JP2523775Y2 - 荷物昇降車の伸縮ブーム縮小動規制装置 - Google Patents

荷物昇降車の伸縮ブーム縮小動規制装置

Info

Publication number
JP2523775Y2
JP2523775Y2 JP7765290U JP7765290U JP2523775Y2 JP 2523775 Y2 JP2523775 Y2 JP 2523775Y2 JP 7765290 U JP7765290 U JP 7765290U JP 7765290 U JP7765290 U JP 7765290U JP 2523775 Y2 JP2523775 Y2 JP 2523775Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescopic boom
rope
boom
guide means
telescopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7765290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434300U (ja
Inventor
正彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP7765290U priority Critical patent/JP2523775Y2/ja
Publication of JPH0434300U publication Critical patent/JPH0434300U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523775Y2 publication Critical patent/JP2523775Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、伸縮ブームに沿って伸縮ブームの基端部と
先端部間で案内される案内手段を介して昇降バケットが
昇降自在に取り付られ、伸縮ブームの基端側に取り付け
られたウインチからのロープを伸縮ブームの先端滑車を
介して前記案内手段に連結しウインチによる前記ロープ
の巻き込み繰り出しによって前記案内手段を昇降させる
ように構成した荷物昇降車の伸縮ブーム縮小動規制装
置、特に、前記先端滑車と案内手段間のロープの長さが
伸縮ブームの伸縮動によって変化しないよう当該ロープ
を伸縮ブームに懸回させた荷物昇降車の伸縮ブーム縮小
動規制装置に関するものである。
(従来の技術) この種荷物昇降車は、昇降バケットが伸縮ブームの基
端側に取り付けられたウインチから繰り出され、伸縮ブ
ームの先端滑車で折り返された後のロープの長さが伸縮
ブームの伸縮動によって変化しないよう伸縮ブームに懸
回させたロープによって支持され、前記ウインチを巻き
込み繰り出し駆動することにより伸縮ブームの基端部と
先端部間で昇降移動可能となるよう構成されている。こ
れにより、ウインチを巻き込み繰り出し駆動することに
より昇降バケットを伸縮ブームの基端部と先端部間で昇
降駆動し部品や作業用工具を高所に移送することができ
るものであるが、昇降バケットが伸縮ブームの先端滑車
で折り返されたロープにより支持されているため、伸縮
ブームを伸縮駆動しても昇降バケットが昇降動するよう
になっている(伸縮ブームの伸縮動に対するロープの昇
降動は、伸縮ブームの伸縮動によってロープの長さが変
化しないようロープを懸回しているため伸縮ブームの伸
縮動に同期している)。このため、伸縮ブームを縮小駆
動させた際、昇降バケットが伸縮ブームの下方への移動
限界(最降下位置)以上に降下しないよう伸縮ブームの
基端部適所と案内手段適所間にストッパ等の機械的拘束
手段が取付けられ、昇降バケットの降下を規制するよう
に構成している。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、昇降バケットの下方への移動をストッ
パ等の機械的拘束手段により規制するようにしたものに
おいては、ストッパにより昇降バケットの移動が規制さ
れた後、更に伸縮ブームの縮小動が継続された場合、昇
降バケットを支持するロープが弛緩し当該ロープを巻き
取るウインチの巻き取り状態が乱巻きとなり円滑な昇降
バケットの作動が行えなくなるという問題があった。
本考案は、上記問題点に鑑みてなしたものであり、伸
縮ブームの縮小動により昇降バケットが移動限界(最降
下位置)を越えて降下する如き伸縮ブームの稼働状態を
検出手段により検出し、この検出結果に基づき伸縮ブー
ムの縮小動を規制してロープの巻き取り状態が乱巻きと
ならないように制御する荷物昇降車の伸縮ブーム縮小動
規制装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点を解決するため以下の如く構成す
る。すなわち、 車両上に搭載した旋回台にその基端部を起伏自在に枢
着した伸縮ブーム、当該伸縮ブームに沿って伸縮ブーム
の基端部と先端部間で案内される案内手段を介して昇降
バケットを昇降自在に取り付けてなる荷物昇降車であっ
て、特に、伸縮ブームの基端側に取り付けたウインチか
らのロープを伸縮ブームの先端滑車を介して前記案内手
段に連結し、ウインチによる前記ロープの巻き込み繰り
出しによって前記案内手段を昇降させるようにしてなる
荷物昇降車、特に前記先端滑車と案内手段間の前記ロー
プの長さが伸縮ブームの伸縮動によって変化しないよう
当該ロープを伸縮ブームに懸回した荷物昇降車におい
て、 前記先端滑車と案内手段間の前記ロープの長さが、伸
縮ブームを最縮小した際に当該伸縮ブームの縮小動に伴
う案内手段の降下により当該案内手段が伸縮ブームの最
降下位置に達する如き長さ以上になっていることを検出
するロープ長さ検出手段を設け、この検出手段の検出結
果で伸縮ブームの伸縮制御装置を制御して伸縮ブームの
縮小駆動を不能にするよう構成してあることを特徴とす
る荷物昇降車の伸縮ブーム縮小動規制装置。
(作用) このように構成した本考案の伸縮ブーム縮小動規制装
置は、伸縮ブーム先端滑車と案内手段間のロープの長さ
をロープ長さ検出手段で検出し、当該検出手段で検出し
たロープ長さが伸縮ブームを最縮小した際に当該伸縮ブ
ームの縮小動に伴う案内手段の降下により当該案内手段
が伸縮ブームの最降下位置に達する如き長さ以上である
とき、伸縮ブームの伸縮制御装置を制御して伸縮ブーム
の縮小駆動を不能にするようになっている。これにより
案内手段がストッパに当接して昇降バケットを支持する
ロープが弛緩しロープの巻き取り状態が乱巻きとなる如
き伸縮ブームの縮小駆動を事前に把握しこれを不能にす
ることができるので、ロープの巻き取り状態が乱巻きと
なることがなく円滑な昇降バケットの昇降駆動を行うこ
とができるのである。
(実施例) 以下、この考案の荷物昇降車の伸縮ブーム縮小動規制
装置の実施例を第1図〜第3図に基づいて説明する。
荷物昇降車Aは、第1図に示す如く、車両(図示せ
ず)上に旋回自在に搭載した旋回台1にその基端部を起
伏調節自在に枢着した伸縮ブーム2と、当該伸縮ブーム
2に沿って伸縮ブーム2の基端部と先端部間で案内され
る案内手段3、当該案内手段3に取付けられ部品や作業
用工具を搭載する昇降バケット4および伸縮ブーム2の
基端部に取付けられ先端を前記案内手段3に止着したロ
ープ6を巻き込み繰り出し駆動するウインチ7とで構成
されている。
伸縮ブーム2は基端部を旋回台1に起伏自在に枢着し
た基端ブーム8と当該基端フーム8に摺動自在に内挿さ
れた中間ブーム9および当該中間ブーム9に摺動自在に
内挿された先端ブーム10とで構成されている。11は基端
ブーム8と中間ブーム9間に介装された伸縮シリンダで
あり、そのピストンロッド先端部11aを基端ブーム8の
基部に枢着12すると共に、シリンダのピストンロッド側
端部11bを中間ブーム9の基部に枢着13して基端ブーム
8に対して中間ブーム9を伸縮駆動するようになってい
る。14は伸縮シリンダ11のシリンダ先端部11cに取付け
られた伸長用ワイヤロープ折り返し滑車であり、一端を
基端ブーム8の基部に止着15すると共に他端を先端ブー
ム10の基部に止着16した伸長用ワイヤロープ17の中間部
を折り返し案内するようになっている。伸長用ワイヤロ
ープ折り返し滑車14と伸長用ワイヤロープ17は、伸縮シ
リンダ11の伸長動に連動して先端ブーム10を伸長駆動さ
せるワイヤロープ同時伸長機構Bを構成している。18は
中間ブーム9の基部に取付けられた縮小用ワイヤロープ
折り返し滑車であり、一端を基端ブーム8の先端部に止
着19すると共に他端を先端ブーム10の基部に止着20した
縮小用ワイヤロープ21の中間部を折り返し案内するよう
になっている。縮小用ワイヤロープ折り返し滑車18と縮
小用ワイヤロープ21は、中間ブーム9の縮小動に連動し
て先端ブーム10を縮小駆動させるワイヤロープ同時縮小
機構Cを構成している。
22および24は伸縮シリンダ11のシリンダ先端部11cの
ブラケット23および先端ブーム10の基部にそれぞれ取付
けられた昇降駆動用ロープ6の折り返し滑車であり、基
端ブーム8の基端部に取付けられたウインチ7に巻き込
み繰り出し自在に巻き取られた昇降駆動用のロープ6の
先端を折り返し滑車22で伸縮ブーム2基端方向に折り返
した後、更に折り返し滑車24で伸縮ブーム2先端方向に
折り返し、先端ブーム10の上端に取付けられた先端滑車
5を介して当該ロープ6の先端部を伸縮ブーム2の先端
側へ引き出すように構成している。このように昇降駆動
用ロープ6を伸縮ブーム2に掛け廻したことにより、伸
縮ブーム先端滑車5と案内手段3間に位置する昇降駆動
用ロープ6の長さは伸縮ブーム2の伸縮動にかかわらず
一定に保たれるので、昇降バケット4の位置を伸縮ブー
ム2の伸縮動により調節する場合、その位置の調節を容
易に行うことができるものである。また昇降駆動用ロー
プ6は、先端ブーム10の内側で折り返し滑車22,24に掛
け廻されて伸縮ブーム2の先端側へ引き出されるように
なっているので、伸縮ブーム2の外側面上を走行するこ
とがなく、伸縮ブーム2の外側面上を昇降バケット4を
取り付けた案内手段3が昇降しても当該ロープ6と案内
手段3が接触して昇降バケット4の昇降動が阻害される
ことがないように構成されている。
案内手段3は、伸縮ブーム2の一側面上を転動する走
行用ローラ26を取り付けたフレーム27と、当該フレーム
27の上端部に揺動自在に枢支され先端に伸縮ブーム2の
他側面上を転動する案内ローラ28を取り付けたリンク29
で構成されており、走行用ローラ26と案内ローラ28で伸
縮ブーム2を挟持して伸縮ブーム2の外側面上を移動自
在に取付けられている。当該案内手段3のフレーム27適
所には前記昇降駆動用ロープ6の先端部が止着されてい
る。
4は、部品や作業用工具を搭載する昇降バケットであ
り、前記案内手段3のフレーム27下部にネジ機構30によ
り伸縮ブーム2に傾きにかかわらずその取付け角度を手
動調節可能に取付けられている。
25は伸縮シリンダ11のシリンダ先端部11cに設けられ
先端ブーム10の内面上を転動して伸縮シリンダ11の揺動
を防止する支持ローラである。
33は基端ブーム8の基端部に立設された取付けブラケ
ットであり、旋回台1の適所に枢支軸50により起伏調節
自在に取付けられている。当該取付けブラケット33の上
部は案内手段3の案内ローラ28が係合して案内手段3が
最降下位置以上に降下するのを阻止するストッパとして
機能するようになっている。
32は、前記先端滑車5の滑車軸に取付けられ、昇降駆
動用ロープ6の繰り出し長さを検出するロープ長さ検出
器である。当該ロープ長さ検出器32は先端滑車5の回転
を電気的なパルス信号として出力するロータリエンコー
ダで構成されており、昇降駆動用ロープ6の先端滑車5
からの繰り出し長さ、すなわち先端滑車5と案内手段3
間のロープ長さに対応したロープ長さ信号Lとして出力
するようになっている。
第3図において、33はマイクロコンピュータによって
構成された演算装置であり、当該演算装置33の入力ポー
トには前記ロープ長さ検出器32が検出した先端滑車5か
らの昇降駆動用ロープ6の繰り出し長さに対応するロー
プ長さ信号Lが入力されている。34は伸縮ブーム2を最
縮小させ案内手段3を最降下位置(第1図実線図示)ま
で降下させた際の昇降駆動用ロープ6の先端滑車5から
の繰り出し長さに対応するロープ長さ設定値Lmを記憶し
た記憶器であり、当該記憶器34は演算装置33の指令を受
け記憶しているロープ長さ設定値Lmを前記演算装置33の
入力ポートに出力するようになっている。演算装置33は
これら入力されたロープ長さ信号Lとロープ長さ設定値
Lmを比較し、前者の値が後者の値より大きい時、伸縮ブ
ーム2の縮小駆動を不能にする縮小動停止信号を出力す
るようになっている。これにより先端滑車5から繰り出
された昇降駆動用ロープ6の長さ(先端滑車5と案内手
段3間の昇降駆動用ロープ6の長さ)が、伸縮ブーム2
を最縮小させた際に伸縮ブーム2の縮小動に伴う案内手
段3の降下により当該案内手段3が伸縮ブームの最降下
位置に達する如き長さ以上になっているとき、伸縮ブー
ム2の最縮小動により案内手段3が最降下位置に達する
縮小駆動であるとして、伸縮ブーム2の縮小駆動を不能
にすることができるのである。なお、ロープ長さ検出器
32と記憶器34および演算装置33でロープ長さ検出手段35
を構成している。
36は油圧ポンプ、37は伸縮ブーム2を起伏駆動する起
伏シリンダ38を駆動制御する起伏制御弁、39は伸縮シリ
ンダ11を駆動制御する伸縮制御弁、40はウインチ7を巻
き込み繰り出し駆動するウインチ駆動用モータ41を駆動
制御するウインチ制御弁である。油圧ポンプ36と各制御
弁37,39,40はそれぞれ油路42を介してタンデムに接続さ
れており、各制御弁37,39,40の操作レバーを手動切換え
することにより任意のアクチュエータを駆動することが
できるようになっている。43は前記油路42とタンク44間
に介装されたアンロードリリーフ弁である。パイロット
油路45に接続された電磁開閉弁46を閉弁位置(イ位置)
に操作することにより油路42の圧力を高圧(リリーフ弁
の設定圧)に、電磁開閉弁46を開弁位置(ロ位置)に操
作することにより油路42をタンク44に開放し低圧に制御
するようになっている。47は前記電磁開閉弁46を操作す
るソレノイドであり、前記伸縮制御弁39を縮小駆動側に
操作したとき接となる縮小操作検出スイッチ48と、前記
ロープ長さ検出手段35の縮小動停止信号を受けて接とな
るリレースイッチ50を直列に接続してバッテリ51に接続
されている。これにより、電磁開閉弁46のソレノイド47
はリレースイッチ50と縮小操作検出スイッチ48が共に作
動した時に電磁開閉弁46を開弁位置(ロ位置)に切り換
え、アンロードリリーフ弁43を介して油路42の圧油をタ
ンク44に開放して伸縮シリンダ11の駆動を停止させるよ
うになっている。52はソレノイド47の操作回路に介装さ
れたメインスイッチである。
次に、作動を説明する。
荷物昇降車が作動現場に到着すれば、まず起伏制御弁
37を操作して起伏シリンダ38を駆動し伸縮ブーム2を略
垂直状態まで起仰させた後、伸縮制御弁39を操作して伸
縮シリンダ11を伸長し伸縮ブーム2の先端を電柱あるい
は高所作業車のバケット等の部品や作業工具を供給する
必要のある場所の近傍位置に位置させる。その際必要で
あればネジ機構30を操作して昇降バケット4の取付け角
度を略水平状態に調節する。これにより作業準備は完了
するので、昇降バケット4に部品や作業工具を搭載して
ウインチ制御弁40を操作しウインチ7を巻き込み駆動す
れば昇降バケット4は伸縮ブーム2に沿って上昇し作業
者の手元に部品や作業工具が運搬されるようになってい
る。またウインチ制御弁40を操作しウインチ7を繰り出
し駆動すれば昇降バケット4は伸縮ブーム2に沿って下
降し地上に部品や作業工具が運搬されるようになってい
る。
なおこの作業状態において伸縮制御弁39を操作して伸
縮ブーム2を伸縮駆動すれば、昇降バケット4は伸縮ブ
ーム2の伸縮動にかかわらず伸縮ブーム2の先端からの
距離を一定に保持したままで昇降することができるよう
になっている。
次に本考案の伸縮ブーム縮小動規制装置の作動につい
て説明する。ロープ長さ検出器32は伸縮ブーム先端滑車
5の回転角度を検出し、昇降駆動用ロープ6の先端滑車
5からの繰り出し長さに対応したロープ長さ信号Lとし
て演算装置33に出力する。演算装置33は記憶器34に記憶
されているロープ長さ設定値Lmを読みだし、この読みだ
した設定値Lmとロープ長さ検出器32が検出したロープ長
さ信号Lを比較し、後者の値が前者の値より大きけれ
ば、伸縮ブーム2を縮小駆動し最縮小状態としたとき案
内手段3が最降下位置に達する如き稼働状態であると判
断してリレースイッチ50に信号を発し当該リレースイッ
チ50を接とするよう作動する。リレースイッチ50が接と
なれば、伸縮制御弁39は縮小操作位置に操作され縮小操
作検出スイッチ48が接となっているため電磁開閉弁46の
ソレノイド47はバッテリ51から給電を受けて励磁され当
該電磁開閉弁46は開弁位置(ロ位置)に切り換わる。こ
れによりアンロードリリーフ弁43はアンロード状態とな
り油路42の圧油をタンク44に開放するので伸縮シリンダ
11の縮小動を不能にすることができる。これにより案内
手段3が最降下位置(案内手段3の降下動がストッパに
より規制される位置)に達する前に伸縮ブーム2の縮小
駆動を規制することができるので、案内手段3を支持す
る昇降駆動用ロープ6の支持力が無くなり当該ロープ6
が弛緩し、ロープ6の巻き取り状態が乱巻きとなるのを
事前に防止することができるのである。なおこの際ウイ
ンチ操作弁40を操作しても油路42の圧油はアンロードリ
リーフ弁43によりタンク44に開放されているのでウイン
チ駆動用モータ41は駆動されずロープ6が弛緩すること
はない。
この状態で伸縮制御弁39を伸長方向に操作すれば縮小
操作検出スイッチ48が断となり、ソレノイド47が非励磁
となるので電磁開閉弁46が閉弁位置(イ位置)に復帰し
アンロードリリーフ弁43の設定圧は高圧となる。これに
より伸縮シリンダ11は油路42から圧油が供給されるので
伸縮ブーム2の伸長駆動を行うことができるのである。
なお、以上の説明では、昇降駆動用ロープ6の繰り出
し長さを検出するロープ長さ検出器32を先端滑車5の滑
車軸の回転を検出するロータリエンコーダで構成した例
について説明したが、先端滑車の回転をポテンショメー
タで検出するようにしてもよい。また、赤外線や超音波
センサを伸縮ブーム先端部に取付け案内手段の位置を直
接検出するようにしてもよい。
(効果) 本考案の荷物昇降車の伸縮ブーム縮小動規制装置によ
れば、昇降バケットが下方への移動限界位置を越えて移
動しないよう伸縮ブームの縮小駆動が規制されるように
なっているので、昇降バケットを支持するロープが弛緩
するのを未然に防止することができロープの巻き取り状
態が乱巻きとなるのを確実に防止できるという効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の荷物昇降車の構造を説明する説明図、
第2図は本考案の荷物昇降車に用いられる伸縮ブームの
構造を説明する一部断面説明図、第3図は本考案の荷物
昇降車の油圧・電気制御回路の説明図である。 旋回台……1,伸縮ブーム……2 案内手段……3,昇降バケット……4 ウインチ……7,ロープ……6 先端滑車……5,ロープ長さ検出手段……35

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両上に搭載した旋回台にその基端部を起
    伏自在に枢着した伸縮ブーム、当該伸縮ブームに沿って
    伸縮ブームの基端部と先端部間で案内される案内手段を
    介して昇降バケットを昇降自在に取り付けてなる荷物昇
    降車であって、特に、伸縮ブームの基端側に取り付けた
    ウインチからのロープを伸縮ブームの先端滑車を介して
    前記案内手段に連結し、ウインチによる前記ロープの巻
    き込み繰り出しによって前記案内手段を昇降させるよう
    にしてなる荷物昇降車、特に前記先端滑車と案内手段間
    の前記ロープの長さが伸縮ブームの伸縮動によって変化
    しないよう当該ロープを伸縮ブームに懸回した荷物昇降
    車において、 前記先端滑車と案内手段間の前記ロープの長さが、伸縮
    ブームを最縮小した際に当該伸縮ブームの縮小動に伴う
    案内手段の降下により当該案内手段が伸縮ブームの最降
    下位置に達する如き長さ以上になっていることを検出す
    るロープ長さ検出手段を設け、この検出手段の検出結果
    で伸縮ブームの伸縮制御装置を制御して伸縮ブームの縮
    小駆動を不能にするよう構成してあることを特徴とする
    荷物昇降車の伸縮ブーム縮小動規制装置。
