JP2523663Y2 - 導電端子 - Google Patents
導電端子Info
- Publication number
- JP2523663Y2 JP2523663Y2 JP1991061674U JP6167491U JP2523663Y2 JP 2523663 Y2 JP2523663 Y2 JP 2523663Y2 JP 1991061674 U JP1991061674 U JP 1991061674U JP 6167491 U JP6167491 U JP 6167491U JP 2523663 Y2 JP2523663 Y2 JP 2523663Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive terminal
- conductive
- view
- tip
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電話機やパソコン等の
電気機器の接続に用いられるコネクタの電気的接点を形
成する導電端子に関する。
電気機器の接続に用いられるコネクタの電気的接点を形
成する導電端子に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】電話機本体と送受器、又は、電
話機本体と壁等に取り付けられたターミナルとの間は被
覆電線によって連結されている。最近、これらの電気的
接続箇所に被覆電線に圧入して電気的接点を形成する導
電端子を内装したモジュラプラグとモジュラジャックと
を係合させ、接続を行なう電気コネクタが多用されてき
ている。図5は、従来のモジュラプラグA′を示し、こ
のプラグのハウジングB′には複数個の導電端子受け入
れ孔E′が平行に設けてある。従って、モジュラプラグ
A′がモジュラジャック(図示せず)に挿入されるとモ
ジュラプラグA′の導電端子1″の上辺C′がモジュラ
ジャック側の接点部と接触して電気的に接続される。図
6(イ)は、導電端子1″の先端部G′が被覆電線9′
を突き刺して接続する方式の第1の従来例で、導電端子
1″の先端部G′が被覆電線9′に突き刺す前の状態を
拡大図示したものである。導電端子受け入れ孔E′の下
端には、被覆電線9′が入る被覆電線挿入孔D′が連通
し、開口している。図6(ロ)は、その接続が完了した
状態の断面図を示す。しかしながら、突刺貫入による方
法では被覆電線9′が切断されてしまうことが多いの
で、導通不良を起こし易く、接続抵抗に変化を生じてし
まうという欠点があった。すなわち信頼性テストである
熱衝撃テスト、温湿度サイクルテストで接触抵抗の変化
を無視出来るレベルに到っていない。次に、図7(イ)
も導電端子1''' の先端部H′を千鳥状に曲げ加工を施
し、被覆電線9′を挟み込む方式の第2の従来例で、導
電端子1''' が被覆電線9′を挟み込む前の状態を拡大
図示したものである。図7(ロ)は、その接続が完了し
た状態で、側面からみた断面図である。しかしながら、
このようなタイプの導電端子1''' は千鳥曲げ加工に多
大な手間を要するばかりでなく、千鳥配列となっている
為、プラグハウジングに挿入する際傾いたり、倒れてし
まう等組み立てが容易でないという欠点がある。それば
かりでなく挟み込みによる圧力は、被覆電線9′が比較
的柔らかい為曲げモーメントによる接触部の圧力は減殺
され、信頼性テストである熱衝撃テスト、温湿度サイク
ルテスト等で接触抵抗の変動を無視することが出来ない
という欠点があった。そこで、我々は平成3年6月4日
付けで図3に示す様な形状の導電端子1′を考案するこ
とにより、上記従来の技術的問題をほぼ解決することが
出来たが、被覆電線9′に圧入すると導電端子の先端部
がとがって細くなっている為に先端が拡がってしまうと
いう新たな欠点が生じた。
話機本体と壁等に取り付けられたターミナルとの間は被
覆電線によって連結されている。最近、これらの電気的
接続箇所に被覆電線に圧入して電気的接点を形成する導
電端子を内装したモジュラプラグとモジュラジャックと
を係合させ、接続を行なう電気コネクタが多用されてき
ている。図5は、従来のモジュラプラグA′を示し、こ
のプラグのハウジングB′には複数個の導電端子受け入
れ孔E′が平行に設けてある。従って、モジュラプラグ
A′がモジュラジャック(図示せず)に挿入されるとモ
ジュラプラグA′の導電端子1″の上辺C′がモジュラ
ジャック側の接点部と接触して電気的に接続される。図
6(イ)は、導電端子1″の先端部G′が被覆電線9′
を突き刺して接続する方式の第1の従来例で、導電端子
1″の先端部G′が被覆電線9′に突き刺す前の状態を
拡大図示したものである。導電端子受け入れ孔E′の下
端には、被覆電線9′が入る被覆電線挿入孔D′が連通
し、開口している。図6(ロ)は、その接続が完了した
状態の断面図を示す。しかしながら、突刺貫入による方
法では被覆電線9′が切断されてしまうことが多いの
で、導通不良を起こし易く、接続抵抗に変化を生じてし
まうという欠点があった。すなわち信頼性テストである
熱衝撃テスト、温湿度サイクルテストで接触抵抗の変化
を無視出来るレベルに到っていない。次に、図7(イ)
も導電端子1''' の先端部H′を千鳥状に曲げ加工を施
し、被覆電線9′を挟み込む方式の第2の従来例で、導
電端子1''' が被覆電線9′を挟み込む前の状態を拡大
図示したものである。図7(ロ)は、その接続が完了し
た状態で、側面からみた断面図である。しかしながら、
このようなタイプの導電端子1''' は千鳥曲げ加工に多
大な手間を要するばかりでなく、千鳥配列となっている
為、プラグハウジングに挿入する際傾いたり、倒れてし
まう等組み立てが容易でないという欠点がある。それば
かりでなく挟み込みによる圧力は、被覆電線9′が比較
的柔らかい為曲げモーメントによる接触部の圧力は減殺
され、信頼性テストである熱衝撃テスト、温湿度サイク
ルテスト等で接触抵抗の変動を無視することが出来ない
という欠点があった。そこで、我々は平成3年6月4日
付けで図3に示す様な形状の導電端子1′を考案するこ
とにより、上記従来の技術的問題をほぼ解決することが
出来たが、被覆電線9′に圧入すると導電端子の先端部
がとがって細くなっている為に先端が拡がってしまうと
いう新たな欠点が生じた。
【0003】
【考案の目的】本考案は、これらの欠点を解決する為
に、鋭意検討した結果、被覆電線9の導体7の切断を少
なくし、かつ接続信頼性に優れ、安価で製造が容易な導
電端子1の提供を目的としてなされたもので、その要旨
とするところは、電気コネクタのハウジング内におい
て、導電性板材からなる導電端子が前記ハウジングに挿
入された被覆電線に圧入され、電気的に接続する導電端
子において、導電端子1の下部先端に平坦部を有する左
右対称の2個の先端部2,3を設け、かつ、前記導電端
子1の内側に側面からみて対称的に接点斜面部4,5を
夫々形成し、前記接点斜面部4,5の間に平行な溝部6
を設け、側面が平面状に形成されていることを特徴とす
る導電端子である。
に、鋭意検討した結果、被覆電線9の導体7の切断を少
なくし、かつ接続信頼性に優れ、安価で製造が容易な導
電端子1の提供を目的としてなされたもので、その要旨
とするところは、電気コネクタのハウジング内におい
て、導電性板材からなる導電端子が前記ハウジングに挿
入された被覆電線に圧入され、電気的に接続する導電端
子において、導電端子1の下部先端に平坦部を有する左
右対称の2個の先端部2,3を設け、かつ、前記導電端
子1の内側に側面からみて対称的に接点斜面部4,5を
夫々形成し、前記接点斜面部4,5の間に平行な溝部6
を設け、側面が平面状に形成されていることを特徴とす
る導電端子である。
【0004】
【実施例】以下、本考案の導電端子1の実施例を添付図
面を参照して詳細に説明する。図1(イ)は、本考案の
導電端子1の平面図で、図1(ロ)は、その側面からみ
た断面図である。導電端子1は、導電性薄板材からな
り、導電端子1の下部先端に平坦部を有する左右対称の
2個の先端部2,3を設け、かつ前記導電端子1の内側
に側面からみて対称的に2個の接点斜面部4,5を夫々
形成し、前記接点斜面部4,5の間に平行な溝部6を設
け、曲げ加工をすることなく側面が平面状に形成された
構造である。図2(イ)は、本考案の導電端子1が被覆
電線9に圧入し、接続が完了した状態で、側面からみた
断面図、図2(ロ)は、図2(イ)を下端部からみた平
面図である。以上のような構造であるので、第1段階と
して、本考案の導電端子1は、コネクタハウジング内の
導電端子受け入れ孔に挿入され、その先端部2,3が被
