JP2524641B2 - 走行するウエブに積層するための積層方法 - Google Patents

走行するウエブに積層するための積層方法

Info

Publication number
JP2524641B2
JP2524641B2 JP1192801A JP19280189A JP2524641B2 JP 2524641 B2 JP2524641 B2 JP 2524641B2 JP 1192801 A JP1192801 A JP 1192801A JP 19280189 A JP19280189 A JP 19280189A JP 2524641 B2 JP2524641 B2 JP 2524641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
laminating
layer
roller
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1192801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0283063A (ja
Inventor
ハンス‐ペーテル、ゾリンゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JM Voith GmbH
Original Assignee
JM Voith GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6359608&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2524641(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JM Voith GmbH filed Critical JM Voith GmbH
Publication of JPH0283063A publication Critical patent/JPH0283063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524641B2 publication Critical patent/JP2524641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/083Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets being passed between the coating roller and one or more backing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/52Addition to the formed paper by contacting paper with a device carrying the material
    • D21H23/56Rolls
    • D21H23/58Details thereof, e.g. surface characteristics, peripheral speed
    • D21H23/60Details thereof, e.g. surface characteristics, peripheral speed the material on the applicator roll being subjected to a particular treatment before applying to the paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/70Multistep processes; Apparatus for adding one or several substances in portions or in various ways to the paper, not covered by another single group of this main group

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ローラーによってウエブを誘導すると共
に、第一の層をウエブ上に積層し、第一の層がまだ湿っ
ている間に、第一の層上に第二の層を積層し、第二の層
を擦削する、走行するウエブに積層するための積層方法
に関する。
〔従来の技術〕 ウエブ上に二つの層を続けて積層する方法であって、
最初に塗布された層がまた湿っている間に第二の層を塗
布する、走行するウエブの積層方法は、米国特許第3202
536号から公知である。この方法においては、二つの積
層用の手段が、ウエブを誘導する唯一のローラーに配設
される場合も、相連続した二つのローラーに配設される
場合もある。後者は、第一の積層部で塗布ローラーによ
って塗布が行なわれる点で、前者と異なっている。後者
にあたる装置は、カナダ特許第882640号からも公知であ
る。この最初に塗布された層は次に擦削ブレードによっ
て均一にされ、その際、余剰分が削り取られる。前者の
装置では第一の積層部でも同様に擦削ブレードによる擦
削が行なわれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これら公知の積層方法及び塗布装置に
よれば、塗布剤の使用量が嵩む上に塗布層の一様性及び
均一性に若干の問題点があった。
本発明は、上記の如き従来方法及び装置における問題
点を解決した、走行するウエブに積層するための積層方
法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
本発明により、特許請求の範囲(1)の特徴部分に従
う新たな積層方法が創出される。
ここで利点として、まず僅かな量の積層がウエブに塗
布され、第一のウエブ誘導ローラーとプレスローラーの