JP7765290U 1990-07-20 1990-07-20 荷物昇降車の伸縮ブーム縮小動規制装置 Expired - Lifetime JP2523775Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7765290U JP2523775Y2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 荷物昇降車の伸縮ブーム縮小動規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7765290U JP2523775Y2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 荷物昇降車の伸縮ブーム縮小動規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434300U JPH0434300U (ja) 1992-03-23
JP2523775Y2 true JP2523775Y2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=31620236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7765290U Expired - Lifetime JP2523775Y2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 荷物昇降車の伸縮ブーム縮小動規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523775Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115681719A (zh) * 2022-11-24 2023-02-03 贵州电网有限责任公司 变电器摄像头手动升降机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434300U (ja) 1992-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2523775Y2 (ja) 荷物昇降車の伸縮ブーム縮小動規制装置
US4639182A (en) Crane device installed in cargo transporting vehicle
US4527698A (en) Method of and apparatus for supporting rope of crane having articulating structure
JP2636323B2 (ja) 建設用タワークレーンの旋回速度制御装置
JP3310947B2 (ja) クレーンの緩停止方法及び緩停止装置
JP3262422B2 (ja) クレーン
JPH03267298A (ja) ホイール式クレーンの操作装置
JP4166966B2 (ja) 高所作業車の作業台格納装置
CN212893608U (zh) 一种装配式建筑起重机
KR200204519Y1 (ko) 고소작업차의 버켓 조정장치
JP2923094B2 (ja) ブーム式作業車における旋回速度制御装置
JP2555425Y2 (ja) 自走式クレーンのフック格納装置
JP3672007B2 (ja) 高所作業車のブーム自動格納装置
JPH0138758B2 (ja)
JP2585680Y2 (ja) 自走式クレーンのフック格納装置
JP4349834B2 (ja) 高所作業車のブーム作動規制装置
JP2022110797A (ja) 高所作業車の安全装置
JPH07477Y2 (ja) 荷役作業車の油圧装置
JP5058418B2 (ja) 油圧作業機の駆動制御装置
JP2004142706A (ja) 荷受台昇降装置
JPH0544400Y2 (ja)
JPH10236798A (ja) ブーム作動制御装置
JPH0752900Y2 (ja) エレベータ方式駐車装置等における昇降台保持装置
JP4231710B2 (ja) 高所作業車の安全装置
KR200144030Y1 (ko) 화물용 리프트