前記凸部の両側傾斜面下端
部に略水平面状に連続する肩部と、前記肩部の外側端部
に略垂直面状に連続する金属板当接面とからなる棒状部
材に形成するとともに、前記雌形縁部材を、全体が断面
略四角形状の棒状部材で、しかも前記棒状部材の長手方
向中央部に、前記雄形縁部材の凸部に対応する断面略台
形状の凹部と、前記凹部の両側傾斜面の上端部に略水平
面状に連続する肩部と、前記肩部の外側端部に略垂直面
状に連続する金属板当接面とからなる棒状部材に形成
し、さらに前記断熱パネル内部所要位置に、断面形に
形成し、かつその長手方向両端部を前記断熱パネルの相
対する雄・雌形縁部材側迄延長して内蔵した取付金具の
ボルト止着面部を金属板の内面に当接もしくは近接した
状態で一体に配設するとともに前記2枚の金属板の各周
辺端部を前記雄・雌形縁部材の肩部に折曲固着し、さら
に前記断熱パネルの内部所要位置に、接続用フックおよ
びフック係止部材からなる接続金具の少なくとも一方を
埋設したことを特徴とするものである。
【実施例】
第1図乃至第11図は本考案の一実施例を示す図であ
り、第1図は非接続状態における本考案断熱パネルの一
部切欠正面図、第2図は同接続状態における一部切欠正
面図、第3図は接続状態を解除した状態を示す同一部切
欠正面図、第4図は断熱パネルの一部拡大断面図、第5
図は接続用フック取付状態を示す一部拡大側面図、第6
〜8図は接続金具の作動順序の一例を示す説明図、第9
図は施工状態の一例を示す横断平面図、第10図は同一部
拡大平面図、第11図は同断熱パネルを施工した建物の一
例を示す外観図である。 図中、1は断熱パネル本体、2,2は2枚の金属板であ
って、例えばフッ素樹脂カラートタンその他適宜のもの
である。3は前記2枚の金属板2,2の間に内包された断
熱材であって、例えばポリウレタン樹脂フォーム、フェ
ノール樹脂フォーム、あるいはパーライト、シラスバル
ーン、岩綿、ガラスウール、その他適宜のものである。
4,4′は雄・雌形縁部材であって、例えば不燃性、絶縁
性を有する成形樹脂材からなるものであるが、材質は上
記のものに限定されるものでない。 なお詳述するに、前記雄・雌形縁部材4,4′における
雄形縁部材は、第2図示のように、全体が断面略四角形
状の棒状部材で、しかも前記棒状部材の長手方向中央部
に断面略台形状の凸部4aと、前記凸部4aの両側傾斜面下
端部に略水平面状に連続する肩部4bと、前記肩部4bの外
側端部に略垂直面状に連続する金属板当接面4cに形成す
るとともに、前記雌形縁部材4′は、全体が断面略四角
形状の棒状部材で、しかも前記棒状部材の長手方向中央
部に、前記雄形縁部材の凸部4aに対応する断面略台形状
の凹部4′aと、前記凹部4′aの両側傾斜面の上端部
に略水平面状に連続する肩部4′bと、前記肩部4′b
の外側端部に略垂直面状に連続する金属板当接面4′c
に形成しされている。5は前記断熱パネル本体1内部所
要位置に配設した断面形の取付金具であり、そのボル
ト止着面部5aは金属板2の内面に当接もしくは近接した
状態で配設されている。 なお上記取付金具5は硬質樹脂製でもよく、またその
配設位置および方向は任意であが、その長手方向両端部
は前記断熱パネル本体1の相対する雄・雌形縁部材4,
4′側迄延長して内蔵されている。6は接続用フック6aお
よびフック係止部材6bからなる接続金具であって、断熱
パネル本体1の接続部近傍の内部所要位置に設けられて
おり、その数および取付位置は断熱パネル本体1の大き
さにより任意であり、また必要に応じて接続用フック6a
またはフック係止部材6bのいずれか一方のみを設けるこ
ともある。6cは前記接続金具6における回転部材であっ
て、ピン6dにより前記接続用フック6aの基端部を回動可
能に枢着するとともに回転軸6eを前記断熱パネル本体1
内に埋設したケーシング6fに回転自在に取付けている。
また前記ケーシング6fの一部は前記雄・雌形縁部材4,
4′をくり抜いて外部に開口する開口部6gとなってい
る。7は前記断熱パネル本体1の金属板2に穿設された
レンチ挿入用孔であって、施工時に前記レンチ挿入用孔
7より六角レンチ等(図示せず)を挿入して前記回転部
材6cの回転軸6eを回転するものである。8は前記レンチ
挿入用孔7を塞ぐ栓体であって、ゴム、プラスチック等
適宜の弾性体で形成されている。また前記ピン6dは前記
接続用フック6aと回転部材6cをややきつく枢着し、第6
〜8図示のように、前記接続用フック6aに所要の抵抗が
作用した時に接続用フック6aが回動できるように設けら
れているが、以上は接続金具6の一例を示すものであっ
て、上記のものに限定されるものでない。9は建物10の
胴縁、11は柱、12は取付ボルト、13は窓、14は出入口シ
ャッターである。 次に作用について説明する。施工に際しては第9〜10
図示のように建物10の室内側から胴縁9に取付ボルト12
をもって断熱パネル本体1の取付金具5を止着し、以下
同様にして順次断熱パネル本体1の雄・雌形縁部材4,
4′を相互に係合しながら断熱パネル本体1を胴縁9に
取付けて外壁を形成するものであるが、この場合、本考
案においては第1〜3図示のようにあらかじめ各断熱パ
ネル本体1の接合部位近傍の内部所要位置に設けた接続
金具6の接続用フック6aとフック係止部材6bを第6〜8
