JP2524811B2 - 製氷用冷凍室 - Google Patents
製氷用冷凍室Info
- Publication number
- JP2524811B2 JP2524811B2 JP63147355A JP14735588A JP2524811B2 JP 2524811 B2 JP2524811 B2 JP 2524811B2 JP 63147355 A JP63147355 A JP 63147355A JP 14735588 A JP14735588 A JP 14735588A JP 2524811 B2 JP2524811 B2 JP 2524811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ice
- ice making
- block
- container
- making
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は家庭用冷蔵庫の冷凍室等において簡単に透
明でおいしい氷を作ることのできる製氷容器及び製氷用
冷凍室に関するものである。
明でおいしい氷を作ることのできる製氷容器及び製氷用
冷凍室に関するものである。
第16図は例えば実開昭57−120977号公報に記載の従来
の冷凍庫の扉を外した状態を示す正面図,第17図は同一
部断面図であり,図において(1)は冷凍室,(2)は
冷凍室(1)の下部に設けた冷蔵室,(3)はこの冷蔵
室(2)の上部の冷凍室(1)内に冷気を吹き出すため
のフアン,(4)はこのフアン(3)の駆動用のモー
タ,(5)はこのモータ(4)の下方に設けた冷却器,
(6)はこの冷却器(5)で冷却された冷気をフアン
(3)により冷凍室(1)内に吹出しこの冷気で製氷す
る製氷皿でこの製氷容器としての製氷皿(6)は,単に
周囲を囲む側壁と底面とからだけなるものである。
(7)はこの製氷皿(6)を設けた冷凍室(3)のフア
ングリル,(8)はこのフアングリル(7)の上部に設
けた冷凍室用吹出口,(9)はこの冷凍室吹出口(8)
から吹出された冷気で冷凍室(1)内の製氷皿(6)を
冷却しこの冷気を冷却器(5)へ吸い込む冷凍室用吸込
口,(10)はこの冷凍室吸込口(9)に連通した風路,
(11)はこの風路(10)を有し製氷皿(6)を内蔵する
製氷コーナーである。
の冷凍庫の扉を外した状態を示す正面図,第17図は同一
部断面図であり,図において(1)は冷凍室,(2)は
冷凍室(1)の下部に設けた冷蔵室,(3)はこの冷蔵
室(2)の上部の冷凍室(1)内に冷気を吹き出すため
のフアン,(4)はこのフアン(3)の駆動用のモー
タ,(5)はこのモータ(4)の下方に設けた冷却器,
(6)はこの冷却器(5)で冷却された冷気をフアン
(3)により冷凍室(1)内に吹出しこの冷気で製氷す
る製氷皿でこの製氷容器としての製氷皿(6)は,単に
周囲を囲む側壁と底面とからだけなるものである。
(7)はこの製氷皿(6)を設けた冷凍室(3)のフア
ングリル,(8)はこのフアングリル(7)の上部に設
けた冷凍室用吹出口,(9)はこの冷凍室吹出口(8)
から吹出された冷気で冷凍室(1)内の製氷皿(6)を
冷却しこの冷気を冷却器(5)へ吸い込む冷凍室用吸込
口,(10)はこの冷凍室吸込口(9)に連通した風路,
(11)はこの風路(10)を有し製氷皿(6)を内蔵する
製氷コーナーである。
次に動作について説明する。
冷却器(7)により冷却された冷気はモータ(4)で
駆動されるフアン(3)により冷凍室用吹出口(8)か
ら冷凍室(7)内に吹き出され冷凍室(1)下面に構成
された製氷コーナ(11)に冷気の一部がとり込まれ製氷
皿(6)の周囲を通つて冷凍室吸込口(19)を経て冷却
器(5)に戻される。
駆動されるフアン(3)により冷凍室用吹出口(8)か
ら冷凍室(7)内に吹き出され冷凍室(1)下面に構成
された製氷コーナ(11)に冷気の一部がとり込まれ製氷
皿(6)の周囲を通つて冷凍室吸込口(19)を経て冷却
器(5)に戻される。
そして,この循環中の冷気によつて全周囲より冷却さ
れた製氷皿(6)で製氷がなされる。上記従来例の製氷
皿(6)は多数の氷塊形成室を備えた単一の製氷皿
(6)が使用されているが,このような冷凍冷蔵庫に使
用される製氷容器の構成としては,例えば実開昭55−35
438号公報に示される第18図,第19図のように上面開口
の製氷上皿(13)を外形寸法の若干大きな製氷下皿(1
4)に嵌合して使用する二重構造の製氷容器(12)が知
られている。図中,(19)は製氷上皿に形成した隔壁
(15)により多数形成された氷塊形成室,(16)は各氷
塊形成室(19)の水平な底面部(20)にそれぞれ形成さ
れた連通穴,(17)は上記製氷上皿(13)を製氷下皿
(14)に嵌合することで形成された空間部である。(1
8)は上記製氷上皿(12)の氷塊形成室(19)の隔壁(1
5)の裏面側に形成された隙間空間部である。
れた製氷皿(6)で製氷がなされる。上記従来例の製氷
皿(6)は多数の氷塊形成室を備えた単一の製氷皿
(6)が使用されているが,このような冷凍冷蔵庫に使
用される製氷容器の構成としては,例えば実開昭55−35
438号公報に示される第18図,第19図のように上面開口
の製氷上皿(13)を外形寸法の若干大きな製氷下皿(1
4)に嵌合して使用する二重構造の製氷容器(12)が知
られている。図中,(19)は製氷上皿に形成した隔壁
(15)により多数形成された氷塊形成室,(16)は各氷
塊形成室(19)の水平な底面部(20)にそれぞれ形成さ
れた連通穴,(17)は上記製氷上皿(13)を製氷下皿
(14)に嵌合することで形成された空間部である。(1
8)は上記製氷上皿(12)の氷塊形成室(19)の隔壁(1
5)の裏面側に形成された隙間空間部である。
従来の冷凍冷蔵庫に使用される製氷皿あるいは製氷容
器は以上のように構成されているので,一般家庭の水道
水のように,カルキ臭の元である残留塩素あるいは硬度
分等の不純物を含んだ水を製氷皿で氷結させると,その
不純物質は水結に伴い,未氷結中へ移行して最終氷結部
へ濃縮され白濁部となり水質によつては白濁部の多いま
ずい氷が製氷されるという問題点がある。このような問
題点を解決するために上述のような製氷上皿(13)およ
び製氷下皿(14)からなる二重構造の製氷容器(12)が
開発されてはいるが、製氷上皿上の各氷塊の周囲のすき
間に回り込んだ水が氷結したすきま氷は,製氷下皿の氷
塊と連結し製氷上皿と製氷下皿を分離するのにかなりの
力を必要とする上にすきま氷は製氷上皿の変形を阻害す
るため離氷が大変難しく,かつ,不純物の十分に分離さ
れていないすきま氷が離氷時に製氷上皿の氷塊に混つて
しまうという問題もあつた。
器は以上のように構成されているので,一般家庭の水道
水のように,カルキ臭の元である残留塩素あるいは硬度
分等の不純物を含んだ水を製氷皿で氷結させると,その
不純物質は水結に伴い,未氷結中へ移行して最終氷結部
へ濃縮され白濁部となり水質によつては白濁部の多いま
ずい氷が製氷されるという問題点がある。このような問
題点を解決するために上述のような製氷上皿(13)およ
び製氷下皿(14)からなる二重構造の製氷容器(12)が
開発されてはいるが、製氷上皿上の各氷塊の周囲のすき
間に回り込んだ水が氷結したすきま氷は,製氷下皿の氷
塊と連結し製氷上皿と製氷下皿を分離するのにかなりの
力を必要とする上にすきま氷は製氷上皿の変形を阻害す
るため離氷が大変難しく,かつ,不純物の十分に分離さ
れていないすきま氷が離氷時に製氷上皿の氷塊に混つて
しまうという問題もあつた。
また第19図のように製氷容器を二重構造にしても第16
図に示すような従来の冷凍冷蔵庫を用いて製氷を行なわ
せると製氷容器は循環冷気によつて全周から冷却される
ことになるので,製氷上皿(13)内が完全に氷結する前
に製氷下皿(14)内も氷結を開始してしまう。そのた
