JP2517816Y2 - 工具掛け具 - Google Patents
工具掛け具Info
- Publication number
- JP2517816Y2 JP2517816Y2 JP1990083182U JP8318290U JP2517816Y2 JP 2517816 Y2 JP2517816 Y2 JP 2517816Y2 JP 1990083182 U JP1990083182 U JP 1990083182U JP 8318290 U JP8318290 U JP 8318290U JP 2517816 Y2 JP2517816 Y2 JP 2517816Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- piece portion
- piece
- hanging
- mounting wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は工具を壁面等に着脱自在に掛けておくことが
できる工具掛け具に係り、詳しくは工具を壁面に密着さ
せず、その着脱を容易に行えるようにした工具掛け具に
関する。
できる工具掛け具に係り、詳しくは工具を壁面に密着さ
せず、その着脱を容易に行えるようにした工具掛け具に
関する。
従来より、工具を壁面に着脱自在に掛けておくための
工具掛け具が種々提案さえている。例えば、多数の孔を
設けた取付けボードに金具を着脱自在に取付けて、該金
具に工具を単に吊り下げておくものや、あるいは取付け
ボードに工具を揺れ動かないように当接させて掛けてお
くもの等が知られている。
工具掛け具が種々提案さえている。例えば、多数の孔を
設けた取付けボードに金具を着脱自在に取付けて、該金
具に工具を単に吊り下げておくものや、あるいは取付け
ボードに工具を揺れ動かないように当接させて掛けてお
くもの等が知られている。
しかし、金具に工具を単に吊り下げておく掛け具にあ
っては、掛け具への工具類の着脱が容易である反面、振
動等が作用すると工具が取付けボードから簡単に外れて
落下するおそれがあった。
っては、掛け具への工具類の着脱が容易である反面、振
動等が作用すると工具が取付けボードから簡単に外れて
落下するおそれがあった。
また、工具類を揺れ動かないように取付けボードに当
接させる掛け具にあっては、取付けボードから工具が簡
単に落下しないものの、取付けボードへの工具の着脱が
困難になる欠点があった。
接させる掛け具にあっては、取付けボードから工具が簡
単に落下しないものの、取付けボードへの工具の着脱が
困難になる欠点があった。
従って、本考案の目的は、工具が外れて落下するおそ
れがない上に、工具の着脱を容易に行える工具掛け具を
提供することにある。
れがない上に、工具の着脱を容易に行える工具掛け具を
提供することにある。
本考案は取付壁に固定される固定片部と該固定片部に
対して起立した起立片部とを有し、且つ上記固定片部と
上記起立片部とが鉛直方向に延びる長尺状の掛け具本体
の上記起立片部に、工具の一端部を挟持して引っ掛ける
複数個の掛け部を設け、また上記固定片部に、該複数個
の掛け部に対してそれぞれ下方向に位置をずらせて上記
掛け部に架けられた工具の一端部寄りの部分を押さえる
複数個の押さえ部を設けて、工具の一端部側が上記取付
壁から浮き上がった状態で着脱自在に掛けられるように
構成したことを特徴とする工具掛け具を提供することに
より、上記目的を達成したものである。
対して起立した起立片部とを有し、且つ上記固定片部と
上記起立片部とが鉛直方向に延びる長尺状の掛け具本体
の上記起立片部に、工具の一端部を挟持して引っ掛ける
複数個の掛け部を設け、また上記固定片部に、該複数個
の掛け部に対してそれぞれ下方向に位置をずらせて上記
掛け部に架けられた工具の一端部寄りの部分を押さえる
複数個の押さえ部を設けて、工具の一端部側が上記取付
壁から浮き上がった状態で着脱自在に掛けられるように
構成したことを特徴とする工具掛け具を提供することに
より、上記目的を達成したものである。
また、取付壁に固定される固定片部と該固定片部に対
して起立した起立片部とを有し、且つ上記固定片部と上
記起立片部とが鉛直方向に延びる長尺状の掛け具本体の
