JP2525647Y2 - ワイヤハーネス締付具 - Google Patents

ワイヤハーネス締付具

Info

Publication number
JP2525647Y2
JP2525647Y2 JP1991043550U JP4355091U JP2525647Y2 JP 2525647 Y2 JP2525647 Y2 JP 2525647Y2 JP 1991043550 U JP1991043550 U JP 1991043550U JP 4355091 U JP4355091 U JP 4355091U JP 2525647 Y2 JP2525647 Y2 JP 2525647Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
band
cylindrical
base
band portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991043550U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04136389U (ja
Inventor
青木勝彦
Original Assignee
株式会社カンセイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カンセイ filed Critical 株式会社カンセイ
Priority to JP1991043550U priority Critical patent/JP2525647Y2/ja
Publication of JPH04136389U publication Critical patent/JPH04136389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525647Y2 publication Critical patent/JP2525647Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は例えば自動車に配線され
ているワイヤハーネスを締付するワイヤハーネス締付具
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のワイヤハーネス締付具の
構造としては例えば図1に示す如きものがある。この従
来例で示されるワイヤハーネス締付具1は、可撓弾性を
有する帯状片2の先端に、該帯状片2を迂回させて、そ
の尾端部から挿入する挿入口3を形成している枠4を一
体に形成すると共に、この枠4上の略中央部には、不図
示の固定物へ、このワイヤハーネス締付具1を取付ける
ための係止爪5及びその取付け時のガタ止めを行なうた
めの弾性片6が一体形成されている。さらに前記帯状片
2の側面には、多数の係止爪7が、その長手方向に所定
間隔で形成されており、これらの係止爪7は、前記枠4
の挿入口3内に形成されている係止爪4’に係止される
構造のものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造のワイヤハーネス締付具にあっては、図2に示
すように、このワイヤハーネス締付具1でワイヤハーネ
ス8を結束(締付)した後この締付具1をワイヤハーネ
ス8と共に車体等の固定体9に穿設されている取付孔1
0内に上記係止爪5及び弾性片6を矢方向から挿入し
て、この締付具を固定体9に取付けようとするとき、通
常、挿入口3より貫通する帯状片2の尾端部が、図2の
ように湾曲されるために、この湾曲尾端部が邪魔して、
係止爪5及び弾性片6を固定体9の取付孔10内に円滑
に挿着することができず、取付作業性に欠けるという問
題点があった。
【0004】本考案はかかる従来の問題点に着目してな
されたもので、その目的は、ワイヤハーネス締付具に形
成されている帯状片をワイヤハーネスに巻きつけて迂回
させ、該迂回させた帯状片尾端部を挿入孔内に挿入係止
させたとき、その帯状片尾端部が湾曲変形されることが
ないように工夫して、ワイヤハーネス締付具の固定体へ
の取付作業性を向上せしめることができるワイヤハーネ
ス締付具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案によるワイヤハーネス締付具は、基部13
と、この基部13に連続して一体形成されるバンド部1
7とを有するワイヤハーネス締付具において、前記基部
13には、バンド部17が挿入される筒部14及び該筒
部14の軸方向に形成されるスリット部15と、該スリ
ット部15により区分される2個の半円筒部14′,1
4′より外方向斜めに支出され、かつ固定体20の取付
孔21の孔縁に係合する弾性係止片16と、前記半円筒
部14′,14′の各内側に形成される係止爪19とを
有し、さらに、前記バンド部17には、その軸方向に前
記係止爪19と係合する多数のくさび形状の突起18を
連続形成せしめたことを特徴とするものである。
【0006】
【実施例】以下に本考案を図3乃至図5に示す実施例に
基いて詳細に説明する。
【0007】11は本実施例の締付具であって、この締
付具11は両側に翼状弾性片12を一体に形成した基部
13と、この基部13の上面中央部より、その基部13
の平面より直交方向に延びる筒部14と、この筒部14
の直径方向対称位置で母線方向に形成されるスリット1
5と、このスリット15によって区分される双方の半円
筒部より外方向斜めに支出される弾性係止片16と、前
記基部13の側面より、その基部13の平面と平行方向
に延びるバンド部17を有し、そのバンド部17には、
その軸方向に前記筒部14内に挿入し得る外径のくさび
形状の突起18が多数連続形成されているものである。
なお前記筒部14の内部には、上記突起18と係止され
る係止爪19が突設されているものである。
【0008】かかる構造のワイヤハーネス締付具11の
使用は、従来例と同様に、バンド部17により、不図示
のワイヤハーネスを囲んで迂回させた後、そのバンド部
17を筒部14内に挿入し、そのバンド部17でワイヤ
ハーネスを締結するまで貫入させ、その締結がなされた
時点の突起18と係止爪19との係止力でバンド部17
によるワイヤハーネスの締結が完了する。次いでその
14を固定体20に穿設されている取付孔21内に挿
入し、その取付孔21の孔縁に弾性係止片16の先端を
係止させることで、ワイヤハーネスを、ワイヤハーネス
締付具11を介して固定体20へ保持せしめることがで
きる。
【0009】このように本実施例にあっては、バンド部
17は、筒部14の内部を挿通させる構造となっている
ことから、そのバンド部17の周囲は、筒部14の外壁
によりガードされて、そのバンド部17が屈曲されるこ
となく、筒部14と同軸的に位置されるので、その筒部
14を、固定体20の取付孔21内に挿入する作業がき
わめて容易であって、固定体への締付具の取付作業性が
著しく向上される。
【0010】また固定体20の取付孔21内に挿着され
筒部14は、その取付孔21の孔縁によってスリット
15の広がりが抑制されることから、バンド部17の突
起18と係止爪19との係止力が確保できる。
【0011】
【考案の効果】以上のように本考案は、基部13と、こ
の基部13に連続して一体形成されるバンド部17