め,不純物を有する最終氷結部が製氷上皿(13)の底部
あたりに位置してしまうという問題点があつた。
図に示すような従来の冷凍冷蔵庫を用いて製氷を行なわ
せると製氷容器は循環冷気によつて全周から冷却される
ことになるので,製氷上皿(13)内が完全に氷結する前
に製氷下皿(14)内も氷結を開始してしまう。そのた
め,不純物を有する最終氷結部が製氷上皿(13)の底部
あたりに位置してしまうという問題点があつた。
この発明は,上記のような問題点を解決するためにな
されたもので,水質の悪い水を氷結しても不純物質の濃
縮された白濁部のない透明な氷を作ることができる製氷
容器を提供するとともに二重構造の製氷容器による製氷
時の不純物質分離能力が十二分に発揮することのできる
製氷用冷凍室を提供することを目的としている。
されたもので,水質の悪い水を氷結しても不純物質の濃
縮された白濁部のない透明な氷を作ることができる製氷
容器を提供するとともに二重構造の製氷容器による製氷
時の不純物質分離能力が十二分に発揮することのできる
製氷用冷凍室を提供することを目的としている。
この発明に係る製氷用冷凍室は、製氷室を上下に区画
する仕切と、この仕切で区画された上下の一方に配置さ
れ、上記製氷室に設けられた吹出口からの冷気により冷
却される第1の製氷容器と、上記吹出口と反対側に配置
され第1の製氷容器を冷却した冷気を上記仕切で区画さ
れた他方へ導く風路と、上記仕切で区画された他方に配
置され、上記風路により導かれた冷気により冷却される
第2の製氷容器と、上記第2の製氷容器が配置される製
氷室の底面に上記第2の製氷容器の側面を覆う壁を有す
る凹所を設け、上記第2の製氷容器は、周囲を囲む第1
内側壁と底面を有する製氷ブロックと、その製氷ブロッ
クの周囲を囲む第2内側壁と底面とを有する不純物ブロ
ックとを備え、上記製氷ブロックと上記不純物ブロック
を着脱自在とし、上記製氷ブロックの底面と上記不純物
ブロックの底面との間に空間を設け、上記製氷ブロック
の底面の一部に上記製氷ブロックの底面の上の空間と、
上記製氷ブロックの底面の下の空間を連通する連通部を
設けた製氷容器としたものである。
する仕切と、この仕切で区画された上下の一方に配置さ
れ、上記製氷室に設けられた吹出口からの冷気により冷
却される第1の製氷容器と、上記吹出口と反対側に配置
され第1の製氷容器を冷却した冷気を上記仕切で区画さ
れた他方へ導く風路と、上記仕切で区画された他方に配
置され、上記風路により導かれた冷気により冷却される
第2の製氷容器と、上記第2の製氷容器が配置される製
氷室の底面に上記第2の製氷容器の側面を覆う壁を有す
る凹所を設け、上記第2の製氷容器は、周囲を囲む第1
内側壁と底面を有する製氷ブロックと、その製氷ブロッ
クの周囲を囲む第2内側壁と底面とを有する不純物ブロ
ックとを備え、上記製氷ブロックと上記不純物ブロック
を着脱自在とし、上記製氷ブロックの底面と上記不純物
ブロックの底面との間に空間を設け、上記製氷ブロック
の底面の一部に上記製氷ブロックの底面の上の空間と、
上記製氷ブロックの底面の下の空間を連通する連通部を
設けた製氷容器としたものである。
また、製氷室を上下に区画する仕切と、この仕切で区
画された上下の一方に配置され、上記製氷室に設けられ
た吹出口からの冷気により冷却される第1の製氷容器
と、上記吹出口と反対側に配置され第1の製氷容器を冷
却した冷気を上記仕切で区画された他方へ導く風路と、
上記仕切で区画された他方に配置され、上記風路により
導かれた冷気により冷却される第2の製氷容器と、上記
第2の製氷容器の底面近傍の冷凍室の壁部に製氷時に所
定時間加熱する加熱源を設け、上記第2の製氷容器は、
周囲を囲む第1内側壁と底面を有する製氷ブロックと、
その製氷ブロックの周囲を囲む第2内側壁と底面とを有
する不純物ブロックとを備え、上記製氷ブロックと上記
不純物ブロックを着脱自在とし、上記製氷ブロックの底
面と上記不純物ブロックの底面との間に空間を設け、上
記製氷ブロックの底面の一部に上記製氷ブロックの底面
の上の空間と、上記製氷ブロックの底面の下の空間を連
通する連通部を設けた製氷容器としたものである。
画された上下の一方に配置され、上記製氷室に設けられ
た吹出口からの冷気により冷却される第1の製氷容器
と、上記吹出口と反対側に配置され第1の製氷容器を冷
却した冷気を上記仕切で区画された他方へ導く風路と、
上記仕切で区画された他方に配置され、上記風路により
導かれた冷気により冷却される第2の製氷容器と、上記
第2の製氷容器の底面近傍の冷凍室の壁部に製氷時に所
定時間加熱する加熱源を設け、上記第2の製氷容器は、
周囲を囲む第1内側壁と底面を有する製氷ブロックと、
その製氷ブロックの周囲を囲む第2内側壁と底面とを有
する不純物ブロックとを備え、上記製氷ブロックと上記
不純物ブロックを着脱自在とし、上記製氷ブロックの底
面と上記不純物ブロックの底面との間に空間を設け、上
記製氷ブロックの底面の一部に上記製氷ブロックの底面
の上の空間と、上記製氷ブロックの底面の下の空間を連
通する連通部を設けた製氷容器としたものである。
また、製氷室を上下に区画する仕切と、この仕切で区
画された上下の一方に配置され、上記製氷室に設けられ
た吹出口からの冷気により冷却される第1の製氷容器
と、上記吹出口と反対側に配置され第1の製氷容器を冷
却した冷気を上記仕切で区画された他方へ導く風路と、
上記仕切で区画された他方に配置され、上記風路により
導かれた冷気により冷却される第2の製氷容器とを備
え、上記第2の製氷容器は、周囲を囲む第1内側壁と底
面を有する複数のブロックの開口縁を連続させた製氷ブ
ロックと、上記複数のブロックの各々の第1内側壁を囲
む第2内側壁と底面とを有する不純物ブロックと、この
不純物ブロックの側面を覆う外側壁とを備え、上記製氷
ブロックと上記不純物ブロックを着脱自在とし、上記製
氷ブロックの底面と上記不純物ブロックの底面との間に
空間を設け、上記製氷ブロックの底面の一部に上記製氷
ブロックの底面の上の空間と、上記製氷ブロックの底面
の下の空間を連通する連通部を設けた製氷容器としたも
のである。
画された上下の一方に配置され、上記製氷室に設けられ
た吹出口からの冷気により冷却される第1の製氷容器
と、上記吹出口と反対側に配置され第1の製氷容器を冷
却した冷気を上記仕切で区画された他方へ導く風路と、
上記仕切で区画された他方に配置され、上記風路により
導かれた冷気により冷却される第2の製氷容器とを備
え、上記第2の製氷容器は、周囲を囲む第1内側壁と底
面を有する複数のブロックの開口縁を連続させた製氷ブ
ロックと、上記複数のブロックの各々の第1内側壁を囲
む第2内側壁と底面とを有する不純物ブロックと、この
不純物ブロックの側面を覆う外側壁とを備え、上記製氷
ブロックと上記不純物ブロックを着脱自在とし、上記製
氷ブロックの底面と上記不純物ブロックの底面との間に
空間を設け、上記製氷ブロックの底面の一部に上記製氷
ブロックの底面の上の空間と、上記製氷ブロックの底面
の下の空間を連通する連通部を設けた製氷容器としたも
のである。
この発明の製氷用冷凍室に設けられる第2の製氷容器
は、製氷ブロックの底面部に不純物ブロック側と連通す
る連通部が形成されているので、不純物を含んだ水を製
氷容器に注入した場合、水中に含まれる不純物質は純粋
に比較して比重が重いため、下方に集まり底面部の傾斜
によって連通穴を通して不純物質の濃縮された白濁部を
不純物ブロック側に導くことができ、製氷ブロックにお
いては透明な氷を形成することができる。更に、この発
明の製氷用冷凍室においては、第1の製氷容器を冷却し
た後の若干温度の上がった戻り冷気を第2の製氷容器で
透明氷を製氷するために使用し、第2の製氷容器が配置
される製氷室の底面に第2の製氷容器の側面を覆う壁を
有する凹所を設けたことにより、第2の製氷容器内での
氷結は確実に上面から始まり、底面側を最後に氷結させ