図示のように操作して係合することにより、各断熱パネ
ル本体1を相互に接続することができるものである。な
お、各断熱パネル本体1の接続を解放する場合は、第8
図の状態にある接続用フック6aの回転軸6eを矢印と反対
方向に回すことにより前記接続用フック6aをフック係止
部材6bから外して係合状態を解き接続を解放することが
できる。 なお、前記雄・雌形縁部材4,4′の係合部には必要に
応じて適宜防水パッキングその他により防水処理がなさ
れることもあり、また前記断熱パネル本体1の取付けは
施工時に、胴縁9と前記断熱パネル本体1の取付金具5
のボルト止着面部5aに同時にネジ孔をあけて取付ボルト
12により取付けるようにしてもよく、また胴縁9にのみ
あらかじめボルト挿通孔をあけておき、施工の際に断熱
パネル本体1の取付金具5にネジ孔をあけて取付けるよ
うにしてもよいものである。 なお、本考案は外壁に限らず、屋根、天井等にも用い
ることができるものである。
【効果】
以上説明したように本考案によれば、2枚の金属板間
に所要の断熱材を内包するとともに前記2枚の金属板の
周辺を雄・雌形縁部材に取付けてなる断熱パネルにおい
て、前記雄形縁部材を、全体が断面略四角形状の棒状部
材で、しかも前記棒状部材の長手方向中央部に、断面略
台形状の凸部と、前記凸部の両側傾斜面下端部に略水平
面状に連続する肩部と、前記肩部の外側端部に略垂直面
状に連続する金属板当接面とからなる棒状部材に形成す
るとともに、前記雌形縁部材を、全体が断面略四角形状
の棒状部材で、しかも前記棒状部材の長手方向中央部
に、前記雄形縁部材の凸部に対応する断面略台形状の凹
部と、前記凹部の両側傾斜面の上端部に略水平面状に連
続する肩部と、前記肩部の外側端部に略垂直面状に連続
する金属板当接面とからなる棒状部材に形成し、さらに
前記断熱パネル内部所要位置に、断面形に形成し、か
つその長手方向両端部を前記断熱パネルの相対する雄・
雌形縁部材側迄延長して内蔵した取付金具のボルト止着
面部を金属板の内面に当接もしくは近接した状態で一体
に配設するとともに前記2枚の金属板の各周辺端部を前
記雄・雌形縁部材の肩部に折曲固着し、さらに前記断熱
パネルの内部所要位置に、接続用フックおよびフック係
止部材からなる接続金具の少なくとも一方を埋設したも
のであるから、断熱パネルの周辺は雄・雌形縁部材によ
り強固に保護されるとともに、施工後の建物の外面に取
付金具等が一切現れないので、外観が損なわれることな
く、また取付金具は断熱パネルの取付用と同時に断熱パ
ネルの骨部材としても作用し、断熱パネルの強度を向上
し得るとともに、各断熱パネルは相互に接続金具により
一体に接続されているので全体として非常に強固な壁体
を構成し得るばかりでなく、断熱パネルの周辺を保護す
る雄・雌形縁部材は、全体が肉厚の棒状部材からなるの
で強度的に強く、しかも断面構造が簡単であるから製作
が容易であり、また表、裏の金属板端縁の取付けも簡単
かつ確実である他、接続金具は断熱パネルの内部に埋設
されたものであるから、接続金具が断熱パネルの表面に
現れる惧れは全くなく、その結果、前記接続金具を隠蔽
するためのタイルを断熱パネルの表面に貼着する必要も
なく、その分断熱パネルの厚みを薄くなし得、重量的に
も軽く取扱い易いものとなし得るとともに、構造的にも
簡易化でき得、また接続部が密着状態となるため、防
風、断熱、雨仕舞い、結露防止等、種々の性能に優れた
ものとなし得る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は本考案の一実施例を示す図であり、
第1図は非接続状態における本考案断熱パネルの一部切
欠正面図、第2図は同接続状態における一部切欠正面
図、第3図は接続状態を解除した状態を示す同一部切欠
正面図、第4図は断熱パネルの一部拡大断面図、第5図
は接続用フック取付状態を示す一部拡大側面図、第6〜
8図は接続金具の作動順序の一例を示す説明図、第9図
は施工状態の一例を示す横断平面図、第10図は同一部拡
大平面図、第11図は同断熱パネルを施工した建物の一例
を示す外観図である。 1……断熱パネル、2,2……金属板、3……断熱材、4,
4′……雄・雌形縁部材、4a,4′a……凸部、4b,4′b
……肩部、4c,4′c……金属板当接面、5……取付金
具、6……接続金具、6a……接続用フック、6b……フッ
ク係止部材、6c……回転部材、6d……ピン、6e……回転
軸、6f……ケーシング、6g……開口部、7……レンチ挿
入用孔、8……栓体、9……胴縁、10……建物、11……
柱、12……取付ボルト、13……窓、14……出入口シャッ
ター。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭64−27305(JP,U) 実開 昭60−154536(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の金属板間に所要の断熱材を内包する
    とともに前記2枚の金属板の周辺を雄・雌形縁部材に取
    付けてなる断熱パネルにおいて、前記雄形縁部材を、全
    体が断面略四角形状の棒状部材で、しかも前記棒状部材
    の長手方向中央部に、断面略台形状の凸部と、前記凸部
    の両側傾斜面下端部に略水平面状に連続する肩部と、前
    記肩部の外側端部に略垂直面状に連続する金属板当接面
    とからなる棒状部材に形成するとともに、前記雌形縁部
    材を、全体が断面略四角形状の棒状部材で、しかも前記
    棒状部材の長手方向中央部に、前記雄形縁部材の凸部に
    対応する断面略台形状の凹部と、前記凹部の両側傾斜面
    の上端部に略水平面状に連続する肩部と、前記肩部の外
    側端部に略垂直面状に連続する金属板当接面とからなる
    棒状部材に形成し、さらに前記断熱パネル内部所要位置
    に、断面形に形成し、かつその長手方向両端部を前記
    断熱パネルの相対する雄・雌形縁部材側迄延長して内蔵
    した取付金具のボルト止着面部を金属板の内面に当接も
    しくは近接した状態で一体に配設するとともに前記2枚
    の金属板の各周辺端部を前記雄・雌形縁部材の肩部に折
    曲固着し、さらに前記断熱パネルの内部所要位置に、接
    続用フックおよびフック係止部材からなる接続金具の少
    なくとも一方を埋設したことを特徴とする断熱パネル。
JP1990051847U 1990-05-18 1990-05-18 断熱パネル Expired - Fee Related JP2525705Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990051847U JP2525705Y2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 断熱パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990051847U JP2525705Y2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 断熱パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0410647U JPH0410647U (ja) 1992-01-29
JP2525705Y2 true JP2525705Y2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=31571642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990051847U Expired - Fee Related JP2525705Y2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 断熱パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525705Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154536U (ja) * 1984-03-24 1985-10-15 フクビ化学工業株式会社 複合パネル板
JPS6427305U (ja) * 1987-08-07 1989-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410647U (ja) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100848845B1 (ko) 스틸 프레임을 이용한 유리 창호의 커튼 월 구조
EP3242980B1 (fr) Module perfectionné formant rupteur de pont thermique pour bâtiments isolés par l'extérieur
JP2525705Y2 (ja) 断熱パネル
JPS647186Y2 (ja)
KR200358392Y1 (ko) 단열패널의 결합이 용이한 복합창호
JP2525703Y2 (ja) 断熱パネル
JP3723108B2 (ja) 断熱ドア装置
JP2525704Y2 (ja) 断熱パネル
EP0041800B1 (en) Hinge
JP2525701Y2 (ja) 断熱パネル
JP2525702Y2 (ja) 断熱パネル
JP2581963Y2 (ja) 複合断熱サッシ材
JPS5940502Y2 (ja) 手摺り
JPH0744669Y2 (ja) 断熱壁パネルの連結構造
JP3368230B2 (ja) 複合窓枠の押縁構造
JPH077477Y2 (ja) 目地部材
JP4397167B2 (ja) 断熱ドア枠構造及び断熱ドア枠の組立方法
JP3407922B2 (ja) 張出ユニットの立ち上がり部用笠木
JPS6032871Y2 (ja) 断熱パネルの結合装置
JPH039487U (ja)
JP2871487B2 (ja) 断熱パネル
JP3362166B2 (ja) 断熱扉
KR200211592Y1 (ko) 건축용 패널
JPH0513906Y2 (ja)
JPS6017499Y2 (ja) 二重窓枠

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees