JP2520247Y2 - 光量調整装置 - Google Patents

光量調整装置

Info

Publication number
JP2520247Y2
JP2520247Y2 JP1991057258U JP5725891U JP2520247Y2 JP 2520247 Y2 JP2520247 Y2 JP 2520247Y2 JP 1991057258 U JP1991057258 U JP 1991057258U JP 5725891 U JP5725891 U JP 5725891U JP 2520247 Y2 JP2520247 Y2 JP 2520247Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
blade
engaging
engaging hole
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991057258U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0590457U (ja
Inventor
豊幸 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP1991057258U priority Critical patent/JP2520247Y2/ja
Publication of JPH0590457U publication Critical patent/JPH0590457U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520247Y2 publication Critical patent/JP2520247Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ビデオカメラなどの
カメラにおける絞り装置、シャッタなどの光量調節装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ビデオカメラの絞り装置などの
光量調節装置は、光軸と直交する面で互いに近接・離間
する方向(相対的に逆方向)に摺動自在に設けられた2
枚の絞り羽根と、これら2枚の羽根のそれぞれに形成さ
れて2枚の羽根の近接・離間にしたがって受光面積が変
化する切欠きと、前記2枚の羽根を互いに近接・離間す
る方向に摺動させる駆動機構とを備えたものが公知であ
る。
【0003】この種の装置の一従来例が図2に示されて
いる。図2において、30は地板41に形成された受光
開口、31、32は羽根、33は切欠きである。2枚の
羽根31、32には、それぞれスリット34、35が形
成されている。そして、スリット34、35に係合する
ピン36、37を有する連結レバー38が、軸39を中
心に回動自在に駆動部40に連結されている。しかし、
カメラの構造によっては、この図2に示す駆動部40を
連結レバー38に直結して配置する型の装置が、採用不
可能な場合がある。
【0004】そこで、カメラの構造によっては、実開昭
62−84031号公報や図3に例示するように、駆動
部と連結レバーとを直結せず、駆動部と連結レバーとの
間に回動アームを介在する構造を採用せざるをえない。
【0005】図3において、2枚の絞り羽根51、52
にそれぞれスリット53、54が設けられている。そし
て、スリット53、54に係合するピン55、56を一
端部に有する連結レバー57が設けられている。この連
結レバー57の一端側にスリット58が形成され、この
スリット58に係合するピン59を有する回動アーム6
0が設けられ、この回動アーム60の他端が駆動部61
に連結されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、図2の装置
は、駆動部40の駆動を連結レバー38だけを介して羽
根31、32に伝達するように構成されている。これに
対して、図3の装置は、駆動部61の駆動を回動アーム
60および連結レバー57を介して羽根51、52に伝
達するように構成されている。そのため、図3の装置
は、図2の装置に比べて、動力伝達リンクが多い分、ス
リットとピンとの係合部のクリアランスによるガタの合
計量が多くなる。したがって、図3の装置は、図2の装
置に比較して羽根の近接・離間動作がスムースに行われ
ず、光学的精度の点で劣る問題がある。
【0007】この考案の目的は、絞り羽根などの開閉部
材を連結する連結部材と駆動部とを非直結とした型の装
置において、スリットなどの係合穴とピンなどの係合突
起の連結部のクリアランスによるガタの合計量をできる
だけ低減することによって、開閉部材の開閉動作がスム
ースで、もって光学的精度を向上させた光量調整装置を
得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの考案は、第1,第2の開閉部材を受光開口に沿っ
て相対的に逆方向へ移動して、前記受光開口を通過する
光量を調整する光量調整装置において、前記第1の開閉
部材に形成された第1の係合穴と、前記第2の開閉部材
に形成された第2の係合穴および第3の係合穴と、前記
第1の係合穴と第2の係合穴に係合する第1,第2の係
合突起を有し、回動支点を中心に回動自在の連結部材
と、前記第3の係合穴に係合する第3の係合突起を有す
る駆動部材と、この駆動部材を回動させる駆動部とを備
えると共に、前記第1,第2,第3の係合穴をプレス加
工により成形し、前記第1,第2,第3の係合突起をモ
ールド成形により成形したことを特徴とする光量調整装
置。
【0009】
【0010】
【作用】この考案では、第1,第2の開閉部材を支点を
中心に回動する連結部材で連結して、この連結部材によ
り第1,第2の開閉部材を連動させると共に、駆動部に
より回動される駆動部材を前記開閉部材の一方に連結し
て、駆動部の駆動力を前記駆動部材を介して前記開閉部
材の一方に伝達する。
【0011】ここで、上記図3の従来例とこの考案(図
1を参照)とのガタの合計量を比較する。
【0012】一般に、開閉部材は、係合穴を持った非常
に薄いシートであるから、精密プレス加工により成形で
きる。これに対して、連結部材および駆動部材は係合突
起を有しており、モールド成型により成形される場合が
多い。モールド成型は精密プレスに比較して加工精度が
劣る。そのため、同じ係合穴でも、モールド成型製の連
結部材や駆動部材に形成される係合穴の寸法は、精密プ
レス製の開閉部材に形成される係合穴の寸法に比較して
精度が劣る。したがって、連結部材や駆動部材の係合穴
と係合突起との連結部の必要クリアランスをa、開閉部
材の係合穴と係合突起との連結部の必要クリアランスを
bとすると、aはbに比較して大きくなる(a>b)。
【0013】図3の従来例では、駆動部の駆動力は、駆
動部材および連結部材を介して第1の開閉部材および第
2の開閉部材に伝達される。すなわち、動力伝達経路と
して、駆動部材→連結部材→第1の開閉部材の経路と、
駆動部材→連結部材→第2の開閉部材の経路とがある。
前者の経路の必要クリアランスは、駆動部材→連結部材
でa、連結部材→第1の開閉部材でbである。後者の経
路の必要クリアランスは、駆動部材→連結部材でa、連
結部材→第2の開閉部材でbである。したがって、図3
の従来例のガタの合計量は(2a+2b)となる。
【0014】これに対してこの考案では、駆動部の駆動
力が、一方では駆動部材を介して第2の開閉部材に伝達
され、他方では駆動部材、第2の開閉部材および連結部
材を介して第1の開閉部材に伝達される。すなわち、動
力伝達経路として、駆動部材→第2の開閉部材の経路
と、駆動部材→第2の開閉部材→連結部材→第1の開閉
部材の経路とがある。前者の経路の必要クリアランス
は、駆動部材→第2の開閉部材でbである。後者の経路
の必要クリアランスは、駆動部材→第2の開閉部材で
b、第2の開閉部材→連結部材でb、連結部材→第1の
開閉部材でbである。したがって、この考案のガタの合
計量は4bである。
【0015】つまり、図3の従来例のガタの合計量は
(2a+2b)、この考案のガタの合計量は4bとな
る。ところで、上記のようにa>bであるから、この考
案のガタの方が、図3の従来例に比較して小さい。
【0016】
【実施例】以下に、この考案の一実施例を図1を参照し
て説明する。この実施例は、ビデオカメラなどに使用さ
れる絞り装置を示している。 <構成> 地板1に円形状の開口部(受光開口)2が形成されてい
る。この開口部2は、図示しない撮像レンズに対向して
いる。この地板2に突設した複数のピン3に、開閉部材
例えば第1の絞り羽根4と第2の絞り羽根5とに形成し
たスリット6が係合している。すなわち、第1の羽根4
と第2の羽根5は、光軸と直交する面において、互いに
近接・離間する方向に摺動自在となっている。第1の羽
根4と第2の羽根5とには、それぞれ羽根4、5の近接
・離間にしたがって受光面積(重複面積)が変化する切
欠き7、8が形成されている。第1の羽根4の一方側に
は、第1の係合穴例えばスリット9が形成されている。
第2の羽根5の同じく一方側には、第2の係合穴例えば
スリット10と第3の係合穴例えばスリット11とが形
成されている。ここで、羽根4、5は例えば数10ミク
ロン〜数100ミクロンの合成樹脂シートで、精密プレ
ス加工によって成形されている。
【0017】第1の羽根4の第1のスリット9と第2の
羽根5の第2のスリット10とそれぞれ係合する係合突
起例えばピン12、13を両端側に有する連結部材例え
ば連結レバー14が設けられている。この連結レバー1
4は、その中間部の軸15を中心として回動自在となっ
ていると共に、軸15とピン12との距離及び軸15と
ピン13との距離は等しく形成されている。
【0018】また、第2の羽根5の第3のスリット11
に係合するピン16を一端側に有する駆動部材例えば回
動アーム17が設けられている。この回動アーム17の
他端側は駆動部18の回転軸19に連結されている。駆
動部18には所定角度回動する図示してないモータが内
蔵されている。ここで、連結レバー14と回動アーム1
7とは、モールド成型により成形されている。なお、地
板1上に摺動自在に取り付けられた絞り羽根4、5は、
図示してないカバーにより覆われている。
【0019】<動作> 駆動部18の駆動が、一方では回動アーム17を介して
第2の羽根5に伝達され、他方では回動アーム17、第
2の羽根5および連結レバー14を介して第1の羽根4
に伝達される。駆動部18が図において時計方向に駆動
すると、第1の羽根4と第2の羽根5とが互いに離間す
る方向(通光面積が減少する)に移動する。一方、駆動
部18が反時計方向に駆動すれば、第1の羽根4と第2
の羽根5とが互いに近接する方向(受光面積が増大す
る)に移動する。
【0020】この実施例では、駆動部18の駆動力が、
一方では回動アーム18を介して第2の絞り羽根5に伝
達され、他方では回動アーム17、第2の絞り羽根5お
よび連結レバー14を介して第1の絞り羽根4に伝達さ
れる。
【0021】ここで、図3の従来例と図1の実施例との
ガタの合計量を比較する。絞り羽根は一般にスリットを
有する合成樹脂製の非常に薄いシートであるから、精密
プレス加工により成形されるが、連結レバーおよび回動
アームは、ピンを有しており、モールド成型により成形
される。モールド成型は精密プレスに比較して加工精度
が劣るため、同じスリットでも、モールド成型製の連結
レバーや回動アームに形成されるスリットの寸法は、精
密プレス製の羽根に形成されるスリットの寸法に比較し
て精度が劣る。したがって、連結レバーや回動アームの
スリットとピンとの連結部の必要クリアランスをa、羽
根のスリットとピンとの連結部の必要クリアランスをb
とすると、aはbに比較して大きくなる(a>b)。
【0022】図3の従来例では、駆動部61の駆動力
は、回動アーム60および連結レバー57を介して第1
の羽根51および第2の羽根52に伝達される。すなわ
ち、動力伝達経路として、回動アーム60→連結レバー
57→第1の羽根51の経路と、回動レバー60→連結
レバー57→第2の羽根52の経路とがある。前者の経
路の必要クリアランスは、回動アーム60→連結レバー
57でa、連結レバー57→第1の羽根51でbであ
る。後者の経路の必要クリアランスは、回動アーム60
→連結レバー57でa、連結レバー57→第2の羽根5
2でbである。したがって、図3の従来例のガタの合計
量は(2a+2b)となる。
【0023】これに対して図1の実施例では、駆動部1
8の駆動力が、一方では回動アーム17を介して第2の
羽根5に伝達され、他方では回動アーム17、第2の羽
根5および連結レバー14を介して第1の羽根4に伝達
される。すなわち、動力伝達経路として、回動アーム1
7→第2の羽根5の経路と、回動アーム17→第2の羽
根5→連結レバー14→第1の羽根4の経路とがある。
前者の経路の必要クリアランスは、回動アーム17→第
2の羽根5でbである。後者の経路の必要クリアランス
は、回動アーム17→第2の羽根5でb、第2の羽根5
→連結レバー14でb、連結レバー14→第1の羽根4
でbである。従って、この実施例のガタの合計量は4b
である。
【0024】つまり、図3の従来例のガタの合計量は
(2a+2b)、この実施例のガタの合計量は4bとな
る。ところで、上記のようにa>bであるから、この実
施例のガタの方が、図3の従来例に比較して小さい。従
って、絞り羽根4、5の開閉動作が図3の装置に比べス
ムースで、光学的精度が高い。
【0025】<変形例> この考案は上記実施例に限定されるものではなく、種々
の実施例が実施可能である。例えば、上記実施例では絞
り装置としたが、シャッタなどに適用してもよい。ま
た、絞り羽根4、5のガイドをピン3で行ったが、地板
1の側面にガイド側板を設け、この側板に絞り羽根4、
5の側縁を接触させてガイドするようにしても良い。ス
リット9、10、11は絞り装置の構造によっては丸穴
でも良い。
【考案の効果】上記説明したようにこの考案では、駆動
部の駆動が、一方では駆動部材を介して第2の開閉部材
に伝達され、他方では駆動部材、第2の開閉部材および
連結部材を介して第1の開閉部材に伝達されている。即
ち、駆動部材の係合突起が係合する係合穴と連結部材の
係合突起が係合する係合穴を開閉部材に形成したので、
連結部のクリアランスによるガタの合計量を低減するこ
とによって開閉部材の動作がスムースになり、もって光
学的精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の構成を示す図である。
【図2】従来の絞り装置の構成を示す図であ。
【図3】従来の絞り装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
4 第1の絞り羽根(第1の開閉部材) 5 第2の絞り羽根(第2の開閉部材) 9 第1のスリット(第1の係合穴) 10 第2のスリット(第2の係合穴) 11 第3のスリット(第3の係合穴) 12 ピン(第1の係合突起) 13 ピン(第2の係合突起) 14 連結レバー(連結部材) 16 ピン(第3の係合突起) 17 回動アーム(駆動部材) 18 駆動部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1,第2の開閉部材を受光開口に沿って
    相対的に逆方向へ移動して、前記受光開口を通過する光
    量を調整する光量調整装置において、 前記第1の開閉部材に形成された第1の係合穴と、 前記第2の開閉部材に形成された第2の係合穴および第
    3の係合穴と、 前記第1の係合穴と第2の係合穴に係合する第1,第2
    の係合突起を有し、回動支点を中心に回動自在の連結部
    材と、 前記第3の係合穴に係合する第3の係合突起を有する駆
    動部材と、 この駆動部材を回動させる駆動部とを備えると共に、 前記第1,第2,第3の係合穴をプレス加工により成形
    し、前記第1,第2,第3の係合突起をモールド成形に
    より成形したことを特徴とする光量調整装置。
JP1991057258U 1991-06-26 1991-06-26 光量調整装置 Expired - Lifetime JP2520247Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991057258U JP2520247Y2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 光量調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991057258U JP2520247Y2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 光量調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590457U JPH0590457U (ja) 1993-12-10
JP2520247Y2 true JP2520247Y2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=13050508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991057258U Expired - Lifetime JP2520247Y2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 光量調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520247Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2768401T3 (es) 2012-05-29 2020-06-22 Siemens Healthcare Diagnostics Inc Conjunto de obturador para un analizador de muestras basado en luminiscencia
US9658159B2 (en) 2013-03-20 2017-05-23 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Light and shutter for a sample analyzer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117124A (en) * 1976-03-26 1977-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd Two-blade shutter
JPS60175530A (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 Neos Co Ltd 顔料分散剤
JPS6284031U (ja) * 1985-11-14 1987-05-28
JPH03146931A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Canon Electron Inc 光量制御装置
JP2607704B2 (ja) * 1989-11-09 1997-05-07 キヤノン電子株式会社 光量絞り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0590457U (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4544236A (en) Turret
JP2520247Y2 (ja) 光量調整装置
US4825714A (en) Pivotal micromotion device
JPH055926A (ja) アイリス駆動機構
US4558927A (en) Zoom lens assembly
US4573780A (en) Photographic recording device for video image
JP2003090950A (ja) レンズ駆動装置
JP2006267227A (ja) 光量調整装置及びこれを備えた光学機器
JP3254748B2 (ja) シャッタ装置
JPH0331831A (ja) 光量制御装置
JP2630780B2 (ja) ビデオカメラの自動絞り装置
US5623324A (en) Variable viewfinder mask assembly
JP2584023Y2 (ja) 変倍光学装置
JP3550236B2 (ja) 絞り機構
JP2001100269A (ja) 光量調節装置およびこれを備えた光学機器
JP2563200B2 (ja) 複写機の変倍光学装置
KR200223243Y1 (ko) 카메라의파노라마기구장치
JPS60216338A (ja) 多焦点光学系におけるレンズ移動装置
JPS62198809A (ja) 自動焦点調節装置におけるバツクラツシユ補正装置
JPH0534557A (ja) カメラの撮影レンズ保持構造
JP2000147606A (ja) カメラ
JPS62124537A (ja) 2焦点カメラ
JPH09197475A (ja) 絞り装置
JPH02123312A (ja) 電動ズーミング機構
JPH06230268A (ja) ズームレンズ鏡胴