ることができるので、より確実に透明氷が得られる。
は、製氷ブロックの底面部に不純物ブロック側と連通す
る連通部が形成されているので、不純物を含んだ水を製
氷容器に注入した場合、水中に含まれる不純物質は純粋
に比較して比重が重いため、下方に集まり底面部の傾斜
によって連通穴を通して不純物質の濃縮された白濁部を
不純物ブロック側に導くことができ、製氷ブロックにお
いては透明な氷を形成することができる。更に、この発
明の製氷用冷凍室においては、第1の製氷容器を冷却し
た後の若干温度の上がった戻り冷気を第2の製氷容器で
透明氷を製氷するために使用し、第2の製氷容器が配置
される製氷室の底面に第2の製氷容器の側面を覆う壁を
有する凹所を設けたことにより、第2の製氷容器内での
氷結は確実に上面から始まり、底面側を最後に氷結させ
ることができるので、より確実に透明氷が得られる。
また、第1の製氷容器を冷却した後の若干温度の上が
った戻り冷気を第2の製氷容器で透明氷を製氷するため
に使用し、更に第2の製氷容器の底面が加熱源によって
加熱されるため、凍らせる時間を遅くでき、より確実に
上面から氷結するので、より確実に透明氷が得られる。
った戻り冷気を第2の製氷容器で透明氷を製氷するため
に使用し、更に第2の製氷容器の底面が加熱源によって
加熱されるため、凍らせる時間を遅くでき、より確実に
上面から氷結するので、より確実に透明氷が得られる。
更に、第1の製氷容器を冷却した後の若干温度の上が
った戻り冷気を第2の製氷容器で透明氷を製氷するため
に使用し、第2の製氷容器の不純物ブロックの側面を覆
う外側壁を設けたことにより、凍らせる時間を遅くで
き、より確実に上面から氷結するので、より確実に透明
氷が得られる。また、不純物ブロックは、製氷ブロック
を構成する複数のブロックの各々の第1内側壁を囲む第
2内側壁と底面とを有する構成としたので、第1内側壁
の外周囲に水が入り込むことが防止されるため、製氷ブ
ロックと不純物ブロックの分離は容易に行なえる。
った戻り冷気を第2の製氷容器で透明氷を製氷するため
に使用し、第2の製氷容器の不純物ブロックの側面を覆
う外側壁を設けたことにより、凍らせる時間を遅くで
き、より確実に上面から氷結するので、より確実に透明
氷が得られる。また、不純物ブロックは、製氷ブロック
を構成する複数のブロックの各々の第1内側壁を囲む第
2内側壁と底面とを有する構成としたので、第1内側壁
の外周囲に水が入り込むことが防止されるため、製氷ブ
ロックと不純物ブロックの分離は容易に行なえる。
以下この発明を図を用いて説明する。
第1図〜第3図はこの発明の製氷用冷凍室の一実施例
を備えた冷凍冷蔵庫を示す図で,第1図・第2図は扉を
除いた冷凍冷蔵庫の正面図,第3図は断面図である。
を備えた冷凍冷蔵庫を示す図で,第1図・第2図は扉を
除いた冷凍冷蔵庫の正面図,第3図は断面図である。
なお冷凍冷蔵庫を示す符号の(1)〜(11)は第10図
と同じであるので省略する。
と同じであるので省略する。
図において(21)は冷蔵室,(23)はこの冷蔵室(2
1)の下方に設けた野菜などを入れる野菜室,(23)は
冷蔵室(21)と冷凍室(1)の間の空間を分割するよう
に設けた製氷室,(24)は製氷室(23)と左右に並んで
設けた氷温室,(25)はこの並設された製氷室(23)、
氷温室(24)の上部と冷凍室(1)の間に設けた上部中
仕切,(26)は製氷室(23)氷温室(24)の下部と冷蔵
室(21)の間に設けた下部中仕切,(27)はこの下部中
仕切(26)の上部に設けた製氷室(23)と氷温室(24)
の間に設けた縦中仕切である。(28)は製氷室(23)の
上部に位置する従来の製氷容器である急速製氷皿でその
下部に仕切壁(29)を介して設けられている(30)は製
氷容器である。
1)の下方に設けた野菜などを入れる野菜室,(23)は
冷蔵室(21)と冷凍室(1)の間の空間を分割するよう
に設けた製氷室,(24)は製氷室(23)と左右に並んで
設けた氷温室,(25)はこの並設された製氷室(23)、
氷温室(24)の上部と冷凍室(1)の間に設けた上部中
仕切,(26)は製氷室(23)氷温室(24)の下部と冷蔵
室(21)の間に設けた下部中仕切,(27)はこの下部中
仕切(26)の上部に設けた製氷室(23)と氷温室(24)
の間に設けた縦中仕切である。(28)は製氷室(23)の
上部に位置する従来の製氷容器である急速製氷皿でその
下部に仕切壁(29)を介して設けられている(30)は製
氷容器である。
また第2図に示す如く仕切壁(29)の代りに貯氷容器
(31)を設けても良い。(32)は急速製氷皿(28)の背
面の製氷室用吹出口,(33)は製氷容器(30)背面に位
置した製氷室用吸込口である。
(31)を設けても良い。(32)は急速製氷皿(28)の背
面の製氷室用吹出口,(33)は製氷容器(30)背面に位
置した製氷室用吸込口である。
また(35)は仕切壁(29)あるいは貯氷容器(31)の
下面と製氷容器(30)の上面との間に設けられた冷気風
路である。(36)は製氷室用吹出口(32)に冷気を導く
ダクト(37)を構成するエアーガイドである。
下面と製氷容器(30)の上面との間に設けられた冷気風
路である。(36)は製氷室用吹出口(32)に冷気を導く
ダクト(37)を構成するエアーガイドである。
(34)は製氷室(23)の底面に設けられ,内設される
製氷容器(30)の少なくとも3方を覆う壁を有する凹所
であり,内設された製氷容器(30)の側面及び底面は凹
所の壁により冷気の流れが妨げられるので,製氷容器
(30)は冷気風路(35)を流れる冷気により上面より冷
却される。
製氷容器(30)の少なくとも3方を覆う壁を有する凹所
であり,内設された製氷容器(30)の側面及び底面は凹
所の壁により冷気の流れが妨げられるので,製氷容器
(30)は冷気風路(35)を流れる冷気により上面より冷
却される。
次にこの冷凍冷蔵庫の製氷工程を説明する。まず,冷
却器(5)により冷却された冷気の一部は冷凍室(7)
の背面のフアングリル(7)に作られた冷凍室用吹出口
(8)から吹出され冷凍室(1)を冷却する。また冷気
の一部はフアングリル(7)とエアーガイド(36)の間
のダクト(37)を介して製氷室用吹出口(32)により,
製氷室(23)に吹出され製氷室(23)の上部に位置する
急速製氷皿(28)を冷却し仕切壁(29)あるいは貯氷容
器(31)の下面と製氷容器(30)の上面の間の冷気風路
(35)を通り製氷室用吸込口(33)より冷却器(5)に
戻り冷気が循環している。この様に冷気を循環すること
により急速製氷皿(28)は吹出口(32)からの冷気が急
速製氷皿の側面,底面を含む周囲を流れるので全体が冷
却され時間も短縮される。一方製氷容器(30)は冷凍庫
(1)の左右後の3方を壁で覆われた凹所(34)内に内
設されているので製氷容器(30)の周囲を冷気が流れず
さらに下面は製氷下皿(41)と軟質材料(48)で作られ
た空気層(49)により断熱されているため製氷容器(3
0)は冷気風路(35)内を流れる冷気によつて上面より
徐々に冷却され氷結していく。
却器(5)により冷却された冷気の一部は冷凍室(7)
の背面のフアングリル(7)に作られた冷凍室用吹出口
(8)から吹出され冷凍室(1)を冷却する。また冷気
の一部はフアングリル(7)とエアーガイド(36)の間
のダクト(37)を介して製氷室用吹出口(32)により,
製氷室(23)に吹出され製氷室(23)の上部に位置する
急速製氷皿(28)を冷却し仕切壁(29)あるいは貯氷容
器(31)の下面と製氷容器(30)の上面の間の冷気風路
(35)を通り製氷室用吸込口(33)より冷却器(5)に
戻り冷気が循環している。この様に冷気を循環すること
により急速製氷皿(28)は吹出口(32)からの冷気が急
速製氷皿の側面,底面を含む周囲を流れるので全体が冷
却され時間も短縮される。一方製氷容器(30)は冷凍庫