上記起立片部に、該起立片部の一部を上記固定片部上に
該固定片部に対してほぼ平行に折り返されたアーム片を
設けると共に該アーム片のそれぞれの自由端に工具の一
端に存する孔部に係止する掛けピンをそれぞれ設け、ま
た上記起立片部に、複数個の上記アーム片に対してそれ
ぞれ下方向に位置をずらせて上記掛けピンに掛けられた
工具の一端部寄りの部分を押さえる押さえ部を設けて、
工具の一端部側が上記取付壁から浮き上がった状態で着
脱自在に掛けられるように構成したことを特徴とする工
具掛け具を提供することにより同様に上記目的を達成し
たものである。
して起立した起立片部とを有し、且つ上記固定片部と上
記起立片部とが鉛直方向に延びる長尺状の掛け具本体の
上記起立片部に、該起立片部の一部を上記固定片部上に
該固定片部に対してほぼ平行に折り返されたアーム片を
設けると共に該アーム片のそれぞれの自由端に工具の一
端に存する孔部に係止する掛けピンをそれぞれ設け、ま
た上記起立片部に、複数個の上記アーム片に対してそれ
ぞれ下方向に位置をずらせて上記掛けピンに掛けられた
工具の一端部寄りの部分を押さえる押さえ部を設けて、
工具の一端部側が上記取付壁から浮き上がった状態で着
脱自在に掛けられるように構成したことを特徴とする工
具掛け具を提供することにより同様に上記目的を達成し
たものである。
本考案の請求項(1)の工具掛け具によれば、固定片
部を取付壁に固定して掛け具本体を取付壁に取付けてお
き、例えばスパナ等の工具の一端部を掛け部に挟持して
引っ掛けると共に、該工具の一端部寄り部分を押さえ部
により押さえる。これにより工具の一端側が取付壁から
浮き上がった状態で取付けられる。従って、工具の一端
側と取付壁との間に指等を入れることが可能となり、工
具の着脱が容易となる。また工具の一端側は掛け部と押
さえ部によりしっかり保持されているため、振動等が作
用しても簡単に外れて落下するおそれはない。
部を取付壁に固定して掛け具本体を取付壁に取付けてお
き、例えばスパナ等の工具の一端部を掛け部に挟持して
引っ掛けると共に、該工具の一端部寄り部分を押さえ部
により押さえる。これにより工具の一端側が取付壁から
浮き上がった状態で取付けられる。従って、工具の一端
側と取付壁との間に指等を入れることが可能となり、工
具の着脱が容易となる。また工具の一端側は掛け部と押
さえ部によりしっかり保持されているため、振動等が作
用しても簡単に外れて落下するおそれはない。
また請求項(2)の工具掛け具によれば、同様に固定
片部を取付壁に固定して掛け具本体を取付けておき、例
えばメガネレンチの如く一端部に孔部を有する工具の該
孔部を掛けピンに係止すると共に、該工具の一端寄り部
分を押さえ部により押さえる。これにより工具の一端側
が取付壁から浮き上がった状態で取付けられる。従っ
て、工具の一端側と取付壁との間に指等を入れることが
可能となり、工具の着脱が容易となる。また工具の一端
側は掛けピンと押さえ部によりしっかり保持されている
ため、振動等が作用しても簡単に外れて落下するおそれ
はない。
片部を取付壁に固定して掛け具本体を取付けておき、例
えばメガネレンチの如く一端部に孔部を有する工具の該
孔部を掛けピンに係止すると共に、該工具の一端寄り部
分を押さえ部により押さえる。これにより工具の一端側
が取付壁から浮き上がった状態で取付けられる。従っ
て、工具の一端側と取付壁との間に指等を入れることが
可能となり、工具の着脱が容易となる。また工具の一端
側は掛けピンと押さえ部によりしっかり保持されている
ため、振動等が作用しても簡単に外れて落下するおそれ
はない。
以下、図面を参照しながら本考案の実施例を説明す
る。
る。
(第1実施例) 第1図は本考案の工具掛け具の第1実施例を示す斜視
図、第2図は同側面図、第3図は使用状態を示す正面
図、第4図は同平面図である。
図、第2図は同側面図、第3図は使用状態を示す正面
図、第4図は同平面図である。
本実施例の工具掛け具は、引っ掛けることが出来る顎
部等を有した例えばスパナ等の工具を掛けるのに適した
もので、第1図及び第2図に示す如く、長尺な鋼板等を
折り曲げ加工することにより、取付壁A(第4図参照)
に固定される固定片部2と、該固定片部2に対してほぼ
直角に起立した起立片部3とを設けた断面ほぼL字状の
掛け具本体1から構成されている。
部等を有した例えばスパナ等の工具を掛けるのに適した
もので、第1図及び第2図に示す如く、長尺な鋼板等を
折り曲げ加工することにより、取付壁A(第4図参照)
に固定される固定片部2と、該固定片部2に対してほぼ
直角に起立した起立片部3とを設けた断面ほぼL字状の
掛け具本体1から構成されている。
上記起立片部3は、その上端部3aが外側に上記固定片
部2に対して平行になるように折り曲げられ、この上端
部3aには、ほぼU字状に屈曲されたU字状部3bと、押し
付けアーム3cからなる掛け部3dが、下方向に沿って適宜
間隔をおいて複数個(図面では2個)設けられており、
各掛け部3dにより工具Bの顎部等を有した一端部が挟持
されて引っ掛けられるようにしてある。
部2に対して平行になるように折り曲げられ、この上端
部3aには、ほぼU字状に屈曲されたU字状部3bと、押し
付けアーム3cからなる掛け部3dが、下方向に沿って適宜
間隔をおいて複数個(図面では2個)設けられており、
各掛け部3dにより工具Bの顎部等を有した一端部が挟持
されて引っ掛けられるようにしてある。
ここで、上記起立片部3は、掛け部3dにより掛けられ
て工具Bの一端部と取付壁Aとの間に指等が入り込む隙
間C(第4図参照)を形成できる高さに設定されてい
る。
て工具Bの一端部と取付壁Aとの間に指等が入り込む隙
間C(第4図参照)を形成できる高さに設定されてい
る。
また、上記固定片部2には長孔状の固定孔2aが下方向
に沿って適宜間隔をおいて複数個(図面では2個)設け
られており、そしてこの固定孔2a間には上記掛け部3dに
対してそれぞれ下方向に位置をずらせて複数個の押さえ
部2bが設けられている。
に沿って適宜間隔をおいて複数個(図面では2個)設け
られており、そしてこの固定孔2a間には上記掛け部3dに
対してそれぞれ下方向に位置をずらせて複数個の押さえ
部2bが設けられている。
ここで、押さえ部2bは、上記掛け部3dにより取付壁よ
り浮き上がった工具Bの一端部寄り部分を取付壁A側に
押さえるものである。
り浮き上がった工具Bの一端部寄り部分を取付壁A側に
押さえるものである。
以上のように構成された本実施例の工具掛け具では、
第3図及び第4図に示すように、固定孔2aを介して挿入
した固定ビス4により固定片部2を取付壁Aに取付けて
おき、工具Bの顎部等を有した一端部を掛け部3dのU字
状部3b内に挟み込むように入れると共に、工具Bの一端
部寄り部分を押さえ部2bに係止する。このとき押し付け
アーム3cは工具Bの一端部をU字状部3b内に押し付ける
作用をする。
第3図及び第4図に示すように、固定孔2aを介して挿入
した固定ビス4により固定片部2を取付壁Aに取付けて
おき、工具Bの顎部等を有した一端部を掛け部3dのU字
状部3b内に挟み込むように入れると共に、工具Bの一端
部寄り部分を押さえ部2bに係止する。このとき押し付け
アーム3cは工具Bの一端部をU字状部3b内に押し付ける
作用をする。
これにより、工具Bの一端部側は掛け部3dと押さえ部
2bによりしっかり保持される。すなわち、掛け部3dの押
し付けアーム3cにより工具Bの一端部側には第4図に示
す矢印a方向の力が作用すると共に、押さえ部2bにより
同図に示す矢印b方向の力が作用し、このために工具B
の一端側がガタ付くことなくしっかりと保持される。そ
して、本実施例の場合、工具類Bが長尺なため、工具B
の他端側は取付壁Aに当接する。従って、振動等が作用
しても外れ落下するようなおそれがない。
2bによりしっかり保持される。すなわち、掛け部3dの押
し付けアーム3cにより工具Bの一端部側には第4図に示
す矢印a方向の力が作用すると共に、押さえ部2bにより
同図に示す矢印b方向の力が作用し、このために工具B
の一端側がガタ付くことなくしっかりと保持される。そ
して、本実施例の場合、工具類Bが長尺なため、工具B
の他端側は取付壁Aに当接する。従って、振動等が作用
しても外れ落下するようなおそれがない。
また、工具Bの一端部側は取付壁Aから浮き上がって
いて、指等を入れる隙間Cがあることから、工具Bの着
脱が容易に出来る。
いて、指等を入れる隙間Cがあることから、工具Bの着
脱が容易に出来る。
(第2実施例) 第5図は本考案の工具掛け具の第2実施例を示す斜視
図、第6図は同側面図、第7図は使用状態を示す正面
図、第8図は同平面図である。
図、第6図は同側面図、第7図は使用状態を示す正面
図、第8図は同平面図である。
本実施例の工具掛け具は、孔部を有した例えばメガネ
レンチ等の工具を掛けるのに適したもので、第5及び第
6図に示す如く、長尺な鋼板等を折り曲げ加工すること
により、取付壁A(第8図参照)に固定される固定片部
6と、該固定片部6に対してほぼ直角に起立した起立片
部7とを設けた断面ほぼL字状の掛け具本体5から構成
されている。
レンチ等の工具を掛けるのに適したもので、第5及び第
6図に示す如く、長尺な鋼板等を折り曲げ加工すること
により、取付壁A(第8図参照)に固定される固定片部
6と、該固定片部6に対してほぼ直角に起立した起立片
部7とを設けた断面ほぼL字状の掛け具本体5から構成
されている。
上記起立片部7の上端には、該起立片部7の一部を上
記固定片部6上に該固定片部7に対してほぼ水平に折り
返してなるアーム片7aが、下方向に沿って適宜間隔をお
いて複数個(図面では2個)設けられている。そして各
アーム片7aの自由端は、起立片部7側の基端部に対し第
5図において斜め下方に延びている。そして、上記各ア
ーム片7aの自由端には、工具Bの一端に設けられた孔部
B′に係止する掛けピン7bが、上記固定片部6に対して
ほぼ直角に起立するようにして設けられている。ここ
で、アーム片7aと上記固定片部6との間の間隔(上記起
立片部7の高さ)は掛けピン7bに掛けられた工具Bの一
端部と取付壁Aとの間に指等が入り込む隙間C(第8図
参照)を形成する大きさに設定されている。
記固定片部6上に該固定片部7に対してほぼ水平に折り
返してなるアーム片7aが、下方向に沿って適宜間隔をお
いて複数個(図面では2個)設けられている。そして各
アーム片7aの自由端は、起立片部7側の基端部に対し第
5図において斜め下方に延びている。そして、上記各ア
ーム片7aの自由端には、工具Bの一端に設けられた孔部
B′に係止する掛けピン7bが、上記固定片部6に対して
ほぼ直角に起立するようにして設けられている。ここ
で、アーム片7aと上記固定片部6との間の間隔(上記起
立片部7の高さ)は掛けピン7bに掛けられた工具Bの一
端部と取付壁Aとの間に指等が入り込む隙間C(第8図
参照)を形成する大きさに設定されている。
また、上記起立片部7の上端には、上記アーム片7に
対してそれぞれ下方向に位置をずらせてほぼU字状に屈
曲された押さえ部7cが、複数個設けられている。ここ
で、押さえ部7cは、上記掛けピン7bに掛けられて取付壁
Aより浮き上がった工具Bの一端部寄り部分を取付壁A
側に押さえるものである。
対してそれぞれ下方向に位置をずらせてほぼU字状に屈
曲された押さえ部7cが、複数個設けられている。ここ
で、押さえ部7cは、上記掛けピン7bに掛けられて取付壁
Aより浮き上がった工具Bの一端部寄り部分を取付壁A
側に押さえるものである。
また、上記固定片部6には、長孔状の固定孔6aが長手
方向に沿って適宜間隔をおいて複数個(図面では3個)
設けられている。
方向に沿って適宜間隔をおいて複数個(図面では3個)
設けられている。
以上のように構成されて本実施例の工具掛け具では、
第7図及び第8図に示すように、固定孔6aを介して挿入
した固定ビス9により固定片部6を取付壁Aに取付けて
おき、工具Bの一端部をアーム片7aの自由端に載せて、
該工具Bの孔部B′を掛けピン7bに係止して掛けると共
に、工具Bの一端部寄り部分を押さえ部7c内に差し込ん
で係止する。
第7図及び第8図に示すように、固定孔6aを介して挿入
した固定ビス9により固定片部6を取付壁Aに取付けて
おき、工具Bの一端部をアーム片7aの自由端に載せて、
該工具Bの孔部B′を掛けピン7bに係止して掛けると共
に、工具Bの一端部寄り部分を押さえ部7c内に差し込ん
で係止する。
これにより、工具Bの一端部側は掛けピン7bと押さえ
部7cによりしっかり保持される。すなわち、押さえ部7c
により工具Bの一端部寄り部分が取付壁A側に押さえ付
けられることによって、工具Bの一端部が傾いて孔部
B′の内周面が係りピン7bの角部に引っ掛かり、ガタ付
くことなくしっかり保持される。そして本実施例の場合
も上記第1実施例と同様に工具類Bが長尺なため、工具
Bの他端側は取付壁Aに当接する。従って、振動等が作
用して外れ落下するようなおそれがない。
部7cによりしっかり保持される。すなわち、押さえ部7c
により工具Bの一端部寄り部分が取付壁A側に押さえ付
けられることによって、工具Bの一端部が傾いて孔部
B′の内周面が係りピン7bの角部に引っ掛かり、ガタ付
くことなくしっかり保持される。そして本実施例の場合
も上記第1実施例と同様に工具類Bが長尺なため、工具
Bの他端側は取付壁Aに当接する。従って、振動等が作
用して外れ落下するようなおそれがない。
また、工具Bの一端部側は取付壁Aから浮き上がって
いて、指等を入れる隙間Cがあることから、工具Bの着
脱が容易に出来る。
いて、指等を入れる隙間Cがあることから、工具Bの着
脱が容易に出来る。
(他の実施例) 上記第1、2実施例では、長尺の工具Bを掛けた場合
を示したが、短尺の工具を掛けることもできる。この場
合、工具Bの一端側がしっかり保持されているので、他
端側が取付壁Aに当接しなくても支障がない。
を示したが、短尺の工具を掛けることもできる。この場
合、工具Bの一端側がしっかり保持されているので、他
端側が取付壁Aに当接しなくても支障がない。
また、スパナやメガネレンチ等を掛けた場合を示した
が、これに限定されず、顎部等を有する工具であれば第
1実施例に示した工具掛け具に掛けることが出来、また
孔部を有する工具であれば第2実施例に示す工具掛け具
に掛けることが出来る。
が、これに限定されず、顎部等を有する工具であれば第
1実施例に示した工具掛け具に掛けることが出来、また
孔部を有する工具であれば第2実施例に示す工具掛け具
に掛けることが出来る。
本考案の工具掛け具は、工具が外れて落下するおそれ
がない上に、工具の着脱が容易に行える。従って、工具
の整理に役立ち、作業能率を向上させることが可能とな
る。
がない上に、工具の着脱が容易に行える。従って、工具
の整理に役立ち、作業能率を向上させることが可能とな
る。
また、一本のアングル状の鋼材を加工することによ
り、簡単に製造でき、安価に提供することができる。
り、簡単に製造でき、安価に提供することができる。
第1図は本考案の工具掛け具の第1実施例を示す斜視
図、第2図は同側面図、第3図は使用状態を示す正面
図、第4図は同平面図、第5図は本考案の工具掛け具の
第2実施例を示す斜視図、第6図は同側面図、第7図は
使用状態を示す正面図、第8図は同平面図である。 1、5;掛け具本体、2、6;固定片部 3、7;起立片部、3d;掛け部 7a;アーム片、7b;掛けピン 2b、7c;押さえ部
図、第2図は同側面図、第3図は使用状態を示す正面
図、第4図は同平面図、第5図は本考案の工具掛け具の
第2実施例を示す斜視図、第6図は同側面図、第7図は
使用状態を示す正面図、第8図は同平面図である。 1、5;掛け具本体、2、6;固定片部 3、7;起立片部、3d;掛け部 7a;アーム片、7b;掛けピン 2b、7c;押さえ部
Claims (2)
- 【請求項1】取付壁に固定される固定片部と該固定片部
に対して起立した起立片部とを有し、且つ上記固定片部
と上記起立片部とが鉛直方向に延びる長尺状の掛け具本
体の上記起立片部に、工具の一端部を挟持して引っ掛け
る複数個の掛け部を設け、また上記固定片部に、該複数
個の掛け部に対してそれぞれ下方向に位置をずらせて上
記掛け部に架けられた工具の一端部寄りの部分を押さえ
る複数個の押さえ部を設けて、工具の一端部側が上記取
付壁から浮き上がった状態で着脱自在に掛けられるよう
に構成したことを特徴とする工具掛け具。 - 【請求項2】取付壁に固定される固定片部と該固定片部
に対して起立した起立片部とを有し、且つ上記固定片部
と上記起立片部とが鉛直方向に延びる長尺状の掛け具本
体の上記起立片部に、該起立片部の一部を上記固定片部
上に該固定片部に対してほぼ平行に折り返したアーム片
を設けると共に該アーム片のそれぞれの自由端に工具の
一端に存する孔部に係止する掛けピンをそれぞれ設け、
