JP2023171364A - 製氷機 - Google Patents

製氷機 Download PDF

Info

Publication number
JP2023171364A
JP2023171364A JP2023083502A JP2023083502A JP2023171364A JP 2023171364 A JP2023171364 A JP 2023171364A JP 2023083502 A JP2023083502 A JP 2023083502A JP 2023083502 A JP2023083502 A JP 2023083502A JP 2023171364 A JP2023171364 A JP 2023171364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
tray
freezing case
water supply
assembly block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023083502A
Other languages
English (en)
Inventor
陳理
Li Chen
陸昌暉
Changhui Lu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangzhou Argion Electric Appliance Co Ltd
Original Assignee
Guangzhou Argion Electric Appliance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangzhou Argion Electric Appliance Co Ltd filed Critical Guangzhou Argion Electric Appliance Co Ltd
Publication of JP2023171364A publication Critical patent/JP2023171364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/18Producing ice of a particular transparency or translucency, e.g. by injecting air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/22Construction of moulds; Filling devices for moulds
    • F25C1/24Construction of moulds; Filling devices for moulds for refrigerators, e.g. freezing trays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/22Construction of moulds; Filling devices for moulds
    • F25C1/25Filling devices for moulds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/02Doors; Covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D25/00Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled
    • F25D25/02Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled by shelves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice
    • F25C5/02Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice
    • F25C5/04Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice without the use of saws
    • F25C5/08Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice without the use of saws by heating bodies in contact with the ice
    • F25C5/10Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice without the use of saws by heating bodies in contact with the ice using hot refrigerant; using fluid heated by refrigerant

Abstract

【課題】構造の信頼性が高く、製氷効果に優れる製氷機を提供する。【解決手段】キャビネット1と、キャビネット内に設けられた冷凍ケース2及び冷凍ユニット6と、を含み、冷凍ケース内の支持部材にグリッドトレイ4が配置され、グリッドトレイには複数の製氷皿3が設けられ、製氷皿内にキャビティが設けられ、製氷皿の底部にはキャビティに連通する給水孔、製氷皿の頂部にはキャビティに連通する排水孔が設けられ、冷凍ユニットは、ファン、蒸発器、圧縮機及び凝縮器を含み、ファン及び蒸発器は冷凍ケース内に設けられ、製氷皿の上方に位置し、圧縮機及び凝縮器は冷凍ケースの外部に設けられ、蒸発器に接続され、冷凍ケースの外側に加熱チューブが巻き付けられ、キャビネット及びキャビネットドア内に冷凍ケース及び加熱チューブを被覆する断熱保温層が設けられる、製氷機を開示する。該製氷機は、製造された角氷の透明度が高い。【選択図】図4

Description

本発明は、角氷製造の技術分野に関し、特に製氷機に関する。
製氷機は、水を氷にする冷凍機械であり、スーパーマーケットの食品の鮮度保持、漁業の漁獲物の冷蔵、医療応用、化学工業、食品加工業、飲食業などの業界に広く応用されている。
バーやレストランで使用される透明な角氷は、通常の角氷に比べて透明度が高く溶けにくいため、酒客の人気を集めているが、通常の製氷プロセスで角氷を作る際に角氷の中に気泡が混入しやすく、その結果、角氷の透明度が要求を満たすことができないため、従来の通常の製氷機では、透明な角氷を製造することができない。そのため、十分な透明度を有する透明な角氷を得るためには、バーやレストランでは、完成品の大容量の透明角氷を購入して、様々な形状の透明氷に加工しなければならない。
実際には、従来の製氷プロセスの制限により、出来上がった透明角氷は、体積が大きいため、バーやレストランでは、透明角氷を購入した後、自ら切断しなければならず、使用が容易ではない。また、製氷プロセスの制限により、従来の透明角氷を製造する製氷機は、構造が複雑で、購入コストが高く、一部のバーやレストランにとって負担が重いため、どのように小体積の透明角氷の量産を実現するかは現在早急に解決すべき課題となっている。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の目的は、構造の信頼性が高く、製氷効果に優れているなどの利点を有する製氷機を提供することである。
よって、本発明は、
キャビネットであって、前記キャビネットの開閉用のキャビネットドアが接続されたキャビネットと、
前記キャビネット内に設けられ、底面又は側面に給水管が接続され、内側面に支持部材が設けられ、前記支持部材にはグリッドトレイが配置され、前記グリッドトレイに複数の製氷皿が設けられ、前記製氷皿内にキャビティが設けられ、前記製氷皿の底部には前記キャビティに連通する給水孔が設けられ、前記製氷皿の頂部には前記キャビティに連通する排水孔が設けられる冷凍ケースと、
ファン、蒸発器、圧縮機及び凝縮器を含み、前記ファン及び前記蒸発器は、前記冷凍ケース内に設けられ、前記製氷皿の上方に位置し、前記圧縮機及び前記凝縮器は、前記冷凍ケースの外部に設けられ、前記蒸発器に接続される冷凍ユニットと、
前記キャビネット内に設けられ、前記冷凍ケースに巻き付けられる加熱チューブと、
前記キャビネット及び前記キャビネットドア内に設けられ、前記冷凍ケース及び前記加熱チューブを被覆する断熱保温層と、を含む、製氷機を提供する。
本願のいくつかの実施例では、前記冷凍ユニットは、前記キャビネット内の水及び前記冷凍ケース内の水を一方向に冷却する。
本願のいくつかの実施例では、前記製氷機は、前記給水管を介して前記冷凍ケースに接続されたポンプをさらに含み、前記ポンプは、前記冷凍ケース内の水の流れを駆動する。
本願のいくつかの実施例では、前記製氷皿は複数の組立ブロックを組み合わせて接合したものである。
本願のいくつかの実施例では、前記製氷皿は、2つの前記組立ブロックを組み合わせて接合したものであり、2つの前記組立ブロックは、それぞれ、第1組立ブロック及び第2組立ブロックであり、前記第1組立ブロックの前記第2組立ブロックに対向する側面には第1給水接合溝及び第1排水接合溝が設けられ、前記第2組立ブロックの前記第1組立ブロックに対向する側面には第2給水接合溝及び第2排水接合溝が設けられ、前記第1組立ブロック内には第1異形溝が設けられ、前記第2組立ブロック内には第2異形溝が設けられ、前記第1異形溝と前記第2異形溝とを対向させて接合して前記キャビティが形成され、前記第1給水接合溝と前記第2給水接合溝とを対向させて接合して前記給水孔が形成され、前記第1排水接合溝と前記第2排水接合溝とを対向させて接合して前記排水孔が形成される。
本願のいくつかの実施例では、前記第1組立ブロックと前記第2組立ブロックとは係合によって接合され、前記第1組立ブロックの前記第2組立ブロックに向く側面には取付凸部が設けられ、前記第2組立ブロックには前記取付凸部と嵌合する取付凹部が設けられる。
本願のいくつかの実施例では、前記第1組立ブロック及び前記第2組立ブロックのいずれの頂部にも把持部が設けられる。
本願のいくつかの実施例では、前記製氷皿の表面には排水溝が設けられ、前記排水溝は各前記排水孔に連通し、前記製氷皿の縁部まで延在している。
本願のいくつかの実施例では、前記冷凍ケース内に温度センサが設けられる。
本願のいくつかの実施例では、前記製氷皿は、弾性を有する軟質材料で製造される。
本願のいくつかの実施例では、前記冷凍ケースの側面に溢水孔が設けられ、前記溢水孔は排水管を介して前記給水管に接続される。
本願のいくつかの実施例では、前記支持部材は、垂直方向に順次設けられた複数のフックを含む。
本願のいくつかの実施例では、前記グリッドトレイは矩形状に形成され、その対向して設けられた1対の側辺には、第1固定ロッド及び第1摺動ロッドが設けられ、その対向して設けられた他の1対の側辺には、第2固定ロッド及び第2摺動ロッドが設けられ、前記第1摺動ロッドは前記第1固定ロッドへ摺動可能であり、前記第2摺動ロッドは前記第2固定ロッドへ摺動可能である。
本発明の実施例による製氷機では、従来技術と比べて、有益な効果が以下のとおりである。
本発明の実施例による製氷機は、キャビネットと、キャビネット内に設けられた冷凍ケース及び冷凍ユニットと、を含み、冷凍ケースの底面又は側面に給水管が接続され、冷凍ケースの内側面に支持部材が設けられ、支持部材にグリッドトレイが配置され、グリッドトレイには複数の製氷皿が設けられる。製氷皿では、製氷皿内にキャビティが設けられ、製氷皿の底部には、キャビティに連通する給水孔が設けられ、製氷皿の頂部には、キャビティに連通する排水孔が設けられる。冷凍ユニットは、ファン、蒸発器、圧縮機、及び凝縮器を含み、ファン及び蒸発器は冷凍ケース内に設けられ、製氷皿の上方に位置し、圧縮機及び凝縮器は冷凍ケースの外部に設けられ、蒸発器に接続され、また、冷凍ケースの外側には加熱チューブがさらに巻き付けられている。上記の構造に基づいて、使用する前に、操作者はグリッドトレイ上に製氷皿を置き、そして、製氷皿が載置されたグリッドトレイを冷凍ケースの中に入れ、もちろん、上記の操作ステップの順序を逆にしてもよく、即ち、グリッドトレイを冷凍ケースに入れてから製氷皿をセットしてもよい。製氷皿を置いた後、給水管に設けられた弁を開けて冷凍ケースへ水を注入し、冷凍ケース内の水の水位が経時的に製氷皿の底部まで上昇すると、製氷皿の給水孔を介して製氷皿のキャビティ内に入り、キャビティ内が水で満たされた後、余分な水が製氷皿の排水孔から流出して冷凍ケース内に戻り、キャビティ内が水で満たされると、弁を閉じて冷凍ケース内の水位を一定に保持する。このとき、冷凍ユニットを起動させて、圧縮機によって低温の液体冷媒を蒸発器に送り、低温の液体冷媒は、冷凍ケース内の空気と熱交換を行い、気化して吸熱することで、冷凍ケースの内部全体の温度を下げ、ファンの持続的な運転により、低温気体が冷凍ケースの頂部から底部に送られ、冷たい空気の作用によりキャビティ内の水も凍結する。冷たい空気は、ファンによって上から下へ熱伝達を行い、キャビティ内の水も上方にある冷たい空気の作用で上から下へ緩やかに凝固する。キャビティにおいては、上方の水がまず結晶化して凝固し、固体の水に気体が溶解することができないため、もともと液体の水に溶解していた気体は、下方の液体の水に排出され、キャビティ内の水の凝固に伴いキャビティの下方へ移動して、最終的に製氷皿の底部の給水孔から排出されて冷凍ケースに入るか、又は冷凍ケース内の水に溶解する。なお、冷凍ケースの外側が断熱保温層で被覆されるため、冷凍ケースの四周縁部が先に冷凍されて凍結することはなく、キャビティ内の水を含む冷凍ケース内部の水が上から下へ徐々に凍結することがさらに確保され、冷却過程の一方向性を実現し、また、冷凍ケース内部が全体として貯水構造となり、冷凍ケース内の水の深さが十分に確保される。このような設計には、以下の2つの利点があり、第一には、製氷皿内の気泡が排出されてから冷凍ケース内の水に直接溶解するため、製氷皿内の気泡がタイムリーに排出されるのに有利であり、第二には、冷凍ケース内の水の深さが大きいため、冷凍ケース内の水の完全な凍結が回避され、具体的な製氷プロセスによれば、製氷皿内の水は上から下へ凍結して角氷となり、製氷皿内の水がすべて凍結されて角氷になった後、凍結が下方へ進行し給水孔を介して冷凍ケースの水までも凍結し、つまり、製氷過程において、冷凍ケース内の水の一部も凍結して製氷皿内の角氷に連続する角氷となり、このため、製氷皿を正常に取り出すために製氷皿を取り外すときに製氷皿と冷凍ケース内との間の水が凍結した氷を溶かす必要がある。一方、上記の設計によれば、冷凍ケース内の水の深さが大きいため、冷凍ケース内の水は一部しか凍結しないので、冷凍ケースを加熱する際に溶かす必要がある角氷の体積が大幅に減少し、角氷を溶かすのにかかる時間が短くなり、製氷皿をグリッドトレイから取り出すことが容易になる。また、上記の設計によれば、本願の凍結方法は、従来の構造のように各方向から同時に冷気を供給して凍結させる方法とは全く異なり、透明度が高く溶けにくい透明角氷を形成しやすくなる。このため、気泡によるキャビティ内の角氷の成形への影響が小さくなる。角氷は、透明度が高く溶けにくく、品質が他の特殊な製氷機で作られた透明角氷に十分に近い。また、角氷が互いに独立した製氷皿で製造されるので、各製氷皿同士が互いに影響を与えることはなく、製造された角氷のサイズや形状が製氷皿内のキャビティのサイズや形状と一致しており、更なる切断を必要とせず、操作者は、使用のニーズに応じて製氷皿のサイズ及び数を合理的に設定することができる。製氷完了後、加熱チューブを起動させて、冷凍ケース内の水を加熱し、冷凍ケース内の水が加熱されて昇温し、製氷皿の給水孔に作用し、これによって、製氷皿3内の角氷と製氷皿3外の氷との間が素早く溶けて断裂することができ、製氷皿と冷凍ケースとが凍結により粘着することが回避され、キャビティ内の角氷とキャビティ外の角氷とが迅速に分離される。このように、該製氷機では、透明角氷の製造プロセスを最適化させ、更なる切断を不要とし、透明角氷の形状を制御可能にして、効果が良好である。
本発明の実施例に係る製氷機の正面構造模式図である。 本発明の実施例に係る製氷機の背部構造模式図である。 本発明の実施例に係る製氷機の内部構造の側面断面図である。 本発明の実施例に係る断熱保温層が設けられていない場合の製氷機の内部構造の側面断面図である。 本発明の実施例に係る製氷機の内部構造模式図である。 本発明の実施例に係る製氷皿が設けられていない場合の冷凍ケースの構造模式図である。 本発明の実施例に係る冷凍ケースの内部構造の詳細を示す図である。 図7のB部の詳細を示す図である。 本発明の実施例に係る製氷皿の装着の模式図である。 本発明の実施例に係る製氷皿の上部模式図である。 本発明の実施例に係る製氷皿の底部模式図である。 本発明の実施例に係る組立ブロックの一つの構造模式図である。 本発明の実施例に係る組立ブロックの別の構造模式図である。 本発明の実施例に係る製氷皿の側面図である。 本発明の別の実施例の製氷皿の構造模式図である。 本発明の実施例に係るグリッドトレイの構造模式図である。 図16のA部の詳細を示す図である。 本発明の実施例に係る収容ボックスの一つの構造模式図である。 本発明の実施例に係る収容ボックスの別の構造模式図である。 本発明の実施例に係るポンプが設けられた製氷機の内部構造の詳細を示す図である。
以下、図面及び実施例を参照しながら、本発明の具体的な実施形態についてさらに詳細に説明する。以下の実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
なお、本発明では、「前」、「後」などの用語を使用して様々な情報を説明するが、これらの用語は単に同じタイプの情報同士を互いに区別するためのものに過ぎず、これらの情報はこれらの用語に限定されるべきではない。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限り、「前」という情報を「後」という情報と呼ぶこともでき、「後」という情報を「前」という情報と呼ぶこともできる。
図1~図20に示すように、本発明の実施例は、キャビネット1と、キャビネット1内に設けられた冷凍ケース2及び冷凍ユニット6と、を含む製氷機を提供し、具体的には、キャビネット1の頂部にキャビネットドア11が設けられ、キャビネットドア11は、キャビネット1にヒンジ接続されてキャビネット1を閉じるものであり、冷凍ケース2は、キャビネット1内に設けられ、冷凍ケース2の底面又は側面に給水管7が接続されている。本発明の実施例では、給水管7は冷凍ケース2の底面に接続され、冷凍ケース2の内側面に支持部材22が設けられ、支持部材22上に複数の製氷皿3が順次設けられたグリッドトレイ4が配置されている。製氷皿3に関しては、製氷皿3内にキャビティ31が設けられ、製氷皿3の底部には、キャビティ31に連通する給水孔32が設けられ、製氷皿3の頂部には、キャビティ31に連通する排水孔33が設けられる。冷凍ユニット6は、ファン61と、蒸発器62と、圧縮機63と、凝縮器64とを含み、ファン61及び蒸発器62は、冷凍ケース2内に設けられ、製氷皿3よりも上方に位置し、圧縮機63及び凝縮器64は、冷凍ケース2の外部に設けられ、蒸発器62に接続される。また、冷凍ケース2の外側には加熱チューブ5がさらに巻き付けられており、キャビネット1及びキャビネットドア11内に冷凍ケース2及び加熱チューブ5を被覆する断熱保温層9が設けられている。
上記の構造に基づいて、使用する前に、操作者はグリッドトレイ4上に製氷皿3を置き、そして、製氷皿3が載置されたグリッドトレイ4を冷凍ケース2の中に入れ、もちろん、上記の操作ステップの順序を逆にしてもよく、即ち、グリッドトレイ4を冷凍ケース2に入れてから製氷皿3をセットしてもよい。製氷皿3を置いた後、給水管7に設けられた弁を開けて冷凍ケース2へ水を注入し、冷凍ケース2内の水の水位が経時的に製氷皿3の底部まで上昇すると、製氷皿3の給水孔32を介して製氷皿3のキャビティ31内に入り、キャビティ31内が水で満たされた後、余分な水が製氷皿3の排水孔33から流出して冷凍ケース2内に戻り、キャビティ31内が水で満たされると、弁を閉じて冷凍ケース2内の水位を一定に保持する。このとき、冷凍ユニット6を起動させて、圧縮機63によって低温の液体冷媒を蒸発器62に送り、低温の液体冷媒は冷凍ケース2内の空気と熱交換を行い、気化して吸熱することで、冷凍ケース2の内部全体の温度を下げ、ファン61の持続的な運転により、低温気体が冷凍ケース2の頂部から底部に送られ、冷たい空気の作用によりキャビティ31内の水も凍結する。冷たい空気は、ファン61によって上から下へ熱伝達を行い、キャビティ31内の水も上方にある冷たい空気の作用で上から下へ緩やかに凝固する。キャビティ31においては、上方の水がまず結晶化して凝固し、固体の水に気体が溶解することができないため、もともと液体の水に溶解していた気体は、下方の液体の水に排出され、キャビティ31内の水の凝固に伴いキャビティ31の下方へ移動して、最終的に製氷皿3の底部の給水孔32から排出されて冷凍ケース2に入るか、又は冷凍ケース2内の水に溶解する。なお、冷凍ケース2の外側が断熱保温層9で被覆されるため、冷凍ケース2内の冷たい空気が上から下へ流れることが確保され、冷凍ケース2の四周縁部が先に冷凍されて凍結することはなく、キャビティ31内の水を含む冷凍ケース2内部の水が上から下へ徐々に凍結することがさらに確保され、冷却過程の一方向性を実現し、また、冷凍ケース2内部が全体として貯水構造となり、冷凍ケース2内の水の深さが十分に確保される。このような設計には、以下の2つの利点があり、第一には、製氷皿3内の気泡が排出されてから冷凍ケース2内の水に直接溶解するため、製氷皿3内の気泡がタイムリーに排出されるのに有利であり、第二には、冷凍ケース2内の水の深さが大きいため、冷凍ケース2内の水の完全な凍結が回避され、具体的な製氷プロセスによれば、製氷皿3内の水は上から下へ凍結して角氷となり、製氷皿3内の水がすべて凍結して角氷になった後、凍結が下方へ進行し給水孔32を介して冷凍ケース2の水までも凍結し、つまり、製氷過程において、冷凍ケース2内の水の一部も凍結して製氷皿3内の角氷に連続する角氷となり、このため、製氷皿3を正常に取り出すために製氷皿を取り外すときに製氷皿3と冷凍ケース2との間の水が凍結した氷を溶かす必要がある。一方、上記の設計によれば、冷凍ケース2内の水の深さが大きいため、冷凍ケース2内の水は一部しか凍結しないので、冷凍ケース2を加熱する際に溶かす必要がある角氷の体積が大幅に減少し、角氷を溶かすのにかかる時間が短くなり、製氷皿3をグリッドトレイ4から取り出すことが容易になる。また、上記の設計によれば、本願の凍結方法は、従来の構造のように各方向から同時に冷気を供給して凍結させる方法とは全く異なり、透明度が高く溶けにくい透明角氷を形成しやすくなる。このため、気泡によるキャビティ31内の角氷の成形への影響が小さくなり、角氷は透明度が高く溶けにくく、品質が他の特殊な製氷機で作られた透明角氷に十分に近い。また、角氷が互いに独立した製氷皿3で製造されるので、各製氷皿3同士が互いに影響を与えることはなく、製造された角氷のサイズや形状が製氷皿3内のキャビティ31のサイズや形状と一致しており、更なる切断を必要とせず、操作者は、使用のニーズに応じて製氷皿3のサイズ及び数を合理的に設定することができる。製氷完了後、加熱チューブ5を起動させて、冷凍ケース2内の水を加熱し、冷凍ケース2内の水が加熱されて昇温し、製氷皿3の給水孔32に作用し、これによって、製氷皿3内の角氷と製氷皿3外の氷との間が素早く溶けて断裂することができ、製氷皿3と冷凍ケース2とが凍結により粘着することが回避され、キャビティ31内の角氷とキャビティ31外の角氷とが迅速に分離される。このように、該製氷機では、透明角氷の製造プロセスを最適化させ、更なる切断を不要とし、透明角氷の形状を制御可能にし、製造効果が良好である。
上記冷凍ユニットは、上記キャビティ31内の水及び上記冷凍ケース2内の水を一方向に冷却してもよい。具体的な実施態様において、「一方向」とは、例えば、「上から下へ」、「下から上へ」、又は「一方から他方へ」などの方向であってもよい。一例として、本実施例における「一方向」とは、例えば、「上から下へ」という方向であり、上記キャビティ31及び上記冷凍ケース2内の水の冷却過程は一方向性に進行し、水の液体状態から固体状態への相変化の過程も一方向性を示すので、もともと上方の水に溶解していた気体は、下方の液体の水に連続的に排出され、これにより、キャビティ31内の固体の氷は、気体を含まないため透明になる。もちろん、上記冷凍ユニットは、実際の使用ニーズに応じて、使用する時に、所望の一方向を選択して上記キャビティ31内及び上記冷凍ケース2内の水を冷却するように、他の冷却装置を設置してもよい。
上記製氷機は、図20に示すように、ポンプ10をさらに含んでもよい。上記ポンプ10は、上記給水管7を介して上記冷凍ケース2に接続され、上記冷凍ケース2内の水の流れを駆動する。本実施例では、冷凍ケース2の外側に接続されたポンプ10は、凍結の前に冷凍ケース2内の水の流れを駆動するため、水の相変化の前に(即ち、凍結の前に)水に溶解している一部の気体の排出を容易にするとともに、水の温度をより均一にすることができ、製氷が完了するための過程を短くすることができる。
さらに、冷凍ケース2内の水は、給水孔32からキャビティ31に入り、排水孔33から流出した後、冷凍ケース2に戻るが、製氷皿3の頂部の水の流れを案内しないと、排水孔33から流出した水は製氷皿3の頂部に長く留まることになり、冷却時にこの部分の水が凍結して給水孔32を塞ぎ、キャビティ31内の角氷の正常な形成に影響を与える。このため、上記のような状況を避けるために、図10及び図14に示すように、本願のいくつかの実施例では、製氷皿3の頂部には、排水孔33に接続され、製氷皿3の縁部まで延在している排水溝34がさらに設けられている。このように、排水孔33から流出した水は、排水溝34に集められ、排水溝34により案内されて製氷皿3の縁部に向かって流れ、最終的に冷凍ケース2に戻るようにすることができる。さらに、図10及び図14に示すように、排水効率を高めるために、本発明の実施例では、排水溝34の断面はV字形状をなす。もちろん、排水溝34の集水効果を確保できる限り、排水溝34の断面が矩形等の他の複数の形状に形成されてもよい。また、熱交換効果を高めるために、一部の製氷皿3の頂部にも、排水溝34に連通していない排水孔33が増設される。
本願の製氷皿3は、射出成形プロセスによって個別に製造されてもよいし、複数の組立ブロック301を組み合わせて接合して形成されてもよく、実際には、複数の組立ブロック301の構造設計は、成形や使用がより容易である。具体的には、図10~図14に示すように、本発明の実施例では、製氷皿3は、2つの組立ブロック301を対向させて接合したものであり、2つの組立ブロック301は、それぞれ、第1組立ブロック301a及び第2組立ブロック301bであり、第1組立ブロック301a及び第2組立ブロック301bの対向する側面の頂部にはそれぞれ第1排水接合溝3021及び第2排水接合溝3022が設けられ、第1組立ブロック301a及び第2組立ブロック301bの対応する側面の底部にはそれぞれ第1給水接合溝3023及び第2給水接合溝3024が設けられ、第1組立ブロック301a内には、第1異形溝3031が設けられ、第2組立ブロック301b内には、第2異形溝3032が設けられ、第1異形溝3031と第2異形溝3032とを接合してキャビティ31が形成され、第1給水接合溝3023と第2給水接合溝3024とを接合して対応する給水孔32が形成され、第1排水接合溝3021と第2排水接合溝3022とを接合して対応する排水孔33が形成される。組立ブロック301の組み合わせによって形成される製氷皿3は、キャビティ31の形状及び給水孔32と排水孔33の位置をよりよく調整することができる。実際には、冷たい空気の浸透効果を高め、製氷効率を向上させるために、製氷皿3の頂部には、組立ブロック301の組み合わせに依存しない排水孔33がさらに設けられてもよく、製氷皿3の底部には、組立ブロック301の組み合わせに依存しない給水孔32が設けられてもよい。
さらに、図12及び図13に示すように、本願の組立ブロック301では、2つの組立ブロック301の効果的な接合を確保するために、第1組立ブロック301aの側面には取付凸部304が設けられ、第2組立ブロック301bには、取付凸部304と嵌合する取付凹部305が設けられ、実際に使用する際には、取付凸部304が取付凹部305に係合され、つまり、第1組立ブロック301aと第2組立ブロック301bとは、取付凸部304と取付凹部305との係合によって接合される。もちろん、組立ブロック301の接合効果を確保できる限り、複数の組立ブロック301同士を組み合わせて接合するために、組立ブロック301に他の接合構造が設けられてもよい。
さらに、図12及び図13に示すように、本願のいくつかの実施例では、製氷皿3又は組立ブロック301の頂部に把持部35が設けられ、操作者は把持部35を握持することで組立ブロック301を把持し、組立ブロック301の着脱を行うことができ、このような構造設計が巧みで、使い心地がよい。製氷皿3が組立ブロック301を組み合わせて接合したものではない場合、操作者は直接把持部35を握持することで製氷皿3を把持することもできる。
図9及び図15に示すように、本願のいくつかの実施例では、製氷皿3の把持部35には貫通孔36が形成されてもよく、このような設計により、製氷皿3自体の重量を低減することができ、操作者による製氷皿3の取り扱いが容易になる。
また、角氷の成形を容易にするために、本願のいくつかの実施例では、製氷皿3は、軟質材料又は弾性材料で製造され、具体的には、本発明の実施例では、製氷皿3は、好ましくは、シリコンゴムで製造され、シリコンゴムは、原料として入手しやすく、成形も容易であり、使用のニーズに応じて様々な形状のキャビティ31を製造することができ、使い心地がよい。もちろん、製氷皿3の材料は、シリコンゴムに限定されるものではなく、製氷皿3の製造には、成形しやすい他の材料も好ましく使用されてもよい。
また、図4及び図7に示すように、本願のいくつかの実施例では、冷凍ケース2内に温度センサ21が設けられてもよく、操作者は、温度センサ21によって冷凍ケース2内の水の温度を適時取得して、冷凍ケース2内の温度をモニタリングすることができ、これにより、製氷プロセスが正常に行われることが確保される。
図4~図7に示すように、ファン61及び蒸発器62がいずれも冷凍ケース2内に位置するので、冷凍ケース2内の水位の制限が必要であり、必要以上に水位が高くなると、ファン61と蒸発器62が浸水して製氷機の通常の使用に支障をきたす。そのため、本願のいくつかの実施例では、冷凍ケース2の側面に溢水孔23が設けられ、溢水孔23は排水管を介して給水管7に接続され、冷凍ケース2内の水位が溢水孔23の位置に達すると、余分な水は溢水孔23から排水管を介して給水管7内に戻り、このように、水タンク内の水の流れの動的バランスが取られる。また、図から明らかに、溢水孔23の傍には、冷凍ケース2が横方向に延伸してファン61及び蒸発器62を設けるための取り付け場所が形成される。
本願では、支持部材22は、グリッドトレイ4の通常の使用を確保する限り、さまざまな構造形態がある。具体的には、図7及び図8に示すように、本発明の実施例では、支持部材22は、垂直方向に順次設けられた複数のフック221を含む。このようにして、グリッドトレイ4上の製氷皿3の体積が大きい場合、操作者は、グリッドトレイ4を位置の低いフック221に設置し製氷皿3全体の高さを低下させることができ、これにより、製氷皿3を確実に水中に没入させて氷を正常に製造することを可能にする。本実施例では、前記フック221の取り付けやすさの点から、前記支持部材22は取り付け部222をさらに含み、複数のフック221は前記取り付け部222に接続され、前記取り付け部222は前記冷凍ケース2の内側面に接続され、また、グリッドトレイ4の取り付け安定性をさらに高めるために、複数の支持部材22が設けられてもよく、一例として、冷凍ケース2の各内側面に支持部材22が設けられてもよい。
