JP2523022B2 - 板金製部品の製造方法 - Google Patents

板金製部品の製造方法

Info

Publication number
JP2523022B2
JP2523022B2 JP1197479A JP19747989A JP2523022B2 JP 2523022 B2 JP2523022 B2 JP 2523022B2 JP 1197479 A JP1197479 A JP 1197479A JP 19747989 A JP19747989 A JP 19747989A JP 2523022 B2 JP2523022 B2 JP 2523022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
steel plate
annular
circular steel
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1197479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360827A (ja
Inventor
俊明 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanemitsu KK
Original Assignee
Kanemitsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanemitsu KK filed Critical Kanemitsu KK
Priority to JP1197479A priority Critical patent/JP2523022B2/ja
Publication of JPH0360827A publication Critical patent/JPH0360827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523022B2 publication Critical patent/JP2523022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば自動車の自動変速装置に使用される
プライマリシリンダや無段変速機における作動油室形成
部材、ピストン等の部品の製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、この種のプライマリシリンダ等の部品は、一般
に、ダイカストにより製造されていた。
[発明が解決しようとする課題] プライマリシリンダ等のように、外周面にシールリン
グ嵌合用溝を有する比較的形状の複雑な部品をダイカス
トにより製造する場合は、ダイカスト機のような大型で
複雑な設備を要するばかりでなく、金型自身の製作費が
高くつき、それが原因して製品(部品)のコストアップ
を招来するという問題があった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、円形鋼板
を素材として使用し、簡単な製造設備を用いて所定形
状、所要強度の部品を生産性よく安価に製造することが
できる板金製部品の製造方法を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本第1発明に係る板金製
部品の製造方法は、外周近傍に型中心線を中心とする環
状凸部を有する一方の型と外周近傍に前記環状凸部に対
応する環状凹部を有する他方の型からなる金型装置の前
記両型間に円形鋼板を挟持させることにより、該円形鋼
板の周縁部に環状に突出する折曲部を形成する工程と、
外周近傍に型中心線を中心としその底面がフラットな環
状凹部を有する一方の型と前記環状凹部に対応する外周
近傍も含めて径方向の略全面がフラットな鋼板支持面を
有する他方の型からなる金型装置の前記両型間に、前記
折曲部が一方の型の環状凹部内に係合されて鋼板直径方
向に拘束される状態で円形鋼板をその厚さ方向の両側よ
り加圧させることにより、前記折曲部を環状凹部の深さ
分だけ片面側に突出した厚肉部に形成する工程と、前記
円形鋼板の板厚分にほぼ相当する環状間隔を保って相互
に嵌入する円形の凹部と凸部を有するとともにそれら凹
部と凸部の外周に型中心線より外側に向かって延び、互
いに平行状に対向する面を有する一対のしぼり加工用型
からなる金型装置の前記一対の型により前記円形鋼板の
中央部を絞り加工するとともにその周縁につば部分を形
成して、つば付きカップ状体に形成する工程と、このつ
ば付きカップ状体の前記厚肉部が嵌入する環状凹部を有
する一方の型とつば付きカップ状体のつば部分に嵌入す
る凸部を有する他方の型からなる金型装置の前記両型間
に、前記厚肉部が一方の型の環状凹部に嵌入されてその
肉厚方向および鋼板中心方向に拘束される状態でつば付
きカップ状体を完全に挟持させたうえ、金型装置ととも
につば付きカップ状体をその中心線で回転させた状態
で、前記厚肉部の外周面に転造ローラの環状凸部を押し
つけ、かつ食い込ませることによりつば部分の外周にシ
ールリング嵌合用溝を形成する工程とを備えたものであ
る。
また、本第2発明に係る板金製部品の製造方法は、外
周近傍に型中心線を中心とする環状凸部を有する一方の
型と外周近傍に前記環状凸部に対応する環状凹部を有す
る他方の型からなる金型装置の前記両型間に円形鋼板を
挟持させることにより、該円形鋼板の周縁部に環状に突
出する折曲部を形成する工程と、外周近傍に型中心線を
中心としその底面がフラットな環状凹部を有する一方の
型と前記環状凹部に対応する外周近傍も含めて径方向の
略全面がフラットな鋼板支持面を有する他方の型からな
る金型装置の前記両型間に、前記折曲部が一方の型の環
状凹部内に嵌合されて鋼板直径方向に拘束される状態で
円形鋼板をその厚さ方向の両側より加圧させることによ
り、前記折曲部を環状凹部の深さ分だけ片面側に突出し
た厚肉部に形成する工程と、前記円形鋼板の前記厚肉部
が嵌入する環状凹部を有する一方の型と前記環状凹部に
対応する外周近傍も含めて径方向の略全面がフラットな
鋼板受面を有する他方の型からなる金型装置の前記両型
間に、前記厚肉部が一方の型の環状凹部に嵌入されてそ
の肉厚方向および鋼板中心方向を拘束される状態で円形
鋼板を挟持させたうえ、金型装置とともに円形鋼板をそ
の中心線で回転させた状態で、前記厚肉部の外周面に転
造ローラの環状凸部を押しつけ、かつ食い込ませること
により円形鋼板の外周にシールリング嵌合用溝を形成す
る工程とを備えたものである。
[作用] 第1および第2発明によれば、円形鋼板を素材として
使用し、この素材としての円形鋼板を、金型装置におけ
る一対の型により挟持し加圧するプレス加工と、素材外
周面に対して転造ローラを押しつける転造加工という全
て冷間加工手段によって所定形状の部品を製造すること
が可能である。その結果、従来のダイカストの場合に比
べて、製造設備が簡単となるとともに、金型装置におけ
る一対の型も形状的に簡単なものでよくて、その型製作
費の低減が図れ、プライマリシリンダ等の部品の製作コ
ストの低減を図れる。また、シールリング嵌合用溝はつ
ば付きカップ状体あるいは円形鋼板の周縁部に形成した
厚肉部に対する転造によって形成されるから、加工性の
向上が図れるとともに、強度的にも精度的にも優れた溝
が得られる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図(I)〜(VII)は本発明の請求項1にかか
る、いわゆるカップ型のプライマリシリンダの製造過程
を示す第1実施例である。なお、各工程は左右対称であ
るため、その右半分のみを図示した。
第1図(I)は、素材として所定の直径Dを有する円
形鋼板Aがプレス加工により得られた状態を示す。かか
る円形鋼板Aの成形に順次使用される第1〜第6金型装
置1,2,3,4,5および6、そして加圧ローラ7,8、転造ロー
ラ9は次の如く構成されている。
即ち、第1図(II)に示す第1金型装置1は上型10と
下型11からなり、上型10の外周近傍下面には型中心線12
を中心とする環状凸部13が設けられ、かつ下型11の上面
には環状凸部13に対応する環状凹部14が設けられてい
る。
第1図(III)に示す第2金型装置2は上型15と下型1
6からなり、上型15の外周近傍下面には型中心線17を中
心とする環状凹部18が設けられ、環状凹部18の底面は、
下型16の上面つまり鋼板支持面19と平行状のフラット面
となっている。
また、第1図(IV)に示す第3金型装置3はしぼり加
工用で、上型20A,20Bと下型21からなっている。上型20A
は円筒形で、その下部は型中心線22より外側に向かって
下方へ傾斜するテーパ面23に形成されている。また、上
型20Bは押圧型の機能を有しており、下型21は円形鋼板
Aの板厚分にほぼ相当する環状間隔を保って上型20A,20
B内に嵌入可能な横断面円形の凸部24と、この凸部24の
外周下部で上型20Aの上記テーパ面23に平行状に対向す
るテーパ面25とを備えている。
第1図(V)に示す第4金型装置4は上下方向に延出
する回転中心線26を有している。第4金型装置4には、
第3金型装置3の凸部24およびテーパ面25とほぼ同大・
