JP2525555B2 - メチルクロルシランの製造法 - Google Patents

メチルクロルシランの製造法

Info

Publication number
JP2525555B2
JP2525555B2 JP6015256A JP1525694A JP2525555B2 JP 2525555 B2 JP2525555 B2 JP 2525555B2 JP 6015256 A JP6015256 A JP 6015256A JP 1525694 A JP1525694 A JP 1525694A JP 2525555 B2 JP2525555 B2 JP 2525555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
structural characteristic
characteristic value
intermetallic phase
production rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6015256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06234776A (ja
Inventor
パヒャリー ベルント
フライ フォルカー
シュトラウスベルガー ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH06234776A publication Critical patent/JPH06234776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525555B2 publication Critical patent/JP2525555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/16Preparation thereof from silicon and halogenated hydrocarbons direct synthesis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定の構造特性を有す
る珪素の使用下に直接合成することによってメチルクロ
ルシランを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ロコフ(Rochow)法により銅触媒および場
合によっては促進剤の存在下に珪素とクロルメタンとか
らメチルクロルシランを直接合成する場合、メチルクロ
ルシランの混合物および僅かな量で他の副生成物が生じ
る。この機構および生成スペクトルは、例えば“M.P.Cl
arke, Journal of Organometallic Chemistry, 376(198
9)165 〜222 ”に記載されている。触媒および促進剤の
影響は、例えば“W.J.Ward他,Journal of Catalysis,
100(1986)240〜249 ”に記載されている。
【0003】ケイ化金属は、電気的に加熱した炉の中
で、場合によっては木片を混合しながら、木炭を用いて
二酸化珪素を還元することによって製造される。粗製生
成物は適当な精製処理によってメチルクロルシランを製
造するために必要な純度にもたらされる。次に、精製し
た珪素は常法により精製容器から鉄皿の中へ注入され、
その皿から凝固後に取り出され、かつ破砕および篩分け
によって選鉱される。直接合成の際の使用のため、約5
00μmまでの粒度に粉砕される。
【0004】直接合成のための化学的組成および粒度分
布に関する珪素の要件は比較的十分に研究されており;
構造上の構成およびクロルメタンとの反応に与える影響
は、最近になって初めて科学研究の対象となった。欧州
特許出願公開第350683号明細書は、ケイ化金属を
製造する場合に冷却工程によって測定される構造が、直
接合成に影響を与えることを明らかにしたが、それとい
うのも噴射によって製造されるケイ化金属が高い生産率
を示すからである。
【0005】ケイ化金属の構造は、多結晶質珪素の微結
晶の大きさ、ならびに、製造工程中に冷却し、かつ凝固
する間に主要汚染物、例えばAl、Ca、Fe、Tiと
珪素とから析出する金属間相の組成および状態によって
測定される。この相の組成は、特に“F.Dubrous 他、El
ectric Furnace Cof. Proc.,1990, 241 〜247 頁”に記
載されており、この相の形成の影響性は“ A.Schei他、
Proc. Cof. Silicon for Chemical Industry, 1992, 11
〜23頁”に記載されている。迅速な凝固によって性質を
改善する方法は、“G.Schuessler他、Proc.-Conf. Sili
con Metal forChemical Industry, 1992, 39 〜46頁”
に記載されており、結晶構造の直接合成に与える影響は
“H.Rong 他、Proc.-Conf. Silicon Metal for Chemic
al Industry, 1992, 67 〜83頁”に記載されている。
【0006】従って、直接合成の収量および選択性が珪
素の構造に依存することは公知であり、この場合、構造
は珪素の凝固工程の際、および場合によっては引続く熱
処理の際の冷却条件の選択によって左右される可能性が
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、望ま
しいメチルクロルシランができるだけ高い生産率で製造
されることができ、かつ副生成物の発生量ができるだけ
少ないような、メチルクロルシランを直接合成する改善