図16及び図17に示すように、本願におけるグリッドトレイ4については、本発明の実施例では、グリッドトレイ4は矩形状に形成され、グリッドトレイ4の対向する1対の側辺縁部には第1固定ロッド41が設けられ、2本の第1固定ロッド41の間には、第1固定ロッド41に平行する第1摺動ロッド42が設けられ、第1摺動ロッド42は第1固定ロッド41へ摺動可能であり、グリッドトレイ4の対向する他の1対の側辺縁部には、第2固定ロッド43が設けられ、2本の第2固定ロッド43の間に第2固定ロッド43に平行する第2摺動ロッド44が設けられ、第2摺動ロッド44は前記第2固定ロッド43へ摺動可能である。具体的には、第1摺動ロッド42の両端は、それぞれ、スリーブ45を介して第2固定ロッド43に設けられ、スリーブ45が設けられることで、第1摺動ロッド42は第2固定ロッド43に沿って摺動可能であり、スリーブ45には締め付けボルト46が設けられ、第1摺動ロッド42が所定の位置まで摺動すると、操作者は、締め付けボルト46を回してスリーブ45を締め付けることにより、第1摺動ロッド42の摺動を停止させることができる。同様に、第2摺動ロッド44の両端は、それぞれ、スリーブ45を介して第1固定ロッド41に設けられ、スリーブ45が設けられることで、第2摺動ロッド44は第1固定ロッド41に沿って摺動可能であり、スリーブ45には同様に締め付けボルト46が設けられ、第2摺動ロッド44が所定の位置まで摺動すると、操作者は、締め付けボルト46を回してスリーブ45を締め付けることにより、第2摺動ロッド44の摺動を停止させることができる。製氷皿3をグリッドトレイ4に設置した後、操作者は、第1摺動ロッド42及び第2摺動ロッド44を摺動させることで、製氷皿3に対する位置制限及び固定を行うことができ、これにより、製氷皿3のグリッドトレイ4での移動を回避し、製氷プロセスが正常に行われることを確保し、製氷皿3内の角氷が要件を満たすことを確保する。
もちろん、製氷皿3を正常に収容するために、操作者は、製氷皿3を収容しておくための他の構造を設置してもよい。具体的には、図18及び図19に示すように、本願のいくつかの実施例では、製氷機は、製氷皿3を収容するための収容ボックス8をさらに含み、水が正常に流れることを確保するために、収容ボックス8の底部には通水孔81が設けられる。さらに、収容ボックス8内に複数の収容板82が設けられ、各収容板82により、収容ボックス8内の空間は、サイズが同じ又はサイズが異なる複数の収容室83に分けられ、製氷皿3は収容室83内に直接装着されてもよい。上記の構造に基づいて、操作者は、収容室83によってサイズの異なる製氷皿3を区別することができ、また、使用のニーズに応じて収容室83の中に入れる製氷皿3の数を合理的に調整することもでき、置かれた製氷皿3は収容板82による制限のため収容ボックス8内で滑ったりすることはなく、収容効果が優れている。
さらに、収容板82の設計形態が様々であり、図18及び図19に示すように、本発明のいくつかの実施例では、収容板82は、互いに垂直な横板821と縦板822を含み、横板821と縦板822は、収容ボックス8を複数の収容室83に仕切るように交差して設けられる。本発明の別のいくつかの実施例では、収容板82は、互いに平行する複数の板だけを含み、この場合、収容室83は互いに平行する複数の長尺形状として構成されている。
製氷皿3の把持部35と同様に、収容ボックス8の縁部にも取っ手84が設けられ、操作者は、取っ手84を握持することで収容ボックス8を把持し、収容ボックス8の着脱を行うことができ、このような構造は巧みで、ユーザの使い心地がよい。
また、本願の加熱チューブ5は、凝縮器64に接続され、凝縮器64が冷媒を処理するときに放出された熱を利用して冷凍ケース2を加熱することで、製氷皿3の内部と外部との間で凍結した角氷を溶かすことができる。
以上のように、本発明は、キャビネットと、キャビネット内に設けられた冷凍ケース及び冷凍ユニットと、を含み、冷凍ケースに給水管が接続され、冷凍ケース内に支持部材が設けられ、支持部材にグリッドトレイが配置され、グリッドトレイには複数の製氷皿が順次設けられ、製氷皿内にキャビティが設けられ、製氷皿の底部にはキャビティに連通する給水孔が設けられ、製氷皿の頂部にはキャビティに連通する排水孔が設けられ、冷凍ユニットは、ファン、蒸発器、圧縮機及び凝縮器を含み、ファン及び蒸発器は冷凍ケース内に設けられ、製氷皿の上方に位置し、圧縮機及び凝縮器は冷凍ケースの外部に設けられ、蒸発器に接続され、冷凍ケースの外側には加熱チューブが巻き付けられ、キャビネット及びキャビネットドア内に冷凍ケース及び加熱チューブを被覆する断熱保温層が設けられ、冷凍ケースの外部には、冷凍ケース内の水の流れを駆動するためのポンプが設けられ、ポンプは、管路を介して冷凍ケースに接続される、製氷機を提供する。従来技術と比べて、該製氷機は、構造設計が巧みで、製造された角氷の透明度が高く、透明氷の製造コストが低く、製造時間が短い。
以上は本発明の好適な実施形態に過ぎず、当業者であれば、本発明の技術原理、即ち、水の液体状態から固体状態への相変化の過程が一方向性を示すことを逸脱することなく、複数の改良及び置換を行うことができ、これらの改良及び置換も本発明の特許範囲とみなすべきである。
1 キャビネット
11 キャビネットドア
2 冷凍ケース
21 温度センサ
22 支持部材
221 フック
222 取り付け部
23 溢水孔
3 製氷皿
31 キャビティ
32 給水孔
33 排水孔
34 排水溝
35 把持部
36 貫通孔
301 組立ブロック
301a 第1組立ブロック
301b 第2組立ブロック
3021 第1排水接合溝
3022 第2排水接合溝
3023 第1給水接合溝
3024 第2給水接合溝
3031 第1異形溝
3032 第2異形溝
304 取付凸部
305 取付凹部
4 グリッドトレイ
41 第1固定ロッド
42 第1摺動ロッド
43 第2固定ロッド
44 第2摺動ロッド
45 スリーブ
46 締め付けボルト
5 加熱チューブ
6 冷凍ユニット
61 ファン
62 蒸発器
63 圧縮機
64 凝縮器
7 給水管
8 収容ボックス
81 通水孔
82 収容板
821 横板
822 縦板
83 収容室
84 取っ手
9 断熱保温層
10 ポンプ

Claims (13)

  1. 製氷機であって、
    キャビネットであって、前記キャビネットの開閉用のキャビネットドアが接続されたキャビネットと、
    前記キャビネット内に設けられ、底面又は側面に給水管が接続され、内側面に支持部材が設けられ、前記支持部材にはグリッドトレイが配置され、前記グリッドトレイに複数の製氷皿が設けられ、前記製氷皿内にキャビティが設けられ、前記製氷皿の底部には前記キャビティに連通する給水孔が設けられ、前記製氷皿の頂部には前記キャビティに連通する排水孔が設けられる冷凍ケースと、
    ファン、蒸発器、圧縮機及び凝縮器を含み、前記ファン及び前記蒸発器は、前記冷凍ケース内に設けられ、前記製氷皿の上方に位置し、前記圧縮機及び前記凝縮器は、前記冷凍ケースの外部に設けられ、前記蒸発器に接続される冷凍ユニットと、
    前記キャビネット内に設けられ、前記冷凍ケースに巻き付けられる加熱チューブと、
    前記キャビネット及び前記キャビネットドア内に設けられ、前記冷凍ケース及び前記加熱チューブを被覆する断熱保温層と、を含む、ことを特徴とする製氷機。
  2. 前記冷凍ユニットは、前記キャビネット内の水及び前記冷凍ケース内の水を一方向に冷却する、ことを特徴とする請求項1に記載の製氷機。
  3. 前記給水管を介して前記冷凍ケースに接続されたポンプをさらに含み、前記ポンプは、前記冷凍ケース内の水の流れを駆動する、ことを特徴とする請求項1に記載の製氷機。
  4. 前記製氷皿は、複数の組立ブロックを組み合わせて接合したものである、ことを特徴とする請求項1に記載の製氷機。
  5. 前記製氷皿は、2つの前記組立ブロックを組み合わせて接合したものであり、2つの前記組立ブロックは、それぞれ、第1組立ブロック及び第2組立ブロックであり、前記第1組立ブロックの前記第2組立ブロックに対向する側面には第1給水接合溝及び第1排水接合溝が設けられ、前記第2組立ブロックの前記第1組立ブロックに対向する側面には第2給水接合溝及び第2排水接合溝が設けられ、前記第1組立ブロック内には第1異形溝が設けられ、前記第2組立ブロック内には第2異形溝が設けられ、前記第1異形溝と前記第2異形溝とを対向させて接合して前記キャビティが形成され、前記第1給水接合溝と前記第2給水接合溝とを対向させて接合して前記給水孔が形成され、前記第1排水接合溝と前記第2排水接合溝とを対向させて接合して前記排水孔が形成される、ことを特徴とする請求項4に記載の製氷機。
  6. 前記第1組立ブロックと前記第2組立ブロックとは係合によって接合され、前記第1組立ブロックの前記第2組立ブロックに向く側面には取付凸部が設けられ、前記第2組立ブロックには前記取付凸部と嵌合する取付凹部が設けられる、ことを特徴とする請求項5に記載の製氷機。
  7. 前記第1組立ブロック及び前記第2組立ブロックのいずれの頂部にも把持部が設けられる、ことを特徴とする請求項6に記載の製氷機。
  8. 前記製氷皿の表面には排水溝が設けられ、前記排水溝は各前記排水孔に連通し、前記製氷皿の縁部まで延在している、ことを特徴とする請求項1又は7に記載の製氷機。
  9. 前記製氷皿は、弾性を有する軟質材料で製造される、ことを特徴とする請求項1に記載の製氷機。
  10. 前記冷凍ケース内には温度センサが設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の製氷機。
  11. 前記冷凍ケースの側面に溢水孔が設けられ、前記溢水孔は排水管を介して前記給水管に接続される、ことを特徴とする請求項1に記載の製氷機。
  12. 前記支持部材は、垂直方向に順次設けられた複数のフックを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の製氷機。
  13. 前記グリッドトレイは矩形状に形成され、その対向して設けられた1対の側辺には、第1固定ロッド及び第2摺動ロッドが設けられ、その対向して設けられた他の1対の側辺には、第2固定ロッド及び第1摺動ロッドが設けられ、前記第1摺動ロッドは前記第1固定ロッドへ摺動可能であり、前記第2摺動ロッドは前記第2固定ロッドへ摺動可能である、ことを特徴とする請求項1に記載の製氷機。


JP2023083502A 2022-05-20 2023-05-19 製氷機 Pending JP2023171364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202210566597.0 2022-05-20
CN202210566597.0A CN114791187B (zh) 2022-05-20 2022-05-20 一种制冰机

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023171364A true JP2023171364A (ja) 2023-12-01

Family

ID=82463581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023083502A Pending JP2023171364A (ja) 2022-05-20 2023-05-19 製氷機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230375244A1 (ja)
EP (1) EP4279839A1 (ja)
JP (1) JP2023171364A (ja)
CN (1) CN114791187B (ja)
AU (1) AU2023203209A1 (ja)
CA (1) CA3200116A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116907148B (zh) * 2023-07-10 2024-03-19 哈尔滨工程大学 一种透明冰制冰机

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH322773A (de) * 1952-10-07 1957-06-30 Grasso S Maschf N V Gefriereinrichtung zur Erzeugung von Eisblöcken
JPS586176U (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 三洋電機株式会社 製氷機
JPS58179474U (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 星崎電機株式会社 ブロツクアイス製造装置
JPS5929670U (ja) * 1982-08-17 1984-02-24 星崎電機株式会社 ブロツクアイス製氷機
JPH0854164A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Toshiba Corp 自動製氷装置
US6357720B1 (en) * 2001-06-19 2002-03-19 General Electric Company Clear ice tray
JP3852607B2 (ja) * 2003-03-24 2006-12-06 三菱電機株式会社 製氷装置、冷凍冷蔵庫、製氷方法
KR20080103350A (ko) * 2007-05-23 2008-11-27 엘지전자 주식회사 냉장고용 아이스트레이와 제빙유닛 및 이를 포함하는제빙장치
US20090152438A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Yue-Long Chu Clear Ice Cube Tray
WO2013127072A1 (zh) * 2012-02-29 2013-09-06 海信容声(广东)冰箱有限公司 一种独立式的制冰装置
US9574811B2 (en) * 2013-10-18 2017-02-21 Rocco Papalia Transparent ice maker
CN105299994B (zh) * 2015-10-29 2017-12-29 合肥海尔电冰箱有限公司 制冰装置和冰箱
WO2018058317A1 (zh) * 2016-09-27 2018-04-05 合肥华凌股份有限公司 制冰机
CN106482415A (zh) * 2016-09-27 2017-03-08 合肥华凌股份有限公司 制冰机
CN206300390U (zh) * 2016-11-25 2017-07-04 天津市吉奥制冷设备有限公司 一种新型制冰机
CN208720602U (zh) * 2018-08-25 2019-04-09 宜兴市冰源制冷设备有限公司 用于制冰的梯形实心铝板结构
AU2019355677B9 (en) * 2018-10-02 2023-10-12 Lg Electronics Inc. Refrigerator
US20210348821A1 (en) * 2018-10-02 2021-11-11 Lg Electronics Inc. Refrigerator and control method therefor
CN209819948U (zh) * 2019-03-28 2019-12-20 常熟市圣海电器有限公司 一种球状冰制冰器
CN209689243U (zh) * 2019-03-28 2019-11-26 常熟市圣海电器有限公司 一种制冰机
CN110906597A (zh) * 2019-07-31 2020-03-24 苏州艾斯麦制冷设备有限公司 一种高效制冰机
CN112254389A (zh) * 2020-11-16 2021-01-22 嘉兴布科制冷设备有限公司 一种适用于制造透明冰块的制冰机
CN216522534U (zh) * 2021-08-30 2022-05-13 深圳市玮宸科技有限公司 一种冰格
CN216308310U (zh) * 2021-09-16 2022-04-15 宁波德萨电器制造有限公司 一种小型化带滤网的透明冰制冰机
CN215765910U (zh) * 2021-09-28 2022-02-08 高莎莎 一种冰格组件及具有它的冰格盒

Also Published As

Publication number Publication date
CN114791187B (zh) 2023-11-14
US20230375244A1 (en) 2023-11-23
CA3200116A1 (en) 2023-11-20
EP4279839A1 (en) 2023-11-22
AU2023203209A1 (en) 2023-12-14
CN114791187A (zh) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023171364A (ja) 製氷機
JPWO2018189777A1 (ja) 冷蔵庫
JP4140641B2 (ja) 製氷装置、冷凍冷蔵庫
JPH051870A (ja) 自動製氷装置
JP2006275510A5 (ja)
JPH04161774A (ja) 自動製氷装置
CN106257172A (zh) 冰盘设备及方法
JP2008157619A (ja) 製氷装置、冷凍冷蔵庫
KR100936610B1 (ko) 냉장고용 제빙장치
KR101008669B1 (ko) 얼음제조장치 및 이를 이용한 얼음제조방법
JP2008275223A (ja) 冷蔵庫
JP3812341B2 (ja) 製氷装置および製氷方法
JP2004003754A (ja) 製氷装置および冷蔵庫
JP4502897B2 (ja) 冷蔵庫
JP2524811B2 (ja) 製氷用冷凍室
CN216080555U (zh) 制冷设备
CN219572366U (zh) 制冰模块和具有制冰功能的冰箱
JP2781429B2 (ja) 自動製氷装置
KR101823152B1 (ko) 아이스 메이커의 제빙 방법
JPS6027880Y2 (ja) 製氷機
JP2002350018A (ja) 氷容器製造装置の制御方法
JP3983565B2 (ja) 冷却庫
RU2507457C1 (ru) Бытовые морозильник и холодильник нового поколения с расширенными функциями
JPH0428980A (ja) 冷蔵庫の自動製永装置
JPH0674936B2 (ja) 自動製氷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230920