覆電線9に到達する。第2段階として、導電端子1を圧
入させるとその突刃によりシース(被覆)8を刺し貫
き、被覆電線9の導体7は対称的に設けた2個の接点斜
面部4,5の間に入り込み、被覆電線9の導体7は互い
に逆方向に塑性変形を伴って蛇行配列部10を形成す
る。第3段階として、導電端子1を更に圧入させると、
被覆電線9の導体7は、2個の接点斜面部4,5から平
行な溝部6の奥方向に塑性変形を伴いながら更に圧入さ
れていく。このように、平行な溝部6と導体7の蛇行配
列部10によって確実な接続が得られることになる。本
考案の平坦部を有する導電端子1と先端をとがらせて先
に出願した導電端子1′(図3参照)を熱衝撃試験で比
較した結果、本考案の接触抵抗の変化値は10mmΩ以
下となり、約50%も減少し良好な結果を得ることが出
来た。言い換えれば、平坦部を有する本考案の導電端子
1は、先端がとがっている導電端子1′より強度が強く
なるので先端の拡がりは抑えられ、被覆電線9を挟み込
む力は強くなり、かつ被覆電線9のクリープも吸収され
て確実に接続し、高信頼接続を達成することが出来る。
又、本考案の導電端子1の先端部2,3は、同一面上に
配置されている為、プラグハウジングへの挿入の際、傾
いたり倒れることがなく容易に組み立てることが可能で
ある。更に、本考案の導電端子1は、薄肉の導電性板材
をプレス打ち抜きによって連続的に製造することが可能
である。
面を参照して詳細に説明する。図1(イ)は、本考案の
導電端子1の平面図で、図1(ロ)は、その側面からみ
た断面図である。導電端子1は、導電性薄板材からな
り、導電端子1の下部先端に平坦部を有する左右対称の
2個の先端部2,3を設け、かつ前記導電端子1の内側
に側面からみて対称的に2個の接点斜面部4,5を夫々
形成し、前記接点斜面部4,5の間に平行な溝部6を設
け、曲げ加工をすることなく側面が平面状に形成された
構造である。図2(イ)は、本考案の導電端子1が被覆
電線9に圧入し、接続が完了した状態で、側面からみた
断面図、図2(ロ)は、図2(イ)を下端部からみた平
面図である。以上のような構造であるので、第1段階と
して、本考案の導電端子1は、コネクタハウジング内の
導電端子受け入れ孔に挿入され、その先端部2,3が被
覆電線9に到達する。第2段階として、導電端子1を圧
入させるとその突刃によりシース(被覆)8を刺し貫
き、被覆電線9の導体7は対称的に設けた2個の接点斜
面部4,5の間に入り込み、被覆電線9の導体7は互い
に逆方向に塑性変形を伴って蛇行配列部10を形成す
る。第3段階として、導電端子1を更に圧入させると、
被覆電線9の導体7は、2個の接点斜面部4,5から平
行な溝部6の奥方向に塑性変形を伴いながら更に圧入さ
れていく。このように、平行な溝部6と導体7の蛇行配
列部10によって確実な接続が得られることになる。本
考案の平坦部を有する導電端子1と先端をとがらせて先
に出願した導電端子1′(図3参照)を熱衝撃試験で比
較した結果、本考案の接触抵抗の変化値は10mmΩ以
下となり、約50%も減少し良好な結果を得ることが出
来た。言い換えれば、平坦部を有する本考案の導電端子
1は、先端がとがっている導電端子1′より強度が強く
なるので先端の拡がりは抑えられ、被覆電線9を挟み込
む力は強くなり、かつ被覆電線9のクリープも吸収され
て確実に接続し、高信頼接続を達成することが出来る。
又、本考案の導電端子1の先端部2,3は、同一面上に
配置されている為、プラグハウジングへの挿入の際、傾
いたり倒れることがなく容易に組み立てることが可能で
ある。更に、本考案の導電端子1は、薄肉の導電性板材
をプレス打ち抜きによって連続的に製造することが可能
である。
【0005】本考案の実施例では、被覆電線9の導体7
に多心線(撚り線)で説明してきたが、単線であっても
一向に構わない。又、導電端子1の平行な溝部6を若干
広めたりしても構わず、本考案の範囲内で各種の変形を
含むものであることはいうまでもない。
に多心線(撚り線)で説明してきたが、単線であっても
一向に構わない。又、導電端子1の平行な溝部6を若干
広めたりしても構わず、本考案の範囲内で各種の変形を
含むものであることはいうまでもない。
【0006】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
の導電端子1は、平行な溝部6と導体7の蛇行配列部1
0によりガスタイト(気密)で信頼性に優れ強固で、確
実な接続を行なうことが可能である。しかも、本考案の
導電端子1は極めて簡単な形状であるので、製造が容易
である。特に、帯状板材を用いて連続プレス加工によっ
て安価に製造することが出来るという優れた効果を奏す
ることが出来るので、その工業的価値は大なるものがあ
る。
の導電端子1は、平行な溝部6と導体7の蛇行配列部1
0によりガスタイト(気密)で信頼性に優れ強固で、確
実な接続を行なうことが可能である。しかも、本考案の
導電端子1は極めて簡単な形状であるので、製造が容易
である。特に、帯状板材を用いて連続プレス加工によっ
て安価に製造することが出来るという優れた効果を奏す
ることが出来るので、その工業的価値は大なるものがあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)は、本考案のコネクタ用導電端子1の平
面図。 (ロ)は、その側面からみた断面図。
面図。 (ロ)は、その側面からみた断面図。
【図2】(イ)は、本考案の導電端子1が被覆電線9に
圧入され、接続が完了した状態で、側面からみた断面
図。 (ロ)は、図2の(イ)を下端部からみた平面図。
圧入され、接続が完了した状態で、側面からみた断面
図。 (ロ)は、図2の(イ)を下端部からみた平面図。
【図3】(イ)は、従来のコネクタ用導電端子1′の平
面図。 (ロ)は、その側面からみた断面図。
面図。 (ロ)は、その側面からみた断面図。
【図4】従来の導電端子1′が被覆電線9′に圧入さ
れ、接続が完了した状態で、側面からみた断面図。
れ、接続が完了した状態で、側面からみた断面図。
【図5】従来のモジュラプラグA′の斜視図。
【図6】(イ)は、導電端子1″の先端部G′が被覆電
線1″を突き刺す方式の従来例で、突き刺す前の斜視
図。 (ロ)は、その接続が完了した状態で、側面からみた断
面図。
線1″を突き刺す方式の従来例で、突き刺す前の斜視
図。 (ロ)は、その接続が完了した状態で、側面からみた断
面図。
【図7】(イ)は、導電端子の先端部1''' を千鳥状に
曲げ加工を施した方式の従来例で、導電端子1''' が被
覆電線9′を挟み込む前の斜視図。 (ロ)は、その接続が完了した状態で、側面からみた断
面図。
曲げ加工を施した方式の従来例で、導電端子1''' が被
覆電線9′を挟み込む前の斜視図。 (ロ)は、その接続が完了した状態で、側面からみた断
面図。
【符号の説明】1 ,1′,1″,1''' 導電端子 2,2′,3,3′ 先端部 4,4′,5,5′ 接点斜面部 6,6′ 平行な溝部 7,7′ 導体 8,8′ シース(被覆)9 ,9′ 被覆電線 10 蛇行配列部A ′ モジュラプラグ B′ ハウジング C′ 上辺 D′ 被覆電線挿入孔 E′ 導電端子受け入れ孔 G′,H′ 導電端子の先端部
Claims (1)
- 【請求項1】 電気コネクタのハウジング内において、
導電性板材からなる導電端子が前記ハウジングに挿入さ
れた被覆電線に圧入され、電気的に接続する導電端子に
おいて、導電端子1の下部先端に平坦部を有する左右対
称の2個の先端部2,3を設け、かつ、前記導電端子1
の内側に側面からみて対称的に接点斜面部4,5を夫々
形成し、前記接点斜面部4,5の間に平行な溝部6を設
け、側面が平面状に形成されていることを特徴とする導
電端子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991061674U JP2523663Y2 (ja) | 1991-07-10 | 1991-07-10 | 導電端子 |
US07/890,253 US5246381A (en) | 1991-06-04 | 1992-05-29 | Electrical terminal for modulator connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991061674U JP2523663Y2 (ja) | 1991-07-10 | 1991-07-10 | 導電端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH056694U JPH056694U (ja) | 1993-01-29 |
JP2523663Y2 true JP2523663Y2 (ja) | 1997-01-29 |
Family
ID=13178034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991061674U Expired - Lifetime JP2523663Y2 (ja) | 1991-06-04 | 1991-07-10 | 導電端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2523663Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6057781B2 (ja) * | 1979-08-17 | 1985-12-17 | 株式会社日立製作所 | 多周波信号受信器 |
US4431246A (en) * | 1981-04-09 | 1984-02-14 | Akzona Incorporated | Insulation piercing contact |
-
1991
- 1991-07-10 JP JP1991061674U patent/JP2523663Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH056694U (ja) | 1993-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3972580A (en) | Electrical terminals | |
US4066319A (en) | Method and apparatus for flat conductor cable termination | |
US4040702A (en) | Solderless termination system | |
JPH01503017A (ja) | フラットケーブル用電気コネクタ | |
US4573752A (en) | Flat cable connection system | |
CA1113163A (en) | Solderless termination system | |
US4501464A (en) | Modular connector with improved housing and contact structure | |
JPH0722046Y2 (ja) | 圧着端子 | |
US4113338A (en) | Insulation-piercing contact | |
JP2908707B2 (ja) | 予負荷をもつ接触子を有する電気的コネクタ | |
JP2523663Y2 (ja) | 導電端子 | |
US4019800A (en) | Uniplanar electrical contact | |
US4577921A (en) | Modular connector with improved housing and contact structure | |
US4679878A (en) | Insulation-piercing electrical contact and connector incorporating the same | |
US6152763A (en) | Electrical contact for termination to flat conductive member | |
JP3275537B2 (ja) | モジュラプラグ | |
JPS6348064Y2 (ja) | ||
KR100372330B1 (ko) | 단자커넥터 및 그 제조방법 | |
JPH04135163U (ja) | 導電端子 | |
JP3149365B2 (ja) | 電気コンタクト | |
JPH04135164U (ja) | 導電端子 | |
JPH097650A (ja) | 細径ケーブル接続構造 | |
JPH0129738Y2 (ja) | ||
JPH0451433Y2 (ja) | ||
JPH0625897Y2 (ja) | 導電端子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |