JP2518467Y2 - フレキシブルプリント配線板の取付構造 - Google Patents

フレキシブルプリント配線板の取付構造

Info

Publication number
JP2518467Y2
JP2518467Y2 JP868492U JP868492U JP2518467Y2 JP 2518467 Y2 JP2518467 Y2 JP 2518467Y2 JP 868492 U JP868492 U JP 868492U JP 868492 U JP868492 U JP 868492U JP 2518467 Y2 JP2518467 Y2 JP 2518467Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
flexible printed
tongue
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP868492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569990U (ja
Inventor
徹也 前橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP868492U priority Critical patent/JP2518467Y2/ja
Publication of JPH0569990U publication Critical patent/JPH0569990U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518467Y2 publication Critical patent/JP2518467Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、フレキシブルプリン
ト配線板の取付構造の改良に関し、さらに詳しくは、回
路の短絡を、別部品を使用することなく低コストに行う
ことのできるフレキシブルプリント配線板の取付構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近では、自動車の計器類などは益々複
雑化の傾向をたどっており、これら計器類への電気配線
をフレキシブルプリント配線板により行うことが一般的
になっている。
【0003】そして、フレキシブルプリント配線板は、
一般にフィルムなどの可撓性ベース部材上に、銅箔など
の導電素材からなる印刷回路が形成され、さらにその表
面に絶縁被覆層を形成したものが主流を占めているが、
例えば印刷回路としての導体層同士または導体層と内機
への電気接続部が、その中間に他の導体層が存在するな
どの理由で離間している場合には、図5および図6に示
したような短絡手段がとられていた。
【0004】すなわち、図5において、計器ケース1に
取付けられたフレキシブルプリント配線板2は、導体層
3a、3b、3c、3dを有しており、ここで導体層3
b、3cにより遮られた導体層3aと内機への電気接続
部4とを導通させる場合には、電気接続部4にさらにも
う一つの導体層3eをねじ5により固定しておき、この
導体層3eの基部と導体層3aの基部とをジャンパー線
6のハンダ付けにより連結し、短絡を図っていた。
【0005】また、図6においては、同様に導体層3
b、3cにより遮られた導体層3aと内機への電気接続
部4とを、リード線7で接続し、ねじ5a、5bで固定
することにより、短絡を図っていた。なお、上記リード
線7の代わりにフレキシブルプリント配線板の裁断片を
2枚重ねしたものを用いて同様の短絡を行うことも知ら
れていた。
【0006】しかしながら、上述した従来のフレキシブ
ルプリント配線板の取付構造においては、ジャンパー
線、リード線およびフレキシブルプリント配線板の裁断
片などの別部品の使用を必要とするために、コストアッ
プが招かれるという不具合があった。
【0007】なお、例えば実開昭57−59476号公
報に記載されるように、フレキシブルプリント配線板の
一方の導体層を舌状となし、この舌状部分を折り返して
他方の導体層または電気接続部へ重ね合わせ、ねじによ
り重ね合わせ部分を固定することからなる短絡手段も知
られているが、この方法ではおり、折り返した一方の導
体層の導通部と、他方の導体層または電気接続部の導通
部とが面一に接続されるため、他方側が内機への電気接
続部である場合には、ネジ止めにより直接導通を図るこ
とができず、内機への電気接続部にさらなる導体層を形
成し、この導体層に一方の導体層の舌状部分を重ね合わ
せ導通する必要があり、結局2本のねじやさらなる導体
層を必要とし、コストの低減を図ることができなかっ
た。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】この考案は、上述した
従来のフレキシブルプリント配線板の取付構造が有する
問題点を解決するために検討した結果、達成されたもの
である。
【0009】したがって、この考案の目的は、回路の短
絡を、別部品を使用することなく低コストに行うことの
できるフレキシブルプリント配線板の取付構造を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この考案のフレキシブルプリント配線板の取付構
造は、相互に導通されるべき二つの導体層または導体層
と電気接続部が離間して配置された回路を有するフレキ
シブルプリント配線板を計器ケースに取付けたフレキシ
ブルプリント配線板の取付構造において、前記フレキシ
ブルプリント配線板の導通されるべき一方の導体層は舌
片形状の舌状部に形成され、かつこの舌状部は他方の導
体層または電気接続部へと方向付けるための立体的な折
曲げ部および少なくともその前端と前記折曲げ部の両端
に形成された係止穴とを有し、また前記計器ケースは収
納凹部および複数の固定用ボス部を有しており、前記計
器ケースの収納凹部に前記舌状部の折曲げ部を収納し、
前記舌状部の係止穴を前記計器ケースの固定用ボス部に
圧入すると共に、前記一方の導体層側の側の導通部と前
記他方の導体層または電気接続部の導通部とを、導体面
が同一方向となるように接続し、ねじにより固定したこ
とを特徴とする。
【0011】
【作用】この考案のフレキシブルプリント配線板の取付
構造は、フレキシブルプリント配線板の一方の導体層を
舌状部となし、この舌状部に折曲げ部および係止穴を形
成すると共に、計器ケースに収納凹部および固定用ボス
部を形成して、前記計器ケースの収納凹部に前記舌状部
の折曲げ部を収納し、前記舌状部の係止穴を前記計器ケ
ースの固定用ボス部に圧入すると共に、前記舌状部の導
通部と他方の導体層または電気接続部の導通部とを、導
体面が同一方向となるように接続し、ねじにより固定す
ることにより構成したため、ジャンパー線やリード線な
どの別部品を使用することなく、一方の導体層を他方の
導体層または電気接続部へと直接導通することができ、
コストの低減を図ることが可能である。
【0012】また、フレキシブルプリント配線板の一方
の導体層は、その導体面を同一方向として他方の導体層
または電気接続部に接続することができるため、他方の
導通部が内機への電気接続部である場合にも、固定用の
ねじを介して、一方の導体層から他方の電気接続部へと
直接導通することが可能である。
【0013】したがって、この考案のフレキシブルプリ
ント配線板の取付構造によれば、コストの低減と共に、
フレキシブルプリント配線板のデザインの自由度および
機能などを大幅に高めることができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、この考案のフレキ
シブルプリント配線板の取付構造の実施例について詳細
に説明する。
【0015】図1はこの考案で使用するフレキシブルプ
リント配線板の要部斜視説明図、図2は図1における舌
状部を折り曲げて折曲げ部を形成した状態を示す斜視説
明図、図3はこの考案で使用する計器ケースの要部斜視
説明図、図4はこの考案のフレキシブルプリント配線板
の取付構造の一実施例を示す斜視説明図である。
【0016】まず、この考案で使用するフレキシブルプ
リント配線板および計器ケースの構造について説明し、
次に前記フレキシブルプリント配線板を前記計器ケース
に取付けてなるこの考案のフレキシブルプリント配線板
の取付構造について説明する。
【0017】図1において、この考案で使用するフレキ
シブルプリント配線板10は、導体層11a、11b、
11cおよび11dを有しており、ここで導体層11
b、11cにより遮られた導体層11aと、ねじの締結
により内機への電気接続部を形成するねじ穴12部分と
を容易に連結することを主眼としている。
【0018】そして、一方の導体層11aは、切欠溝1
3により切り欠かれた舌状部14上に形成されており、
この舌状部14は、その先端側に位置する導体層11a
の導通部11a´を、他方の導体層の形成部分であるね
じ穴12へと向けて方向付けるために、図2に示したよ
うな立体的な折曲げ部15が形成されると共に、少なく
とも前端と前記折曲げ部15の両端に係止穴16a、1
6b、16cとを有している。なお、図1における16
dおよび16eは、計器ケース20側に形成された固定
用ボス部23a、23bを挿入するための係止穴であ
る。
【0019】ここで、折曲げ部15は、図2に示したよ
うに、山曲げ部15a、15cおよび谷曲げ部15bの
三つの曲折により形成されており、これによって舌状部
14自体の方向転換が図られ、先端部分の導通部11a
´がねじ穴12の位置に合致せしめられるようになって
いる。
【0020】なお、舌状部14の折曲げ部15は、フレ
キシブル配線板10自体の柔軟性を利用して形成される
が、さらに図1に示したように、舌状部14における山
曲げ部15a、15cおよび谷曲げ部15b折曲げ部の
形成部分に、曲げガイド用の切欠部17a、17b、1
7cを形成しておくことが望ましく、これによって折曲
げ部15の形成を一層容易に行うことができる。
【0021】さらに、舌状部14における折曲げ部15
の形成部分両側には、補強用の銅箔層18が設けられて
いることが望ましく、これによって折曲げ部15を補強
し、回路の断線などを防止することができる。
【0022】一方、図3に示したように、計器ケース2
0側には、収納凹部21および上記フレキシブルプリン
ト配線板10側の係止穴16a、16b、16c、16
d、16eにそれぞれ対応する複数の固定用ボス部23
a、23b、23cが形成されており、前記収納凹部2
1は上記舌状部14の折曲げ部15が収まる大きさおよ
び深さを有している。
【0023】さらに、収納凹部21の側縁には、リブ部
24が形成されていることが望ましく、このリブ部24
によって収納凹部21内に収納された折曲げ部15を保
護し、収納凹部21からのはみ出しや飛び出しを防止す
ることができる。
【0024】なお、図3において22は、上記フレキシ
ブルプリント配線板10側のねじ穴12に対応して、内
機への電気接続部(導通部)を形成するねじ穴を示す。
【0025】次に、図4にしたがって、この考案のフレ
キシブルプリント配線板の取付構造の構造について説明
する。
【0026】図4において、この考案のフレキシブルプ
リント配線板の取付構造は、計器ケース20の収納凹部
21に舌状部14の折曲げ部15を収納し、前記舌状部
14の係止穴16a、16b、16c、16d、16e
を前記計器ケース20の固定用ボス部23a、23b、
23cに圧入すると共に、前記舌状部14側の導通部
(11a´)と前記計器ケース20側の導通部(22)
を、導体面が同一方向となるように接続し、ねじ25に
より固定することにより構成されている。
【0027】かかる構成からなるこの考案のフレキシブ
ルプリント配線板の取付構造を組み付けるに際しては、
まずフレキシブルプリント配線板10側の係止穴16
d、16eを計器ケース20側の固定用ボス部23a、
23bに位置決め圧入する。
【0028】次いで、フレキシブルプリント配線板10
側の舌状部14に切欠部17a、17b、17cに沿っ
て折曲げ部15を形成し、この折曲げ部15を計器ケー
ス20側の収納凹部21に収納すると共に、フレキシブ
ルプリント配線板10側の係止穴16a、16b、16
cを計器ケース側の固定用ボス部23a、23b、23
cにそれぞれ圧入する。
【0029】そして、フレキシブルプリント配線板10
側の導体層11aの先端導通部11a´と、計器ケース
20側の導通部としてのねじ穴22を、導体面が同一方
向となるように接続し、ねじ25を圧締することによ
り、ジャンパー線やリード線などの別部品を使用するこ
となく、一方の導体層11aを他方の電気接続部22へ
と直接導通し、短絡したこの考案のフレキシブルプリン
ト配線板の取付構造が完成する。
【0030】なお、上述した実施例においては、導通さ
れるべき他方の導通部を、計器ケース内に配置された内
機への電気接続部22として説明したが、この考案のフ
レキシブルプリント配線板の取付構造は、フレキシブル
プリント配線板の導体層同士の短絡にも適用し得ること
は勿論である。
【0031】
【考案の効果】以上説明したように、この考案のフレキ
シブルプリント配線板の取付構造は、フレキシブルプリ
ント配線板の一方の導体層を舌状部となし、この舌状部
に折曲げ部および係止穴を形成すると共に、計器ケース
に収納凹部および固定用ボス部を形成して、前記計器ケ
ースの収納凹部に前記舌状部の折曲げ部を収納し、前記
舌状部の係止穴を前記計器ケースの固定用ボス部に圧入
すると共に、前記舌状部の導通部と他方の導体層または
電気接続部の導通部とを、導体面が同一方向となるよう
に接続し、ねじにより固定することにより構成したた
め、ジャンパー線やリード線などの別部品を使用するこ
となく、一方の導体層を他方の導体層または電気接続部
へと直接導通することができ、コストの低減を図ること
が可能である。
【0032】また、フレキシブルプリント配線板の一方
の導体層は、その導体面を同一方向として他方の導体層
または電気接続部に接続することができるため、他方の
導通部が内機への電気接続部である場合にも、固定用の
ねじを介して、一方の導体層から他方の電気接続部へと
直接導通することが可能である。
【0033】したがって、この考案のフレキシブルプリ
ント配線板の取付構造によれば、コストの低減と共に、
フレキシブルプリント配線板のデザインの自由度および
機能などを大幅に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの考案で使用するフレキシブルプリン
ト配線板の要部斜視説明図である。
【図2】図2は図1における舌状部を折り曲げて折曲げ
部を形成した状態を示す斜視説明図である。
【図3】図3はこの考案で使用する計器ケースの要部斜
視説明図である。
【図4】図4はこの考案のフレキシブルプリント配線板
の取付構造の一実施例を示す斜視説明図である。
【図5】図5は従来のフレキシブルプリント配線板の取
付構造の一例を示す斜視説明図である。
【図6】図6は従来のフレキシブルプリント配線板の取
付構造の他の例を示す斜視説明図である。
【符号の説明】
10 フレキシブルプリント配線板 11a〜11d 導体層 12 ねじ穴 13 切欠溝 14 舌状部 15 折曲げ部 16a〜16e 係止穴 17a〜17c 切欠部 18 銅箔層 20 計器ケース 21 収納凹部 22 ねじ穴(導通部) 23a〜23c 固定用ボス部 24 リブ部 25 ねじ

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に導通されるべき二つの導体層また
    は導体層と電気接続部が離間して配置された回路を有す
    るフレキシブルプリント配線板を計器ケースに取付けた
    フレキシブルプリント配線板の取付構造において、前記
    フレキシブルプリント配線板の導通されるべき一方の導
    体層は舌片形状の舌状部に形成され、かつこの舌状部は
    他方の導体層または電気接続部へと方向付けるための立
    体的な折曲げ部および少なくともその前端と前記折曲げ
    部の両端に形成された係止穴とを有し、また前記計器ケ
    ースは収納凹部および複数の固定用ボス部を有してお
    り、前記計器ケースの収納凹部に前記舌状部の折曲げ部
    を収納し、前記舌状部の係止穴を前記計器ケースの固定
    用ボス部に圧入すると共に、前記一方の導体層側の導通
    部と前記他方の導体層または電気接続部の導通部とを、
    導体面が同一方向となるように接続し、ねじにより固定
    したことを特徴とするフレキシブルプリント配線板の取
    付構造。
  2. 【請求項2】 フレキシブルプリント配線板の舌状部に
    おける折曲げ部の形成部分に、曲げガイド用の切欠部を
    設けたことを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル
    プリント配線板の取付構造。
  3. 【請求項3】 フレキシブルプリント配線板の舌状部に
    おける折曲げ部の形成部分両側に、補強用の銅箔層を設
    けたことを特徴とする請求項1または2に記載のフレキ
    シブルプリント配線板の取付構造。
  4. 【請求項4】 計器ケースの収納凹部の側縁に、リブ部
    を設けたことを特徴とする請求項1、2または3に記載
    のフレキシブルプリント配線板の取付構造。
  5. 【請求項5】 一方の導体層と導通されるべき他方の電
    気接続部が、計器ケース内に配置された内機への導通部
    であることを特徴とする請求項1、2、3または4に記
    載のフレキシブルプリント配線板の取付構造。
JP868492U 1992-02-26 1992-02-26 フレキシブルプリント配線板の取付構造 Expired - Lifetime JP2518467Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP868492U JP2518467Y2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 フレキシブルプリント配線板の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP868492U JP2518467Y2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 フレキシブルプリント配線板の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0569990U JPH0569990U (ja) 1993-09-21
JP2518467Y2 true JP2518467Y2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=11699753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP868492U Expired - Lifetime JP2518467Y2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 フレキシブルプリント配線板の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518467Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3860499B2 (ja) * 2002-04-25 2006-12-20 矢崎総業株式会社 フラット回路体の配索構造
JP4718886B2 (ja) * 2005-04-18 2011-07-06 ダイキョーニシカワ株式会社 車両構成パネル
JP2017132302A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 矢崎総業株式会社 車両用配線構造
WO2024062682A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 株式会社Jvcケンウッド フレキシブル基板の固定構造、電子機器、並びにフレキシブル基板の固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569990U (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752010B2 (ja) 電気接続箱
US5598627A (en) Method of making a wire harness
US6583990B2 (en) Flexible circuit board and connect structure thereof
US6707689B2 (en) Junction box
JP2001177951A (ja) 導電回路構造
JP6842451B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2518467Y2 (ja) フレキシブルプリント配線板の取付構造
JPS59145B2 (ja) 自動車用電気機器の通電構造
JP3870769B2 (ja) コネクタ搭載構造
US10693247B2 (en) Fixation structure
JP3487542B2 (ja) 屈曲配線板
JP3458814B2 (ja) 電気接続箱
JPH07227027A (ja) 分岐回路構造体
JP2002203431A (ja) フラットハーネス
JP3097531B2 (ja) 自動車用電気接続箱
JP3287805B2 (ja) 電気接続箱
JP3163000B2 (ja) フレキシブルプリント板
JPH07245848A (ja) 電気接続箱
JPH054703Y2 (ja)
JPH0514665Y2 (ja)
JP3064294B2 (ja) 電気接続装置
JP2575638Y2 (ja) フレキシブル配線基板の接続構造
JP2001025136A (ja) ジョイント接続構造を備えた電気接続箱
JP3995091B2 (ja) 電気接続箱
JP4070095B2 (ja) フラットケーブルへの電子部品の実装方法及び実装接続部