同形の凸部27およびテーパ面28が形成されている。第4
金型装置4に付随する一方の加圧ローラ7は、コーン形
で、その大径部側が凸部27の外周部側となるように、し
かも凸部27の中心部から外周部にわたる長さで、凸部27
上の1箇所に上下方向に移動自在に配置されている。ロ
ーラ加圧面の下部29は凸部上面30に対して平行状に保持
されており、従ってその分だけ加圧ローラ7の回転中心
線31は傾いている。第4金型装置4に付随する他方の加
圧ローラ8は上下方向に延出する回転中心線32を有して
第4金型装置4の一側部に左右方向に移動自在に配置さ
れている。加圧ローラ8には、凸部27の周面33に対して
平行な加圧面34と、テーパ面28に対して平行な加圧面35
が形成されている。
第1図(VI)に示す第5金型装置5は上型36A,36Bと
下型37からなる。上型36Aの下部には横断面円形の凹部3
8が形成され、上型36Bは押圧型の機能を有しており、下
型37は、円形鋼板Aの板厚分にはほぼ相当する環状間隔
を保って上型36Aの凹部38内に嵌入可能な凸部39を備え
ている。かかる凸部39の高さおよび直径は(V)に示す
凸部27のそれとほぼ同一で、この凸部39の外周下部に
は、(V)に示すテーパ面28とほぼ同一の傾きを有し、
かつ長さがテーパ面28より短いテーパ面40を介して水平
面41が形成されている。また、上型36Aの外周下部に
は、下型37のテーパ面40および水平面41に対してそれぞ
れ平行に向き合うテーパ面42および水平面43が形成され
ている。
第1図(VII−1)に示す第6金型装置6は、上型44
と下型45からなり、上下方向に延出する回転中心線46を
有している。下型45には、(VI)に示す下型37のそれと
ほぼ同一の凸部47,テーパ面48および水平面49が形成さ
れている。また、上型44は、上記凸部47,テーパ面およ
び水平面49に沿った押え面50と、この押え面50の外周部
に回転中心線46を中心に形成された環状凹部51を備えて
いる。第6金型装置6に付随する転造ローラ9は、上下
方向に延出する回転中心線52を有して、第6金型装置4
の側部1箇所に水平方向に移動自在に配置されている。
転造ローラ9の外周には、第6金型装置6が図示の如く
閉じた状態で、環状凹部51の外側から上下金型間に上下
に一定の隙間を保って嵌入可能な環状凸部53が形成さ
れ、かつ環状凸部53の基部上下には環状規制面54,54が
形成されている。
次に、上記構成により、いわゆるカップ型のプライマ
リシリンダを製造する方法を説明する。
まず、第1図(I)に示す円形鋼板Aが第1図(II)
のように第1金型装置1の下型11上に同心状にセットさ
れ、上下両金型10,11間に挾持されることにより、環状
凸部13と環状凹部14の間で円形鋼板Aの周縁部に、下面
側に環状に突出する折曲部60が形成される。
第1図(II)のように成形された円形鋼板Aは、その
後、第1図(III)のように、第2金型装置2の下型16
上に同心状にセットされ、上下両金型15,16間に挾持さ
れる。このとき、円形鋼板Aの上記折曲部60が上型15の
環状凹部18内で鋼板直径方向つまり矢印B方向に拘束さ
れるとともに、上下両側方から加圧されることにより、
上記折曲部60は、環状凹部18の深さ分だけ他の部分より
も上方へ突出した厚肉部61となる。
第1図(III)のように形成された円形鋼板Aは、つ
いで、厚肉部61の厚くなった部分を上にして、第1図
(IV)に示す第3金型装置3の下型21上に同心状にセッ
トされ、続いて上型20が下方へ駆動されることにより、
絞り加工を受ける。即ち、この工程では、下型21の凸部
24により円形鋼板Aの中央部が上型20内に絞り込まれる
とともに、上型20のテーパ面23により円形鋼板Aの周縁
部が下型21のテーパ面25に押しつけられ、もって中央部
にカップ部分62が、その周縁につば部分63が位置する、
いわゆるつば付きカップ状体64が形成される。
上記のようにして形成されたつば付きカップ状体64
は、その後、第1図(V)のように第4金型装置4に移
し変えられて、カップ部分62が凸部27に被嵌され、かつ
つば部分63がテーパ面28にカップ部分62の上面に加圧ロ
ーラ7が、カップ部分62の外周面に他方の加圧ローラ8
の加圧面34が、またつば部分63の厚肉部61を除く表面に
加圧面35がそれぞれ押しつけられた状態で、第4金型装
置4がつば付きカップ状体64とともにこれらの共通する
中心線26で回転駆動される。この回転時において、一方
の加圧ローラ7はつば付きカップ状体64のカップ部分62
の上面に対して初期の押しつけ状態のままであって、そ
のカップ部分62を整形する作用を発揮する一方、他方の
加圧ローラ8はつば付きカップ状体64の厚肉部61を除く
つば部分63に対してくり返し荷重を付与することにな
り、これによって、つば部分63の表面を加工硬化して、
つば付きカップ状体64の硬度が向上する。
上記のようにして整形および表面硬度が向上したつば
付きカップ状体64は、その後、第1図(VI)に示す第5
金型装置5に移し変えられる。この工程では、つば付き
カップ状体64のカップ部分62が下型37の凸部39に被嵌さ
れた状態で、上型36が下方へ駆動されることにより、つ
ば部分63の外周部側が下型37の水平面41に押しつけられ
て水平状に折曲される。
上記工程を経たつば付きカップ状体64は、最終的に第
1図(VII−1)に示す第6金型装置6に移し変えられ
る。この工程では、まず下型45の凸部47につば付きカッ
プ状体64のカップ部分62が被嵌され、上型44の環状凹部
51につば部分63の厚肉部61が収まり、上下両金型44,45
間につば付きカップ状体64が完全に挾持された状態で、
第6金型装置6がつば付きカップ状体64とともにこれら
の共通の中心線46で回転駆動されるとともに、転造ロー
ラ9が矢印E方向へ水平駆動されてその環状凸部53がつ
ば部分63の厚肉部61の外周面に押しつけられ、転造ロー
ラ9が回転する。このとき、厚肉部61が環状凹部51内に
収まって肉厚方向および鋼板中心方向に拘束された状態
にあり、しかも第1図(VII−2)のように、転造ロー
ラ9が矢印Eへ更に所定量駆動されることにより、転造
ローラ9の環状凸部53が厚肉部61内に食い込み、結果と
してつば部分63の外周にシールリング嵌合用溝65が形成
される。また、その際、環状凸部53の上下にある環状規
制面54,54によってシールリング嵌合用溝65の両側壁つ
まりリム部(第2図(I)参照)66の外径dが規制され
る。
第2図(I)は上記のようにして形成されたシールリ
ング嵌合用溝65の拡大図である。かかる溝65は断面矩形
状となっているが、例えば第2図(II)に示すような半
球状に形成することも可能である。また、第2図(I)
に示されたリム部66はつば部分63の一側に片寄っている
が、例えば第2図(III)のようにつば部分の両側に対
称的に突出するよう形成してもよい。
第3図(I)〜(VII)は上記第1実施例の変形例に
かかる製造過程を示すもので、その手順を以下に列挙す
る。なお、第1実施例のものと同一もしくは相当品には
同一符号をつけた。
第3図(I)に示す素材としての円形鋼板Aを、第3
図(II)のように、金型装置3によりつば付きカップ状
体64に成形する(第1図(IV)に相当する)。
第3図(III)に示すように、金型装置4に上記つば
付きカップ状体64を装着して、両者を中心線26で回転さ
せるとともに、つば付きカップ状体64の表面に加圧ロー
ラ7,8を押して、つば付きカップ状体64の整形およびつ
ば部分63の表面の硬度を向上させる(第1図(V)に相
当する)。
第3図(IV)に示すように、金型装置5によりつば付
きカップ状体64のつば部分63の外周部側を水平状に折曲
する(第1図(VI)に相当する)。
第3図(V)に示すように、金型装置1により上記つ
ば部分63の外周部に折曲部14を形成する(第1図(II)
に相当する)。
第3図(VI)に示すように、金型装置2により上記折
曲部14を圧縮して厚肉部61を形成する(第1図(III)
に相当する)。
第3図(VII)に示すように、最終的に転造ローラ9
を厚肉部61に押しつけて、シールリング嵌合用溝65を形
成する(第1図(VII−2)に相当する。
第4図(I)〜(VII)は本発明の請求項2にかか
る、いわゆるディスク型のプライマリシリンダの製造過
程を示す実施例である。
第4図(I),(II)および(III)の工程は、第1
図(I),(II)および(III)で述べたものと同一で
あるので、ここでは同一物に同一符号をつけて、その説
明は省略する。第4図(IV)に示された第3金型装置70
は、上下方向に延出する回転中心線71を備えた下型72を
有し、この下型72の上面にはフラットな水平面からなる
素材受面73が形成されている。また、第3金型装置70の
上型74の外周側下部には、第1図(VII−1)で説明し
た環状凹部51が形成されるとともに、環状凹部より回転
中心線71側の領域には第1図(V)で説明した加圧ロー
ラ7が設けられている。また、第3金型装置70の一側部
には、第1図(VII−1)で説明した転造ローラ9が配
置されている。
一方、第4図(V)には打抜装置75が示されている。
この打抜装置75は、素材支持台76の中央部に抜孔77を有
し、この抜孔77に対しては、その上方から嵌入可能なポ
ンチ78が配置され、かつポンチ78の外周には素材押え79
が設けられている。
また、第4図(VI)には、バーリング装置81が示され
ている。かかるバーリング装置81は、素材支持台82と、
その上部に配置された素材押え83とを備え、素材支持台
82の中央部には、上下方向に駆動されるバーリング用ロ
ッド84が配置されている。
次に、上記構成により、いわゆるディスク型プライマ
リシリンダを製造する方法を説明する。
第4図(II)および(III)の工程を経て、その外周
部に厚肉部61を有した円形鋼板Aは、その後、第4図
(IV)の第3金型装置70に送られる。この第3金型装置
70では、まず円形鋼板Aが厚肉部61の厚くなった部分を
上にして下型72上に同心状にセットされ、続いて上型74
が下方へ駆動されることにより、円形鋼板Aの薄肉部表
面上のほぼ全幅にわたって、その薄肉部表面上に加圧ロ
ーラ7が押しつけられ、かつ上型74の環状凹部51内に円
形鋼板Aの厚肉部61が収められる。
その後、第3金型装置70の下型72が円形鋼板Aととも
にこれらの共通する中心線71で回転駆動される。その結
果、加圧ローラ7が回転して、円形鋼板Aの厚肉部61を
除く薄肉部のほぼ前面に加圧ローラ7のくり返し荷重が
与えられ、それによる加工硬化により円形鋼板Aの表面
硬度が向上するとともに、これに並行して、転造ローラ
9が矢印E方向へ水平駆動されてその環状凸部53が厚肉
部61の外周面に押しつけられ、転造ローラ9が回転す
る。このとき、厚肉部61が環状凹部51内に収まって肉厚
方向および鋼板中心方向に拘束された状態にあり、しか
も転造ローラ9が矢印E方向へ更に所定量駆動されるこ
とにより、転造ローラ9の環状凸部65が厚肉部61内に食
い込み、結果として円形鋼板Aの外周にシールリング嵌
合用溝65が形成される。また、その際、環状凸部53の上
下にある環状規制面54,54によってシールリング嵌合溝6
5の両側壁つまりリム部(第2図(I)参照)66の外径
dが規制される。
上記加工を受けた円形鋼板Aは、その後、第4図
(V)に示す打抜装置75の支持台76にセットされて押え
79により固定される。そして、ポンチ78の下降により、
円形鋼板Aの中央部が打抜かれ、軸孔85が形成される。
上記工程を経た円形鋼板Aは、対で第4図(VI)に示
すバーリング装置81に送られて、その支持台82と押え83
間に挾持される。しかる後、ロッド84が上昇駆動される
ことにより、軸孔85の周囲が付き上げられ、もって中央
部にボス部86を有した所定のディスク型のプライマリシ
リンダが形成される。
[発明の効果] 本発明は前述のように構成されているので、次に述べ
る効果を奏する。
請求項1および請求項2に記載の第1および第2発明
によれば、円形鋼板を素材として使用し、この素材とし
ての円形鋼板を、金型装置における一対の型により挟持
し加工するプレス加工と、素材外周面に対して転造ロー
ラを押しつける転造加工という全て冷間加工手段によっ
て所定形状の部品を製造することができるので、従来の
ダイカストの場合に比べて、製造設備が簡単となるとと
もに、金型装置における一対の型も形状的に簡単なもの
でよくて、その型製作費の低減を図れ、プライマリシリ
ンダ等の部品の製作コストを低減することができる。特
に、シールリング嵌合用溝つば付きカップ状体あるいは
円形鋼板の周縁部に形成した厚肉部に対する転造によっ
て形成されるから、加工性の向上を図り得るとともに、
強度的にも精度的にも優れた溝が得られ、部品使用時の
シール性を確保することができる。
その上、つば付きカップ状体あるいは円形鋼板の周縁
部へのシールリング嵌合用溝の形成前においてそれらの
表面に任意の加圧ローラを押しつけることが容易で、こ
れによって、少なくともそれら表面の硬度を増大させる
ことができるから、素材となる円形鋼板の板厚が薄くて
もカップ型、ディスク型のいずれの部品にも十分な強度
を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(I)〜(VII−2)は請求項1にかかるプライ
マリシリンダの製造過程を示す第1実施例、第2図
(I)〜(III)はシールリング嵌合用溝部の拡大図、
第3図(I)〜(VII)は請求項1にかかるプライマリ
シリンダの製造過程を示す第2実施例、第4図(I)〜
(VI)は請求項2にかかるプライマリシリンダの製造過
程を示す実施例である。 A……円形鋼板 2,3,4,70……金型装置 7,8……加圧ローラ 9……転造ローラ 26,46,71……中心線 60……折曲部 61……厚肉部 62……カップ部分 63……つば部分 64……つば付きカップ状体 65……シールリング嵌合用溝

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周近傍に型中心線を中心とする環状凸部
    を有する一方の型と外周近傍に前記環状凸部に対応する
    環状凹部を有する他方の型からなる金型装置の前記両型
    間に円形鋼板を挟持させることにより、該円形鋼板の周
    縁部に環状に突出する折曲部を形成する工程と、外周近
    傍に型中心線を中心としその底面がフラットな環状凹部
    を有する一方の型と前記環状凹部に対応する外周近傍も
    含めて径方向の略全面がフラットな鋼板支持面を有する
    他方の型からなる金型装置の前記両型間に、前記折曲部
    が一方の型の環状凹部内に係合されて鋼板直径方向に拘
    束される状態で円形鋼板をその厚さ方向の両側より加圧
    させることにより、前記折曲部を環状凹部の深さ分だけ
    片面側に突出した厚肉部に形成する工程と、前記円形鋼
    板の板厚分にほぼ相当する環状間隔を保って相互に嵌入
    する円形の凹部と凸部を有するとともにそれら凹部と凸
    部の外周に型中心線より外側に向かって延び、互いに平
    行状に対向する面を有する一対のしぼり加工用型からな
    る金型装置の前記一対の型により前記円形鋼板の中央部
    を絞り加工するとともにその周縁につば部分を形成し
    て、つば付きカップ状体に形成する工程と、このつば付
    きカップ状体の前記厚肉部が嵌入する環状凹部を有する
    一方の型とつば付きカップ状体のつば部分に嵌入する凸
    部を有する他方の型からなる金型装置の前記両型間に、
    前記厚肉部が一方の型の環状凹部に嵌入されてその肉厚
    方向および鋼板中心方向に拘束される状態でつば付きカ
    ップ状体を完全に挟持させたうえ、金型装置とともにつ
    ば付きカップ状体をその中心線で回転させた状態で、前
    記厚肉部の外周面に転造ローラの環状凸部を押しつけ、
    かつ食い込ませることによりつば部分の外周にシールリ
    ング嵌合用溝を形成する工程とを備えたことを特徴とす
    る板金製部品の製造方法。
  2. 【請求項2】外周近傍に型中心線を中心とする環状凸部
    を有する一方の型と外周近傍に前記環状凸部に対応する
    環状凹部を有する他方の型からなる金型装置の前記両型
    間に円形鋼板を挟持させることにより、該円形鋼板の周
    縁部に環状に突出する折曲部を形成する工程と、外周近
    傍に型中心線を中心としその底面がフラットな環状凹部
    を有する一方の型と前記環状凹部に対応する外周近傍も
    含めて径方向の略全面がフラットな鋼板支持面を有する
    他方の型からなる金型装置の前記両型間に、前記折曲部
    が一方の型の環状凹部内に係合されて鋼板直径方向に拘
    束される状態で円形鋼板をその厚さ方向の両側より加圧
    させることにより、前記折曲部を環状凹部の深さ分だけ
    片面側に突出した厚肉部に形成する工程と、前記円形鋼
    板の前記厚肉部が嵌入する環状凹部を有する一方の型と
    前記環状凹部に対応する外周近傍も含めて径方向の略全
    面がフラットな鋼板受面を有する他方の型からなる金型
    装置の前記両型間に、前記厚肉部が一方の型の環状凹部
    に嵌入されてその肉厚方向および鋼板中心方向に拘束さ
    れる状態で円形鋼板を挟持させたうえ、金型装置ととも
    に円形鋼板をその中心線で回転させた状態で、前記厚肉
    部の外周面に転造ローラの環状凸部を押しつけ、かつ食
    い込ませることにより円形鋼板の外周にシールリング嵌
    合用溝を形成する工程とを備えたことを特徴とする板金
    製部品の製造方法。
