JP2520267B2 - o−ニトロ安息香酸類の製造法 - Google Patents

o−ニトロ安息香酸類の製造法

Info

Publication number
JP2520267B2
JP2520267B2 JP62249481A JP24948187A JP2520267B2 JP 2520267 B2 JP2520267 B2 JP 2520267B2 JP 62249481 A JP62249481 A JP 62249481A JP 24948187 A JP24948187 A JP 24948187A JP 2520267 B2 JP2520267 B2 JP 2520267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
mmol
producing
nitrobenzoic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62249481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0193561A (ja
Inventor
佳伸 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62249481A priority Critical patent/JP2520267B2/ja
Publication of JPH0193561A publication Critical patent/JPH0193561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520267B2 publication Critical patent/JP2520267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、医薬、農薬の中間体として有用なo−ニト
ロ安息香酸類を収率よく工業的に製造する方法に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、o−ニトロ安息香酸類の製造方法としては、o
−ニトロトルエンを原料として用い、これを種々の方法
で酸化することによりo−ニトロ安息香酸類を製造する
方法が知られている。例えば酸化ルテニウムと相間移動
触媒の存在下、次亜塩素酸ナトリウムで酸化する方法
〔ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
(The Journal of Organic Chemistry),51巻,2880〜28
83頁,(1986年)〕、またはo−ニトロトルエンを電極
酸化する方法〔ケミストリー・レター(Chemistry Lett
ers),793〜796頁,(1977年)〕などが提案されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、次亜塩素酸ナトリウムにより酸化する
方法は、収率が95%と高いものの、高価な酸化ルテニウ
ムの使用及び酸化剤として使用操作が困難な次亜塩素酸
ナトリウムを使用する点、また工業的には反応に使用し
た相間移動触媒と酸化ルテニウムを回収する為の工程を
必要とすること、また電極酸化においては高価な設備が
必要である等工業的な製造方法としては問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、このような現状に鑑み、o−ニトロト
ルエンの酸化反応による方法以外の方法で工業的にo−
ニトロ安息香酸類を製造する方法を開発すべく鋭意研究
を重ねた結果、意外にも有機溶媒及び銅触媒の存在下、
o−ハロゲン化安息香酸類を原料として用い、亜硝酸塩
と反応させる事により、収率よくo−ニトロ安息香酸類
を製造できることを見出し、この知見に基づき本発明を
完成するに至った。
すなわち本発明は、有機溶媒及び銅触媒の存在下、一
般式 (式中、Xはハロゲン原子を、Yはハロゲン原子または
低級アルキル基を、Zは水素原子,アルカリ金属原子ま
たはアルカリ土類金属原子を、nは0または1から4の
整数を示す。) で表されるo−ハロゲン化安息香酸類と亜硝酸塩とを反
応させる事を特徴とする一般式 (式中、X,Zおよびnは前記と同様の意味を示す。) で表されるo−ニトロ安息香酸類の製造法である。
本発明方法において用いる、一般式(I)で表される
o−ハロゲン化安息香酸類としては具体的には例えば、
o−クロロ安息香酸、2,4−ジクロロ安息香酸、2,5−ジ
クロロ安息香酸、2,3−ジクロロ安息香酸、2,6−ジクロ
ロ安息香酸、2,3,4−トリクロロ安息香酸、2,3,5−トリ
クロロ安息香酸、2,4,5−トリクロロ安息香酸、2,4,6−
トリクロロ安息香酸、2,5,6−トリクロロ安息香酸、2,
3,4,5−テトラクロロ安息香酸、2−クロロ−4−メチ
ル安息香酸、2−クロロ−3−メチル安息香酸、2−ク
ロロ−6−メチル安息香酸および2−クロロ−4,6−ジ
メチル安息香酸などが挙げられる。
また上記安息香酸類は、そのまま用いても良いが好ま
しくはカリウム,ナトリウム等のアルカリ金属塩または
カルシウム等のアルカリ土類金属塩として反応に使用す
ることによりさらに収率良く目的とするo−ニトロ安息
香酸類を得ることができる。これらアルカリ金属塩また
はアルカリ土類金属塩は、あらかじめ単離したものを用
いるか、または反応系内において安息香酸類と水酸化ア
ルカリとを反応させ塩を形成させたものを用いることも
できる。
また本発明方法において使用する亜硝酸塩としては、
亜硝酸とアルカリ金属原子またはアルカリ土類金属原子
との塩を使用することができる。具体的には例えば亜硝
酸ナトリウム,亜硫酸カリウム,亜硫酸カルシウム等を
挙げることが出来る。また亜硝酸塩の使用量は、o−ハ
ロゲン化安息香酸類に対し等モルまたは過剰に用いても
差し支えないが通常1〜2倍モル用いることが好まし
い。
また本発明方法において使用する有機溶媒としては、
ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,N−メチ
ルピロリドン,ジメチルイミダゾリジノン,スルホラン
等の非プロトン性極性溶媒およびベンゼン,トルエン,
キシレン,クロロベンゼン,ジクロロベンゼン,クロロ
トルエン,ニトロベンゼン等の反応に不活性な芳香族炭
化水素溶媒が挙げられる。これらの溶媒は単独で反応に
用いることもできるが、好ましくは非プロトン性極性溶
媒と反応に不活性な芳香族炭化水素溶媒とを混合して用
いることによりさらに収率よくo−ニトロ安息香酸類を
得ることができる。これら溶媒を混合して用いる場合、
二種類の溶媒の比は特に限定されるものでないが、非プ
ロトン性極性溶媒と反応に不活性な芳香族炭化水素溶媒
との容量比が1:1〜1:25で用いるのが好ましい。
また反応に使用する銅触媒としては、例えば塩化第一
銅,塩化第二銅,ヨウ化第二銅,硫酸第二銅および硝酸
第二銅等の無機銅、酢酸銅等の有機銅、オキシン銅等の
有機銅錯体が挙げられる。これら銅触媒の使用量は、前
記o−ハロゲン化安息香酸類に対し、通常0.01倍モル以
上、好ましくは0.05〜0.5倍モルの範囲で選ばれる。
また、本反応は反応混合物の還流温度で行うため反応
に使用する溶媒の種類,容量比により変化するが、通常
50℃以上好ましくは80〜200℃の範囲で選ばれる。反応
圧については特に制限はなく、常圧で反応を行ってもよ
いし、加圧下で反応を行ってもよいが、工業的には常圧
で行うのが好ましい。さらに反応時間は0.5〜15時間程
度で十分である。得られた反応混合物は水中に注ぎ、塩
酸等で酸析した後、濾過しさらに水またはトルエン等で
再結することにより目的とするニトロ安息香酸類を得る
ことができる。
(発明の効果) 本発明の方法は、従来の酸化設備等を要するニトロト
ルエンを原料とした酸化反応以外の方法で工業的に収率
よくo−ニトロ安息香酸類を製造することを可能にした
ものであり、o−ニトロ安息香酸類の工業的製造方法と
して極めて価値が高い方法である。
また、本発明の方法で得られるo−ニトロ安息香酸類
は、農薬および医薬品の製造中間体として有用な化合物
である。
(実施例) 実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 冷却管,攪拌機を備えた100ml四つ口フラスコに、o
−クロロ安息香酸7.82g(50ミリモル),50%水酸化カリ
ウム水溶液5.61g(50ミリモル)とトルエン50mlを加え
共沸脱水により水のみを除去した後、ジメチルスルホキ
シド2.5ml、亜硝酸ナトリウム4.14g(60ミリモル)を加
え再び共沸脱水の後、硫酸銅0.8g(5ミリモル)を加
え、窒素気流中、還流下110℃で7時間反応させた。
反応終了後、反応液を水中に注ぎ塩酸で酸析した後濾
過し、得られた結晶を水で再結することにより融点145
〜149℃のo−ニトロ安息香酸7.57gを得た。収率は90.6
%であった。
実施例2 冷却管,攪拌機を備えた100ml四つ口フラスコに、o
−クロロ安息香酸7.82g(50ミリモル),50%水酸化カリ
ウム水溶液5.61g(50ミリモル)およびトルエン50mlを
加えて共沸脱水後、トルエンを留去した。次に脱水した
ジメチルスルホキシド50mlと亜硝酸ナトリウム6.9g(10
0ミリモル)、硫酸銅0.8g(5ミリモル)を加え、窒素
気流中、還流下150〜160℃で9時間反応させた。
反応終了後、反応液を水中に注ぎ塩酸で酸析した後、
濾過し得られた結晶を水で再結し、o−ニトロ安息香酸
5.43gを得た。収率は65%であった。
実施例3 実施例2のジメチルスルホキシドに代えてo−ジクロ
ロベンゼン50mlを用い、亜硝酸ナトリウムの量を5.18g
(75ミリモル)に代え、反応温度175〜180℃で行った以
外は実施例2と同様に行った。
その結果o−ニトロ安息香酸5.01gを得た。収率は60
%であった。
実施例4 冷却管,攪拌機を備えた100ml四つ口フラスコに、o
−クロロ安息香酸7.82g(50ミリモル),トルエン50ml,
ジメチルスルホキシド2.5mlおよび亜硝酸ナトリウム10.
35g(150ミリモル)を加え共沸脱水により水のみを除去
した後、硫酸銅0.8g(5ミリモル)を加え、以下実施例
1と同様に行った。
その結果o−ニトロ安息香酸6.53gを得た。収率は78.
1%であった。
実施例5 冷却管,攪拌機を備えた100ml四つ口フラスコに、2,4
−ジクロロ安息香酸9.55g(50ミリモル),50%水酸化カ
リウム水溶液5.61g(50ミリモル)およびトルエン50ml
を加えて共沸脱水後、トルエンを留去した。
つぎにo−クロロトルエン50ml,N−メチルピロリドン
5mlおよび亜硝酸ナトリウム6.9g(100ミリモル)を加え
共沸脱水後、硫酸銅0.8g(5ミリモル)を加え、窒素気
流中、還流下150〜160℃で5時間反応させた。
反応終了後、得られた反応液を実施例1と同様に後処
理を行い融点140〜145℃の2−ニトロ−4−クロロ安息
香酸7.28gを得た。収率は71.9%であった。
実施例6 実施例1のo−クロロ安息香酸に代えて2−クロロ−
4−メチル安息香酸8.53g(50ミリモル)を用いた以外
は実施例1と同様に行った。
その結果、融点161〜165℃の2−ニトロ−4−メチル
安息香酸5.32gを得た。収率は58.7%であった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機溶媒及び銅触媒の存在下、一般式 (式中、Xはハロゲン原子を、Yはハロゲン原子または
    低級アルキル基を、Zは水素原子,アルカリ金属原子ま
    たはアルカリ土類金属原子を、nは0または1から4の
    整数を示す。) で表されるo−ハロゲン化安息香酸類と亜硝酸塩とを反
    応させる事を特徴とする一般式 (式中、Y,Zおよびnは前記と同様の意味を示す。) で表されるo−ニトロ安息香酸類の製造法。
JP62249481A 1987-10-02 1987-10-02 o−ニトロ安息香酸類の製造法 Expired - Lifetime JP2520267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249481A JP2520267B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 o−ニトロ安息香酸類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249481A JP2520267B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 o−ニトロ安息香酸類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0193561A JPH0193561A (ja) 1989-04-12
JP2520267B2 true JP2520267B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=17193608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249481A Expired - Lifetime JP2520267B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 o−ニトロ安息香酸類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520267B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO175830C (no) * 1992-12-11 1994-12-14 Sinvent As Kompresjonskjölesystem
JP4813416B2 (ja) * 2007-04-27 2011-11-09 株式会社堀場製作所 接液部を有するセンサおよびこれを用いた測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0193561A (ja) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1325018C (en) Process for the preparation of benzoic acid derivatives
JP4872668B2 (ja) 2−アミノ−5−ヨード安息香酸の製造方法
JP4012568B2 (ja) ハロ置換芳香族酸の製造方法
JP2520267B2 (ja) o−ニトロ安息香酸類の製造法
KR890001806B1 (ko) 페녹시벤조산 유도체의 정제방법
JPH0647568B2 (ja) 2,4‐ジクロロ‐5‐フルオロ安息香酸の製法
JP3919215B2 (ja) カルボキシアレーンスルホン酸およびそのカルボン酸誘導体の製造法
JPH0247990B2 (ja)
US5723658A (en) Process for the preparation of salts of substituted or unsubstituted phthalic acids
JP2652563B2 (ja) 芳香族ニトリル類の製造方法
JP3784865B2 (ja) 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法
JP2624433B2 (ja) 芳香族ジニトロ化合物類の製造方法
JP2003146964A (ja) ジアリールスルホンポリカルボン酸類又はその無水物の製造方法
JP2003518088A (ja) ジフェニルエーテル化合物の製造方法
JPS6147830B2 (ja)
JPH0140833B2 (ja)
US5196593A (en) Halogenated trifluoromethylbenzenes
JPH0460101B2 (ja)
JP2872444B2 (ja) 銅化合物含有ビス(4−アミノフェニル)スルホン系化合物の精製方法
CA1302430C (en) Process for preparing 2,2-bis-(3-nitrophenyl)-hexafluoropropane, and 2,2-bis-(4-carboxy-3-nitrophenyl)-hexafluoropropane occurring as an intermediate
JP3637924B2 (ja) N−クロル芳香族カルボン酸アミドの製造法
JPH01228943A (ja) 2,4―ジクロロ―3―アルキル―6―ニトロフェノールの製造方法
JPH069509A (ja) オルト−ハロゲノニトロベンゼンの選択的脱ハロゲン化方法
JP3225361B2 (ja) 芳香族フッ素化合物の製造方法、及びその原料となる含フッ素ベンゼンスルフィン酸誘導体
JPH04234825A (ja) ベンゾトリフルオリド化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12