された方法を提供することであった。本発明のもう1つ
の課題は、この珪素を用いて望ましいメチルクロルシラ
ン、殊にジメチルジクロルシランの最大の生産率が達成
されるような珪素を、構造特性値によって表わし、その
結果、望ましい構造を有する珪素が製造されることがで
きるようにすることであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
り、使用した珪素の表面積に対する個々のメチルクロル
シランの生産率を珪素の構造によって制御することによ
り、銅触媒および場合によっては促進剤の存在下に珪素
およびクロルメタンからメチルクロルシランを製造する
方法において、望ましい構造を有する珪素を珪素の構造
特性値QFに基づき選択し、この場合、 a)切断面の形成下に珪素試験体を切断し、 b)切断面上では縦長の形を有する、金属間相の析出物
の面積を合計し面数Aとし、 c)切断面上では円形を有する、金属間相の析出物の面
積を合計し面数Bとし、かつ d)構造特性値QFとして表わされる商を面数Aと面数
Bとから構成する、ことによって構造特性値QFを測定
することにより特徴付けられる、メチルクロルシランの
製造法により解決される。
【0009】本発明による方法の場合、珪素の構造の特
徴は、構造特性値QFによって記載され、この構造特性
値は、構造分析の新規方法によって得られる。種々の珪
素構造型の構造特性値QFと直接合成の際のこれらの挙
動との相関関係により、珪素における最適な構造特性が
確認されることができ、従って望ましいメチルクロルシ
ランのための選択性および収率が望ましい方向に制御さ
れることが可能である。
【0010】冷却および凝固の際、純粋な一次珪素が、
粒界によって分離された微結晶の形で析出する。一次珪
素以外に珪素中には金属間相の析出物、ならびに細孔お
よびスラグ含有物が形成される。金属間相の析出物は微
結晶の範囲内では有利に円形の形で生じ、かつ粒界に沿
っては有利に縦長の形で生じる。
【0011】一次珪素、金属間相ならびに細孔およびス
ラグは、例えば白黒画像でグレースケールを介して区別
されることができ、金属間相は一次珪素中および粒界に
沿って例えば真円度を介して区別されることができる。
【0012】ケイ化金属の構造特性値QFを測定する有
利な実施態様は、金属組織学(Metallographie)で常法
のように、約5〜25mmの直径を有する珪素試験体が
注型樹脂中に注入されることによる。粉砕および研磨
後、光学顕微鏡で倍率10〜1000倍で画像を介して
市販の画像分析装置、例えばライツ社(Fa. Leitz )の
クオンティメント500(Quantiment (登録商標) 500
)中に収束される。使用説明書に記載された方法で実
施される画像分析の結果として、縦長の金属間相の面積
分は面数Aとして明示され、円形の金属間相の面積分は
面数Bとして明示される。画像分析装置は、例えば縦長
の形と円形の形とをそれぞれの真円度に基づいて区別す
る。例えば真円度>2を有する形は縦長として分類さ
れ、および真円度≦2を有する形は円形として分類され
る。縦長または円形として区別するための真円度とし
て、有利に1.5〜2.5の数値が選択される。
【0013】図1には、光学顕微鏡下に倍率約250倍
で見た、研磨しかつ光沢を出した珪素試験体の断面の金
属組織が略示されている。金属間相の縦長の析出物
(1)および円形の析出物(2)は図面上で強調されて
いる。
【0014】多種の珪素の場合、殊にこれらが迅速な冷
却によって製造された場合、有利に粒界に沿って生じる
金属間相の析出物は、部分的に円形の鎖状の筋として見
える。次に、この金属間相の鎖状析出物は面積分Aに加
算される。このことは、例えば当該の金属間相が、計算
機の操作によって画像の中へ接合されている著しく細い
線によってつながれ、かつ鎖状析出物は縦長の粒子へと
変形されるというように行なわれる。
【0015】常法によりメチルクロルシランを直接合成
する場合に使用される元素状組成物を有するケイ化金属
(Al 0.10〜0.28重量%、Ca 0〜0.1
5重量%、Fe 0.15〜0.50重量%、Ti
0.015〜0.05重量%)については、商QF=A
/Bが凝固条件から測定され、従って構造特性値QFと
して構造特性を表わすために使用されてよいことが判明
している。
【0016】円形の金属間相析出物と縦長の金属間相析
出物との区別、および面数AおよびBの決定、ならびに
構造特性値QFの計算は、任意の他の方法、例えば電子
顕微鏡の使用下に行なわれることができる。
【0017】所定の珪素型の使用下での所定のメチルク
ロルシランの空時収量を記載するための証言力のある尺
度として、珪素の表面に対する生産率:
【0018】
【外1】
【0019】が記載される。表面積との関連が取り上げ
られるのは、反応が珪素表面で進行するからである。更
に最新の直接合成法の場合、導入された珪素は、全部残
りなく消費されるのではなく、珪素、触媒および促進剤
の関係が不利であることを証明される前に、排出され
る。このように測定した生産率が、珪素の表面積と無関
係であることは特に有利である。
【0020】所定のメチルクロルシランは、できるだけ
高い生産率で製造され得るはずであり、かつ望ましくな
い副生成物の発生は可能なかぎり少ないはずである。こ
の要件を数値的に理解するため、目的生成物の生産率
(PR)から副生成物の生産率が差し引かれる。例え
ば、ジメチルジクロルシラン(M2)が極めて少量のメ
チルトリクロルシラン(M1)の他に、0.1MPaで
75〜165℃の沸点範囲を有する高沸点物質(HS)
およびメチルジクロルシラン(HM)から製造される直
接合成法は特に望ましく、それというのもM1、HSお
よびHMは前記した量に限定した利用性に基づけば、同
等の経済的価値を表わさないからである。
【0021】次に、式に従って表わせば、望ましい直接
合成法はできるだけ高い生産率PRM2−(PRM1+
PRHS+PRHM)を有すべきであり、この場合PR
M2はM2の生産率を意味する。この高い生産率は、本
発明による方法で構造特性値QF18〜60、殊に25
〜35を有する珪素が使用され、この場合、構造特性値
を測定するため、真円度>2を有する、金属間相の縦長
の形を有する析出物の面積を合計し面数Aとし、かつ真
円度≦2を有する、金属間相の円形の析出物の面積を合
計し面数Bとする場合に、可能である。
【0022】真円度は公知の式:
【0023】
【外2】
【0024】により計算される。
【0025】ケイ化金属の反応性および選択性は、同一
の化学的組成および一定した反応条件、例えば圧力、温
度、クロルメタン量、触媒量および珪素の粒度で、メチ
ルクロルシランを合成する場合、構造体の1つの機能で
ある。構造体は凝固工程の際に冷却率から測定される。
【0026】液体珪素の緩徐な冷却は小さい構造特性値
QFをまねき、迅速な冷却は高い数値をまねく。冷却の
ための多数の自体公知方法は、所望の構造特性値の調節
に適当である。例えば頻繁に実施される凝固工程の場
合、液体珪素は鋳鉄性の鋳型に充填され、その鋳型の中
でこの液体珪素は凝固する。珪素粉塵を用いて鋳型を外
側と絶縁し、かつ珪素を鋳型の中にある珪素粉塵層上に
注入することによって、例えば前記の有利な実施態様に
より測定可能な、0.05〜0.25の構造特性値QF
が達成される。
【0027】薄い鋳物高さおよび弱い絶縁によって構造
特性値QFは約7にまで達する。鋳型の冷却によって
か、複数の層での薄層の注入によってか、または珪素顆
粒上への連続的な注入によって、数値は約11までに保
たれる。水中の珪素を注入することによって18〜60
の構造特性値QFが達成され、この場合、例えば湿式造
粒された珪素の粒度を変化させることによって構造特性
値QFは25〜35の範囲内で調節されることができ
る。例えば“G.Schuessler他、Proc.-Conf. Silicon Me
tal for Chemical Industry, 1992, 39 〜46頁”に記載
の方法により空気中に噴射することによって得られた珪
素は、60を上回る構造特性値QFを有する。
【0028】常法により直接合成の場合に使用される珪
素種は約2〜5の構造特性値QFを有する。構造特性値
QF0.1〜2を有する珪素の場合、著しく長い冷却範
囲内で、金属間相の拡散および新形成を用いた熱処理効
果は凝固工程を重ねて行なわれる。これによって粗製シ
ランの生産率は上昇する。同様に粗製シランの生産率は
迅速に冷却する場合に増大する。噴射した珪素は粗製シ
ランの最大の公知生産率をもたらす。しかし最大生産率
PRM2−(PRM1+PRHS+PRHM)は、本発
明による方法を使用することによって初めて達成され、
それというのもこれによって最適な構造特性値を有する
珪素が達成され使用されるからである。
【0029】次の例の中では、それぞれ他に記載がない
限り、 a)全ての量記載は重量に関し; b)全ての圧力は0.10MPa(絶対)を表わし; c)全ての温度は20℃を表わし、かつ d)次の省略:QF は構造特性値QFを表わす。
【0030】
【実施例】
a)珪素のタイプ 一連の類似した化学的組成の珪素13タイプの凝固条件
を制御する工業的方法を表わし、その構造特性値QFを
調べ、かつ直接合成法によりクロルメタンと反応させる
ため規格化された実験室試験で生産性を調べた。
【0031】第1表には重量%でアルミニウム、カルシ
ウムおよび鉄の汚染物含量、前記した有利な実施態様に
より測定した構造特性値QF、およびそれぞれ選択した
珪素構造タイプの凝固条件をまとめた。
【0032】珪素タイプNo. 1〜9の場合、液体珪素を
鋳鉄の鋳型に充填し、その中で凝固した。鋳造型を部分
的に珪素粉塵を用いて外側と絶縁した。部分的に、鋳型
の底部および壁面にある珪素粉塵層上に珪素を注入し
た。薄い珪素粉塵層は約2〜5mmであり、厚い珪素粉
塵層は約10〜20mmであった。珪素タイプNo. 11
および12の場合、液体珪素を水中に注入する。珪素タ
イプNo. 13の場合、“G.Schuessler他、Proc.-Conf.
Silicon Metal for Chemical Industry, 1992, 39 〜46
頁”に記載の方法により液体珪素を空気中に噴霧した。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】b)直接反応 前記の珪素タイプ1〜13を規格化した試験法で、銅触
媒の存在下に珪素とクロルメタンとをメチルクロルシラ
ンに直接合成するために使用した:加熱コイル、ガス分
布用ガラス半融体、ゾル冷却を用いた蒸留用橋渡し管お
よび目盛りのある受器を備えた実験室用流動層反応器中
で、70〜250μmの公知の比表面の珪素粉末120
gを、酸化第二銅6g、酸化錫1gと錫粉末6mgとか
らなる触媒混合物と混合し、装入した。350℃に加熱
後、塩化メチル40l/hを導入した。粗製シラン形成
が24〜37分後に開始した。最初の粗製シラン50m
lを受け集め、かつ廃棄した。次に粗製シラン30ml
を受け集め、かつこの量を生成する時間を測定した。粗
製シラン組成物を、ガスクロマトグラフィーを用いて重
量%で求めた。
【0036】第2表には、反応を開始するまでの時間T
を分で表わし、9〜14%のSi変換間隔での粗製シラ
ンの生産率をRRR:
【0037】
【外3】
【0038】で表わし、および最も重要な成分に関する
粗製シランの組成物メチルジクロルシラン(HM)、メ
チルトリクロルシラン(M1)、トリメチルクロルシラ
ン(M3)、ジメチルジクロルシラン(M2)および高
沸点物質(HS)を重量%で記載した。75〜165℃
の沸点範囲内の成分は高沸点物質と呼ばれる。
【0039】
【表3】
【0040】図2には第2表からの結果が線図で示され
ている。横座標には使用した珪素のタイプの構造特性値
QFが表わされている。左の縦座標には一つには粗製シ
ランの生産率RRRがmg/m2 ×分でプロットされ、
また一つには開始時間Tが分でプロットされている。右
の縦座標には異なったシランの含分が重量%でプロット
されている。
【0041】粗製シランの生産率RRR、および主要成
分M2、M1、HS、M3およびHMの重量部から主要
成分PRM2、PRM1、PRM3およびPRHMの生
産率をmg/m2 ×分で測定し、かつ第3表にまとめ
た。
【0042】
【表4】
【0043】図3には第3表からの結果が線図で示され
ている。横座標には使用した珪素タイプの構造特性値Q
Fが示されている。縦座標には種々のシランの粗製シラ
ンの生産率がmg/m2 ×分でプロットされている。
【0044】M2の製造に最適な珪素は高い生産率PR
M2−(PRM1+PRHS+PRHM)を有する。こ
の場合構造特性値QF18〜60、殊に25〜35を有
する珪素は最適であることが判明する。湿式造粒した珪
素タイプNo.11および12は最適な範囲内にある。
【0045】図4で横座標には使用した珪素タイプの構
造特性値QFが示されている。縦座標には生産率PRM
2−(PRM1+PRHS+PRHM)がmg/m2×
分でプロットされている。
【図面の簡単な説明】
【図1】研磨しかつ光沢を出した珪素試験体の断面略
図。
【図2】第2表からの結果を示す線図。
【図3】第3表からの結果を示す線図。
【図4】生産率PRM2−(PRM1+PRHS+PR
HM)の際に使用した珪素タイプの構造的特性値QFを
示す線図。
【符号の説明】
1 金属相間の縦長の析出物 2 金属相間の円形の析出物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルベルト シュトラウスベルガー ドイツ連邦共和国 ブルクハウゼン ハ イデガッセ 4

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用した珪素の表面に対する個々のメチ
    ルクロルシランの生産率を珪素の構造によって制御する
    ことにより、銅触媒および場合によっては促進剤の存在
    下に珪素およびクロルメタンからメチルクロルシランを
    製造する方法において、望ましい構造を有する珪素を珪
    素の構造特性値QFに基づき選択し、この場合 a)切断面の形成下に珪素試験体を切断し、 b)切断面上では縦長の形を有する、金属間相の析出物
    の面積を合計し面数Aとし、 c)切断面上では円形を有する、金属間相の析出物の面
    積を合計し面数Bとし、かつ d)構造特性値QFとして表わされる商を面数Aと面数
    Bとから構成することによって構造特性値QFを測定す
    ることを特徴とする、メチルクロルシランの製造法。
  2. 【請求項2】 構造特性値QF18〜60を有する珪素
    を使用し、この場合、構造特性値を測定するため、縦長
    の形を有し、真円度>2を有する金属間相の析出物の面
    積を合計し面数Aとし、かつ円形を有し、真円度≦2を
    有する金属間相の析出物の面積を合計し面数Bとする、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 湿式造粒した珪素を使用する、請求項1
    または2記載の方法。
JP6015256A 1993-02-09 1994-02-09 メチルクロルシランの製造法 Expired - Fee Related JP2525555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4303766.6 1993-02-09
DE4303766A DE4303766A1 (de) 1993-02-09 1993-02-09 Verfahren zur Herstellung von Methylchlorsilanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234776A JPH06234776A (ja) 1994-08-23
JP2525555B2 true JP2525555B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=6479999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6015256A Expired - Fee Related JP2525555B2 (ja) 1993-02-09 1994-02-09 メチルクロルシランの製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5334738A (ja)
EP (1) EP0610807B1 (ja)
JP (1) JP2525555B2 (ja)
CN (1) CN1039912C (ja)
DE (2) DE4303766A1 (ja)
ES (1) ES2076841T3 (ja)
RU (1) RU2062779C1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707619B1 (fr) * 1993-07-01 1995-09-01 Pechiney Electrometallurgie Silicium métallurgique contenant du phosphore et destiné à la préparation des alkyl ou aryl halogénosilanes.
DE19532315C1 (de) * 1995-09-01 1997-02-06 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Alkylhalogensilanen
FR2746785B1 (fr) * 1996-04-02 1998-05-22 Pechiney Electrometallurgie Silicium metallurgique a structure controlee destine a la synthese des halogenosilanes
DE19645359A1 (de) * 1996-11-04 1998-05-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Alkylhalogensilanen
US5880307A (en) * 1998-02-17 1999-03-09 Dow Corning Corporation Process for the preparation of alkylhalosilanes
US6239304B1 (en) * 1999-05-24 2001-05-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for preparing organohalosilanes
US6218562B1 (en) 2000-04-12 2001-04-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for preparing organohalosilanes
US6433205B1 (en) 2002-01-15 2002-08-13 Dow Corning Corporation Magnetic separation for silicon-containing materials
US7652164B2 (en) * 2005-09-13 2010-01-26 Momentive Performance Materials Inc. Process for the direct synthesis of trialkoxysilane
US7429672B2 (en) 2006-06-09 2008-09-30 Momentive Performance Materials Inc. Process for the direct synthesis of trialkoxysilane
DE102009027241A1 (de) 2009-06-26 2010-12-30 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Oligohalogensilanen
DE102011006869A1 (de) 2011-04-06 2012-10-11 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung einer Kontaktmasse
US8697324B2 (en) 2011-04-26 2014-04-15 Xerox Corporation Toner compositions and processes
DE102013215011A1 (de) 2013-07-31 2015-02-05 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Trichlorsilan
JP2022534930A (ja) 2019-05-29 2022-08-04 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 構造最適化シリコン粒子を有するトリクロロシランを生成するための方法
JP7374228B2 (ja) 2019-06-14 2023-11-06 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 構造最適化シリコン粒子を用いたメチルクロロシランの調製方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536743A (en) * 1968-01-17 1970-10-27 Nuenchritz Chemie Process for producing methylchlorosilanes
US3560545A (en) * 1968-05-31 1971-02-02 Nuenchritz Chemie Process for preparing methyl or phenylchlorosilanes
US4281149A (en) * 1980-03-24 1981-07-28 General Electric Company Process for treating silicon particles within a silicone reactor system
US4450282A (en) * 1981-07-29 1984-05-22 General Electric Company Catalyst for a process for producing silicones
NO165288C (no) * 1988-12-08 1991-01-23 Elkem As Silisiumpulver og fremgangsmaate for fremstilling av silisiumpulver.