間のプレスギャップにより、第一の積層分のウエブ中へ
の一様なプレスが行なわれることを挙げることができ
る。これによってウエブが第一の層でほぼ含浸せしめら
れ、第二の積層装置で被覆層を一様に塗布することが直
ちに可能である。
また、第一の積層装置と第二の積層装置との間で、ウ
エブを乾燥しないから、ニップロールを使用する必要も
なく、ニップロールのプレスによる大きな負荷、特にウ
エブの牽引負荷又は圧搾負荷は生じない。また、ウエブ
を押し潰しがちで、ウエブの亀裂をも引き起こすおそれ
がある擦削ブレードの使用は不必要となる。
また、一様な量のドープを塗布するために、本発明に
よる周囲に溝の付いているローラードクターを用いるこ
とは極めて有利である。これらの溝を極めて細かく配設
して、さらに一様に塗布せしめることも可能である。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、本発明の三つの実施例につい
て説明する。
第1図において、符号1は、第一のウエブ誘導ローラ
ー、すなわち第一の積層装置のウエブ誘導ローラーを示
す。また、符号2は、第一の積層装置のプレスローラー
を、符号3は、第二の積層装置のウエブ誘導ローラーを
示す。誘導されるウエブはWで示されている。第一の積
層装置は、ドープ用の塗布室を有する塗布装置4を備え
ており、ドープは供給管5を介してこの塗布室に導入さ
れるようになっている。この場合、塗布室はオーバーフ
ロー装置を備えた噴射室として構成されており、余分な
ドープがあふれて、塗布装置4に固定されている受槽7
中に受入れられるようになっている。なお塗布装置4
は、指示梁6によって支持されている。塗布装置4の、
ウエブ誘導ローラー1の回転方向の出口側の端には、分
量調節手段であるローラードクター8があり、このロー
ラードクター8の表面には円周方向に沿って溝が形成さ
れている。
これと同様に、第二の積層装置も、供給管14が設けら
れた塗布室を含む塗布装置13を備えている。この塗布装
置13にも、上記と同様に受槽16と支持梁15が設けられて
いる。ただし、ここではローラードクター8の代わりに
擦削ブレード12が、塗布装置13のウエブ誘導ローラー3
の回転方向の出口側に備えられており、この擦削ブレー
ドが第二の塗布槽を擦削する。
この塗布装置では、まずローラードクター8によって
ドープの量が比較的正確に調節され、ウエブ誘導ローラ
ー1とプレスローラー2の間のプレスギャップによっ
て、ウエブ特に紙又はボール紙のウエブWがプレスされ
ることにより、ウエブがドープで含浸せしめられる。そ
の後乾燥されずに、ウエブWは第二の積層装置に送られ
る。その際ウエブWは横幅伸長ローラー18を介して導か
れるようになっており、これでウエブWの皺の形成が回
避される。
擦削ブレード12は、公知のいずれの擦削ブレード12で
あってもよく、押圧手段によりウエブ誘導ローラー3側
に押圧されて、ウエブWに一様に接し、塗布槽を極めて
一様に擦削するようになっているのはいうまでもない。
塗布室を含む塗布装置としては、例えば米国特許第42
50211号から公知のものを、又、溜とローラードクター
を備えた塗布ドクターとしては、保持具を含めて米国特
許第2970564号から公知のものを使用することができ
る。後述するワイヤーラップが取付けられていることに
よって、円周方向に溝が形成されているローラードクタ
ーとしては、例えば米国特許第3387585号から公知のも
のを使用することができる。
また、二つのウエブ誘導ローラー1と3の間に配置さ
れた横幅伸展ローラー18によって、ウエブの走行及びウ
エブの牽引によるウエブの負荷を極めて一様にすること
ができる。
第1図中には、ウエブ誘導ローラー1と3が直接相並
んで配設されている変形例が破線で示されている。この
場合、両方のローラーの間のギャップが小さいので、ウ
エブは比較的摩擦なしに、いずれにせよあまり大きな押
圧力は伴わないで走行する。
第一の積層装置と第二の積層装置との間で、ウエブW
を乾燥しないから、ローラー1と3の間では、ニップロ
ールでの押圧は可能でないが、これは、ローラー1と3
の間にニップロールとブレード(ブレード12と同一のも
の)を設けてウエブWを押圧したとしても、それでウエ
ブの縦方向の延展と横方向の延展とが相殺されることは
ないからである。
本発明による積層方法の根本原理は、第一の積層を、
ほぼ紙を含浸するだけの程度に実施することである。従
って、第一の塗布装置によって塗布されるドープの量
は、紙の吸水度によって決定される。また、その紙の吸
水度は、紙の単位面積当たりの重量によってほぼ決定さ
れる。
例えば木質繊維の混じらない紙種としては、80g/m2
上の単位面積当たりの重量のものが用いられる。この紙
種は、多孔度がかなり大きいために吸水度もかなり大き
いので、第一の積層装置で塗布されるドープの単位面積
当たりの重量は最大で約7g/m2であり、従って、両方の
積層装置で合せて約15g/m2の量の層が塗布される。この
量のドープを塗布するためのローラードクター8の溝の
断面積は、最大約0.012mm2である。これは、上述したワ
イヤーラップが取付けられているローラードクターの溝
にほぼ該当する。しかしながら、かかるローラードクタ
ーは、耐用寿命があまり長くはない。
そこで、申し分のない塗布をより長期間にわたって行
わしめることの可能な、塗布装置用のローラードクター
が開発された。かかるローラードクターが第2図に示さ
れているが、ここで溝20の間には、ローラードクターの
中央軸を含む断面にて、この中央軸に平行な表面を有す
る架橋部21がある。
これらの溝の総横断面積としては、概ね、ローラード
クターの作動幅1メートル当たり最大34mm2の値を上限
とするのがよい。
比較的品質が低い、単位面積当たりの重量が80g/m2
下の紙の場合、第一の積層装置で塗布される単位面積当
たりのドープの重量は3g/m2である。この量の塗布層と
するには、ワイヤーラップを取付けたローラードクター
