JPS60216338A - 多焦点光学系におけるレンズ移動装置 - Google Patents

多焦点光学系におけるレンズ移動装置

Info

Publication number
JPS60216338A
JPS60216338A JP7370684A JP7370684A JPS60216338A JP S60216338 A JPS60216338 A JP S60216338A JP 7370684 A JP7370684 A JP 7370684A JP 7370684 A JP7370684 A JP 7370684A JP S60216338 A JPS60216338 A JP S60216338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
optical system
cam member
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7370684A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Hashimoto
明彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP7370684A priority Critical patent/JPS60216338A/ja
Publication of JPS60216338A publication Critical patent/JPS60216338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/02Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers moving lens along baseboard

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、多焦点光学系におけるレンズ移動装置、更
に詳しくは焦点距離が複数に変化する多焦点光学系にお
けるレンズ鏡枠の移動装置に関するものである。
(従来技術) 多焦点光学系は従来、例えば第1図に示すように構成さ
れる。即ち、第1図(A)(B)′VC示す如く、前部
レンズ1の光軸O上に後部レンズ4、または5の何れか
一方のレンズが配着されるように構成するとともに、こ
の後部レンズ4または5と前部レンズ1の間に、シャッ
ターまたは絞り(以下シャッター等という)2と固定レ
ンズ3を配置したものであって、焦点距離iをflにす
る場合には上記後部レンズ4を第1図(A)に示すよう
に光軸0上に位置させ、しかるのち前部レンズ1を開位
置から点線で示す前方の近距離位置に繰り出して距離調
節を行う。また焦点距離ρをf、に変換する場合には第
1図(B)に示すように上記後部レンズ4に代えて後部
レンズ5を光軸O上に位置させると共に、前部レンズ1
を上記第1図(A)における■位置から、ある一定距離
Smだけ光軸前方に向けて移動させる。すると、この前
進位置が焦点距離1−flにおける開位置となる。そし
て、との開位置から前部レンズlを点線で示す前方の近
距離位置に繰り出して距離合わせが行なわれる。
以上は焦点距離を2つ持つ多焦点レンズの光学系につい
て説明したが、稜部レンズを更に他のものに入れ換えて
前部レンズの位置を変化すれば、更に多くの焦点距離を
持つ多焦点光学系となる。
なお、上記第1図における固定レンズ3は無くてもよい
ところで、このように構成された多焦点光学系において
は、焦点距離を変化したのち、その光学系における距離
調節が簡単に行えることが望ましいし、また焦点距離を
変化した各光学系において距離調節のために移動させる
レンズの移動装置が簡素で安価で場所をとらず、かつ正
確に動作するようにしたものが要求される。
そしてまた、後部レンズを入れ換える際には同レンズの
光軸が前部レンズの光軸に必ず一致するように交換機構
を構成することが肝要であり、更にその交換を検知して
、その交換した情報を距離調節のために移動させるレン
ズの移動装置に入力し、その移動制御を適正に行わせる
必要がある。
(目的) 本発明の目的は、上述のような観点に立脚して、多焦点
光学系におけるレンズの移動装置を簡単に構成すると共
に、レンズを入れ換えた際には必ず光軸が一致し、かつ
レンズを交換したことが自動的に検出されるようにした
多焦点光学系におけるレンズの移動装置を提供するにあ
る。
(概要) 本発明は上記の目的を達成するために、異なる焦点距離
における距離調節等のためのレンズの移動を、一つのカ
ム部材を駆動させることによって行い、かつ上記レンズ
を光軸方向に距離調節等のために進退させる移動軸に、
複数の交換レンズを保持したレンズ支持枠を回動自在に
取り付け、同レンズ支持枠の回動路内にレンズ交換を検
出する検知部材を配設したことを特徴とする。
(実施例) 以下、本発明を図示の一実施例によって説明する。第2
,3図は本発明の一実施例を示す多焦点光学系における
レンズの移動装置であって、前部レンズ1は鏡筒6内に
保持されており、同鏡筒6は前部レンズ1をその光軸方
向に前後動させるように不動部材7a、7b(第2図参
照)に取り付けられている。即ち、上記レンズ鏡筒6の
上面には、上部にレンズ光軸0に対して垂直に切り込ま
れた切込部6aを有する山形突出部からなるレンズ駆動
部6bが一体に形成されていて、同レンズ駆動部6bの
前面および後面には、上記レンズ光軸Oに平行してそれ
ぞれ前方および後方に向けて延び出した移動軸6c 、
 6dがレンズ駆動部6bと一体に形成されており、こ
の移動軸ac 、 adが上記不動部材7a。
7bに対して光軸方向に摺動自在となるように取り付け
られている。また、上記レンズ鏡筒6の下面がわには同
鏡筒6が妄に回動せずに光軸方向に正確に前後動するよ
うに規制するための案内部材6eが一体に形成されてい
る−この案内部材6eは短い角柱部材で形成されていて
、その下面には不動の案内軌条8に緩く嵌合する切込6
fが設けられている。
一方、上記後方に向けて延び出した移動軸6dKは、こ
の、光学系の焦儂距離を変化するための、複数、本実施
例では2個の交換レンズ、即ち後部レンズ4.5を保持
したレンズ支持枠9が、その基部9aを軸受10を介し
て回動自在に枢着されている。上記レンズ支持枠9は半
開きの扇形状を呈する比較的厚味のある板材で形成され
ていて、上記移動軸6dの中心軸線と上記光軸Oとの離
間長さを半径とし、移動軸6dの中心軸線を中心として
上記支持枠9上に描いた円弧上に、上記2個の後部レン
ズ4,5の各中心が位置するようにして両レンズ4.5
が並んで保持されている。そして、このレンズ支持枠9
の円弧状先端面の左右両側部にはストッパー用の突出部
9b 、 9c が形成されている。この両突出部9b
 、 9cはレンズ支持枠9を移動軸6dの周りに前方
から見て反時計方向に回動して後部レンズ4を前部レン
ズ1の後方に配置したときには、後部レンズ4の中心光
軸が前部レンズ1の中心光軸Oに一致した状態で上記突
出部9bが、前記案内軌条8に連なる不動の起立柱8a
に第3図に示すように、衝合して後部レンズ4の配設位
置を正確に規制し、また、この状態からレンズ支持枠9
を移動軸6dの周りに時計方向に回動して他方の後部レ
ンズ5を前部レンズ1の後方に配置した場合には、後部
レンズ5の中心光軸が前部レンズ1の中心光軸0に一致
したときに、上記突出部9Cが上記不動起立柱8Bに衝
合して後部レンズ5の配役位置を正確に規制する役目を
する。なお、上記一方の後部レンズ4を前部レンズ1の
光軸0上に位置させた状態および上記他方の後部レンズ
5を前部レンズ1の光軸O上に位置させた状態の両状態
においては、レンズ支持枠9は図示されないクリックス
トップ機構咎によってその各状態位置が暫定的に維持さ
れるようになっていて、その各位置での妄動が阻止され
るようになっている。
また、上記レンズ支持枠9の回動路上には、レンズ交換
を検出する検知部材である常閉型のIJ −7スイツチ
11が配設されている。この検知スイッチ11は上記レ
ンズ支持枠9が反時計方向に回動したとき、囲枠9の一
側面によって開放されて後部レンズ4が光軸0上に位置
したことを検出し、その検出信号を制御回路12に入力
し、またレンズ支持枠9が第3図の状態から時計方向に
回動して後部レンズ5が光軸0上に位置したときには支
持枠9が検知スイッチ11から離間することによって同
スイッチ11は自己の習性により閉じ、その閉成検出信
号を上記制御回路12に入力するようになっている。
また、上記光軸0上の前部レンズ1とレンズ支持枠9と
の間には、前記シャッター等2 * 固定レンズ3が配
設されている。このシャッター等2と固定レンズ3は前
記案内軌条8および起立柱8aに連設された不動の取付
部材8bにそれぞれ固定されているも、上記固定レンズ
3は前述の通り、これは無くてもよい。
そして、前記レンズ鏡筒6を光軸方向に前後動させるた
めのレンズ駆動部6bの切込部6aには、一枚の駆動用
カム部材13の一部が緊密に回動自在に嵌合している。
このカム部材13は光軸方向の前方から見て、は#!9
0’の切落し部を有する切欠円板からなる端面カムで形
成されていて、その前面と後面とがそれぞれ作動カム面
となっている。
また、このカム部材13はその中心部のボス部13、を
支軸14に固定されており、同支軸14の一端に固定さ
れた駆動ギヤー15が駆動用モータ 7− 17の出力ギヤ−16によって回転せられたときには、
上記支軸14の中心軸線の周りに時計方向、または反時
計方向に回動されるようになっている。
上記カム部材13の作動カム面は、第3.4図に示すよ
うに一端部から他端部にわたって一方向に傾斜する3段
階からなる傾斜作動カム面13a。
13b 、 Llcで形成されており、同カム部材13
は一定の厚味を有する板カムで構成されるので、その傾
斜作動カム面taa l iab t 13c はその
前面と後面に同様に形成される。また本実施例ではカム
面の傾斜方向は上記カム面13aの左端部(第3図にお
いて)が光軸方向の前部がわに位置し、カム面13cの
右端部(第3図において)が後部がゎに位置するように
順次傾斜している。そして、上記カム面13bは作動カ
ム面の中程に形成されていて、このカム面13bは光軸
O上に位置している後部レンズを一方のレンズ4から他
方のレンズ5に、また他方のレンズ5から一方のレンズ
4VC入れ変えたとき、各レンズ4.54C対応して前
部レンズ1を閃位置に移動させる役目をするもので、そ
の傾 8− 斜範囲L(第4図参照)の傾斜面の移動によってレンズ
鏡筒6は前記一定距離S(第1図参@)だけ前後動する
。また同カム面13bの右方に形成された傾斜カム面1
3aは、一方の後部レンズ4が光軸0上に位置している
とき、前部レンズ1を一位置から近距離位置の範囲内に
おいて移動させて距離調節を行わせるためのもので、そ
の傾斜範囲La(第4図参照)の傾斜面の移動によりレ
ンズ鏡筒6は一定距離Saだけ前後動するよう釦なって
いる。更Kまた、上記カム面13bの左方に形成された
傾斜カム面13cは、他方の後部レンズ5が光軸0上に
配設されているとき、前部レンズ1を閃位置から近距離
位置の範囲内に移動させて距離調節を行わせるためのも
のであって、その傾斜範囲Lb(第4図参照)の傾斜面
の移動によりレンズ鏡筒6は一定距isbだけ光軸O上
を前後動するようになっている。
一方、上記カム部材13の固定された支軸14の他端部
には計数用円板18が固定されている。
この円板18は上記カム部材13の回動・位・置な時々
刻々検知し、距離−節時にレンズ鏡筒6を所定の位置で
止めるのに上記駆動用モータ17を停止させるためのも
のであって、その前面の、上記作動カム面13aおよび
13cにそれぞれ対向する位置には、フォトリフレクタ
−19によって光電的にパルス信号として読み取られる
複数個、本実施例では各6個ずつのパターン20a 、
 2Qbが形成されている。そして、このフォトリフレ
クタ−19で読み取られたパルス信号は逐次、前記制御
回路12に入力せられ、同回路内で計数されてレンズ鏡
筒6を停止させるときには、同回路から上記モータ17
に停止指令が発せられるようになっている。
また上記円板18忙は回動停止用の部分円弧状の突出縁
18aが外周面に形成さねており、焦点距離fl=1.
における凶位曾と焦点距離fi=f、における近距離付
着とにおいて、ストッパービン21に衝合しカム部材1
3の回動範囲を規制するようになっている。
このように構成されている本実施例のレンズの移動装置
において、今、レンズ支持枠9を反時計方向に回動し後
部レンズ4を光軸O上に位置させて光学系を、fi=f
工の状態にしてモータ17を反時計方向に回転させると
、カム部材13は時計方向に回動し、その作動カム面1
3aでレンズ鏡筒6は前進せられ、閃位置にある前部レ
ンズ1は繰り出され距離調節が行なわれる。このとき、
検知スイッチ11は開かれているので、制御回路12は
計数用円板18のパターン20aを計数する状態となっ
ている。従って、例えば始発付着から3番目のパルス信
号を読み取ったとき、レンズ鏡筒6を停止させるとすれ
ば上記パターン20aの3番目のパターンを計数したと
き制御回路12からモータ停止信号が発せられてモータ
17は即座に停止すうには、レンズ支持枠9を時計方向
に回動し、後部レンズをレンズ4からレンズ5に入れ換
える。
すると、焦点距離は1≧f、 K変化すると共に、検知
スイッチ11が閉成され制御回路12内の計数態様はパ
ターン20bを計数する状態となる。即ち、11− スイッチ11が閉じるとパターン20aの残りの3個の
パターンによる3個のパルスが計数される。
また、この焦点距離fi=f、においても3番目のパル
ス信号を読み取ったとき前部レンズ1を停止させるよう
に予じめセットすれば、計数器は上記残りのパターンに
よる3個のノ七ルスに3個のパルスを加算した3+3=
6にセットされ、つまり、始発付着から、3番目+6で
9番目のパルスを読み取ったときモータ17は停止され
るようになる。
そして、後部レンズ5に入れ変えたのちモータ17を駆
動しカム部材13を更に時計方向に回動させると、先ず
その切換作動カム面13bによって一定距離Smだけレ
ンズ鏡筒6は前進せられ、焦点距離R= f 冨におけ
るω位置に前部レンズ1を位置させ、しかるのち、カム
面13cによって更に前方に繰り出されて距離調節が行
なわれ、パターン20bの3番目を読み取ったときモー
タ17は停止せられる。
また、以上は前部レンズ1を繰り出して距離調節を行う
場合であるが、前部レンズ1を稜退させ12− て距離調節を行う場合にはモータ17を時計方向に回転
させ、カム部材13を反時計方向に回動させれば、その
背面の作動カム面13 a 、 13b * 13cで
、上記同様に後部レンズ4および5を入れ換えた異なる
焦点距離f1. f、における距離調節が行なわれるこ
とは言う迄もない。
また、上記カム部材13は停止し易いように、その傾斜
作動カム面13a a 13Cを第5図に示すように、
複数個の階段状のカム面13aoおよび13co I/
C形成するのが好ましい。これはオートフォーカスで何
段階かに分割された情報から焦点合せをするとき便利で
あり、また階段状のカム面13ao 、 13c。
の段数を上記パターン2Qa 、 20b のパターン
数と一致させておけば、多少モータ17の停止精度が悪
くても所定の位置にカム部材13を停止させることがで
きる便利さがある。
また、上記実施例においてはフォトリフレクタ−19K
よりパターン20a 、 20b を読み取るようkし
たが、上記パターン20a 、 20bを導電性にして
、これを摺接接片によって読み取るようにしてもよい。
(発明の効果) このように本発明によれば焦点距離を変化するための後
部レンズの交換は前部レンズの移動軸を中心とする回動
で行なわれるため、前部レンズと後部レンズの光軸の位
置ズレ、即ち芯ズレがなく、また両レンズの側芯もなく
、そして焦点距離が変化しても同一のカム部材によって
距1tti lil、i!節ができる、構成の簡単な場
所もとらないレンズの移動装置を提供することができる
。また、後部レンズを交換したことは自動的に検知スイ
ッチで検出され、更に駆動モータによって回動するカム
部材の停止位置もパルスによって正確に制御されるので
、移動および停止に関しても非常に精度の計い装置が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A) (B)は、多焦点光学系におけるレンズ
の構成を示す断面図、 第2図は、本発明の一実施例を示す多焦点光学系におけ
るレンズ移動装置の断面図、 第3図は、上記第2図に示したレンズ移動装置の斜視図
、 第4図は、上記第3図中のカム部材の作動カム面の展開
図、 第5図は、カム部材の作動カム面の変形例を示す展開図
である。 1・・・前部レンズ 4.5・・・後部レンズ 13・・・カム部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のレンズからなる光学系における一部のレンズを入
    れ換えることKより、同光学系の焦点距離を複数に変化
    する形式の多焦点光学系において、異なる焦点距離にお
    ける距離調節等のためのレンズの移動−を、一つのカム
    部材で行うようにしたことを特徴とするレンズ移動装置
JP7370684A 1984-04-12 1984-04-12 多焦点光学系におけるレンズ移動装置 Pending JPS60216338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7370684A JPS60216338A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 多焦点光学系におけるレンズ移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7370684A JPS60216338A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 多焦点光学系におけるレンズ移動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60216338A true JPS60216338A (ja) 1985-10-29

Family

ID=13525926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7370684A Pending JPS60216338A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 多焦点光学系におけるレンズ移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60216338A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259210A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 Canon Inc 倍率切換装置
US5752095A (en) * 1985-05-14 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Magnification change-over device for camera

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259210A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 Canon Inc 倍率切換装置
US5752095A (en) * 1985-05-14 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Magnification change-over device for camera
US5774749A (en) * 1985-05-14 1998-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Camera having a magnification change-over device
US5819121A (en) * 1985-05-14 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Magnification change-over device for camera
US5940632A (en) * 1985-05-14 1999-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Magnification change-over device for camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273381B1 (en) Focal length switchover camera
KR100229112B1 (ko) 조리개 제어방법 및 조리개 구동장치
JP3169398B2 (ja) レンズ鏡筒の操作機構
JP2003270511A (ja) 開放開口規制装置
JPS6119004B2 (ja)
US5410432A (en) Diaphragm mechanism of zoom lens barrel
US4179191A (en) Adjusting mechanism for optical objective with lost-motion zone
JP2521242Y2 (ja) カメラ用シャッター装置
US5463438A (en) Parallax correcting mechanism of a zoom finder of a camera
JPS60216338A (ja) 多焦点光学系におけるレンズ移動装置
US5386259A (en) Coordinating mechanism for picture image area and field frame size adjusting apparatus of camera
US6571068B2 (en) View finder having an object lens system and an eye-piece lens system arranged on a common shaft
US5689739A (en) Lens drive mechanism for photographic camera with zoom lens
US5339126A (en) Zoom lens barrel
KR100328234B1 (ko) 카메라용 노출제어장치 및 인코더
US6252628B1 (en) Zoom finder
JPS6066216A (ja) マクロ機構を有するズ−ムレンズ
JP2774275B2 (ja) レンズシヤツタカメラの開放開口規制装置
US5652932A (en) Finder visual field switching mechanism
JPH02254431A (ja) 開口径規制装置付カメラ
JP2787500B2 (ja) 電動ズームレンズ鏡筒
JP2533650Y2 (ja) ズームレンズ用シャッター
JPS5932970Y2 (ja) ズ−ム式交換レンズにおける焦点距離の表示装置
JP3569374B2 (ja) エンコーダ及びカメラの露出制御装置
US5548365A (en) View finder of camera