DE3841417A1 (de) * 1988-12-08 1990-06-13 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von organosilanen
NO169831C (no) * 1989-11-22 1993-06-08 Elkem As Silisiumprodukt for bruk ved fremstilling av organosilaner og klorsilaner samt fremgangsmaate for fremstilling av silisiumprodukt.
US5250716A (en) * 1992-05-28 1993-10-05 Mui Jeffrey Y P Method for making a silicon/copper contact mass suitable for direct reaction
US5281739A (en) * 1992-12-23 1994-01-25 Dow Corning Corporation Process for manufacture of alkylhalosilanes

Also Published As

Publication number Publication date
RU2062779C1 (ru) 1996-06-27
EP0610807A1 (de) 1994-08-17
DE59400013D1 (de) 1995-10-12
CN1039912C (zh) 1998-09-23
ES2076841T3 (es) 1995-11-01
DE4303766A1 (de) 1994-08-11
US5334738A (en) 1994-08-02
CN1093367A (zh) 1994-10-12
JPH06234776A (ja) 1994-08-23
EP0610807B1 (de) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525555B2 (ja) メチルクロルシランの製造法
US4500724A (en) Method for making alkylhalosilanes
US6057469A (en) Process for manufacturing active silicon powder for the preparation of alkyl- or aryl-halosilanes
JPH01199984A (ja) アルキルハロシラン類の製造方法
JP4030616B2 (ja) 銅ベース触媒、その製造及び使用方法並びにアルキルハロシランの製造方法
KR100752810B1 (ko) 트리클로로실란을 제조하는 방법 및 트리클로로실란의제조에서 사용되는 실리콘
US5015751A (en) Process for the production of organochlorosilanes
USRE33452E (en) Method for making alkylhalosilanes
JP3650621B2 (ja) 有機ハロゲノシラン製造用のリン含有冶金ケイ素
JPH03148287A (ja) ジメチルジクロロシランとメチルジクロロシランの調製方法
US5500399A (en) Silicon alloy containing aluminum, calcium and copper for the synthesis of alkyl or aryl halogenosilanes
JPH0259590A (ja) 有機クロルシランの製造法
US4487950A (en) Method for making methylchlorosilanes
JP3658901B2 (ja) アルコキシシランの製造方法
EP0937731B1 (en) Process for the preparation of alkylhalosilanes
US6239304B1 (en) Process for preparing organohalosilanes
JPH06298776A (ja) 有機クロロシランの製造法
US6218562B1 (en) Process for preparing organohalosilanes
TWI520903B (zh) 三氯矽烷的製備
JPS6360026B2 (ja)
JPH11228580A (ja) アルキルまたはアリール・ハロシランの調製のための活性珪素粉末及びその製造方法
JP3760984B2 (ja) オルガノハロシラン合成用助触媒及びオルガノハロシランの製造方法
JPH09124662A (ja) ジメチルジクロルシランの製造法
Rong Silicon for the direct process to methylchlorosilanes.
US6391255B1 (en) Metallurgical-grade silicon with a controlled structure for use in halosilane synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees