JP2520356Y2 - 背負い鞄 - Google Patents

背負い鞄

Info

Publication number
JP2520356Y2
JP2520356Y2 JP1993032306U JP3230693U JP2520356Y2 JP 2520356 Y2 JP2520356 Y2 JP 2520356Y2 JP 1993032306 U JP1993032306 U JP 1993032306U JP 3230693 U JP3230693 U JP 3230693U JP 2520356 Y2 JP2520356 Y2 JP 2520356Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
sewn
back plate
cover
main storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993032306U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684919U (ja
Inventor
英雄 北林
Original Assignee
ナース鞄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナース鞄工株式会社 filed Critical ナース鞄工株式会社
Priority to JP1993032306U priority Critical patent/JP2520356Y2/ja
Publication of JPH0684919U publication Critical patent/JPH0684919U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520356Y2 publication Critical patent/JP2520356Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はランドセル等の背負い鞄
の改良に関するもので、さらに詳しくは、ランドセル等
の被せ蓋方式の背負い鞄の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】底板1の両側に側板2,2を略U字状連
設し、この底板1と側板2,2との後辺に背板3の両側
辺と底辺とを、前辺に前板4の両側辺と底辺とを縫合し
て主収納部100を構成し、背板3の上端部位に自由端
側が主収納部100の上方を通って前板4の前方側に被
さる被せ蓋6の基端部を縫着し、該主収納部100の背
板3側には一対の背負帯を取り付けてなる被せ蓋方式の
背負い鞄が主にランドセルに汎用されている。
【0003】そして、従来この種被せ蓋式の背負い鞄
は、側板2,2の上端が水平直線状に形成されており、
一方、被せ蓋6は側面から見て側板2の上方において中
央が上方に膨らむように湾曲するので、この側板2の上
辺と被せ蓋6との間に三日月形状乃至略半円形状の間隙
が生じ、この間隙より収納物が脱落したり、雨が侵入す
るという欠点が指摘されている。
【0004】そこで、最近は側板2の上端を水平直線状
に変え、側板2を正面に見てその中央が上方に突出する
ように湾曲させて、側板2の上辺と被せ蓋6との間に、
上記三日月形状乃至半円形の間隙が生じないようになし
ている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記従来の被
せ蓋方式の背負い鞄は、なお、側板2の上辺と被せ蓋6
との間から収納物が脱落したり、雨が侵入することを有
効的に解決し得ないでいるという課題を有している。
【0006】すなわち、製造当初は側板2の上辺と被せ
蓋6との間に間隙がほとんど無いので収納物が脱落した
り、雨が侵入する心配は無いが、ランドセルは長期間使
用するので、どうしても型崩れし、型崩れすると側板2
は主収納部100の外側に膨らむように湾曲変形(該側
板2の背板3と前板4との中央部位が外方に膨出するよ
うに湾曲し、該背板3と前板4とは近づくように型崩れ
することが経験的に知られている。)し、側板2の上方
に被せ蓋6が必ずしも存在しないような状態となり、そ
の結果として側板2の上辺と被せ蓋6との間に間隙が生
じてしまうことになる。
【0007】そこで、本考案は上記課題にかんがみなさ
れたもので、長期間の使用によって多少型崩れしても、
側板2の上辺と被せ蓋6との間に間隙が発生しない背負
い鞄を提供することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的に沿い、先述
実用新案登録願請求の範囲を要旨とする本考案の構成は
前述課題を解決するために、底板1の両側に側板2,2
を略U字状に連設し、この底板1と側板2,2との後辺
に背板3の両側辺と底辺とを、前辺に前板4の両側辺と
底辺とを縫合して主収納部100を構成し、背板3の上
端部位に自由端側が主収納部100の上方を通って前板
4の前方側に被さる被せ蓋6の基端部を縫着し、該主収
納部100の背板3側には一対の背負帯7,7を取り付
けてなる背負い鞄において、上記側板2,2の上端部位
に、その上端が被せ蓋6を閉じた際の湾曲上面より上方
に突出する高さを有した略半円形状の耳生地20の下端
を、その左右中央部に対して左右側方を多少下方に向け
て湾曲した状態で縫着したことを特徴とする技術的手段
を講じたものである。
【0009】
【作用】それゆえ、本考案背負い鞄は、被せ蓋6を閉じ
ると、該被せ蓋6の湾曲上端部は、耳生地20の上端が
この被せ蓋が湾曲する部位よりも上方に延設されている
ので、この耳生地20の上端を押し曲げるように作用す
る。
【0010】そして、製造時に、耳生地20の下端の左
右中央部に対して左右側方を多少下方に向けて湾曲した
状態で縫着することで、この耳生地20は平面的な縫合
ではなく、該耳生地20の上端中央部位が主収納部の内
側に倒れ込むように立体的に縫合され、被せ蓋6を閉じ
ると、この耳生地20の上端部は予め内側に見ているの
で、さらに被せ蓋6で押されて内側に押し曲げられるよ
うになる作用を呈する。
【0011】そして、本考案背負い鞄を長期間使用して
も側板2,2の上端は耳生地20が縫着され補強されて
いるので型崩れしずらく、万が一多少型崩れすると、側
板2の背板3と前板4との中央部位が外方に膨出するよ
うに湾曲変形するが、耳生地20の上端部は内側に押し
曲げられているので、この部位に間隙が生ずるのを防ぐ
よう作用するものである。
【0012】
【実施例】次に、本考案の実施例を添付図面の横長式ラ
ンドセルの例にしたがって説明する。図中、100が背
負い鞄の主収納部で、この主収納部100は、底板1の
両側に側板2,2を略U字状に連接し、この底板1と両
側板2,2との前辺に前板4の両側辺部と底辺部とを、
後辺に背板3の両側辺部と底辺部とを夫々縫着して、上
部に開口101を有した凾状に構成されている。
【0013】上記背板3は、基板31と表地32との間
に、該背板3の上辺に沿う上辺近傍部位3aと上部中央
部位3bとを除いて、クッション材33を介装してあ
る。
【0014】すなわち、上記背板3は「図7」に最も明
らかに示すごとく、基板31とクッション材33と表地
32とで構成されている。そして、該基板31は自己保
形性を有した、ボール紙,合成樹脂板,合成紙板等が、
表地32は天然皮革,合成皮革等が、さらに、上記クッ
ション材33は発泡合成樹脂または発泡合成ゴム等の適
宜クッション材が使用される。そして、該クッション材
33は必要に応じて基板31に糊着し、背板3の基板3
1と表地32との間に介装されこの基板31と表地32
とで挟持されるようになっている。
【0015】図示例において、上記クッション材33は
上部には比較的薄い上部クッション材33a(「図7」
参照)を、下部には比較的厚手の主クッション材33b
を使用している。そして、該上部クッション材33aは
後記する蓋6の厚み以上のものが使用され、背板3の上
辺に沿う上辺近傍部位3aにはこの上部クッション材3
3aが介装されないようになし、該上部クッション材3
3aが介装されないことによって背板3の全幅に渡って
凹んだ上辺近傍部位3aに蓋6の基端部を縫糸301に
よって縫着し、この蓋6の縫着部が背板3の外面に突出
しないようになしてある。
【0016】上記した上部クッション材33aは、背板
3の上部中央部位3b部位にクッション材を介装しない
ようになすために背板3の中央部を除いて左右に設けら
れるが、比較的薄く構成すれば後記鋲91による背負い
帯7,7と把手8との鋲着等の止着に支障を与えない
し、主クッション材33bとの厚みの相違が充分あれば
上部中央部位3bに適宜の凹部を確保でき実質的にクッ
ション材を省略したと同じになるので、図示実施例では
背板3の中央部を含めて全幅に渡って介装してある。な
お、この上部クッション材33aは省略しても無論差し
支えない。
【0017】上記主クッション材33bはその上部中央
に略半円状の欠部(「図6」に示される縫糸302の湾
曲に沿った欠部)を設け、背板3の上部中央部位3bに
主クッション33bが介装されない凹部を設けてある。
なお、この主クッション材33bはその上辺が基板3の
上辺より下方に位置するようになしてあるのは無論で、
この主クッション材33bが介装されない上辺近傍部位
3aに蓋3の基端部が縫着されるものである。また、図
からは必ずしも明らかでないが、該主クッション材33
bは基板31の両側辺と底辺とにも一定幅の余白部を残
す大きさとなし、この余白部は基板31と表地32とが
前記底板1と両側板2,2とに共に縫合されることで、
介装した主クッション材33がずれないようになしてい
る。また、この背板3の両側辺と底辺との縫合部は「図
15」に示されるごとく、通常縁取り生地400でU字
状に被包して縫糸303で縫着するようになしてある。
【0018】また、上記主収納部100の前板4の外面
側には副収納部200が必要に応じて取り付けられる。
この副収納部200は、種々の形状、構成のものを使用
してもよく、さらには省略してもよいが、図示例では上
部にスライドファスナー201により開閉する開口を有
したものを使用している。
【0019】そして、上記背板3の上端部位に自由端側
が主収納部100の上方を通って前板4の前方側に被さ
る被せ蓋6の基端部を縫着してある。すなわち、この被
せ蓋6の自由端側は上部開口101の上方を通って前板
4側に湾曲され、その先端を、前板4、副収納部200
あるいは底板1に、図示しない尾錠などの係止具によっ
て着脱可能に係止される(実施例では、図示はしていな
いが、尾錠によって副収納部200に着脱可能に係止し
てある。)ようになしてある。
【0020】なお、図示例では該蓋6の縫着に先立っ
て、背板3の上部には装飾表地34を表地32の外面に
縫着してある。この装飾表地34はその下辺の左右中央
に前記した主クッション材33bの略半円状の欠部に対
応する略半円状の凸部を設けてあり、この装飾表地34
の下辺は基板31に縫糸302で縫着して主クッション
材33bが上方にずれるのを防いでいる。
【0021】そして、該主収納部100の背板3側には
一対の背負帯7,7を取り付けてなる。この背負帯7,
7の取り付けは従来公知な方法で行えばよいが、図示実
施例では、上記背板3の上部中央部位3bに、上部に鳩
目金具71を装着した背負い帯7,7と、両端に鳩目金
具81を装着した把手8とを、その端部を覆い生地9で
覆って鳩目金具71,81を挿通する鋲91,91,9
1・・・によって鋲着してある。
【0022】上記背負い帯7自体は従来公知な材質、構
成ものを使用すればよいが、図示例では上部7aを皮革
で構成し、その下部7bに織布帯を連結したものを使用
している。また、この背負い帯7の肩に当節する部位に
は「図12」に示すごとくクッション材77を被包した
背当て材78を縫糸304,304によって縫着してお
くとよい。
【0023】また、上記背負い帯7,7の先端側は鞄本
体100の下部両側に連結されるのは従来と同じである
が、本実施例では、背板3の下部両角部位に連結環7
2,72を取り付け、背負い帯7の下部はこの連結環7
2の一辺を巻き込むように折り返して、その先端を背負
い帯7に移動可能に配したバックル73に連結してあ
る。なお、該背負い帯7としては、上端を背板3上部に
止着した上側帯と、下端を前記連結環72に巻き付け固
定した下側帯とで構成し、この両者の自由端どうしをバ
ックルで連結するものが広く知られており、無論この方
式の背負い帯を使用しても差し支えないものである。
【0024】上記連結環72,72は、「図15」に最
も明らかに示すごとく、夫々その一辺を巻き込んで二つ
折した金属製の連結片74を背板3に鋲76で鋲着して
取り付けてある。なお、実施例においてはこの連結片7
4の外側に重ね生地79を重ねてこの重ね生地79と連
結片74と背板3と、さらに背板3の裏面に配した座金
76aとを挿通する鋲76によって鋲着されるようにな
してある。なお、この鋲着に際して、後記する角革75
の外側より鋲76を挿通するようになしてもよいもので
ある。
【0025】また、上記連結片74は角革75で隠蔽し
てある。この角革75は略三角形に形成され、その一辺
を背板3の側辺に他の一辺を背板3の底辺にそれぞれ縫
着してある。また、この角革75は元来背板3の角部を
補強する目的で使用されるもので、背板3の側辺と底辺
とに適合する部位はU字状に折り返して「図15」に示
すごとく背板3の角辺部を被包して縫糸303で縫着す
るのが望ましい。
【0026】また、上記把手8も単なる平帯等の従来公
知なものが使用でき、図示例では「図9」に示すごとく
縦長に二つ折りした帯状生地83の内側にクッション材
82を収納して、両巾方向の接合端を縫糸305で縫合
した太紐状のものが使用され、クッション材82が収納
されない両端部(クッション材82を収納しても、鳩目
金具81の装着に支障とならなければ、「図10」に示
すごとくこの両端までクッション材82を収納しても差
し支えない。)に鳩目金具81,81を取り付けてあ
る。
【0027】さらに、上記覆い生地9は、主クッション
材33bの略半円状の欠部に対応する略半円状となって
おり、この覆い生地9を挿通する鋲91,91,91・
・・は鳩目金具71,81の中空部を挿通し、さらに、
基板3と背板3の裏面に配した座板35を挿通して、背
負い帯7,7と把手8及び該覆い生地を背板3に鋲着
(「図7」参照)してある。
【0028】なお、上記覆い生地9はその半円状下辺を
背板3に縫糸306で縫着してある。また前記した装飾
表地34をこの覆い生地9に代えて利用してもよく、こ
の場合は覆い生地9は省略される、さらに前記鋲91,
91,91・・・は覆い生地9を必ずしも挿通せず、鋲
頭が該覆い生地9で隠蔽されるようになしておいてもよ
いものである。
【0029】そして、本考案は上記側板2,2の上端部
位に、その上端が被せ蓋6を閉じた際の湾曲上面より上
方に突出する高さを有した略半円形状の耳生地20の下
端を、その左右中央部に対して左右側方を多少下方に向
けて湾曲した状態で縫着ししてある。
【0030】上記側板2自体は従来公知なものが使用で
き、通常、裏地補強板21に合成樹脂ボード等の適宜な
強度、弾性、剛性を有したものを使用し、この裏地補強
板21に皮革または合成皮革の表生地22を重ね合わ
せ、必要に応じて両者の間に補強芯材23を介装する。
【0031】そして、「図1」乃至「図3」実施例にお
いて、上記耳生地20は側板2の上端内面側に縫糸30
5で縫着された実施例で、側板2の上端は逆U字状の縁
取り生地24を縫着するので耳生地20の下端はこの縁
取り生地24とともに縫着している。
【0032】また、この側板2の上端は湾曲しており、
耳生地20の下辺は、図では明示していないが側板2の
上端と平行に湾曲させている。この耳生地20の下辺は
直線状でもよいが、湾曲させた理由は、側板2と耳生地
20との重ね合わせ部を平面的にせず、耳生地20の両
端側は中央部位に比べて多少側板2の上端より低い位置
に無理に引っ張るようにして縫着することで該耳生地2
0が平面的に縫着されず、その上端中央が多少内側に寄
るように立体的に縫着されるようになしてある。
【0033】また、「図4」乃至「図5」実施例は上記
耳生地20を側板2の上端外側に縫糸305で縫着され
た実施例で、この実施例では側板2の上端は直線状とな
し、側板2の上端外面に耳生地20の基端部を縫着して
ある。なお、この耳生地20の基端部は補強材26を被
包し側板2の上端に縫着することでこの部位を補強する
ようになしてある。
【0034】また、上記耳生地20は「図1」乃至「図
5」実施例のいずれの場合も、被せ蓋6を閉じた際に該
被せ蓋6より上方に突出する高さまで延設し、その上辺
は「図2」または「図4」に示すごとく中央部が上方に
突出する略半円状の曲線となすことが望ましい。
【0035】また、表生地22の裏補強板21より上方
に突出する部位は、生地の可曲性を利用するので単なる
一枚の生地を使用するのが望ましいが、本実施例では体
裁向上のため薄手の裏打ち生地25を貼付して縫糸30
6で縫合してある。
【0036】
【考案の効果】本考案は上記のごときで側板2,2に、
その上端が被せ蓋6を閉じた際の湾曲上面より上方に突
出する高さを有した耳生地20の下端を縫着してあるの
で、被せ蓋6を閉じるとその下方に側板2の耳生地20
の上部が押し曲げられて位置しているので主収納部10
0の開口101を確実に塞ぐことのできる背負い鞄を提
供できるものである。
【0037】そして、上記閉じた被せ蓋6の下方に位置
した側板2の耳生地20の上部は、主収納部100が形
崩れした場合にも、側板2の上辺と被せ蓋6との間に間
隙を発生することを防止し、長期間使用しても側板2の
上辺と被せ蓋6との間から収納物が落下したり、雨が侵
入するのを防止できる背負い鞄を提供できるものであ
る。
【0038】なお、本考案は耳生地20が、予めその上
端が内側に向くように立体的に縫着してあるので、被せ
蓋6を閉じるとこの耳生地20は必ず該かぶせ蓋で押し
下げられるようになり、両側板2,2の外側に折れ曲が
ることがない背負い鞄を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明背負い鞄の一実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】要部正面図である。
【図3】「図3」のA−A線部の断面図である。
【図4】別の実施例要部正面図である。
【図5】「図4」のB−B線部の断面図である。
【図6】背板上中央部の正面図である。
【図7】「図6」のC−C線部の拡大断面図である。
【図8】本発明に使用される把手の一実施例正面図であ
る。
【図9】「図8」のD−D線部の拡大断面図である。
【図10】「図8」のE−E線部の拡大断面図である。
【図11】本発明に使用される背負帯の一実施例一部切
欠正面図である。
【図12】「図11」のF−F線部の拡大断面図であ
る。
【図13】「図11」のG−G線部の拡大断面図であ
る。
【図14】背板下角部の正面図である
【図15】「図14」のH−H線部の断面図である。
【符号の説明】
1 底板 2 側板 3 背板 4 前板 6 被せ蓋 7 背負い帯 21 裏補強板 22 表生地 100 主収納部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板(1)の両側に側板(2,2)を
    略U字状に連設し、この底板(1)と側板(2,2)と
    の後辺に背板(3)の両側辺と底辺とを、前辺に前板
    (4)の両側辺と底辺とを縫合して主収納部(100)
    を構成し、背板(3)の上端部位に自由端側が主収納部
    (100)の上方を通って前板(4)の前方側に被さる
    被せ蓋(6)の基端部を縫着し、該主収納部(100)
    の背板(3)側には一対の背負帯(7,7)を取り付け
    てなる背負い鞄において、 上記側板(2,2)の上端部位に、その上端が被せ蓋
    (6)を閉じた際の湾曲上面より上方に突出する高さを
    有した略半円形状の耳生地(20)の下端を、その左右
    中央部に対して左右側方を多少下方に向けて湾曲した状
    態で縫着したことを特徴とする背負い鞄。
JP1993032306U 1993-05-24 1993-05-24 背負い鞄 Expired - Lifetime JP2520356Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993032306U JP2520356Y2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 背負い鞄

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993032306U JP2520356Y2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 背負い鞄

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0684919U JPH0684919U (ja) 1994-12-06
JP2520356Y2 true JP2520356Y2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=12355271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993032306U Expired - Lifetime JP2520356Y2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 背負い鞄

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520356Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551830U (ja) * 1978-06-20 1980-01-08
JPS5651512U (ja) * 1979-09-28 1981-05-07
JPH0313973U (ja) * 1989-06-27 1991-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684919U (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991104B2 (en) Tool carrying and storage case
US6325189B1 (en) Hybrid construction luggage case
US7314133B2 (en) Tool carrying and storage case
US20060151507A1 (en) Snap top tote apparatus
US8245825B2 (en) System for cinching a resilient luggage case
CN203709474U (zh) 用于行李箱的框架结构
US20070272700A1 (en) Snap Top Tote Apparatus
KR200486885Y1 (ko) 보조수납부를 구비한 여행용 하드케이스 캐리어
JP2520356Y2 (ja) 背負い鞄
JP2520355Y2 (ja) 背負い鞄
US2684136A (en) Hand luggage construction
CN109733289B (zh) 一种储物板开合机构
JPH06327512A (ja) 背負い鞄
JP2588963Y2 (ja) 背負い鞄
JP3230083B2 (ja) 自動車用荷物収容バッグ
JP2023061506A (ja) ランドセル
US20230232952A1 (en) Pocket Cover
JPS6314654Y2 (ja)
JP3026456U (ja) ランドセル
JPH064732Y2 (ja) 背負い式バツグ
JP2541806Y2 (ja) ザック
JP3140219U (ja) ランドセル
JP2005278893A (ja) 結束バンド、携行品ホルダー及びキャリア
JP3021386U (ja) 上部開口背負い鞄
JPS643382Y2 (ja)