JP1197479A 1989-07-28 1989-07-28 板金製部品の製造方法 Expired - Lifetime JP2523022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197479A JP2523022B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 板金製部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197479A JP2523022B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 板金製部品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231924A Division JPH0798237B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 円形鋼板からシールリング嵌合用溝を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0360827A JPH0360827A (ja) 1991-03-15
JP2523022B2 true JP2523022B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=16375165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197479A Expired - Lifetime JP2523022B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 板金製部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523022B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798237B2 (ja) * 1989-09-06 1995-10-25 株式会社カネミツ 円形鋼板からシールリング嵌合用溝を形成する方法
WO1998018583A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Kabushiki Kaisha Kanemitsu Procede pour produire un engrenage a partir de metal en feuille

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360827A (ja) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2523022B2 (ja) 板金製部品の製造方法
JPH01218729A (ja) 電磁クラッチ用ローター本体の製造方法
US7490503B1 (en) Method of producing a rotary member made of a metallic plate
US20060144118A1 (en) Method for manufacturing disk member
JP2523023B2 (ja) 板金製部品の製造方法
JPH0757400B2 (ja) 板金製部品の製造方法
JPH0798238B2 (ja) 円形鋼板からシールリング嵌合用溝を形成する方法
US20040187547A1 (en) Methods and apparatus for manufacturing flanged articles
JPH0798237B2 (ja) 円形鋼板からシールリング嵌合用溝を形成する方法
TWI813862B (zh) 成形構材製造方法以及成形用模具
JPH0576970A (ja) 板金製プーリの軸穴形成方法
JPH08323439A (ja) 円筒リングプレス成形装置及び円筒リング成形方法
JPH0360830A (ja) 鋼板製のつば付きカップ状体からシールリング嵌合用溝を形成する方法
JP3780128B2 (ja) 板金製部材の成形方法
JP2505846Y2 (ja) 円盤状フランジ素材の製造装置
JP3759822B2 (ja) 軸受軌道輪用素材の製造方法
JPH0144419B2 (ja)
JPH04143023A (ja) カール部を有する自動車ホイール用リムの成形装置
US6502444B1 (en) Method of forming a cylindrical portion of a sheet metal member having a center hole
JP3850709B2 (ja) 金属製円板における軸受けボスの成形方法
JPH0367772B2 (ja)
US4485656A (en) Transmission piston and method of making the same
JPH0478375B2 (ja)
JPS63140732A (ja) プ−リ−の製造方法
JPH0460736B2 (ja)