有するワイヤハーネス締付具において、前記基部13に
バンド部17が挿入される筒部14及び該筒部の軸
方向に形成されるスリット部15と、該スリット部15
により区分される2個の半円筒部14′,14′より外
方向斜めに支出され、かつ固定体20の取付孔21の孔
縁に係合する弾性係止片16と、前記半円筒部14′,
14′の各内側に形成される係止爪19とを有し、さら
、前記バンド部17には、その軸方向に前記係止爪1
9と係合する多数のくさび形状の突起18を連続形成せ
しめてなるワイヤハーネス締付具であるから、これによ
ればバンド部17は、筒部14の内部をそのほぼ同軸上
挿通させる構造となっていることから、そのバンド部
17の周囲は、筒部14の外壁によりガードされて、そ
のバンド部17が屈曲されることなく、筒部14と同軸
的に位置されるので、その筒部14を、固定体20の取
付孔21内に挿入する作業がきわめて容易であって、固
定体への締付具の取付作業性が著しく向上されるという
効果が得られる。
【0012】また、筒部14内にバンド17を挿通させ
る際、両半円筒部14′,14′の先端部が離間してバ
ンド17の挿通作業が容易であるばかりでなく、固定体
20の取付孔21に弾性係止片16を係合させる際、筒
部14内にバンド17がほぼ同軸上に挿通しているので
取付孔21に弾性係止片16を係合させる作業が円滑に
行えるという効果が得られる。
【0013】さらに、両半円筒部14′,14′を固定
体20の開口部21に嵌合することで、バンド17のく
さび形状の突起18と半円筒部14′,14′の各内側
に形 成される係止爪19とが確実に係合し、バンド17
の抜けが防止されるという効果が得られる。
【0014】さらに本考案のワイヤハーネス締付具は、
締付るべきワイヤハーネス8の線径の大小の如何に係り
なく、各種ワイヤハーネスの締付けに対応使用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の締付具を示した斜視図。
【図2】従来の取付過程を示した説明図。
【図3】本考案よりなる締付具の実施例を示した斜視
図。
【図4】本実施例の取付過程を示した要部説明図。
【図5】本実施例の取付過程を示した要部説明図。
【符号の説明】
11:締付具 12:弾性片 13:基部 14:筒部 14′:半円筒部 15:スリット 16:弾性係止片 17:バンド部 18:突起 19:係止爪 20:固定体 21:取付孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基部(13)と、この基部(13)に連
    続して一体形成されるバンド部(17)を有するワイ
    ハーネス締付具において、 前記基部(13)にはバンド部(17)が挿入される
    筒部(14)及び該筒部(14)の軸方向に形成される
    スリット部(15)と、該スリット部(15)により区
    分される2個の半円筒部(14′,14′)より外方向
    斜めに支出され、かつ固定体(20)の取付孔(21)
    の孔縁に係合する弾性係止片(16)と、前記半円筒部
    (14′,14′)の各内側に形成される係止爪(1
    9)とを有し、 さらに、前記バンド部(17)には、その軸方向に前記
    係止爪(19)と係合する多数のくさび形状の突起(1
    8)を連続形成せしめたことを特徴とするワイヤハーネ
    ス締付具。
JP1991043550U 1991-06-11 1991-06-11 ワイヤハーネス締付具 Expired - Lifetime JP2525647Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991043550U JP2525647Y2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ワイヤハーネス締付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991043550U JP2525647Y2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ワイヤハーネス締付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136389U JPH04136389U (ja) 1992-12-18
JP2525647Y2 true JP2525647Y2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=31923874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991043550U Expired - Lifetime JP2525647Y2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ワイヤハーネス締付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525647Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818377U (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 パイオニア株式会社 束線部品
JPH01165386U (ja) * 1988-05-12 1989-11-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04136389U (ja) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6508442B1 (en) Mounting clamp for a tubular part
JP2534800Y2 (ja) ベルトクランプ
JPS61228185A (ja) 管締め金
JP2525647Y2 (ja) ワイヤハーネス締付具
JPH0512482Y2 (ja)
JPH0453454Y2 (ja)
JP2563924Y2 (ja) 電線等の結束具
JP2007166781A (ja) ワイヤーハーネス用クランプ
JPH0515672Y2 (ja)
JP4191083B2 (ja) ベルトクランプ
JPH07310867A (ja) スタッドボルト用クリップ
JPS633508Y2 (ja)
JPS6225592Y2 (ja)
JPH066252Y2 (ja) コルゲートチューブ固定用突堤を備えたバンドクリップ
JPH09178047A (ja) ハーネスクリップ
JPH042870Y2 (ja)
JP3468829B2 (ja) ベルトクランプ
JPH0343887Y2 (ja)
JP2558414Y2 (ja) クリップ
JPH0591130U (ja) 分岐ワイヤハーネス用クリップ
JP2605704Y2 (ja) クランプ取付け構造
JPH063252Y2 (ja) パイプ留め具
JPH0728279U (ja) バンドクランプ
JPH0515671Y2 (ja)
JP3273863B2 (ja) ホイールカバー本体への軟質モールディングの取付け構造