JP2521657Y2 - 石油燃焼装置 - Google Patents

石油燃焼装置

Info

Publication number
JP2521657Y2
JP2521657Y2 JP1988151273U JP15127388U JP2521657Y2 JP 2521657 Y2 JP2521657 Y2 JP 2521657Y2 JP 1988151273 U JP1988151273 U JP 1988151273U JP 15127388 U JP15127388 U JP 15127388U JP 2521657 Y2 JP2521657 Y2 JP 2521657Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
nozzle
burner
oil tank
operation switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988151273U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0277461U (ja
Inventor
芳則 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP1988151273U priority Critical patent/JP2521657Y2/ja
Publication of JPH0277461U publication Critical patent/JPH0277461U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521657Y2 publication Critical patent/JP2521657Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、開放型の気化燃焼機構を有する石油燃焼装
置に関する。
(従来の技術) 第4図は石油燃焼装置の構成図である。同図において
1は石油タンクであって、この石油タンク1の内部には
送油パイプ2の一端が挿入され、かつこの送油パイプ2
に電磁ポンプ3が設けられている。そして、送油パイプ
2は気化器4に導かれている。この気化器4は石油を気
化するもので、気化室5にヒータ6が配置されたものと
なっている。そして、この気化器4で気化された石油ガ
スはパイプ7を通って噴出ノズル8に送られるようにな
っている。この噴出ノズル8は石油ガスを気化燃焼機構
9の気化ガス導入口10に噴出するもので、内部にニード
ルシャフト11が設けられている。ところで、この噴出ノ
ズル8はソレノイドバルブ12と一体に形成されており、
ソレノイドバルブ12のバルブ動作に応動してニードルシ
ャフト11が移動して噴出ノズル8を開閉するものとなっ
ている。そして、ソレノイドバルブ12の他端にはガス抜
きパイプ13が接続され、このガス抜きパイプ13の他端が
石油タンク1内に挿入されている。前記気化燃焼機構9
は混合部14を有するバーナ15と、このバーナ15の燃焼口
16に設けられた点火器17から構成されている。なお、18
はフレームロッドである。
このような構成であれば、電磁ポンプ3により石油が
気化器4に供給されて気化される。そして、この気化さ
れた石油ガスは噴出ノズル8に導かれてバーナ15の気化
ガス導入口10に噴出される。なお、このときソレノイド
バルブ12はガス抜きパイプ13側が閉じられている。従っ
て、この状態で点火器17が点火動作すると、バーナ15の
燃焼口16において燃焼が開始する。
又、消火の際は、図示しない運転スイッチがオフする
と、このオフ時に電磁ポンプ3の動作が停止するととも
にソレノイドバルブ12が動作して噴出ノズル8のニード
ルシャフト11を移動させて噴出ノズル8を閉じるととも
にガス抜きパイプ13側を開く。この結果、気化器4内の
未燃焼の石油ガスはガス抜きパイプ13を通って石油タン
ク1に戻されて、石油の臭気の発生が防止されている。
しかしながら、上記装置では消火の際にガス抜きパイ
プ13を通して未燃焼の石油ガスを石油タンク1に戻して
臭気の発生を防止しているが、この消火の際にはバーナ
15にも未燃焼の石油ガスが残っている。このため、この
未燃焼の石油ガスにより臭気が発生して臭気の発生の防
止は未だ不十分なものであった。
(考案が解決しようとする課題) 以上のようにバーナの未燃焼の石油ガスが残って臭気
を発生し、未だ臭気発生の防止が不十分なものであっ
た。
そこで本考案は、消火時における臭気発生をより低減
できる機能を備えた石油燃焼装置を提供することを目的
とする。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案は、石油タンクの石油を電磁ポンプの動作によ
り気化器に供給して気化した後にこの石油ガスを噴出ノ
ズルでバーナに噴出して燃焼を行ないかつ運転スイッチ
のオフと同時に電磁ポンプの動作を停止するとともに噴
出ノズルを通して気化器の石油ガスを石油タンクに戻す
石油燃焼装置において、バーナと石油タンクとの間を連
通しバーナ内の石油ガスを吸引して石油タンクに戻す排
出機構と、運転スイッチのオフ時から所定時間経過後に
噴出ノズルを閉じるノズル閉止部と、運転スイッチのオ
フ時から第1の所定時間経過後に噴出ノズルの閉止に同
期して排出機構を動作させ、動作開始後第2の所定時間
が経過すると排出機構の動作を停止する排出制御部とを
備えて上記目的を達成しようとする石油燃焼装置であ
る。
(作用) このような手段を備えたことにより、運転スイッチが
オフすると、このオフ時から第1の所定時間経過後にノ
ズル閉止部は噴出ノズルを閉じ、又、噴出ノズルの閉止
時から第2の所定時間経過後まで排出制御部は排出機構
を動作させてバーナ内の石油ガスを石油タンクに戻す。
(実施例) 以下、本考案の一実施例について図面を参照して説明
する。なお、第4図と同一部分には同一符号を付してそ
