JP2524305B2 - オ―プンシ―ルド工法およびオ―プンシ―ルド機 - Google Patents
オ―プンシ―ルド工法およびオ―プンシ―ルド機Info
- Publication number
- JP2524305B2 JP2524305B2 JP5241210A JP24121093A JP2524305B2 JP 2524305 B2 JP2524305 B2 JP 2524305B2 JP 5241210 A JP5241210 A JP 5241210A JP 24121093 A JP24121093 A JP 24121093A JP 2524305 B2 JP2524305 B2 JP 2524305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- open shield
- shield machine
- open
- side wall
- excavator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
とそれに使用するオープンシールド機に関するものであ
る。
開削工法(オープン工法)とシールド工法の長所を生か
した合理性に富む工法である。
と、図4、図5に示すように図中1はオープンシールド
機で、これは左右の側壁板1a,1bとこれら側壁板1
a,1bと同程度の長さでその間を連結する底板1cと
からなる前面、後面及び上面を開口したシールド機であ
る。該オープンシールド機1は前記側壁1a,1bと底
板1cの先端を刃口2として形成し、また側壁板1a,
1bの中央又は後端近くに推進ジャッキ3を後方に向け
上下に複数並べて配設する。
押圧部材で、ボックス鋼材又は型鋼を用いた枠体よりな
る。また、図中8はオープンシールド機1内に前部の掘
削部と後部とを区画する隔壁である。
の間で施工される。図示は省略するが発進坑内で前記オ
ープンシールド機を組立て、発進坑の前の地盤を地上に
設置したシャベル系掘削機6で掘削し、該シールド機1
の推進ジャッキ3を伸長して発進坑内の反力壁に反力を
とってシールド機1を前進させ、地下構造物を形成する
第1番目のコンクリート函体4を上方から吊り降し、シ
ールド機1のテール部1d内で縮めた推進ジャッキ3の
後方にセットする。推進ジャッキ3と反力壁の間にはス
トラットを配設して適宜間隔調整をする。また、発進坑
はシートパイル等の土留壁で構成し、オープンシールド
機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切りするが、
必要に応じて薬液注入等で発進坑の前方部分に地盤改良
を施しておくこともある。
前面又は上面から土砂を掘削しかつ排土してシールド機
1を前進させ、前記第1番目のコンクリート函体4の前
に第2番目のコンクリート函体4をシールド機1のテー
ル部1d内に吊り降す。以下、同様の掘進及びコンクリ
ート函体4のセット工程を繰返して、順次コンクリート
函体4を縦列に地中に埋設し、後方のコンクリート函体
4上に埋戻し5を施し、図示は省略するがオープンシー
ルド機1が到達坑まで達したならばこれを分解・撤去し
て工事を完了する。
ールド工法では、左右の側壁板1a,1bが土留板の役
割をなして、これが順次前進移動することで安全に掘削
作業および函体の設置作業を行えるものであるが、左右
の側壁板1a,1bはその上端は常に地上に顕出してお
り、地上に設置したシャベル系掘削機6での掘削作業で
は深い場所まで施工することはできなかった。
し、深い場所まで施工を可能とするオープンシールド工
法およびオープンシールド機を提供することにある。
するため、オープンシールド工法として、第1のオープ
ンシールド機とこの第1のオープンシールド機の左右側
壁板の2倍程度の高さからなる左右側壁板の第2のオー
プンシールド機をその上縁レベルをほぼ同じくして前後
に組合せ、前記第1のオープンシールド機はその推進ジ
ャッキ端を第2のオープンシールド機の機体に係合さ
せ、地上に配置した第1のショベル系掘削機で第1のオ
ープンシールド機の前面又は上面から土砂を掘削・排土
して第1のオープンシールド機を前進させ、次いで、第
1のオープンシールド機の底部に配置した第2のシャベ
ル系掘削機で第2のオープンシールド機の前下半部の土
砂を掘削・排土し、第2のオープンシールド機を既設コ
ンクリート函体に推進反力を得て推進ジャッキで前進さ
せ、既設コンクリート函体の先頭に新たなコンクリート
函体を吊り下ろしセットすること、オープンシールド機
として、第1のオープンシールド機とこの第1のオープ
ンシールド機の左右側壁板の2倍程度の高さからなる左
右側壁板の第2のオープンシールド機をその上縁レベル
をほぼ同じくして前後に組合せ、前記第1のオープンシ
ールド機はその推進ジャッキ端を第2のオープンシール
ド機の機体に係合させ、第2のオープンシールド機は第
1のオープンシールド機の底部に配置するシャベル系掘
削機の退避用載置棚を設けたことを要旨とするものであ
る。
ンシールド機と第2のオープンシールド機のうち、地上
に配置した第1のショベル系掘削機で第1のオープンシ
ールド機の前面又は上面から土砂を掘削・排土して第1
のオープンシールド機を前進させることで第1段回の深
さの掘進を行い、第1のオープンシールド機の底部に配
置した第2のシャベル系掘削機で第2のオープンシール
ド機の前下半部の土砂を掘削・排土し、第2のオープン
シールド機を前進させることで第2段回の深さの掘進を
行うことになるので、深い位置までの施工が安全かつ簡
単に可能となる。
説明する。図1は本発明のオープンシールド工法および
オープンシールド機の1実施例を示す縦断側面図、図2
は同上平面図である。
と、左右の側壁板11a,11bを有する第1のオープンシ
ールド機11とこの第1のオープンシールド機11の左右の
側壁板11a,11bの2倍程度の高さからなる左右の側壁
板12a,12bを有する第2のオープンシールド機12をそ
の左右側壁板11a,11b,12a,12bの上縁レベルをほ
ぼ同じくして前後に組合せてなるものである。
これら左右の側壁板11a,11bの内側に推進ジャッキ13
を配置するが、この推進ジャッキ13はその先端を第2の
オープンシールド機12の機体に係合させ、この第2のオ
ープンシールド機12より推進反力を得るものとする。
側壁板11a,11b間の底板を設けても設けなくてもよ
い。左右側壁板11a,11b相互は、図示は省略するが、
梁部材等で連結する。
先端が前記第1のオープンシールド機11の後端に遊嵌す
るもので、先にも述べたように、左右の側壁板12a,12
bの高さは前記第1のオープンシールド機11の側壁板11
a,11bの2倍程度あり、従来のオープンシールド機と
同じく底板12cを有し、また、左右の側壁板12a,12b
の内側に推進ジャッキ14を配設している。
わち、テール部12dにコンクリート函体4の吊り降し部
を確保する。また、推進ジャッキ14の配置部とその前部
とは隔壁8で区画してもよい。
12内の左右の側壁板12a,12b間で前記第1のオープン
シールド機11の底部とほぼ同一レベルに後述のシャベル
系掘削機17の退避用載置棚15を設けた。
用する本発明のオープンシールド工法について説明す
る。
で第1のオープンシールド機11の前面又は上面から土砂
を掘削・排土する。そして、推進ジャッキ13を伸長して
この第1のオープンシールド機11を前進させる。
所となった第1のオープンシールド機11内の底部に第2
のシャベル系掘削機17を配置する。
2のオープンシールド機12内の前下半部の土砂を地上に
掘削・排土する。この掘削機17での排土はそのバケット
が地上に届かない場合は第1のショベル系掘削機16で中
継ぎを行ってもよい。
12内の前下半部の土砂を取除いたならば、推進ジャッキ
14を伸長して第2のオープンシールド12を既設函体4に
推進反力を得て前進させ、既設函体4の先頭に新たな函
体4を吊り下ろしセットする。
の掘進工程、第2のオープンシールド12の掘進工程、新
たな函体4を吊り下ろしセット工程を順次繰り返して、
函体4を連設していく。
部に配置する第2のシャベル系掘削機17は、前記第1の
ショベル系掘削機16での第1のオープンシールド機11内
の掘削・排土作業の邪魔になることもあるので、図3に
示すようにこれを第2のオープンシールド機12内の載置
棚15上に退避させておくことも考えられる。
ド機11内の底部とを結ぶ渡し板で、必要に応じて配置
し、第2のシャベル系掘削機17の移動に利用する。
シールド12は前後に長いものとなるので、隔壁8で区画
した前部・後部で2分割し、相互に遊嵌して中折れジャ
ッキを介在させた屈折可能な機体とし、方向制御に対応
することも可能である。
ルド工法およびオープンシールド機は、前後に組合せた
第1のオープンシールド機と第2のオープンシールド機
のうち、地上に配置した第1のショベル系掘削機で第1
のオープンシールド機の前面又は上面から土砂を掘削・
排土して第1のオープンシールド機を前進させることで
第1段回の深さの掘進を行い、第1のオープンシールド
機の底部に配置した第2のシャベル系掘削機で第2のオ
ープンシールド機の前下半部の土砂を掘削・排土し、第
2のオープンシールド機を前進させることで第2段回の
深さの掘進を行うことになるので、深い位置までの施工
が安全かつ簡単に可能となるものである。
シールド機の1実施例を示す縦断側面図である。
シールド機の1実施例を示す横断平面図である。
側面図である。
る。
る。
板 1c…底板 1d…テール部 2…刃口 3…推進ジャッキ 4…コンクリート函体 5…埋戻し 6…掘削機 7…押圧部材 8…隔壁 11…第1のオープンシールド機 11a,11b…側壁
板 12…第2のオープンシールド機 12a,12b…側壁
板 12c…底板 12d…テール部 13,14…推進ジャッキ 15…載置棚 16…第1のショベル系掘削機 17…第2のショベ
ル系掘削機 18…渡し板
Claims (2)
- 【請求項1】 第1のオープンシールド機とこの第1の
オープンシールド機の左右側壁板の2倍程度の高さから
なる左右側壁板の第2のオープンシールド機をその上縁
レベルをほぼ同じくして前後に組合せ、前記第1のオー
プンシールド機はその推進ジャッキ端を第2のオープン
シールド機の機体に係合させ、地上に配置した第1のシ
ョベル系掘削機で第1のオープンシールド機の前面又は
上面から土砂を掘削・排土して第1のオープンシールド
機を前進させ、次いで、第1のオープンシールド機の底
部に配置した第2のシャベル系掘削機で第2のオープン
シールド機の前下半部の土砂を掘削・排土し、第2のオ
ープンシールド機を既設コンクリート函体に推進反力を
得て推進ジャッキで前進させ、既設コンクリート函体の
先頭に新たなコンクリート函体を吊り下ろしセットする
ことを特徴としたオープンシールド工法。 - 【請求項2】 第1のオープンシールド機とこの第1の
オープンシールド機の左右側壁板の2倍程度の高さから
なる左右側壁板の第2のオープンシールド機をその上縁
レベルをほぼ同じくして前後に組合せ、前記第1のオー
プンシールド機はその推進ジャッキ端を第2のオープン
シールド機の機体に係合させ、第2のオープンシールド
機は第1のオープンシールド機の底部に配置するシャベ
ル系掘削機の退避用載置棚を設けたことを特徴とするオ
ープンシールド機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5241210A JP2524305B2 (ja) | 1993-09-28 | 1993-09-28 | オ―プンシ―ルド工法およびオ―プンシ―ルド機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5241210A JP2524305B2 (ja) | 1993-09-28 | 1993-09-28 | オ―プンシ―ルド工法およびオ―プンシ―ルド機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0791174A JPH0791174A (ja) | 1995-04-04 |
JP2524305B2 true JP2524305B2 (ja) | 1996-08-14 |
Family
ID=17070842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5241210A Expired - Lifetime JP2524305B2 (ja) | 1993-09-28 | 1993-09-28 | オ―プンシ―ルド工法およびオ―プンシ―ルド機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2524305B2 (ja) |
-
1993
- 1993-09-28 JP JP5241210A patent/JP2524305B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0791174A (ja) | 1995-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6307146B1 (ja) | オープンシールド機およびそれを用いた函体設置工法 | |
JP2587312B2 (ja) | 地中構造物の設置工法 | |
JP2524305B2 (ja) | オ―プンシ―ルド工法およびオ―プンシ―ルド機 | |
JP5960787B2 (ja) | オープンシールド工法におけるシールド機撤去方法 | |
JP3194190B2 (ja) | オープンシールド機 | |
JPH0574677B2 (ja) | ||
JP2540440B2 (ja) | オ―プンシ―ルド工法 | |
JP2732013B2 (ja) | オープンシールド機 | |
JP5081858B2 (ja) | オープンシールド機 | |
JP3302661B2 (ja) | オープンシールド機およびそれを使用する地下構造物の施工法 | |
JPH054491B2 (ja) | ||
JP3715618B2 (ja) | オープンシールド工法で使用する簡易立坑およびその構築方法 | |
JP6989483B2 (ja) | オープンシールド機の撤去工法 | |
JPH07180485A (ja) | 地下構造物の構築方法および構築装置 | |
JP2017014759A (ja) | オープンシールド機およびそれを用いた函体設置工法 | |
JP3553523B2 (ja) | オープンシールド機およびオープンシールド工法 | |
JP2759445B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JPH02248521A (ja) | オープンシールド工法 | |
JP2657732B2 (ja) | オープンシールド工法およびオープンシールド機 | |
JP3926818B2 (ja) | コンクリート函体の据付け方法 | |
JP2016113874A (ja) | オープンシールド工法におけるシールド機回収方法 | |
JP3566236B2 (ja) | オープンシールド工法 | |
JP2587311B2 (ja) | 地中構造物の設置工法 | |
JPH03137319A (ja) | オープンシールド工法 | |
JPH02167991A (ja) | オープンシールド工法及びオープンシールド機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531 Year of fee payment: 17 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531 Year of fee payment: 17 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531 Year of fee payment: 18 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |