JP2520075Y2 - カメラの操作装置 - Google Patents

カメラの操作装置

Info

Publication number
JP2520075Y2
JP2520075Y2 JP1989009380U JP938089U JP2520075Y2 JP 2520075 Y2 JP2520075 Y2 JP 2520075Y2 JP 1989009380 U JP1989009380 U JP 1989009380U JP 938089 U JP938089 U JP 938089U JP 2520075 Y2 JP2520075 Y2 JP 2520075Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wide
camera
angle side
operated
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989009380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02102528U (ja
Inventor
政雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1989009380U priority Critical patent/JP2520075Y2/ja
Publication of JPH02102528U publication Critical patent/JPH02102528U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520075Y2 publication Critical patent/JP2520075Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はズームレンズ用ズーミング操作部を備えたカ
メラの操作装置に関する。
[従来の技術] 一般にズームレンズを備え、このズームレンズをカメ
ラ本体に設けたズームレンズ駆動機構によりズーミング
させる形式のカメラにおいては、シャッタ用のレリーズ
操作部に加えてズームレンズ用のズーミング操作部をカ
メラ筐体に設けている。このズーミング操作部として
は、ズームレンズを望遠側にズーミングさせるスイッチ
と広角側にズーミングさせるスイッチとを夫々個別の操
作釦で動作させる形式のもの、あるいは各スイッチをシ
ーソ形やスライド形の1個の操作釦で操作する形式のも
のがある。
しかして、従来のこの形式のカメラにおいては、ズー
ミング操作部における望遠側ズーム釦と広角側ズーム釦
とをカメラ筐体の同一面に設ける構成が採用されてい
る。第9図に示すような一般的な35mm判カメラにおいて
は例えばカメラ筐体1の鏡筒部2の同じ面に望遠側ズー
ム釦3と広角側ズーム釦4を設けている。また、第10図
に示すような電子スチルカメラにおいてはカメラ筐体1
の上面部に並べて望遠側ズーム釦3と広角側ズーム釦4
を配設している。なお、図中5はレリーズ釦である。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、このようなカメラに対しては、従来よ
り撮影時の操作性を向上させることが要望されている。
本考案は前記事情に基づいてなされたもので、撮影時
の操作性が良好なカメラの操作装置を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 請求項1の考案に記載のカメラの操作装置は、カメラ
の筐体の相対向する面の一方の面にズームレンズのズー
ミング操作用の望遠側操作部を設け、他方の面に広角側
操作部を設け、且つ前記望遠側操作部と前記広角側操作
部のうちの一方の操作部が操作されてより所定時間内に
他方の操作部も操作された時にこの同時操作を検出し、
この検出によってレリーズ動作を起動する機構を具備す
ることを特徴とする。
請求項2の考案に記載のカメラの操作装置は、カメラ
の筐体の相対向する面の一方の面にズームレンズのズー
ミング操作用の望遠側操作部を設け、他方の面に広角側
操作部を設け、前記望遠側操作部および前記広角側操作
部は、これらのうちの一方の操作部が操作されてより所
定時間内に他方の操作部も操作された時にこの同時操作
が検出され、この検出によってレリーズ動作が起動され
るものであり、且つ前記望遠側操作部および広角側操作
部のうち一方の操作部が単独で所定時間継続して操作さ
れたことを検出し、この検出によって当該一方の操作部
が担当する望遠側または広角側へのズーミング動作を起
動する機構を具備することを特徴とする。
[作用] 請求項1の考案によれば、カメラを持って撮影を行う
時に、望遠側操作部と広角側操作部とのカメラの筐体の
対向する両側の面から振り分けて操作するので、カメラ
の筐体が振動しにくく手振れの発生を抑制することがで
きる。また、望遠側操作部と広角側操作部とを安定して
操作できるために、両方の操作部を所定時間内に操作し
てこの同時操作により、リレーズ操作を行うことができ
る。従って、カメラの撮影時の操作性が向上する。
請求項2の考案によれば、望遠側操作部または広角側
操作部が所定時間継続して操作された時にはじめてズー
ミング操作が有効になるために、操作者が不用意に各操
作部に触れてズームレンズが動いて画角が所望する大き
さとは異なる不所望な大きさに移動してしまうという誤
操作の発生を回避できる。従って、カメラの撮影時の操
作性が向上する。また、ズーミング操作用の望遠側操作
部の操作と広角側操作部の操作とを組合せてレリーズ操
作を行いリレーズ操作を簡単にすることができる。さら
に、ズーミング操作を行う時にカメラ筐体が振動しにく
く手振れの発生を抑制して安定してズーミング操作を行
うことができる。
[実施例] 以下本考案の実施例を図面を参照して説明する。
本考案の一実施例を第1図を参照して説明する。この
実施例は電子スチルカメラに適用したものである。
図中11は平たい箱形をなすカメラ筐体で、その一端部
にズームレンズ12が設けられ、他端部には接眼窓13が設
けてある。カメラ筐体11の上面部の一側縁部には、接眼
窓13に近い箇所にリレーズ釦14を設けてある。このレリ
ーズ釦14は押し釦形のもので、カメラ筐体11の内部に設
けたレリーズ操作用のスイッチ(図示せず)を開閉動作
させるものである。すなわち、このスイッチは常時は弾
性部材により接点開放状態にあって、レリーズ釦14を押
圧することにより接点を閉じてレリーズを駆動するもの
である。
また、カメラ筐体1の上面部の他側縁部には、接眼窓
13に近い位置にズームレンズ12の望遠側ズーミング操作
用の望遠側ズーム釦15が設けてある。この望遠側ズーム
釦15は押し釦形のもので、カメラ筐体11の内部に設けた
望遠側操作用のスイッチ(図示せず)を開閉動作させる
ものである。すなわち、このスイッチは常時は弾性部材
により接点開放状態にあって、望遠側ズーム釦15を押圧
することにより接点を閉じてズームレンズ駆動機構を駆
動させてズームレンズ12を望遠側に移動させるものであ
る。
カメラ筐体11の下面部の他側縁部には、上面部の望遠
側ズーム釦15と対向して広角側ズーミング操作用の広角
側ズーム釦16が設けてある。この広角側ズーム釦16は押
し釦形のもので、カメラ筐体11の内部に設けた広角側操
作用のスイッチ(図示せず)を開閉動作させるものであ
る。すなわち、このスイッチは常時は弾性部材より接点
開放状態にあって、広角側ズーム釦16を押圧することに
より接点を閉じてズームレンズ駆動機構を駆動させてズ
ームレンズ12を広角側に移動させるものである。
さらに、カメラ筐体11の上面部および下面部において
望遠側ズーム釦15および広角側ズーム釦16の回りに指当
て17,17が形成してある。これら指当て17,17は釦15,16
を操作する指を当てるもので、第4図にも示すように該
釦の周囲半周を囲む三日月形をなすもので、釦に対して
他側縁部寄りの箇所に位置している。
カメラで撮影を行なう場合には、第1図に示すように
使用者の両方の手h,hをカメラ筐体11の一側縁部と他側
縁部の各上面および下面に当ててカメラ筐体11を把持す
る。
そして、ズームレンズ12のズーミング操作を行なう場
合には、カメラ筐体11の他側縁部を把持する手hを使用
し、例えばその手hの人指しでカメラ筐体11の上面部に
設けた望遠側ズーム釦15を押え、親指でカメラ筐体11の
下面部に設けた広角側ズーム釦16を押え、これら各指で
各釦15,16を交互に押圧操作して対向する各スイッチの
接点を閉じ,ズームレンズ駆動機構を駆動することによ
り、ズームレンズ12を望遠側および広角側に移動させて
ズーミングを行ない必要とするズームレンズ12の焦点を
選択する。
このズーミング操作は、望遠側ズーム釦15を指により
上側から押圧操作し、広角側ズーム釦16を下側から押圧
操作して、カメラ筐体11の両方の面側から押圧力を加え
て操作するので、カメラ筐体11が振動しにくく手振れの
発生を抑制できる。このため、安定してズーミング操作
を行なうことができる。また、各釦15,16を操作する時
に、指の腹を各釦15,16の回りに設けた指当て17,17に当
てて操作するので、指が不用意に釦15.16を押圧するこ
とがなく、また指を安定にした状態で釦15,16を押圧す
ることができる。このようにズームレンズ12のズーミン
グを終えた後に他方の手hの指によりレリーズ釦14を押
圧してレリーズ釦を操作する。
なお、望遠側ズーム釦15と広角側ズーム釦16はカメラ
筐体11の上面部と下面部とにおいて対向して設ける構成
に限定されず、第2図に示すように両方の釦15,16を平
面上において多少位置をずらすようにすることも可能
で、この場合には操作性がさらに向上する。
また、第3図に示すように両方の釦15,16をレリーズ
釦14を設けたカメラ筐体11の側縁部にまとめて設ける
と、各釦14,15,16の操作を片方の手でまとめて行なうこ
とが可能である。
さらに、第5図に示すように指当て17を三日月形に限
らずに釦15,16の全体を囲む円リング形に形成しても良
い。この場合には、釦15,16に対して指をどの位置から
も当てても操作することができる。この指当て17はレリ
ーズ釦14の回りにも設けても良い。
ここで、カメラに望遠側操作部と広角側操作部のうち
一方の操作部が操作されてより所定時間内に他方の操作
部も操作された時にこの同時の操作を検出し、この検出
によってレリーズ動作を起動する機構を設けると、レリ
ーズ操作が大変便利になる。この操作は両方の釦15,16
をカメラ筐体11の両方の面に設けてあるために容易に行
なうことができる。両方の釦15,16を全く同時に押圧操
作することは実際上困難であるから、ディレイタイムを
設定して、その間に両方の釦が押圧操作された時にレリ
ーズ釦操作を行なうようにする。
また、カメラに望遠側操作部および広角側操作部のう
ち一方の操作部が単独で所定時間継続して操作されたこ
とを検出し、この検出によって当該一方の操作部が担当
する望遠側または広角側へのズーミング動作を起動する
機構を設けると、ズーミングを行う時の誤操作を防止で
きる。
この機構について説明を加える。構成的には、第8図
に示すように望遠側ズーム釦15と広角側ズーム釦16が同
時に押圧操作されたか、否かをカメラ筐体11の内部に設
けたCPUが判断し、同時に押圧操作された場合にはレリ
ーズを駆動し、同時に押圧操作されなかった場合にはズ
ームレンズ駆動機構を駆動してズームレンズ12のズーミ
ングを行なう。
次にこの操作の流れを第7図について説明する。ま
ず、カメラの電源をオンにする。次いで、初めに望遠側
ズーム釦(T釦)15を押圧操作したか、否かを判断し
(S1)、イエスの場合にはタイマのカウントをスタート
させる(S2)。そして、タイマのカウントがディレイタ
イムとして設定した例えば300msecを経過する間(S3)
に広角側ズーム釦16が押圧操作されたか、否かを判断し
(S4)、押圧操作された場合にはレリーズを駆動する
(S5)。広角側ズーム釦15が押圧操作されなかった場合
には、望遠側操作モード(Tモード)にしてズームレン
ズ駆動機構によりズームレンズを望遠側に移動する操作
を行なう(S6)。また、初めに広角側ズーム釦(W釦)
16を押圧操作した場合(S7)には、同様にしてS8、S9、
S10、S11の各ステップを経てレリーズを駆動する、ある
いは広角側操作モード(Wモード)としてズームレンズ
駆動槻構によりズームレンズを広角側に移動する操作を
行なう。
請求項1の考案では、望遠側操作部および広角側操作
部を安定して操作できるので、両方の操作部を同時に操
作して時にレリーズ動作を起動する機構を設けることに
より、両方の操作部を同時に操作するとレリーズ動作を
行うことができる。このため、望遠側操作部の操作と広
角側操作部の操作とを組合せるだけで、特別にレリーズ
専用操作部を操作しなくともレリーズ操作を行うことが
可能であり、撮影時の操作性が向上する。また、レリー
ズ専用操作部を省略してカメラの操作部の構成を簡素化
することもできる。
また、望遠側ズーム用スイッチまたは広角側ズーム用
スイッチを2段スイッチにして、1段目でズーミングを
行ない、2段目でレリーズ釦操作を行う構成を採用する
ことも可能である。
請求項2の考案では、望遠側操作部または広角側操作
部が所定時間継続して操作された時にはじめてズーミン
グ操作を行うので、操作者が不用意に各操作部に触れて
ズームレンズが動いて画角が所望する大きさとは異なる
不所望な大きさに移動してしまうという誤動作の発生を
回避できる。従って、カメラの撮影時の操作性が向上す
る。また、望遠側操作部および前記広角側操作部を、こ
れらのうち一方の操作部が操作されてより所定時間内に
他方の操作部も操作された時にこの同時操作が検出さ
れ、この検出によってレリーズ動作が起動されるものと
すれば、ズーミング操作用の望遠側操作部の操作と広角
側操作部の操作とを組合せてレリーズ操作を行いレリー
ズ操作を簡単にすることができる。さらに、望遠側操作