また上記起立片部に、複数個の上記アーム片に対してそ
れぞれ下方向に位置をずらせて上記掛けピンに掛けられ
た工具の一端部寄りの部分を押さえる押さえ部を設け
て、工具の一端部側が上記取付壁から浮き上がった状態
で着脱自在に掛けられるように構成したことを特徴とす
る工具掛け具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990083182U JP2517816Y2 (ja) | 1990-08-06 | 1990-08-06 | 工具掛け具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990083182U JP2517816Y2 (ja) | 1990-08-06 | 1990-08-06 | 工具掛け具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0442384U JPH0442384U (ja) | 1992-04-10 |
JP2517816Y2 true JP2517816Y2 (ja) | 1996-11-20 |
Family
ID=31630633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990083182U Expired - Lifetime JP2517816Y2 (ja) | 1990-08-06 | 1990-08-06 | 工具掛け具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2517816Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57157286U (ja) * | 1981-03-30 | 1982-10-02 | ||
JPS63161681U (ja) * | 1987-04-08 | 1988-10-21 |
-
1990
- 1990-08-06 JP JP1990083182U patent/JP2517816Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0442384U (ja) | 1992-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4681233A (en) | Pegboard mounted tool holder | |
US20080257841A1 (en) | Adjustable mounting device | |
JP3006114U (ja) | 結合止め金及び結合止め金を有する引出し | |
JP2517816Y2 (ja) | 工具掛け具 | |
US3768767A (en) | Adjustable hanger for brick wall | |
JP2848780B2 (ja) | 物品取付具 | |
JP3017054U (ja) | 家具の転倒防止装置 | |
JPH0753547Y2 (ja) | 吊戸棚取付構造 | |
JPH0647061Y2 (ja) | 天井野縁材の吊下げ構造 | |
JPS6235768Y2 (ja) | ||
JP4377202B2 (ja) | テーブル | |
JP2024027291A (ja) | パネル設置具とそれを使用したパネル設置構造 | |
JPS6144701Y2 (ja) | ||
JPH0236477Y2 (ja) | ||
JP3021240U (ja) | 物品の懸吊装置 | |
JP3049781U (ja) | 小物下げバンド | |
JPS6114515Y2 (ja) | ||
JPH0228264Y2 (ja) | ||
JPS623452Y2 (ja) | ||
JPH0735986Y2 (ja) | 外装材の取付け装置 | |
JP2526989Y2 (ja) | 機器の把持具 | |
JPS6040725Y2 (ja) | 天井野縁吊金具 | |
JPH052119Y2 (ja) | ||
JPH0755972Y2 (ja) | カーテンボックス取付構造 | |
JPH0545259Y2 (ja) |