の詳しい説明は省略する。
第1図は石油燃焼装置の構成図である。同図において
20は排出機構であって、これはバーナ15内の未燃焼の石
油ガスを吸引して石油タンク1に戻す機能を持ったもの
である。具体的には一端がバーナ15の気化ガス導入口10
に接続されるとともに他端が石油タンク1内に挿入され
た排出パイプ21と、この排出パイプ21に設けられた排出
ポンプ22とから構成されている。
次に電気回路の構成について第2図を参照して説明す
る。電源プラグ30には電子回路31が接続されている。こ
の電子回路31には気化器4の温度を検出する気化器サー
ミスタ32、室温サーミスタ33、フレームロッド18、電磁
ポンプ3が接続されるとともに各リレーコイルL2〜L5
びフォトダイオード34が接続されている。
又、電源プラグ30には対流用送風機モータ35とリレー
コイルL4のリレー接点r4との直列回路が接続され、そし
て対流用送風機モータ35に対して並列に排出ポンプ22と
リレーコイルL5のリレー接点r5との直列回路が接続され
ている。又、電源プラグ30には抵抗R1を介して全波整流
回路36が接続され、この全波整流回路36の整流出力端間
にソレノイドバルブ12が接続されている。なお、抵抗R1
にはリレーコイルL3のリレー接点r3が並列接続されてい
る。さらに、電源プラグ30には運転スイッチr1を介して
ヒータ6とヒータ駆動回路37との直列回路が接続されて
いる。このヒータ駆動回路37は、コンデンサCと抵抗R2
との直列回路及びトライアックTが並列接続されるとと
もにトライアックTの一端子とゲートとの間に抵抗R3
フォトダイオード34に対して光結合されたフォトトライ
アック38との直列回路が接続されている。又、電源プラ
グ30にはリレーコイルL2のリレー接点r2を介して点火器
17が接続されている。
前記電子回路31は、各リレーコイルL2〜L4を付勢する
とともに室温サーミスタ33で検出された室温と設定温度
との温度差を求めてこの温度差に応じて電磁ポンプ3の
開度を調整して燃焼強度を制御する機能の他に次のよう
な機能を有している。すなわち、運転スイッチr1のオフ
時から第1の所定時間例えば15秒経過後に噴出ノズル8
を閉じるノズル閉止部としての機能と、運転スイッチr1
がオフした後の例えば15秒経過後に排出機構20の排出ポ
ンプ22を動作させかつ噴出ノズル8が閉じてから第2の
所定時間例えば105秒経過後に排出機構20の排出ポンプ2
2の動作を停止する排出制御部としての機能を有してい
る。
次に上記の如く構成された装置の消火時における作用
を第3図に示す動作タイミング図を参照して説明する。
燃焼動作にある場合、運転スイッチr1のオンにより電子
回路31は各リレーコイルL2,L3,L4を付勢してリレー接
点r2,r3を閉じるとともにリレー接点r4を対流用送風機
モータ35側へ切換える。なお、このときリレーコイル
は付勢されずにリレー接点r5は開いている。この状態で
消火するために運転スイッチr1をオフすると、電子回路
31はこの運転スイッチr1のオフ時に電磁ポンプ3の動作
を停止するとともにリレーコイルL2の付勢を解除してリ
レー接点r2を開放し、さらにフォトダイオード34への信
号の送出を停止する。これにより、石油タンク1から気
化器4への石油の供給は停止し、又ヒータ6及び点火器
17への通電がしゃ断される。この後、運転スイッチr1
オフしてから15秒経過すると、電子回路31のノズル閉止
部はリレーコイルL3の付勢を解除してリレー接点r3を開
放する。これにより、ソレノイドバルブ12への通電がし
ゃ断されることにより噴出ノズル8のニードルシャフト
11が移動して噴出ノズル8は閉じる。そして、これとと
もにソレノイドノズル12はガス抜きパイプ13側を開放す
る。しかるに、電磁ポンプ3の動作停止から15秒経過す
るまでの期間は噴射ノズル8が開いており、この期間に
気化器4内の未燃焼の石油ガスは噴出ノズル8から噴出
されてバーナ15へ送られて燃焼させる。そして、ソレノ
イドバルブ12のガス抜きパイプ13側が開くこととにより
気化器4及び噴出ノズル8内の未燃焼の石油ガスが石油
タンク1に戻される。
又、運転スイッチr1がオフしてから15秒経過して噴出
ノズル8が閉じたときに電子回路31の排出制御部は、リ
レーコイルL5を付勢してリレー接点r5を閉じる。これに
より、排出ポンプ22が動作してバーナ15内の未燃焼の石
油ガスを吸引する。この吸引により石油ガスは排出用パ
イプを通って石油タンク1に戻る。そうして、運転スイ
ッチr1がオフしてから120秒経過つまり噴出ノズル8が
閉じてから105秒経過すると電子回路の排出制御部は、
リレーコイルL5の付勢を解除してリレー接点r5を開放す
る。これにより、排出ポンプ22の動作は停止する。そう
して、排出ポンプ22の動作停止の後、電子回路31はリレ
ーコイルL4の付勢を解除してリレー接点r4を開放する。
このように上記一実施例においては、運転スイッチr1
のオフ時から所定時間経過後に噴出ノズル8を閉じ、こ
の噴出ノズル8の閉止時から所定時間経過後まで排出用
ポンプ22を動作させてバーナ15内の未燃焼の石油ガスを
石油タンク1に戻すようにしたので、消火時に気化器4
にある未燃焼の石油ガスを石油タンク1に戻すことがで
きるとともに、この気化器4ばかりでなく噴出ノズル
8、さらにはバーナ15にある未燃焼の石油ガスを石油タ
ンク1に戻すことができる。従って、未燃焼の石油ガス
を確実に石油タンク1に戻すことができて臭気の発生を
大幅に低減できる。そして、この場合、電磁ポンプ3の
動作停止から第1の所定時間が経過するまで噴出ノズル
8が開いているので、ヒータ6の余熱により気化する石
油ガスをバーナ15に供給できてこのときの石油ガスを完
全燃焼させることができる。
なお、本考案は上記一実施例に限定されるものでなく
その主旨を逸脱しない範囲で変形してもよい。
[考案の効果] 以上詳記したように本考案によれば、消火時における
臭気発生をより低減できる機能を備えた石油燃焼装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案に係わる石油燃焼装置の一実
施例を説明するための図であって、第1図は構成図、第
2図は電気回路の構成図、第3図は動作タイミング図、
第4図は従来装置の構成図である。 1…石油タンク、3…電磁ポンプ、4…気化器、6…ヒ
ータ、8…噴出ノズル、9…気化燃焼機構、12…ソレノ
イドバルブ、13…ガス抜きパイプ、15…バーナ、17…点
火器、20…排出機構、21…排出パイプ、22…排気ポン
プ、31…電子回路、32…気化器サーミスタ、33…室温サ
ーミスタ、35…対流用送風機モータ、L2〜L5…リレーコ
イル、r1…運転スイッチ、r2〜r5…リレー接点。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】石油タンクの石油を電磁ポンプの動作によ
    り気化器に供給して気化した後にこの石油ガスを噴出ノ
    ズルでバーナに噴出して燃焼を行ないかつ運転スイッチ
    のオフと同時に前記電磁ポンプの動作を停止するととも
    に前記噴出ノズルを通して前記気化器の前記石油ガスを
    前記石油タンクに戻す石油燃焼装置において、前記バー
    ナと前記石油タンクとの間を連通し前記バーナ内の石油
    ガスを吸引して前記石油タンクに戻す排出機構と、前記
    運転スイッチのオフ時から第1の所定時間経過後に前記
    噴出ノズルを閉じるノズル閉止部と、前記運転スイッチ
    のオフ時から第1の所定時間経過後に前記噴出ノズルの
    閉止に同期して前記排出機構を動作させ、動作開始後第
    2の所定時間が経過すると前記排出機構の動作を停止す
    る排出制御部とを具備したことを特徴とする石油燃焼装
    置。
JP1988151273U 1988-11-22 1988-11-22 石油燃焼装置 Expired - Lifetime JP2521657Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988151273U JP2521657Y2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 石油燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988151273U JP2521657Y2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 石油燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0277461U JPH0277461U (ja) 1990-06-14
JP2521657Y2 true JP2521657Y2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=31425169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988151273U Expired - Lifetime JP2521657Y2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 石油燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521657Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213734A (ja) * 1984-04-06 1985-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体燃料燃焼装置
JPS61205728A (ja) * 1985-03-07 1986-09-11 Toyotomi Kogyo Co Ltd 石油燃焼器の消火装置
JPH06103082B2 (ja) * 1987-08-27 1994-12-14 松下電器産業株式会社 液体燃料燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0277461U (ja) 1990-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2507450C2 (ru) Способ и регулирующая газовая арматура для контроля зажигания газового устройства
JP2521657Y2 (ja) 石油燃焼装置
KR100220981B1 (ko) 온풍난방기
JP2509670B2 (ja) 温風暖房機
JPH0330758Y2 (ja)
JPS5855319Y2 (ja) オンスイボイラ−
JPH0282007A (ja) 気化式石油燃焼器
JPS6229809Y2 (ja)
JPS6130167B2 (ja)
KR0175693B1 (ko) 액체연료연소장치
JP2516089Y2 (ja) 気化式燃焼器具
JPH0722578Y2 (ja) 気化式燃焼器具
JPH073134Y2 (ja) 気化式燃焼器具の気化装置
JP2881347B2 (ja) 気化式燃焼装置
JP3689805B2 (ja) 石油暖房機器
JPS6023752A (ja) 燃焼装置
JPH0223942Y2 (ja)
JP2704608B2 (ja) 燃焼装置
JPS589066Y2 (ja) 強制給排気式液体燃料燃焼装置
JPS60114627A (ja) 気化式燃焼装置
JPS6330032Y2 (ja)
JPS6387525A (ja) 石油気化式燃焼器の制御回路
JP2520095Y2 (ja) 電磁弁駆動装置
JPH0616292Y2 (ja) 温風暖房器
JP2651989B2 (ja) 温風暖房器