部をカメラ筐体の相対向する面の一方の面に設け、広角
側操作部を他方の面に設けると、ズーミング操作を行う
時にカメラの筐体が振動しにくく手振れの発生を抑制し
て安定してズーミング操作を行うことができる。
とろこで、前述した実施例は横形の平たい箱形をなす
カメラ筐体を持つ電子スチルカメラに適用した場合につ
いて説明したが、その他の形式のカメラにも適用でき
る。例えば第6図に示すようにカード形カメラ筐体を持
つカメラにも適用することができる。なお、第6図にお
いて21はカメラ筐体、22はズームレンズ、23は接眼窓、
24は望遠側ズーム釦、25は広角側ズーム釦である。
また、望遠側操作部および広角側操作部に使用するス
イッチは押し釦形のものに限定されずにスライドスイッ
チであっても良い。
[考案の効果] 以上説明したように請求項1の考案のカメラの操作装
置によれば、カメラを持って撮影を行う時に、望遠側操
作部と広角側操作部とをカメラ筐体の対向する両側の面
から振り分けて操作するので、カメラの筐体が振動しに
くく手振れの発生を抑制して安定して操作することがで
きる。そして、望遠側操作部および広角側操作部を安定
して操作できるので、両方の操作部を同時に操作した時
にレリーズ動作を起動する機構を設けることにより、両
方の操作部を同時に操作すると、レリーズ動作を行うこ
とができる。従って、望遠側操作部の操作と広角側操作
部の操作とを組合せるだけで、特別にレリーズ専用操作
部を操作しなくともレリーズ操作を行うことが可能であ
り、カメラの撮影時の操作性が向上する。また、レリー
ズ専用操作部を省略してカメラの操作部の構成を簡素化
することもできる。
請求項2の考案のカメラの操作装置によれば、望遠側
操作部または広角側操作部が所定時間継続して操作され
た時にはじめてズーミング操作を行うので、操作者が不
用意に各操作部に触れてズームレンズが動いて画角が所
望する大きさとは異なる不所望な大きさに移動してしま
うという誤操作の発生を回避できる。従って、カメラの
撮影時の操作性が向上する。また、ズーミング操作用の
望遠側操作部の操作と広角側操作部の操作とを組合せて
レリーズ操作を行うことによりレリーズ操作を簡単にす
ることができる。さらに、ズーミング操作を行う時にカ
メラ筐体が振動しにくく手振れの発生を抑制して安定し
てズーミング操作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の操作装置を箱形筐体を有するカメラに
適用した実施例を示す図、第2図および第3図は第1図
で示す実施例においてズーミング操作釦の配置を異なら
せた例を示す図、第4図および第5図は操作釦用指当て
の例を示す図、第6図は本考案の操作装置をカード形筐
体を有するカメラに適用した実施例を示す図、第7図は
ズーミング操作釦によりレリーズ操作を行なう場合の操
作過程を示すフローチャート、第8図はズーミング操作
釦によりレリーズ操作を行なうための電気的構成を示す
図、第9図および第10図は操作装置の従来例を示す図で
ある。 11……カメラ筐体、12……ズームレンズ、14……レリー
ズ釦、15……望遠側ズーム釦、16……広角側ズーム釦、
17……指当て。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラの筐体の相対向する面の一方の面に
    ズームレンズのズーミング操作用の望遠側操作部を設
    け、他方の面に広角側操作部を設け、且つ前記望遠側操
    作部と前記広角側操作部のうちの一方の操作部が操作さ
    れてより所定時間内に他方の操作部も操作された時にこ
    の同時操作を検出し、この検出によってレリーズ動作を
    起動する機構を具備することを特徴とするカメラの操作
    装置。
  2. 【請求項2】カメラの筐体の相対向する面の一方の面に
    ズームレンズのズーミング操作用の望遠側操作部を設
    け、他方の面に広角側操作部を設け、前記望遠側操作部
    および前記広角側操作部は、これらのうちの一方の操作
    部が操作されてより所定時間内に他方の操作部も操作さ
    れた時にこの同時操作が検出され、この検出によってレ
    リーズ動作が起動されるものであり、且つ前記望遠側操
    作部および広角側操作部のうち一方の操作部が単独で所
    定時間継続して操作されたことを検出し、この検出によ
    って当該一方の操作部が担当する望遠側または広角側へ
    のズーミング動作を起動する機構を具備することを特徴
    とするカメラの操作装置。
JP1989009380U 1989-01-31 1989-01-31 カメラの操作装置 Expired - Lifetime JP2520075Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989009380U JP2520075Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 カメラの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989009380U JP2520075Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 カメラの操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102528U JPH02102528U (ja) 1990-08-15
JP2520075Y2 true JP2520075Y2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=31216068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989009380U Expired - Lifetime JP2520075Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 カメラの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520075Y2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022628A (ja) * 1973-06-27 1975-03-11
JPS5396452A (en) * 1977-02-03 1978-08-23 Casio Comput Co Ltd Wrong operation preventer for switch
JPS5663718A (en) * 1979-10-26 1981-05-30 Hitachi Ltd Control device for switch
JPS58203548A (ja) * 1982-05-22 1983-11-28 Nec Corp スイツチ装置
JPS61128612U (ja) * 1985-01-29 1986-08-12
JPS63195634A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 Minolta Camera Co Ltd カメラ
JPS63261336A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Sony Corp スチルカメラ付ビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02102528U (ja) 1990-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567618B2 (en) Camera
JP2009271370A (ja) 撮像装置
US20110206361A1 (en) Image taking device and image taking method
JP2520075Y2 (ja) カメラの操作装置
JP2003297172A (ja) 電子機器
JP2001103357A (ja) 電子カメラ
JP2004104783A (ja) 画像および音声を取り込むためのデジタルカメラの制御
JP6123562B2 (ja) 撮像装置
JP2010136265A (ja) 電子機器の入力装置及び電子機器及びデジタルカメラ
JP4972841B2 (ja) カメラ
JP2007036590A (ja) 撮像装置
JP2007033996A (ja) カメラ
JP3943705B2 (ja) カメラ
JP2003084348A (ja) カメラ
JPH1164946A (ja) カメラ
JPS5822171Y2 (ja) 撮影機
JPH0731203Y2 (ja) 可変焦点カメラ
JP2002218303A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2003344920A (ja) カメラ
JPH0631812Y2 (ja) 電子機器のスイッチボタン構造
JPH11223859A (ja) カメラ操作部
JPH0756538Y2 (ja) マニュアルフォーカス装置
JPH02159172A (ja) 三脚兼用グリップを備えたビデオカメラ
JP2006235393A (ja) 撮像装置
JP2002122925A (ja) カメラ