棹の溝の横断面積は最大約0.006mm2になる。この時総塗
布量は約10g/m2である。
第3図は、他の実施例を示しており、この実施例で
は、別の塗布装置がウエブ誘導ローラー1に付設されて
いるが、この塗布装置では、支持梁9と保持具11とで、
ドープの溜が形成されている。保持具11には、ローラー
ドクター10が保持されている。この場合、溜は開放され
ているので、ドープを給送するために必要なポンプ出力
が第1図の場合よりも小さくて済む。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、塗布剤の浪費が少なく且
つ極めて一様の積層を得ることができ良質の紙ウエブを
比較的廉価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る塗布装置の一例を示す図、第2図
は本発明に係る塗布装置用のローラードクターを示す
図、第3図は本発明に係る塗布装置の別の例を示す図で
ある。 1,3……ウエブ誘導ローラー、2……プレスローラー、
4,13……塗布装置、5,14……供給管、6,9,15……支持
梁、7,16……受槽、8,10……ローラードクター、11……
保持具、12……擦削ブレード、18……横幅伸展ローラ
ー、20……溝、21……架橋部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一つの回転可能なローラーによ
    ってウエブを誘導すると共に、第一の層をウエブ上に積
    層し、第一の層がまだ湿っている間に、第一の層上に第
    二の層を積層した後、第二の層を擦削する、走行するウ
    エブに積層するための積層方法において、 まず、積層装置の塗布装置によって、第一の層用のドー
    プを回転可能なローラー(1)の円筒面に塗布し、 次いで、積層装置に設けられた円筒状のローラードクタ
    ー(8)であって、その外周面に溝(20)が直接螺刻さ
    れており、これらの溝がローラードクター(8)の中央
    軸線にほぼ平行な上記外周面を有している架橋部(21)
    によって互いに隔てられており、上記架橋部(21)の幅
    が上記溝(20)の最大幅以下であるローラードクター
    (8)によって、第一の層の単位面積当たりの重量を最
    大で7g/m2に、かつ塗布量を最大でウエブの吸水度に合
    致するように調節し、 さらに、上記の回転可能なローラー(1)とプレスロー
    ラー(2)との間のプレスギャップにウエブを通過せし
    めることにより、塗布されたドープを、ウエブ中に含浸
    せしめながらウエブをプレスするようにしたことを特徴
    とする方法。
JP1192801A 1988-07-27 1989-07-27 走行するウエブに積層するための積層方法 Expired - Lifetime JP2524641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3825412 1988-07-27
DE3825412.3 1988-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0283063A JPH0283063A (ja) 1990-03-23
JP2524641B2 true JP2524641B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=6359608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1192801A Expired - Lifetime JP2524641B2 (ja) 1988-07-27 1989-07-27 走行するウエブに積層するための積層方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US4980207A (ja)
EP (2) EP0352465A3 (ja)
JP (1) JP2524641B2 (ja)
AT (1) ATE87677T1 (ja)
CA (1) CA1336374C (ja)
DE (2) DE3922535C3 (ja)
ES (1) ES2039766T3 (ja)
FI (1) FI94274C (ja)
NO (1) NO176008C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0352465A3 (de) * 1988-07-27 1990-10-10 J.M. Voith GmbH Auftragseinrichtung zur Beschichtung laufender Warenbahnen sowie Verfahren zur Beschichtung
DE4002256A1 (de) * 1990-01-26 1991-08-01 Voith Gmbh J M Beschichtungsverfahren und auftragseinrichtung zur beschichtung laufender warenbahnen aus papier oder karton
US5340611A (en) * 1989-07-25 1994-08-23 J. M. Voith Gmbh Process for coating travelling webs
DE4014647C2 (de) * 1990-05-08 1995-03-30 Voith Gmbh J M Einrichtung zum Auftragen einer Beschichtung auf eine laufende Warenbahn
FI86318C (fi) * 1990-06-26 1992-08-10 Keskuslaboratorio Foerfarande och anordning foer att reglera bladbestrykning.
DE4120141C2 (de) * 1991-06-19 1995-06-08 Voith Gmbh J M Streichklinge
DE4211401A1 (de) * 1992-04-04 1993-10-07 Voith Gmbh J M Beschichtungseinrichtung für Bahnen aus Papier oder Karton
FI93665C (fi) * 1992-11-13 1995-05-10 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä ja laitteisto paperirainan päällystämiseksi
WO1994023127A1 (en) * 1993-04-06 1994-10-13 Veitsiluoto Oy A method of coating paper and an apparatus therefor
DE4340039C2 (de) * 1993-11-24 1997-08-21 Voith Gmbh J M Beschichtungseinrichtung für laufende Bahnen aus Papier oder Karton
DE4414949A1 (de) * 1994-04-28 1995-11-02 Voith Gmbh J M Vorrichtung zum Auftragen von mindestens einem flüssigen Medium auf eine laufende Materialbahn
FI95947C (fi) * 1994-06-29 1996-04-10 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä ja sovitelma liikkuvan paperiradan päällystämiseksi
FI109216B (fi) 1996-03-06 2002-06-14 Metso Paper Inc Menetelmä ja sovitelma liikkuvan radan päällystämiseksi
DE29610395U1 (de) * 1996-06-13 1996-08-22 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Vorrichtung zum aufeinanderfolgenden Auftragen von zwei Schichten von flüssigen oder pastösen Medien auf eine Seite einer laufenden Materialbahn
DE19623622A1 (de) * 1996-06-13 1997-12-18 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung einer laufenden Materialbahn
US5776546A (en) * 1996-06-26 1998-07-07 Miply Equipment, Inc. Method and apparatus for impregnating a porous substrate with a solids-bearing saturant
DE19704858B4 (de) * 1997-02-10 2005-07-21 Voith Paper Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen beidseitig gestrichener Papierbahnen
US5843529A (en) * 1997-02-13 1998-12-01 Beloit Technologies, Inc. Pre-metering rod
FI102200B1 (fi) * 1997-02-24 1998-10-30 Valmet Corp Menetelmä kartongin tai paperin käsittelemiseksi, menetelmän toteuttamiseen tarkoitettu sovitelma sekä menetelmällä valmistettu tuote
DE19722117C2 (de) * 1997-05-27 2000-09-07 Bematec S A Beschichtung poröser Träger
DE19958109A1 (de) * 1999-12-02 2001-06-07 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zum indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Auftragsmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
JP4271501B2 (ja) 2003-06-06 2009-06-03 愛三工業株式会社 燃料ポンプ
US9304415B2 (en) * 2013-04-26 2016-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coating liquid dispensers
TWI740640B (zh) * 2020-09-11 2021-09-21 全利機械股份有限公司 纖維製品的液體塗佈機台

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3202536A (en) 1961-11-08 1965-08-24 Beloit Corp Method and apparatus for coating paper

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA882640A (en) * 1971-10-05 D. Collins John Doctoring double coating on substrate
US2582407A (en) * 1945-05-24 1952-01-15 Minnesota & Ontario Paper Co Process for coating paper
US2970564A (en) * 1955-12-23 1961-02-07 Champion Paper & Fibre Co Apparatus for coating paper
US2870738A (en) * 1957-02-28 1959-01-27 Black Clawson Co Paper coating machine
US2937955A (en) * 1957-12-24 1960-05-24 Continental Can Co Coating process
US3511696A (en) * 1966-06-16 1970-05-12 Stauffer Chem Co Of Canada Ltd Reverse roll coating process and apparatus
US3387585A (en) * 1967-03-21 1968-06-11 Farrell John Jerome Apparatus for metering a coated carrier
GB1337345A (en) * 1970-11-30 1973-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd Producing capsule-coated sheets
US4177304A (en) * 1977-03-17 1979-12-04 Beloit Corporation Method of coating both sides of a travelling web
US4250211A (en) * 1978-05-31 1981-02-10 Consolidated Papers, Inc. Paper coating method and apparatus
JPS5898166A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯への表面処理水溶液の塗布方法
CH663362A5 (de) * 1984-01-07 1987-12-15 Jagenberg Ag Vorrichtung zum beschichten von ueber eine stuetzwalze laufenden materialbahnen mit regelbarer auftragsstaerke.
GB8402190D0 (en) * 1984-01-27 1984-02-29 Wiggins Teape Group Ltd Coating paper
DE3417487A1 (de) * 1984-05-11 1985-11-21 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Vorrichtung zum auftragen einer fluessigkeit auf eine laufende bahn
JPS62106672U (ja) * 1985-12-24 1987-07-08
DE3713278A1 (de) * 1986-04-30 1987-11-05 Will E C H Gmbh & Co Verfahren und vorrichtung zum auftragen einer fliessfaehigen masse auf eine bahn
DE3633833C1 (de) * 1986-10-04 1993-05-06 Vits Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen einer fluessigen oder pastoesen Substanz auf eine Materialbahn
AT396437B (de) * 1986-10-25 1993-09-27 Voith Gmbh J M Vordosiereinrichtung in einer streichanlage
DE3725893C1 (en) * 1987-08-05 1988-12-15 Voith Gmbh J M Process and device for coating and for smoothing the coating
EP0352465A3 (de) * 1988-07-27 1990-10-10 J.M. Voith GmbH Auftragseinrichtung zur Beschichtung laufender Warenbahnen sowie Verfahren zur Beschichtung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3202536A (en) 1961-11-08 1965-08-24 Beloit Corp Method and apparatus for coating paper

Also Published As

Publication number Publication date
CA1336374C (en) 1995-07-25
EP0352582B1 (de) 1993-03-31
EP0352582A3 (de) 1991-06-12
NO893045D0 (no) 1989-07-26
FI94274B (fi) 1995-04-28
ATE87677T1 (de) 1993-04-15
DE3922535C2 (de) 1994-07-14
EP0352582A2 (de) 1990-01-31
NO176008B (no) 1994-10-10
FI94274C (fi) 1995-08-10
FI893468A0 (fi) 1989-07-18
EP0352582B2 (de) 1999-02-24
US5101760A (en) 1992-04-07
DE3922535A1 (de) 1990-02-01
EP0352465A2 (de) 1990-01-31
FI893468A (fi) 1990-01-28
US5171612A (en) 1992-12-15
DE58903929D1 (de) 1993-05-06
JPH0283063A (ja) 1990-03-23
ES2039766T3 (es) 1993-10-01
NO176008C (no) 1995-01-18
NO893045L (no) 1990-01-29
EP0352465A3 (de) 1990-10-10
DE3922535C3 (de) 1999-03-18
US4980207A (en) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524641B2 (ja) 走行するウエブに積層するための積層方法
FI88421C (fi) Bestrykningsanordning foer bestrykning av vals i en limpress, papper eller kartong
JPH064149B2 (ja) 進行するウエブの上に液体を塗布するための装置
US5340611A (en) Process for coating travelling webs
US4364157A (en) Method for applying sizing to warp yarns
EP0453427A2 (en) Method for limitation of the width of coating in coating of paper or board and a device intended for carrying out the method
US6284097B1 (en) Method and apparatus to produce paper webs coated on both sides
JP3188795B2 (ja) 印刷用ペーパーウェブの両面コーティング方法
US5690999A (en) Method and coating device for the coating of a size-press roll, paper or board
US4889073A (en) Method and apparatus for coating a web
US4192712A (en) Combined breaker size press coater
US5179909A (en) Device for dosing coating substances on a traveling web of paper or cardboard or the like
JPH07185423A (ja) 製紙機械用コーティング装置
JP3771673B2 (ja) 抄紙機のプレス部における微細繊維等の添加方法及び添加装置
US5516365A (en) Apparatus for coating a paper or cardboard web
US3187716A (en) Coating machinery
US5462594A (en) Coating device for coating of a size-press roll, paper or board
JP2000314090A (ja) 紙ウェブ加湿システム
JPH08294652A (ja) Cf層を有する紙ウェブを製造する方法および装置
US6004623A (en) Method and device for coating a size-press roll or paper or board web
FI88423B (fi) Anordning och foerfarande foer vaotlamineringsbestrykning
US6726810B2 (en) Apparatus for smoothening a paper web before coating
FI92620B (fi) Päällystyslaite liimapuristimen telan, paperin tai kartongin päällystämiseksi
US2457433A (en) Apparatus for coating paper
FI93883B (fi) Liimapuristimen tela ja tämän yhteydessä toimiva päällystyslaite liimapuristimen telan päällystämiseksi