(1)の左右後の3方を壁で覆われた凹所(34)内に内
設されているので製氷容器(30)の周囲を冷気が流れず
さらに下面は製氷下皿(41)と軟質材料(48)で作られ
た空気層(49)により断熱されているため製氷容器(3
0)は冷気風路(35)内を流れる冷気によつて上面より
徐々に冷却され氷結していく。
ここで使用する製氷容器は第18図・第19図に示す従来
の製氷容器(12)を用いても不純物を含まない氷を作製
できるし,以下に示すこの発明による製氷容器を用いれ
ばより一層確実に不純物を含まない氷を作ることができ
る。
の製氷容器(12)を用いても不純物を含まない氷を作製
できるし,以下に示すこの発明による製氷容器を用いれ
ばより一層確実に不純物を含まない氷を作ることができ
る。
なお上記実施例では5温度式冷凍冷蔵庫の製氷室に急
速製氷皿と製氷容器を上下に並設した例を説明したがこ
の発明の製氷用冷凍室は氷結可能な空間又は風路であれ
ばどのような空間風路構造でも透明氷と白濁氷を分離す
ることは可能である。
速製氷皿と製氷容器を上下に並設した例を説明したがこ
の発明の製氷用冷凍室は氷結可能な空間又は風路であれ
ばどのような空間風路構造でも透明氷と白濁氷を分離す
ることは可能である。
また,上面より凍結していくために,水の凍結に伴う
体積膨張を吸収するために製氷容器(12)はポリエチレ
ン等の可撓性材料で成形すれば良い。
体積膨張を吸収するために製氷容器(12)はポリエチレ
ン等の可撓性材料で成形すれば良い。
この発明の製氷容器の一実施例の構成について第4図
〜第7図を用いて説明する。
〜第7図を用いて説明する。
(38)は周囲を囲む第1内側壁(45)と底面(39)を
有する独立した複数個のブロツクの開口縁を連続させた
製氷ブロツクで,その各製氷ブロツク(29)の底面(29
a)に複数個の穴からなる連通部(40)を有している。
(41)は製氷ブロツク(38)の上部開口部以外の外周を
覆い製氷ブロツク(38)より着脱自在な不純物ブロツク
で,製氷ブロツク(38)の第1内側壁(45)と面接触す
る第2内側壁(47)を有しており,面接触する第1内側
壁(45)と第2内側壁(47)とで2重壁構造となつてい
る。そしてその製氷ブロツク(38)の底面(39)と不純
物ブロツク(41)の底面(42)との間には濃縮された不
純物からなる氷を作るための下部空間(44)が形成さ
れ,製氷ブロツク(38)の底面(39)より上方には上部
空間(43)に不純物が除かれた氷を作るための上部空間
(43)が形成されている。
有する独立した複数個のブロツクの開口縁を連続させた
製氷ブロツクで,その各製氷ブロツク(29)の底面(29
a)に複数個の穴からなる連通部(40)を有している。
(41)は製氷ブロツク(38)の上部開口部以外の外周を
覆い製氷ブロツク(38)より着脱自在な不純物ブロツク
で,製氷ブロツク(38)の第1内側壁(45)と面接触す
る第2内側壁(47)を有しており,面接触する第1内側
壁(45)と第2内側壁(47)とで2重壁構造となつてい
る。そしてその製氷ブロツク(38)の底面(39)と不純
物ブロツク(41)の底面(42)との間には濃縮された不
純物からなる氷を作るための下部空間(44)が形成さ
れ,製氷ブロツク(38)の底面(39)より上方には上部
空間(43)に不純物が除かれた氷を作るための上部空間
(43)が形成されている。
さらに第2内側壁の周囲には外周壁(51)が設けられ
ており,この外周壁(51)は上部が不純物ブロツク(4
1)とつながる外側壁(52)と,外側壁(52)と連が
り,不純物ブロツク(41)の底面(42)を覆う外底壁
(53)により構成されている。
ており,この外周壁(51)は上部が不純物ブロツク(4
1)とつながる外側壁(52)と,外側壁(52)と連が
り,不純物ブロツク(41)の底面(42)を覆う外底壁
(53)により構成されている。
そして不純物ブロツク(41)において第1内側壁(4
5)の高さを製氷ブロツク(38)の水位面(46)より高
くして,下側の下部空間(44)にて形成された不順物質
の混つた白濁氷が独立した複数個の氷の離氷が容易とな
るようにしている。製氷容器(30)内の水が側面や底面
から冷却され側面や特に底面側から氷結することが防止
される。つまり製氷ブロツク(38)内の氷結完了後,不
純物ブロツク(39)内の氷結が完了するように不純物ブ
ロツク(41)の第2内側壁(47)及び底面(42)の外側
に第2内側壁(47)・底面(42)・外側壁(52)・外底
壁(53)で囲まれた伝熱率の低い密閉空間層(49)を設
けてある。
5)の高さを製氷ブロツク(38)の水位面(46)より高
くして,下側の下部空間(44)にて形成された不順物質
の混つた白濁氷が独立した複数個の氷の離氷が容易とな
るようにしている。製氷容器(30)内の水が側面や底面
から冷却され側面や特に底面側から氷結することが防止
される。つまり製氷ブロツク(38)内の氷結完了後,不
純物ブロツク(39)内の氷結が完了するように不純物ブ
ロツク(41)の第2内側壁(47)及び底面(42)の外側
に第2内側壁(47)・底面(42)・外側壁(52)・外底
壁(53)で囲まれた伝熱率の低い密閉空間層(49)を設
けてある。
このような密閉空間層(47)のような伝熱率の低い層
で不純物ブロツク(41)の周囲を覆うことにより,濃縮
不純物を最つとも多く含む氷の部分が製氷容器(30)の
上の方に位置し,その濃縮不純物を最つとも多く含む氷
の部分が,製氷ブロツク(38)の底面(39)より上方に
来て,濃縮不純物を含む氷を,不純物を含まない氷と分
けることができなくなつてしまうという心配は解消す
る。
で不純物ブロツク(41)の周囲を覆うことにより,濃縮
不純物を最つとも多く含む氷の部分が製氷容器(30)の
上の方に位置し,その濃縮不純物を最つとも多く含む氷
の部分が,製氷ブロツク(38)の底面(39)より上方に
来て,濃縮不純物を含む氷を,不純物を含まない氷と分
けることができなくなつてしまうという心配は解消す
る。
この密閉空間層(49)は単なる空気層としても良く,
また伝熱率の低い液体や気体を充てんしてもよい。
また伝熱率の低い液体や気体を充てんしてもよい。
そして,この不純物ブロツク(41)は製氷ブロツク
(38)に対して不純物ブロツク(41)の分離がより容易
になるように軟質材料につくるとよい。
(38)に対して不純物ブロツク(41)の分離がより容易
になるように軟質材料につくるとよい。
まず,この発明の製氷容器(30)の上面開口つまり製
氷ブロツク(38)の上面より水を注ぐと水は上部空間
(43)と下部空間(44)に溜まる。
氷ブロツク(38)の上面より水を注ぐと水は上部空間
(43)と下部空間(44)に溜まる。
ここで,製氷ブロツク(38)の第1内側壁(45)と不
純物ブロツク(49)の第2内側壁(47)は面接触してい
て,水密状態となつているので下部空間(44)の水は第
1内側壁(45)の外周囲に囲り込むことが防止され,氷
結後は下部空間(44)内の氷塊は上部空間(43)内の氷
塊と連通部(40)のみとしか連がつていないので,製氷
ブロツク(38)と不純物ブロツク(39)はわずかな力で
分離することができるし,各第1内側壁(45)間に変形
を妨げる氷塊が存在しないので製氷ブロツク(38)のひ
ねり等の変形が簡単に行なえるため,製氷ブロツク(3
8)の上部空間(43)内の氷塊の離氷も簡単に行なえ,
その離氷時不純物を含む氷塊がまざる心配もない。
純物ブロツク(49)の第2内側壁(47)は面接触してい
て,水密状態となつているので下部空間(44)の水は第
1内側壁(45)の外周囲に囲り込むことが防止され,氷
結後は下部空間(44)内の氷塊は上部空間(43)内の氷
塊と連通部(40)のみとしか連がつていないので,製氷
ブロツク(38)と不純物ブロツク(39)はわずかな力で
分離することができるし,各第1内側壁(45)間に変形
を妨げる氷塊が存在しないので製氷ブロツク(38)のひ
ねり等の変形が簡単に行なえるため,製氷ブロツク(3
8)の上部空間(43)内の氷塊の離氷も簡単に行なえ,
その離氷時不純物を含む氷塊がまざる心配もない。
そして,製氷ブロツク(38)の第1内側壁(45)と不
純物ブロツク(39)の第2内側壁(47)の面接触により
その部分が2重壁構造となつており製氷上皿(38)の独
立した製氷ブロツクの底面(39)に設けられた複数個の
穴からなる連通部(40)を介して上下に2の空間(4
3),(44)を形成しており開放上面から徐々に冷却さ
れることになるので製氷ブロツク(38)の空間(43)か
ら氷結が始まり最後に不純物ブロツク(41)の空間(4
4)が氷結する。一般家庭の水道水を使用すると残留塩
素あるいは硬度分等不純物質は製氷中に未氷結部へ移行
し最終氷結部に濃縮され白濁を生じる。したがつて初め
に氷結した部分は不純物質を含まない純水に近く透明な
おいしい氷となる。したがつて製氷ブロツク(36)の空
間(43)に透明な氷が生成され不純物ブロツク(41)の
空間(44)には白濁な氷が生成される。
純物ブロツク(39)の第2内側壁(47)の面接触により
その部分が2重壁構造となつており製氷上皿(38)の独
立した製氷ブロツクの底面(39)に設けられた複数個の
穴からなる連通部(40)を介して上下に2の空間(4
3),(44)を形成しており開放上面から徐々に冷却さ
れることになるので製氷ブロツク(38)の空間(43)か
ら氷結が始まり最後に不純物ブロツク(41)の空間(4
4)が氷結する。一般家庭の水道水を使用すると残留塩
素あるいは硬度分等不純物質は製氷中に未氷結部へ移行
し最終氷結部に濃縮され白濁を生じる。したがつて初め
に氷結した部分は不純物質を含まない純水に近く透明な
おいしい氷となる。したがつて製氷ブロツク(36)の空
間(43)に透明な氷が生成され不純物ブロツク(41)の
空間(44)には白濁な氷が生成される。
そして,不純物ブロツク(41)の側壁高さ(45)は製
氷ブロツク(38)の水位面(46)より高くし,不純物ブ
ロツク(41)の氷を独立した1ケ1ケの製氷ブロツクと
したため従来の1重構造の製氷皿と同じように製氷皿の
両端に力を加え製氷上皿(38)と製氷下皿(41)を同時
にひねるだけで製氷皿が変形し氷が離氷できる。又,上
部空間(43)と下部空間(44)は連通部(40)のみで結
合されているため氷結後の上部空間(43)内の氷と上部
空間(44)内の氷は同時に分離される。
氷ブロツク(38)の水位面(46)より高くし,不純物ブ
ロツク(41)の氷を独立した1ケ1ケの製氷ブロツクと
したため従来の1重構造の製氷皿と同じように製氷皿の
両端に力を加え製氷上皿(38)と製氷下皿(41)を同時
にひねるだけで製氷皿が変形し氷が離氷できる。又,上
部空間(43)と下部空間(44)は連通部(40)のみで結
合されているため氷結後の上部空間(43)内の氷と上部
空間(44)内の氷は同時に分離される。
第8図は第4図に示されている密閉空間層の下にさら
に伝熱率の低い層(57)を設けるようにした実施例であ
り,冷凍庫の底壁からの冷気がつたわるのをさらに確実
に防ぐことができる。
に伝熱率の低い層(57)を設けるようにした実施例であ
り,冷凍庫の底壁からの冷気がつたわるのをさらに確実
に防ぐことができる。
かならずしも別体としなくても外底壁(53)を厚くし
ても良い。
ても良い。
第9図は第4図に示されている密閉空間層を構成する
不純物ブロツク(39)側の第2内側壁(47)・底面(4
2)と,外周壁(51)側の外側壁(52)・外底壁を別体
に構成したものである。
不純物ブロツク(39)側の第2内側壁(47)・底面(4
2)と,外周壁(51)側の外側壁(52)・外底壁を別体
に構成したものである。
第4図に示す密閉空間層(49)を有する不純物ブロツ
ク(39)は製造上少なくとも2工程を必要とするが第9
図に示すものは1工程で製造することができるという利
点を有している。
ク(39)は製造上少なくとも2工程を必要とするが第9
図に示すものは1工程で製造することができるという利
点を有している。
ところで連通部(40)は上記実施例のような円形の穴
である必要はなく,1つ1つの穴が小さければどのような
形状の穴であつても良く,また例えば巾のせまいスリツ
トにしても良い。
である必要はなく,1つ1つの穴が小さければどのような
形状の穴であつても良く,また例えば巾のせまいスリツ
トにしても良い。
この連通部(40)は穴又はスリツトが製氷ブロツク
(38)の底面(39)の全面に複数ある方が,上方空間
(43)より下方空間(44)への氷結時の不純物の移行が
行なわれやすい。
(38)の底面(39)の全面に複数ある方が,上方空間
(43)より下方空間(44)への氷結時の不純物の移行が
行なわれやすい。
ところで第4図〜第9図に示したこの発明の製氷容器
の一実施例は製氷容器自ら不純物ブロツクを覆う空間層
を有しているが第4図〜第7図の製氷容器の密閉空気層
を有する不純物ブロツクを製造するためには,第2内側
壁側と外周壁側をそれぞれ別々に作り,その後両方を接
着するという2工程を必要とする。また第8図の製氷容
器はさらに別の層(57)を貼るという工程を必要とし,
第9図の製氷容器は工程数は増えないが部品点数が3個
必要とするものである。
の一実施例は製氷容器自ら不純物ブロツクを覆う空間層
を有しているが第4図〜第7図の製氷容器の密閉空気層
を有する不純物ブロツクを製造するためには,第2内側
壁側と外周壁側をそれぞれ別々に作り,その後両方を接
着するという2工程を必要とする。また第8図の製氷容
器はさらに別の層(57)を貼るという工程を必要とし,
第9図の製氷容器は工程数は増えないが部品点数が3個
必要とするものである。
次に製造工程も出なく部品点数も少ないこの発明の製
氷容器の一実施例を第10図〜第12図を用いて説明する。
氷容器の一実施例を第10図〜第12図を用いて説明する。
図において,第4図〜第6図と同一または相当部分に
は同一符号を付してあるので説明は省略する。
は同一符号を付してあるので説明は省略する。
第10図〜第12図に示した製氷容器の第4図〜第6図に
示した製氷容器の違いは外底壁がなく,冷凍室内に内設
した時冷凍室の前面扉側に位置する外側壁(55)に手掛
用開口(56)が設けられていることである。
示した製氷容器の違いは外底壁がなく,冷凍室内に内設
した時冷凍室の前面扉側に位置する外側壁(55)に手掛
用開口(56)が設けられていることである。
この実施例の製氷容器(54)は外側壁(55)で左右両
側と後方の3方が覆われているので,外側壁(55)より
内側で不純物ブロツク(41)の第2内側壁(47)の周囲
に位置する空間(57)内を冷気が通り抜けづらくなつて
おり,やはりこの製氷容器においても製氷ブロツク(3
8)の上方より冷却され,不純物ブロツクが一番最後に
氷結するので,不純物を含まない氷塊が確実に作ること
ができる。
側と後方の3方が覆われているので,外側壁(55)より
内側で不純物ブロツク(41)の第2内側壁(47)の周囲
に位置する空間(57)内を冷気が通り抜けづらくなつて
おり,やはりこの製氷容器においても製氷ブロツク(3
8)の上方より冷却され,不純物ブロツクが一番最後に
氷結するので,不純物を含まない氷塊が確実に作ること
ができる。
前述の密閉空間層を有する製氷容器の方が,やはり製
氷ブロツク(38)側の冷却の仕方と不純物ブロツク(4
1)の冷却の仕方の差は大きいが,この製氷容器の方は
手掛用開口(56)を有するので,冷凍室内への出し入れ
が極めて容易であり,製氷ブロツク(38)と不純物ブロ
ツク(41)の2部品しか必要とせず貼り付け,接着等の
第2工程も必要としない。
氷ブロツク(38)側の冷却の仕方と不純物ブロツク(4
1)の冷却の仕方の差は大きいが,この製氷容器の方は
手掛用開口(56)を有するので,冷凍室内への出し入れ
が極めて容易であり,製氷ブロツク(38)と不純物ブロ
ツク(41)の2部品しか必要とせず貼り付け,接着等の
第2工程も必要としない。
しかも製氷ブロツク(38)がひねり等の変化が可能で
あるため,製氷ブロツク(38)内の空間(43)の氷塊の
離氷が簡単に行なえると同様に不純物ブロツク(41)も
ひねり等の変形が可能であるので不純物ブロツク(41)
内の空間(44)の氷塊の離氷も簡単に行なうことができ
かつ,不純物ブロツク(41)の氷塊を食しない冷却用と
しての利用に適用することが極めて容易に行なえるとい
う新たな作用効果を有している。
あるため,製氷ブロツク(38)内の空間(43)の氷塊の
離氷が簡単に行なえると同様に不純物ブロツク(41)も
ひねり等の変形が可能であるので不純物ブロツク(41)
内の空間(44)の氷塊の離氷も簡単に行なうことができ
かつ,不純物ブロツク(41)の氷塊を食しない冷却用と
しての利用に適用することが極めて容易に行なえるとい
う新たな作用効果を有している。
この製氷容器の外側壁(55)は第11図第12図に示した
ように少なくとも不純物ブロツク(41)の底面(42)の
近傍まであれば良い。
ように少なくとも不純物ブロツク(41)の底面(42)の
近傍まであれば良い。
またこの製氷容器の外側壁(55)は第10図〜第12図に
示したように少なくとも3方に設けられておれば良い。
示したように少なくとも3方に設けられておれば良い。
さらにまたこの製氷容器の外側壁(55)は不純物ブロ
ツク(41)と一体形成されているが製氷ブロツク(38)
側と一体形成されても全つたく同じ作用効果を有してい
る。
ツク(41)と一体形成されているが製氷ブロツク(38)
側と一体形成されても全つたく同じ作用効果を有してい
る。
上述の発明はいずれも上方上り下方の冷却の3方を遅
らせたものであるが,次に下方に積極的に熱を供給する
ことにより,下方の氷結を上方の氷結より遅らせた発明
の一実施例を第13図〜第15図を用いて説明する。
らせたものであるが,次に下方に積極的に熱を供給する
ことにより,下方の氷結を上方の氷結より遅らせた発明
の一実施例を第13図〜第15図を用いて説明する。
図において第1図〜第3図と同一または相当部分には
同一符号を付してあるので説明は省略する。
同一符号を付してあるので説明は省略する。
図において(58)(59)(60)は凹所(34)の両側面
及び底面を覆う断熱壁である。(61)は製氷容器(12)
の底面に近接した底壁である断熱壁(37)に設けられた
加熱源としての加熱ヒーターである。製氷容器(30)と
しては第18図第19図に示す従来の製氷容器。上述の第4
図〜第12図の製氷容器を用いても良い。
及び底面を覆う断熱壁である。(61)は製氷容器(12)
の底面に近接した底壁である断熱壁(37)に設けられた
加熱源としての加熱ヒーターである。製氷容器(30)と
しては第18図第19図に示す従来の製氷容器。上述の第4
図〜第12図の製氷容器を用いても良い。
次に動作について説明する。
冷却器(5)により冷却された冷気の一部は冷凍室
(1)の背面のフアングリル(7)に作られた冷凍室用
吹出口(8)から吹き出され,冷凍室(1)を冷却す
る。また冷気の一部はフアングリル(7)とエアーガイ
ド(36)の間のダクト(37)を介して,製氷室用吹出口
(32)より製氷室(23)に吹き出され,製氷室(23)の
上部に位置する急速製氷皿(28)を冷却し,その戻り冷
気は仕切板(29)あるいは貯氷容器(31)の下面と製氷
容器(30)の上面の間の冷気通路を通り,製氷室用吸込
口(23)より,冷却器(5)に戻り冷気が循環してい
る。
(1)の背面のフアングリル(7)に作られた冷凍室用
吹出口(8)から吹き出され,冷凍室(1)を冷却す
る。また冷気の一部はフアングリル(7)とエアーガイ
ド(36)の間のダクト(37)を介して,製氷室用吹出口
(32)より製氷室(23)に吹き出され,製氷室(23)の
上部に位置する急速製氷皿(28)を冷却し,その戻り冷
気は仕切板(29)あるいは貯氷容器(31)の下面と製氷
容器(30)の上面の間の冷気通路を通り,製氷室用吸込
口(23)より,冷却器(5)に戻り冷気が循環してい
る。
このように製氷室(23)の風路を構成することによ
り,急速製氷皿(28)には直接,温度の低い冷気が風速
も早く冷却するため製氷時間は短縮される。一方,製氷
容器(30)は比較的温度の上がつた戻り冷気が上面を通
過し,底面及び左右面は断熱壁(58)(59)(60)によ
りり両側面と底面が覆われている凹所(34)内に設けら
れているため,製氷容器(30)上面より徐々に緩慢に凍
結していく。さらに底面を加熱ヒーター(61)により断
続的に一定時間加熱してやることにより,上面より徐々
に凍結させていくことが確実となる。
り,急速製氷皿(28)には直接,温度の低い冷気が風速
も早く冷却するため製氷時間は短縮される。一方,製氷
容器(30)は比較的温度の上がつた戻り冷気が上面を通
過し,底面及び左右面は断熱壁(58)(59)(60)によ
りり両側面と底面が覆われている凹所(34)内に設けら
れているため,製氷容器(30)上面より徐々に緩慢に凍
結していく。さらに底面を加熱ヒーター(61)により断
続的に一定時間加熱してやることにより,上面より徐々
に凍結させていくことが確実となる。
冷気の当つた製氷容器(30)は上方の製氷ブロツクの
上面より確実に凍結させていき,加熱ヒータ(61)の停
止後不純物ブロツクが凍結する。つまり,製氷ブロツク
の凍結時に一般家庭の水道水中のカルキ臭の元である残
留塩素あるいは硬度分等の不純物質が未氷結水のたまつ
ている不純ブロツク内の空間へ移行して濃縮され加熱ヒ
ーター(61)で加熱された不純物ブロツクの空間が最後
に凍結する。
上面より確実に凍結させていき,加熱ヒータ(61)の停
止後不純物ブロツクが凍結する。つまり,製氷ブロツク
の凍結時に一般家庭の水道水中のカルキ臭の元である残
留塩素あるいは硬度分等の不純物質が未氷結水のたまつ
ている不純ブロツク内の空間へ移行して濃縮され加熱ヒ
ーター(61)で加熱された不純物ブロツクの空間が最後
に凍結する。
このように最後に凍結する不純物ブロツクの空間の部
分に不純物質が析出し,氷中に閉じこめられ白濁部を生
じ,初めに氷結した部分は,これらの不純物質をほとん
ど含まない純水の氷に近く透明なおいしい氷となる。
分に不純物質が析出し,氷中に閉じこめられ白濁部を生
じ,初めに氷結した部分は,これらの不純物質をほとん
ど含まない純水の氷に近く透明なおいしい氷となる。
製氷容器が若干変形し氷が圧力で盛りあがらないよう
にしている。
にしている。
なお上記実施例では,5ドアの冷凍冷蔵庫の製氷室に急
速製氷皿と製氷容器を上下に並設したが製氷容器の底面
近傍に加熱源さえあれば,どのような風路構造でも透明
氷と白濁氷を分離することは可能であり,上記実施例の
ように製氷容器の側面に冷気があたりずらくするための
断熱壁(58)(59)はかならずしもなくても良い。
速製氷皿と製氷容器を上下に並設したが製氷容器の底面
近傍に加熱源さえあれば,どのような風路構造でも透明
氷と白濁氷を分離することは可能であり,上記実施例の
ように製氷容器の側面に冷気があたりずらくするための
断熱壁(58)(59)はかならずしもなくても良い。
この発明の製氷用冷凍室によれば、第1の製氷容器を
冷却した後の若干温度の上がった戻り冷気を第2の製氷
容器で透明氷を製氷するために使用し、第2の製氷容器
が配置される製氷室の底面に第2の製氷容器の側面を覆
う壁を有する凹所を設け、第2の製氷容器の製氷ブロッ
クの底面部に不純物ブロック側と連通する連通部を形成
したことにより,不純物は不純物ブロック側に集まり、
確実に上面から氷結するため、不純物を除いた純水の透
明氷を確実に作ることができる。
冷却した後の若干温度の上がった戻り冷気を第2の製氷
容器で透明氷を製氷するために使用し、第2の製氷容器
が配置される製氷室の底面に第2の製氷容器の側面を覆
う壁を有する凹所を設け、第2の製氷容器の製氷ブロッ
クの底面部に不純物ブロック側と連通する連通部を形成
したことにより,不純物は不純物ブロック側に集まり、
確実に上面から氷結するため、不純物を除いた純水の透
明氷を確実に作ることができる。
また、第1の製氷容器を冷却した後の若干温度の上が
った戻り冷気を第2の製氷容器で透明氷を製氷するため
に使用し、第2の製氷容器の底面が加熱源によって加熱
されるため、凍らせる時間を遅くでき、より確実に上面
から氷結するので、確実に透明氷が得られる。
った戻り冷気を第2の製氷容器で透明氷を製氷するため
に使用し、第2の製氷容器の底面が加熱源によって加熱
されるため、凍らせる時間を遅くでき、より確実に上面
から氷結するので、確実に透明氷が得られる。
更に、第1の製氷容器を冷却した後の若干温度の上が
った戻り冷気を第2の製氷容器で透明氷を製氷するため
に使用し、第2の製氷容器の不純物ブロックの側面を覆
う外側壁を設けたことにより、凍らせる時間を遅くで
き、より確実に上面から氷結するので、確実に透明氷が
得られる。また、製氷ブロックと不純物ブロックの分離
は容易に行なえるため、簡単に透明氷を得られる。
った戻り冷気を第2の製氷容器で透明氷を製氷するため
に使用し、第2の製氷容器の不純物ブロックの側面を覆
う外側壁を設けたことにより、凍らせる時間を遅くで
き、より確実に上面から氷結するので、確実に透明氷が
得られる。また、製氷ブロックと不純物ブロックの分離
は容易に行なえるため、簡単に透明氷を得られる。
第1図はこの発明の製氷用冷凍室の一実施例を備えた冷
凍冷蔵庫の扉を外した状態での正面図,第2図はこの発
明の製氷用冷凍室の他の実施例を備えた冷凍冷蔵庫の扉
を外した状態での正面図,第3図は第1図の縦断面図,
第4図はこの発明の製氷容器の一実施例の縦断面図,第
5図は第4図の一部拡大図,第6図は第4図の横断面
図,第7図は第4図の平面図,第8図,第9図,第11図
はこの発明の他の実施例を示す縦断面図,第10図は第11
図の斜視図,第12図は第10図の横断面図,第13図は他の
発明の製氷用冷凍室の一実施例を備えた冷凍冷蔵庫の扉
を外した状態での正面図,第14図はこの発明の製氷用冷
凍室の他の実施例を備えた冷凍冷蔵庫の扉を外した状態
での正面図,第15図は第13図の縦断面図,第16図は従来
の製氷容器を内蔵した冷凍冷蔵庫の扉を開けた状態での
正面図,第17図は第16図の縦断面図,第13図は従来の製
氷容器を内蔵した冷凍冷蔵庫の扉を開けた状態での正面
図,第14図は第13図の縦断面図である。第18図は従来の
2種構造の製氷容器を示す平面図,第19図は第18図の縦
断面図である。 図において,(1)は冷凍室,(3)はフアン,(5)
は冷却器,(7)はフアングリル,(12)は製氷容器,
(13)は製氷上皿,(14)は製氷下皿,(14a)は凹部
室,(15)は隔壁,(16)け連通穴,(17)は空間部,
(18)は隙間空間部,(19)は氷塊形成室,(20)は底
面,(21)は冷蔵室,(22)は野菜室,(23)は製氷
室,(24)は氷温室,(25)は上部中仕切、(26)は下
部中仕切,(27)は縦中仕切,(28)は急速製氷皿,
(29)は仕切壁,(30)(54)は製氷容器,(31)は貯
氷箱,(32)は製氷室用吹出口,(33)は製氷室用吸込
口,(35)は冷気通路,(38)は製氷ブロツク,(40)
は連通穴,(41)は不純物ブロツク,(43)は上部空
間,(44)は下部空間,(45)は側面リブ,(46)は水
位面,(47)は外周壁,(49)は密閉空間層,(51)は
外周壁,(52)(55)は外側壁,(53)は外底壁,(5
6)は手掛用開口,(57)は伝熱率の低い層,(58)(5
9)(60)は断熱壁,(61)は加熱源である。 なお,図中同一符号は同一又は相当部分を示す。
凍冷蔵庫の扉を外した状態での正面図,第2図はこの発
明の製氷用冷凍室の他の実施例を備えた冷凍冷蔵庫の扉
を外した状態での正面図,第3図は第1図の縦断面図,
第4図はこの発明の製氷容器の一実施例の縦断面図,第
5図は第4図の一部拡大図,第6図は第4図の横断面
図,第7図は第4図の平面図,第8図,第9図,第11図
はこの発明の他の実施例を示す縦断面図,第10図は第11
図の斜視図,第12図は第10図の横断面図,第13図は他の
発明の製氷用冷凍室の一実施例を備えた冷凍冷蔵庫の扉
を外した状態での正面図,第14図はこの発明の製氷用冷
凍室の他の実施例を備えた冷凍冷蔵庫の扉を外した状態
での正面図,第15図は第13図の縦断面図,第16図は従来
の製氷容器を内蔵した冷凍冷蔵庫の扉を開けた状態での
正面図,第17図は第16図の縦断面図,第13図は従来の製
氷容器を内蔵した冷凍冷蔵庫の扉を開けた状態での正面
図,第14図は第13図の縦断面図である。第18図は従来の
2種構造の製氷容器を示す平面図,第19図は第18図の縦
断面図である。 図において,(1)は冷凍室,(3)はフアン,(5)
は冷却器,(7)はフアングリル,(12)は製氷容器,
(13)は製氷上皿,(14)は製氷下皿,(14a)は凹部
室,(15)は隔壁,(16)け連通穴,(17)は空間部,
(18)は隙間空間部,(19)は氷塊形成室,(20)は底
面,(21)は冷蔵室,(22)は野菜室,(23)は製氷
室,(24)は氷温室,(25)は上部中仕切、(26)は下
部中仕切,(27)は縦中仕切,(28)は急速製氷皿,
(29)は仕切壁,(30)(54)は製氷容器,(31)は貯
氷箱,(32)は製氷室用吹出口,(33)は製氷室用吸込
口,(35)は冷気通路,(38)は製氷ブロツク,(40)
は連通穴,(41)は不純物ブロツク,(43)は上部空
間,(44)は下部空間,(45)は側面リブ,(46)は水
位面,(47)は外周壁,(49)は密閉空間層,(51)は
外周壁,(52)(55)は外側壁,(53)は外底壁,(5
6)は手掛用開口,(57)は伝熱率の低い層,(58)(5
9)(60)は断熱壁,(61)は加熱源である。 なお,図中同一符号は同一又は相当部分を示す。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−87771(JP,A) 実開 昭55−35438(JP,U) 実開 昭58−123282(JP,U) 実開 昭58−41463(JP,U) 実開 昭61−76278(JP,U) 実開 昭57−130181(JP,U)
Claims (3)
- 【請求項1】製氷室を上下に区画する仕切と、この仕切
で区画された上下の一方に配置され、上記製氷室に設け
られた吹出口からの冷気により冷却される第1の製氷容
器と、上記吹出口と反対側に配置され第1の製氷容器を
冷却した冷気を上記仕切で区画された他方へ導く風路
と、上記仕切で区画された他方に配置され、上記風路に
より導かれた冷気により冷却される第2の製氷容器と、
上記第2の製氷容器が配置される製氷室の底面に上記第
2の製氷容器の側面を覆う壁を有する凹所を設け、 上記第2の製氷容器は、周囲を囲む第1内側壁と底面を
有する製氷ブロックと、その製氷ブロックの周囲を囲む
第2内側壁と底面とを有する不純物ブロックとを備え、
上記製氷ブロックと上記不純物ブロックを着脱自在と
し、上記製氷ブロックの底面と上記不純物ブロックの底
面との間に空間を設け、上記製氷ブロックの底面の一部
に上記製氷ブロックの底面の上の空間と、上記製氷ブロ
ックの底面の下の空間を連通する連通部を設けた製氷容
器であることを特徴とする製氷用冷凍室。 - 【請求項2】製氷室を上下に区画する仕切と、この仕切
で区画された上下の一方に配置され、上記製氷室に設け
られた吹出口からの冷気により冷却される第1の製氷容
器と、上記吹出口と反対側に配置され第1の製氷容器を
冷却した冷気を上記仕切で区画された他方へ導く風路
と、上記仕切で区画された他方に配置され、上記風路に
より導かれた冷気により冷却される第2の製氷容器と、
上記第2の製氷容器の底面近傍の冷凍室の壁部に製氷時
に所定時間加熱する加熱源を設け、 上記第2の製氷容器は、周囲を囲む第1内側壁と底面を
有する製氷ブロックと、その製氷ブロックの周囲を囲む
第2内側壁と底面とを有する不純物ブロックとを備え、
上記製氷ブロックと上記不純物ブロックを着脱自在と
し、上記製氷ブロックの底面と上記不純物ブロックの底
面との間に空間を設け、上記製氷ブロックの底面の一部
に上記製氷ブロックの底面の上の空間と、上記製氷ブロ
ックの底面の下の空間を連通する連通部を設けた製氷容
器であることを特徴とする製氷用冷凍室。 - 【請求項3】製氷室を上下に区画する仕切と、この仕切
で区画された上下の一方に配置され、上記製氷室に設け
られた吹出口からの冷気により冷却される第1の製氷容
器と、上記吹出口と反対側に配置され第1の製氷容器を
冷却した冷気を上記仕切で区画された他方へ導く風路
と、上記仕切で区画された他方に配置され、上記風路に
より導かれた冷気により冷却される第2の製氷容器とを
備え、 上記第2の製氷容器は、周囲を囲む第1内側壁と底面と
を有する複数のブロックの開口縁を連続させた製氷ブロ
ックと、上記複数のブロックの各々の第1内側壁を囲む
第2内側壁と底面とを有する不純物ブロックと、この不
純物ブロックの側面を覆う外側壁とを備え、上記製氷ブ
ロックと上記不純物ブロックを着脱自在とし、上記製氷
ブロックの底面と上記不純物ブロックの底面との間に空
間を設け、上記製氷ブロックの底面の一部に上記製氷ブ
ロックの底面の上の空間と、上記製氷ブロックの底面の
下の空間を連通する連通部を設けた製氷容器であること
を特徴とする製氷用冷凍室。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63147355A JP2524811B2 (ja) | 1987-08-21 | 1988-06-15 | 製氷用冷凍室 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-207484 | 1987-08-21 | ||
JP20748487 | 1987-08-21 | ||
JP23660387 | 1987-09-21 | ||
JP62-236603 | 1987-09-21 | ||
JP63147355A JP2524811B2 (ja) | 1987-08-21 | 1988-06-15 | 製氷用冷凍室 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0257876A JPH0257876A (ja) | 1990-02-27 |
JP2524811B2 true JP2524811B2 (ja) | 1996-08-14 |
Family
ID=27319343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63147355A Expired - Lifetime JP2524811B2 (ja) | 1987-08-21 | 1988-06-15 | 製氷用冷凍室 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2524811B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02130365A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷蔵庫 |
JPH0894223A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-04-12 | Mk Seiko Co Ltd | 製氷器 |
JP2011064372A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Sharp Corp | 冷凍冷蔵庫の製氷装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5535438U (ja) * | 1978-08-31 | 1980-03-07 | ||
JPS5687771A (en) * | 1979-12-17 | 1981-07-16 | Eiji Okada | Method and device for freezing water to transparent condition |
JPS5841463U (ja) * | 1981-09-14 | 1983-03-18 | 三洋電機株式会社 | 冷蔵庫 |
JPS58123282U (ja) * | 1982-02-13 | 1983-08-22 | 中村 景匡 | 透明氷をつくる製氷皿 |
-
1988
- 1988-06-15 JP JP63147355A patent/JP2524811B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0257876A (ja) | 1990-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0909369B1 (en) | A method and a machine for treatment of water, especially when producing ice, particularly ice cubes | |
JP2023171364A (ja) | 製氷機 | |
GB2208917A (en) | Ice making container and ice making freezing compartment | |
JP2524811B2 (ja) | 製氷用冷凍室 | |
JPS5817674B2 (ja) | 製氷及び製水を行なう冷蔵装置 | |
KR930003112Y1 (ko) | 제빙용기 및 제빙용 냉동실 | |
JPH1194427A (ja) | 冷蔵庫 | |
KR101871713B1 (ko) | 제빙 트레이 및 이를 포함하는 냉장고 | |
JP3942455B2 (ja) | 冷却庫 | |
JP2589773B2 (ja) | 冷蔵庫等の製氷装置 | |
KR100511326B1 (ko) | 냉장고의 요구르트 제조장치 | |
JP3983565B2 (ja) | 冷却庫 | |
JP2781429B2 (ja) | 自動製氷装置 | |
JPH0229573A (ja) | 冷蔵庫の製氷装置 | |
JPH04132378U (ja) | 製氷容器 | |
JPH02126065A (ja) | 冷蔵庫の製氷装置 | |
JP2589772B2 (ja) | 冷蔵庫等の製氷装置 | |
JPH1194428A (ja) | 冷蔵庫 | |
KR101823152B1 (ko) | 아이스 메이커의 제빙 방법 | |
JPH0356868Y2 (ja) | ||
JPH1194453A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH02130365A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH03170760A (ja) | 自動製氷装置 | |
JP3583910B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JPS626457Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531 Year of fee payment: 13 |